「妊娠中にイライラして夫にあたる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「事前に警告し、理解を得ておく」や「素直な気持ちを打ち明ける」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28% | 事前に警告し、理解を得ておく |
2位 | 22% | 素直な気持ちを打ち明ける |
3位 | 17% | 心身をリラックスさせる |
4位 | 11% | 好きなことをして発散する |
5位 | 10% | 助けを求める・きちんと相談する |
6位 | 4% | 距離を取る |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法アンケート』によると、1位は『事前に警告し、理解を得ておく』、2位は『素直な気持ちを打ち明ける』、3位は『心身をリラックスさせる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『事前に警告し、理解を得ておく』が約28%、2位の『素直な気持ちを打ち明ける』が約22%、3位の『心身をリラックスさせる』が約17%となっており、1~3位で約67%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】事前に警告し、理解を得ておく
前もって、素直に気持ちを伝えること!
初めての妊娠でつわりに苦しんでいる時、「つかえない」夫にイライラすることが多くありました。そしてその気持ちをうまく伝えることが難しかったです。
お互い初めての子で、夫なりに私を気遣っているようでした。でも、夫はイライラする私に「それはマタニティブルーだ」とか職場で聞いた情報を話すので、「知った風な口を利くな!」とイラついてしまい、負のスパイラルでした。そこからお互いぎくしゃくすることも増えました。
そこで、少しでも状況を改善しようと、今機嫌が悪いことや「イライラしているよ」ということを、前もって話すようにしました。
「ちょっと今日はイライラしがちなの。ごめんね」と素直に伝えることで、お互いの関係が良くなりました。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
ホルモンバランスが崩れてイライラすると事前に話しておく
イライラしてしまうのを我慢するのは無理だと、初めての妊娠の時に悟りました。
なので、「ストレスから夫に当たってしまうことが有り得る」のを前提として、2人目の時はイライラしだしたら「私、イライラしているから、今は近寄らないで欲しい」と旦那に伝えるように努力しました。
勿論そんな冷静になれなくて当たってしまうこともありましたが、「ホルモンバランスが崩れるからイライラして、普段なら怒らないことで当たってしまうことがある」と先に伝えておいたので大丈夫でした。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
妊娠初期の段階から話をしておく
妊娠すると情緒不安定になりやすいと聞いていたため、私は妊娠初期の段階から主人に「妊娠するとホルモンバランスが崩れてイライラしたり、情緒不安定になるみたい。迷惑かけるかも。ごめんね」と先に謝っておきました。
ついでに関係の良好な義母に連絡を取り、「お義母さんは妊娠中、情緒不安定になったりしませんでしたか?私、何だかイライラしてしまって、〇〇さん(旦那)に申し訳ないです」としおらしく相談したところ、義母が旦那に「妊婦がイライラするのは当たり前のことだから、たとえ理不尽に感じても、〇〇さん(私)に絶対服従しなさい」と言ってくれたそうです。
その後はイライラして当たっても逆切れされることもなく、快適に過ごせました。
また、当たり散らした翌日には必ず謝っていました。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
前もって旦那に話しておく!
1人目の妊娠時、私も旦那も初めてだったので、かなり調べました。妊娠中は身体がとても辛くなること、イライラしやすくなることなどがわかりました。
私は元の性格が怒りやすいので、「妊娠中は絶対、今より酷くなります!」と旦那に伝えていました。今思うと、妊娠超初期の頃からイライラすることが増えていたと思います。
私はイライラしたら、その時はそのまま感情をぶつけます。笑 もちろん酷いことも言います。でもそのあと、しっかり謝ります。(ただし旦那が100%悪い時は謝りません。笑)
前もって伝えておいたおかげか、旦那はちゃんと受け止めてくれるし、生理前のイライラ具合で、妊娠の有無も分かるようになっています。笑
20代前半/結婚3〜5年目/女性
先に主人に話しておく!
