妊娠中に旦那がイライラしてる…女性100人が実践した対処法17選

妊娠 中 旦那 が イライラ し てる

「妊娠中に夫がイライラしてる…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「相手を気遣うこと」や「少し距離を置く」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。

妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法ランキング

順位 割合 妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法
1位 23% 相手を気遣うこと
2位 18% 少し距離を置く
3位 17% 夫を頼る・理解を求める
4位 16% 理由を聞く・冷静に話し合う
5位 10% お互いの家族や我が子を巻き込む
6位 9% 気分転換させる
その他 7% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法アンケート』によると、1位は『相手を気遣うこと』、2位は『少し距離を置く』、3位は『夫を頼る・理解を求める』という結果に。

割合で見てみると、1位の『相手を気遣うこと』が約23%、2位の『少し距離を置く』が約18%、3位の『夫を頼る・理解を求める』が約17%となっており、1~3位で約58%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法17選をご紹介していきましょう。

【1位】相手を気遣うこと

相手を気遣うこと

感謝を伝える

私の妊娠が発覚した時、夫は泣きながら喜んでくれました。私の体調を気遣ったり、率先して出産の準備をしてくれるようになり、とてもありがたかったです。しかし徐々に、私の行動が遅くなったり、不調で声掛けに反応できなかったりすることにイライラするようになりました。私は後から謝ったり、今の自分の状態や悪阻が本当に辛い事を何度も伝えるようにしていました。夫も落ち着けば理解を示し、謝ってもくれるのですが、何度もこのやり取りを繰り返して、互いにストレスを溜めるようになりました。

そんな時にふと、「私も初めての妊娠に必死に対応しているけど、夫も初めての妊婦を支えようと必死になってくれているんだよな。そういえば最近、彼にありがとうと伝えていないな…」という事に気付いたんです。

そこで夫に声をかけて、家事をしてくれている事や出産準備等を進めてくれている事について「ありがとう」と伝えました。すると、いつもはもう暫くイライラしている夫の機嫌が少し良くなったんです。しかも私に対して、「いつもお腹の中で赤ちゃんを育ててくれてありがとう」と感謝までしてくれたんです。

私があまり感謝を伝えていなかったので、夫は「俺ばっかり頑張っている」と不満を膨らませていたのかもしれません。イライラが無くなる事はありませんでしたが、感謝を伝えるようになってからは、イライラの頻度も減ったし不機嫌になっている時間も短くなりました。

20代後半/結婚3〜5年目/女性

あえて声はかけず隣に座り、旦那が話したくなるまで待つ

ある日、普段は怒らない旦那がイライラしている様子でした。その日はかなり仕事で疲れており、つわりで寝ている私にイライラしていたみたいです。「今日もしんどいの?」と聞かれた時の声の調子で、イライラしていることがすぐにわかりました。

旦那は不快そうな様子でソファに座ってスマホを見ていたので、私は布団から起き上がり、2人分の飲み物を淹れてから旦那の隣へ座りました。

あえて声をかけずにいると、旦那は私の淹れた飲み物を一口飲み、その後はイライラした様子はなくなり、普段通りの優しい旦那に戻りました。

20代前半/結婚1〜2年目/女性

共通の話題や旦那が興味のありそうな話をする

妊娠中はホルモンバランスがひどく、私自身のイライラを旦那にかなりぶつけてしまいました。普段はとても温厚な旦那ですが、私に理不尽すぎる対応をされて無言でイライラしていることもあります。

そういう時は、共通の話題や旦那が興味のありそうな話をして、お互いに気持ちを落ち着かせています。

もちろん私が悪い時はきちんと謝るし、そのまま話し合いをする時もあるのですが、旦那は基本的に怒鳴ったり感情を出すタイプではないので、内心イライラを溜めている恐れもあります。

