「夫の怒り方が異常な…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「まずは落ち着かせる・話を聞く」や「距離を取る・しばらく放置する」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫の怒り方が異常な時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫の怒り方が異常な時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫の怒り方が異常な時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33% | まずは落ち着かせる・話を聞く |
2位 | 27% | 距離を取る・しばらく放置する |
3位 | 17% | 普段と違う点を指摘し把握させる |
4位 | 11% | 話を聞き流す |
5位 | 5% | しおらしく振る舞う |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫の怒り方が異常な時の対処法アンケート』によると、1位は『まずは落ち着かせる・話を聞く』、2位は『距離を取る・しばらく放置する』、3位は『普段と違う点を指摘し把握させる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『まずは落ち着かせる・話を聞く』が約33%、2位の『距離を取る・しばらく放置する』が約27%、3位の『普段と違う点を指摘し把握させる』が約17%となっており、1~3位で約77%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫の怒り方が異常な時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】まずは落ち着かせる・話を聞く
一呼吸置き、どうしてそういう怒り方になるのか聞いてみる
夫婦でいる時はそうでもないのに、子どものこととなると夫が豹変する事があります。
先日はイヤイヤ期の子どもが言うことを聞かず「着替えたくない!」と叫んだ時に、夫がさっと顔色を変え、机をバン!と叩いて怒りました。子どもはもちろん、私までびっくりしてしまいました。
あまりにも普段と様子が違うので、勇気を出して「どうしてあんなことしたの?」と聞いてみました。すると「子どもの我儘が許せなくてイライラした」と教えてくれました。気持ちはわからなくもありませんが、感情のまま机を叩いて怒るのはよくないことだと思い、「別の伝え方をしてみよう」と提案しました。
夫が感情で動きそうなら一呼吸置き、どうしてそういう怒り方になるのか聞いてみるようにしています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
一旦座らせ、深呼吸するように促す
いつもはとても温厚で優しい夫ですが、時折私との喧嘩でボルテージが上がってしまうと憤慨し、出て行こうとします。制止できないほどのすごい力と大声で、なんだか威嚇しているような感じになります。
その状態のまま車を運転されては怖いですし、とりあえず落ち着いてほしいので、そうなった時は手を繋いで一旦座らせ、深呼吸するように促します。
話を聞くと、「自分の苛立ちや不満を言葉にすることが難しくて、そのようになってしまう」とのことだったので、私も言い過ぎたのだなと思い、彼が口を開くまで静かに待っていることにしています。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
とりあえず要求通りにしてから諭す
夫は夫婦の時間をとても大切に考える人なので、私が子どもにかかり切りだったり、自分が甘えたい時に私が素っ気無い態度を取ったりすると、いきなり大声でキレてしまうことがあります。
最初は「俺のことなんかどうでもいいんだろ!」と大人げなく訴える姿にとても驚き、戸惑いました。「そうじゃないよ。あなたのことは好きだし、大切だよ」と何度伝えても、火に油を注ぐだけ。時間を置いた方が良いかと思い構わないでいると、さらに悲惨なことになります。
ですので夫がキレてしまった時は、夫を思い切り甘えさせることに徹します。そして彼が落ち着いたタイミングで、「確かに素っ気ない態度をとった私も悪かったけど、キレるのは嫌だ…」と甘えて言います。そうすると、素直にごめんなさいと謝ってくれて仲直りができます。
いくつになっても手が掛かる男の子なんだな、と思って接するようにしています(笑)
30代後半/結婚3〜5年目/女性
相手の気持ちへの理解を示しつつ穏やかに話す
私の夫は口下手な上に言葉選びがとても下手なので、時々非常識なことを言ってきたりして喧嘩になります。
ただ、相手の非を咎めたり、「普通はそんなこと言わないでしょ!」と頭ごなしに責めるような言い方をすると、後ろめたさがある分、余計にプライドが傷つくようで、素直に謝ることができず逆上してしまいます。