妊娠中はホルモンバランスが崩れ、イライラしたり、悲しくなったりしがちです。
分かっていてもどうにも出来ないので、喧嘩になってしまったりすることもあります。
主人に誤解されてしまうと困るので、気持ちの浮き沈みやイライラしてしまう事を、あらかじめ話しておきました。そうしたら実際にイライラして当たってしまった時にも分かってもらえました。
また、私も「イライラしてごめんね」と素直になれ、喧嘩にもなりませんでした。
40代後半/結婚3〜5年目/女性
【2位】素直な気持ちを打ち明ける
素直にイライラしている理由を話す
妊娠中は体調が悪くなりがちですし、お腹がどんどん大きくなってくると不安からイライラしたりするので、何かと大変でした。
自分でもなぜかは分からないけどイライラしてしまい、感情のコントロールができなくなりました。さらにいつもなら気にならない旦那の言動にイライラして、文句を言ってしまったこともあります。
私がイライラしていると旦那まで怒り出し収拾がつかなくなるため、素直にイライラしている理由を話すことで、旦那も寄り添ってくれるようになりました。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
正直に気持ちを伝える!
夫はいつも、私が興味ないとわかっている話を長々と話してきます。「話を聞いてほしい気持ちはわかるけど、興味がないとわかっている話を延々と聞かされる身にもなって欲しい」と毎度伝えるのですが、懲りずにずっと話してきます。
妊娠中は特にそっとしていて欲しいのに、しんどい時にどうでもいい話をずっとしてくるのでイライラしてしまいます。
私が空返事をしていると、段々と腹が立ってくるのか、そのうち「もういい!」と諦めて話をやめます(笑)
そこから喧嘩に発展することが多いので、「しんどいから後で聞く」など、相手をできるだけ不快な気持ちにさせないように、聞きたい姿勢を見せると納得してくれます(笑)
30代前半/結婚6〜10年目/女性
周りにイライラしやすいと話す!
妊娠していない時は、悲しくても腹が立つことがあってもやり過ごせていましたが、妊娠中はどうしても堪えることができませんでした。
しかし夫にイライラをぶつける前に、大きく深呼吸をして「これはホルモンのせい」と自分に言い聞かせていました。すると、イライラも少しおさまり、夫に当たらずに済みました。
そして「私は妊娠中だから、イライラしやすい」と夫含め周りの人たちにも伝えることで、みんなで把握して怒らずに過ごせました。
周囲や夫に話すことがオススメです。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
どれだけ辛いか打ち明け、夫になだめてもらう
私はつわりがひどくて、一日中寝たきりのほとんど自由のない生活が続いていました。唯一、夫が近くにいてくれる時は安心して、リラックスできていました。
と言っても、夫は仕事に行かなきゃいけないし、休日だって私に付きっ切りというわけにはいかないので、とにかく夫が帰ってくるのを待つだけでした…。
ある日、夫が全然連絡をくれなくて、休むに休めない日がありました。帰ってきた夫は申し訳なさそうな顔をしていましたが、私は身体がつらいし、その影響で気持ちも落ち込んでいるし、大事にされていない気がして悲しくなっていました。その時は、怒っているのか泣いてるのか、自分でもよくわかっていない状態に…。
最終的に時間をかけて夫になだめてもらいました。彼はお嬢様をお世話する執事のように、あれこれ尽くしてくれました。まあ、最後は寝てしまえば、私の機嫌も直るんですけどね。夫が行動で誠意を示してくれて、私の気持ちも落ち着きました。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
【3位】心身をリラックスさせる
音楽を聞いたり、温かい飲み物を飲んで落ち着く
夫のほうがかなり年上ですが、一人では何もできない人でした。できないというよりは、やらないというのが正しかったかな。子どもができるまでは、夫の身の回りのことや家のことはすべて私がやっていました。
ですが、妊娠してから体も思うように動かせず、体調の悪い日もありました。そんな時、今まで通りの生活をしている夫を見てイライラすることが増えていきました。夫に文句を言いたい気持ちを抑えて生活していましたが、不機嫌な態度になってしまったり、些細なことで怒りっぽくなっていました。夫にも「どうしたの?最近、変だよ?」と言われることが多くなり、どうしようか悩んでいました。