なので、自分なりに色んな角度から機嫌を取ります。笑

20代後半/結婚3〜5年目/女性

言葉やメッセージで夫の気持ちを和らげる

初めての妊娠がわかった時、周りの家族や友人、職場の人たちからは、私の体への労りの言葉を多くいただきました。けれども夫へのそういった言葉は皆無でした。

つわりで体調が悪い時が続くと、段々と夫がイライラしだしてきました。父として家族を守るプレッシャーもあったのだと思います。私自身も体調が悪く、そういった夫にかける言葉を見つけられずにいました。

このままではぎくしゃくした状態が続くと思い、言葉やメッセージで夫の気持ちを和らげる方法をとることにしました。朝、夫が出勤する時、「頑張ってね」「気を付けてね」という言葉かけから始まり、「お疲れさま」「いつもありがとう」といったメッセージを昼休みの時間に合わせてLINEで送ったりしました。

そうすることで、「俺を気にかけてくれている」という気持ちになったようで、夫のイライラは大幅に解消されました。

40代前半/結婚16〜20年目/女性

【2位】少し距離を置く

少し距離を置く

ストレスになるので距離を置く

妊娠中の女性の多くはホルモンバランスの変化で悲しくなったり、イライラしたりしているものかと思います。そんな時、夫にイライラされたら堪ったものではありませんよね。

「何でそんなにイライラしてるの?」などと理由を聞くことで揉め事に発展する可能性もあるので、夫から話してこない限りは距離を置いて放っておきましょう。

ママのストレスはお腹の中の赤ちゃんにも伝わるそうなので、そういう時はなるべく距離を取れると良いですね!

30代前半/結婚6〜10年目/女性

適度に時間と距離を取ってから会話する

妊娠中はホルモンの影響で、私も感情的になりやすかったです。

自分の身を守るために、夫がイライラしている時は適度に時間と距離を取ってから会話するようにしていました。

冷静になってから会話すると、穏やかな気持ちで話を聞けました。私が穏やかに話を聞くことで、夫の気持ちも落ち着きやすいみたいです。

出来れば夫にこちらのメンタルも配慮してもらいたいところでしたが、出産後は話を聞く時間が減るかもしれないと思い、なるべく温かい気持ちで接するようにしていました。

30代後半/結婚3〜5年目/女性

夫に出かけてもらうか、自分が外に出る

普段は穏やかな夫ですが、仕事が忙しすぎたり嫌なことが続いてイライラしたりすることがたまにあります。

そんな時に近くにいてもお互い良い事にはならないので、夫に出かけてもらうか、自分が外に出る事にしていました。

とは言え、私は妊娠中でしたからそこまで遠くには行けませんし、出来る事も限られていたので、夫に出かけてもらう事が多かったです。本人も家にいるよりは外に出た方がクールダウン出来て良かったようです。

40代前半/結婚16〜20年目/女性

【3位】夫を頼る・理解を求める

夫を頼る・理解を求める

具合の悪いふりをする

妊娠中、夫と喧嘩をしたり、夫がイライラしているなと感じた時は、悪阻で体調の悪いふりをしました。

「ちょっと気持ちが悪くなった」と伝えると、夫はどんなに機嫌が悪くても気を遣ってくれました。と言うか、体調が悪いのにイライラをぶつけてくるような人だったら、まず結婚していません。

嘘をつくのはよくないと分かっていますが、気を遣ってくれる夫を見ているとこちらも優しい気持ちになれるので、夫のイライラもおさまってしまうことが多かったです。嘘も方便だと思いました。

30代後半/結婚3〜5年目/女性

私も頑張るけど〇〇にも助けて欲しいと伝える

友人の夫は、お金関係の郵便物や契約関係の書類なんかをずっと放置しっぱなしだったそうです。友人が妊娠中に、「大事な事をそのまま放置しないで」と伝えたら、イライラさせてしまったとのこと。