丁度同じ頃、妊娠していた友達から「音楽を聞いたり、温かい飲み物を飲んで落ち着くのがいいよ」という情報を得て、気持ちを整理することができました。はちみつの入ったノンカフェイン紅茶やフレーバーティー、ハーブティーなどが効果がありました。
どうにもならない時は、部屋や場所を変えて自分の時間を持つことが一番よいかと思います。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
静かに寝て冷静になる
妊娠中は自分の体調を気遣う事が増えたり、食べられないものが増えたり、何かとストレスが溜まりやすい環境だと思います。そんな中、旦那が何も気にせずに遊び歩いたり、食べ歩いたりすると、かなりイラッときます。
相手が100%悪い時は言葉にして伝えますが、自分がイライラして理不尽に怒ってしまいそうな時は、「ちょっと今日は体調が悪いから寝るね」と言って、先に寝るなり横になるようにします。
少し一人の時間を取る事で、気持ちにも余裕が出てくるのでおすすめです!
30代後半/結婚3〜5年目/女性
出来る範囲で身体を動かす
妊娠中は、生まれてくる我が子を楽しみにする一方で、身体や心に様々な変化が起こります。そんな状態で、無事に出産するための食事や運動など健康面への配慮も心がけたり、更には家族の生活を今まで通りサポートするための家事もすることになると思います。これだけ見ても、出産を控えた女性は本当に大変だと思います。
私が妊娠中に心がけたのは、朝夕の散歩と妊婦用のストレッチです。出来る範囲で身体を動かすことは安産にも繋がりますし、何よりも元気な我が子に会うために行動する気持ちは、お腹の中にも伝わります。すると心が愛情に満たされて、出産に向けて取り組む自分にも自信と信頼が湧き、より集中できました。
大変な時は他人に対する期待も大きくなり、それに沿ってくれないと悲しくなったり、イライラしたりしがちです。私は身体に無理がない範囲で運動し、自分に集中し、手伝ってほしい時にはハッキリ言葉にして伝えることを意識していましたね。
上手くいったりいかなかったりですが、完璧でなくても大丈夫だと思います。
40代前半/結婚21年以上/女性
【4位】好きなことをして発散する
何か楽しみを見つけて発散する
自分は妊娠していてあれもこれも我慢しているのに、夫だけは何も変わらず生活できている羨ましさから、嫌味のようなことを言ってしまったり、少しは父の自覚を持ってくれよとイライラしていました。
つわりで辛いのに夫は匂いのきつい食べ物を作ったり、魚を捌いたりしていました。今思うと優しさなんだろうなと思えますが、当時は本気で腹が立っていました。私はイライラをぶつけてしまうタイプだったので、妊娠中は夫も大変だったかと思います。
そういう時は、自分の趣味に逃げたり、共通の趣味の話などで自然とコミュニケーションを取ったり、あとは1人になったりしていました。そうすると、後で大切なことなら冷静に話し合えたりするのでよかったです。
子供が生まれたら自分の時間も夫婦2人っきりもほぼないので、2人で趣味を楽しんだり、出かけたりして、「今のうちにやりたいこと、やっておこう!」と思いながら過ごしたのも楽しい思い出です。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
夫から離れて自分の時間を楽しむ
上の子の妊娠中は体の変化に加えて、初めての妊娠・出産の不安でメンタルもボロボロでした。イライラしたり涙もろかったり、いつもと違う反応に自分自身でも驚いてしまうくらい。
「そういう時は無理している証拠」と割り切って、自分を労る時間をとるようにしていました。夫がいると何もしていなくても腹が立ってしまうので、できるだけ一人でゆったり過ごせる場所に移動し、好きなものを食べたり動画を見たりしていました。
体調や妊娠周期にもよりますが、お散歩をしたりして体を動かすのも良かったです。私は週に一回、マタニティスイミングに通っていたのですが、ここで他の妊婦さんや助産師さんとお話するのがとてもいい気分転換になっていました。
それでもどうしても夫にきつく当たってしまった時は、とにかく部屋を離れて一人になります。落ち着いて話せるようになったら、「さっきはイライラして当たっちゃってごめんね」とひとこと声をかけます。
妊娠中は心身ともに不安定で大変ですが、できるだけ自分を責めず、謝る時は謝ってしまったほうが気分もスッキリして、穏やかに過ごせると思います。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