どうやらその場で指摘してしまうと、図星を突かれて恥ずかしさと面倒くささを強く感じ、やらなくなってしまうみたいです。

その為、落ち着いている時やリラックスしている時にやんわりと伝えつつ、「今、私はこんな体だから、私も頑張るけど〇〇にも助けて欲しいな」と言葉を足して伝えたところ、徐々に直っていったそうです。

男というのは、見栄っ張りで面倒くさがりなところはありますが、人から頼られると頑張れる生き物でもあります。良ければ参考にしてみて下さい。

30代前半/結婚3〜5年目/女性

自分の体調をきちんと話し、旦那に理解を求める

次男を妊娠中、私のホルモンバランスが乱れてしまったせいで、よく旦那に当たってしまっていました。

旦那のイライラの原因も私にあると思うのですが、きっと家事が溜まってしまっていたり、長男の相手が出来ないせいでもあるので、素直に話し合いをしました。

お腹にもう一人の命が宿っているので普段通りの家事ができないこと、長男の遊びやワガママに付き合うのが大変であること等、きちんと話し、旦那に理解を求めました。すると、家事を手伝ってくれるようになりました!

30代後半/結婚3〜5年目/女性

【4位】理由を聞く・冷静に話し合う

理由を聞く・冷静に話し合う

しっかり原因や理由を明らかにした上で対処する

イライラしている理由にもよりますが、妊娠中気を遣ってくれているな、と感じるのであれば、まずは感謝の気持ちを伝えると思います。

色々と気疲れなどもあると思うので、一旦はこちらから歩み寄る形をとって、それでも改善されないようであれば、「最近、どうしたの?」と理由を聞いてみます。

イライラの原因は察しているだけでは見当違いになってしまうこともあるので、しっかり原因や理由を明らかにした上で対処するのが早いです!

30代前半/結婚3〜5年目/女性

現状を紙に書いて整理して見せる!

出産、育児用品の購入を迷っていた際に、チャイルドシートの購入については主人が主導権を握りたいとのことだったので、デザインや色に関してはお任せすることにしました。

ところがそろそろ購入しておきたい時期になっても、主人はまるで探していない様子でした。私が指摘すると、「忙しいんだから仕方ないじゃん」と取り合ってくれず、仕方なく何個かピックアップしてカタログを見せたら、「俺が探すって言ったじゃん!」と言ってきました。その上、思った以上に商品が多く、見分けもつかないためイライラし始めました。

チャイルドシートしか担当していないにも関わらずイライラしている主人に呆れ、私は自分が準備したものやこれからの予定、迷っているものなどを紙に書き出し、「あなただけが悩んでいるのではない」と言うことを知らしめました。

細かい部分の買い物リストを見た主人は、「こんなにたくさんあるんだね…」と絶句していました。彼は基本的に、自分の目で見たものに関しては納得するタイプなので、そこで理解を得ることができ、無事にチャイルドシートも購入することができました。

30代後半/結婚3〜5年目/女性

理由を話してもらい、落ち着つかせてから相談に乗る

自分のお腹の中には赤ちゃんがいるので、女性は「母親の自覚」が芽生えるのが早いです。また妊娠していて体がしんどい時に夫がイライラした姿を見ると、「もうすぐ父親になるのに、そんなことでイライラするなんて小さいなぁ・・・私なんてもっとしんどいのに!」と突き放したくなることも。

そういう時は少し冷静になり、「これがもし友達だとしたら」と想定して、対応を考えます。友達が悩んでイライラしていたら、なるべく寄り添って解決できるように相談に乗るパターンが多いと思います。なので夫にも理由を話してもらい、落ち着つかせてから相談に乗るようにします。