【5位】助けを求める・きちんと相談する
家事か育児、どちらかは協力してほしいと伝える
妊娠中はなかなか思い通りに身動きがとれず、一つ一つの動作が大変ですし、ホルモンのせいもあって、小さなことでイライラしがちです。
特に上の子供の世話と家事をしているとイライラしやすく、そんな時に無神経にゲームしている旦那を見ると余計にイライラします。
妊娠は私一人の問題ではないのに、何の苦労もなく自分だけのんびりして!と思うと、更に腹が立ちます。
なので「家事か育児、どちらかは協力してほしい。赤ちゃんにもストレスはよくないから」とその都度伝えています。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
不満は溜め込まず、口に出して相談する
共働きで、私は妊娠中なのにも関わらず、夫が家事を手伝ってくれなくてイライラしてしまい、喧嘩ばっかりしていました。
私は飲食店で働いており、帰りが午後9時~10時前だったので、そこから食事の支度や洗濯をしていたら寝るのが遅くなってしまいます。早く済ませたいと思っていたのですが、何故か私ひとりでしていてすごくイライラしてしまいました。
最初は何も言わずに夫がしてくれるのを待っていたのですが、全然手伝ってくれないので、我慢できずに当たってしまいました。ですがそれを機に話し合いをして「半分じゃなくていいから、少しでも家事をして欲しい」と伝えたところ、その日からしてくれるようになりました。
今では自ら家事をしてくれてすごく助かっています。やはり不満は溜め込まず、口に出して相談すべきだと悟りました。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
【6位】距離を取る
イライラが始まったらなるべく夫に近づかない
下の子を妊娠中、仕事が忙しくてなかなか家にいない夫が久々の休みでぐうたらしているのを見た時は、心底イライラしました。
彼も仕事で疲れているから、ゆっくり休ませてあげたい気持ちもあったのですが、私はつわりで体調が悪く、上の子のお世話もあったので、どうにもイライラして夫に当たってしまいました。
このままじゃいけないと思い、イライラが出だした時にはなるべく夫のそばから離れるようにして、いったん冷静になるようにしました。そうするとイライラも徐々に消えていき、客観的な判断ができるようになります。
イライラした時にはとにかく離れるということを、いつも頭に置いておくといいと思います。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法まとめ
この記事では、妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法アンケートでは、1位は『事前に警告し、理解を得ておく』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法を回答
調査期間
2022年12月06日~12月21日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法
1位
28票
事前に警告し、理解を得ておく
2位
22票
素直な気持ちを打ち明ける
3位
17票
心身をリラックスさせる
4位
11票
好きなことをして発散する
5位
10票
助けを求める・きちんと相談する
6位
4票
距離を取る
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月06日~12月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月06日~12月21日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妊娠中にイライラして夫にあたる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28票 | 事前に警告し、理解を得ておく |
2位 | 22票 | 素直な気持ちを打ち明ける |
3位 | 17票 | 心身をリラックスさせる |
4位 | 11票 | 好きなことをして発散する |
5位 | 10票 | 助けを求める・きちんと相談する |
6位 | 4票 | 距離を取る |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月06日~12月21日回答者数:100人