それでも夫のイライラが止まらない時は、「私が同じことをあなたにしたら、あなたは私にどう対応するの?」と聞いてみて、自分が何をしているのか分からせます。

30代前半/結婚6〜10年目/女性

【5位】お互いの家族や我が子を巻き込む

お互いの家族や我が子を巻き込む

離婚届を置いて実家に帰り、相手の親にも報告する

お腹が大きくなりすぎて腰痛が酷くなり、料理が手抜きになったり掃除を疎かにしてしまったことがありました。夫はその事にイライラしたのか、声を荒げたり物に当たったりしていました。

他人を思いやれない人を思いやる必要は無いと思い、しばらくは無視をしていましたが、視界に入るだけでお互いがイライラするので、離婚届を置いて荷物をまとめ、実家に帰りました。

夫の実家にも連絡を入れていたので相当叱られたのか、夫はすぐに私の実家に飛んできて私と両親に謝罪してきました。

30代前半/結婚6〜10年目/女性

笑顔で見つめて「お腹の子も聞いてるよ?」と言う

夫のイライラにも色々な種類があるので、対処法を使い分けていました。例えば、彼が焦ってイライラしている時には、私も一緒に焦るようにしました。私の焦りを見ると夫も冷静になるようで、動き回る私に「お腹大きいんだからじっとしてろ」と声をかけてくれていました。

夫が疲れている時のイライラは、そっとしておきました。話しかけずに彼の好きな食べ物を近くに出しておいたり、音や光を消して静かにできる環境に整えると落ち着くようでした。私がそばにいると、夫はお腹をさすってくれました。

仕事にストレスを感じた日のイライラは、夫の話を聞いて共感するコメントのみの返事をします。お腹をさすりながら、「パパ、お仕事大変なのに頑張ってるよ〜」なんて言うと、イチコロでした(笑)

私に対するイライラは妊娠のせいにして謝っていました。例えば頼まれていたことを忘れてしまったりした時は、「ごめんね、つわりがしんどくて忘れちゃった」みたいに、妊婦ならではの理由を使っていました(笑)

どうしようもない時は、夫の顔を笑顔で見つめて「お腹の子も聞いてるよ?」と言うようにしていましたね。これを聞くと、夫もすぐに我に返っていました。

40代後半/結婚11〜15年目/女性

【6位】気分転換させる

気分転換させる

お小遣いを渡してカフェなどに行かせ、気分転換してもらう

妊娠中は私も気持ちの変化が激しいし、ストレスはお腹の赤ちゃんに良くないと聞いていたので、夫に横でイライラされるのが本当に嫌でした。うちの夫はイライラすると暴言を吐いたりするので、それがとても気になってしまって。

なので、夫にイライラしていることを自己申告してもらい、お小遣いを渡してカフェなどに行かせ、気分転換してもらうようにしました。

こうすると物理的に距離が取れるので、私には合っていました。

30代前半/結婚3〜5年目/女性

飲みに行かせる

夫は元々飲むのが大好きで、妊娠中は控えるというような殊勝なタイプでもありません。仕事の付き合いで飲みに行く事も多かったのですが、話してみると本人なりに少し気を遣っていたようでした。

私は週1~2回も飲みに行けば十分だと思うのですが、夫は私が妊娠する前は週3~4回行く事も多かったんだとか。

なので、夫が仕事に疲れていてイライラしている時(第三子の時には仕事と家事育児もそこそこにこなしてもらい、イライラも倍増)は、私の体調が大丈夫な時には「飲んできていいよ」と声をかけて行ってもらっていました。

30代後半/結婚6〜10年目/女性

妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法まとめ

この記事では、妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法アンケートでは、1位は『相手を気遣うこと』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法を回答
調査期間 2022年12月22日~01月06日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 妊娠中に夫がイライラしてる時の対処法
1位 23票 相手を気遣うこと
2位 18票 少し距離を置く
3位 17票 夫を頼る・理解を求める
4位 16票 理由を聞く・冷静に話し合う
5位 10票 お互いの家族や我が子を巻き込む
6位 9票 気分転換させる
その他 7票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年12月22日~01月06日
回答者数:100人