なので、そういう時にはまず「本当はこういう事を言いたかったんだよね」と相手の感覚に理解を示しつつ、その上で「こんな風に言ってもらえるともっと嬉しい」というような形で、自分の気持ちを伝えるようにしています。
そうすると、彼の中に「妻は自分の気持ちもちゃんと解ってくれているのだ」という安心感が生まれるので、こちらの言葉にも耳を傾けてくれるようになり、それ以上ヒートしなくなります。
40代前半/結婚3〜5年目/女性
怒りの原因に同意し、落ちつかせてから前向きな言葉をかける
我が家の夫は瞬間湯沸かし器のような人で、かっとなると人が変わったように怒り始めます。ものや人に当たることはなく、大声で怒り出すだけなのですが、外では我慢している分、家では結構派手に怒りを外に出すタイプです。
しばらくの間は夫が怒り出しても放置していました。しかし、放置していて直るはずもないので、最近は意を決して「怒りは無駄だから、そういう感情が出てきても逃すようにしたらどうか」と冷静に相談しました。すると本人も気にしていたのか、少しずつコントロールをしようと心がけるようになりました。
先日、久々に怒りだしたので(家でやっていた仕事のデータがなんらかの理由で消えたというような理由)、すぐに夫のそばに行って、状況を聞き取り、「それは大変だったね。もう一度やり直すのにはどのくらいかかるの?いつまでに出さないといけないの?」など、具体的に今後やるべきことについて話し、肩もみのサービスをして、心を落ち着かせてもらいました。「怒りを我慢するのではなく、その怒りを逃す=手放すようにして、もう一度やろう手伝うよ」と優しく声を掛けたら、怒りがおさまったようです。
怒りのコントロールが下手なのは、本人が子ども時代に育った環境における自己肯定感が低いからと気づき、最近は自己肯定感を上げてもらうような言葉がけを普段から心がけています。「絶対大丈夫だよ。手伝うから一緒に頑張ろう」という気持ちを表すことで、徐々に改善していっていると感じています。ある意味、子育てと一緒ですね。
50代後半/結婚21年以上/女性
落ち着いた時に何かあったのか訊く
ある日、夫に旅行の手続きを押し付けられていると感じた私の不満が爆発。「私にばかりやらせないで」と言ったところ、いつもは穏やかな夫が突然、烈火の如く怒り始めました。そして、私のことを罵ってきたのです。生まれて初めてのことに戸惑い、泣いてしまいました。
落ち着いた時に何かあったのかと夫に尋ねると、実は仕事でのトラブル続きでプレッシャーがあり、ストレスを感じていたと話してくれました。
喧嘩は収まり、夫の抱えるストレスに気付けるいいきっかけとなりました。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【2位】距離を取る・しばらく放置する
無視して出かける
私の旦那がこのタイプなのですが、こういう相手は怒っている時は冷静じゃないので話し合いになりません。
なので、スキを見つけてプチ家出するのをオススメします。一人にさせて構わず、無視をして冷静にさせます。
相手が冷静にならず、怒ったままなら帰りません。私は子供がいるので実家に帰っていますが、ホテルとかでもいいと思います。この間、一切連絡しません。
向こうから連絡があって正気に戻ったなと思えたら、帰って話をします。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
お互い別々の部屋で過ごし、怒りが落ち着くのを待つ
怒りがヒートアップして、どうしても収まりそうに無い時は、静かに夫とは別の部屋に移動して夫の怒りが落ち着くまで待ちます。
別の部屋で過ごすことによってお互い冷静になる時間を持てますし、一人で考えて感情を処理する余裕が持てます。
ある程度時間が経ったら、私から夫に「今、話せるかな?」と話しかけるようにしています。夫も、「うん、大丈夫だよ」と応じてくれます。
怒っている時に話しても有益な話し合いにならないので、できるだけ別室で過ごして夫の怒りが収まるのを待つようにしています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
時間と距離を置く
夫は明らかに自分が悪い時でも怒り散らしてきます。一度スイッチが入ると私の人格を否定してくることもあり、気にしないようにしていても傷ついてしまうこともあります。
あからさまに逃げると「逃げるな」と追いかけてきて、面と向かってネチネチ悪口を言われるので、スーッと存在感を消し、隙を見てしれーっと距離を置きます。
急にスイッチの入る夫ですが、一人の時間を作ってあげると割と早く落ち着くことに気づいたので、落ち着くまでは出来るだけ離れて存在感を消し、落ち着いたら重くならないよう軽く注意するようにしています。
20代後半/結婚3〜5年目/女性
時間を置いてお互いの熱が冷めてから話し合う
普段の夫はどちらかというと大人しいし、そんなに感情的になる人ではなかったんですが、喧嘩をしたら一気に火がついて怒ってしまいます。
その言い方にイライラして言い返すと、相手もどんどんヒートアップしてしまいます。
そんなのはいけないし、このままだとお互いに言いたい事も言えず、喧嘩だけになってしまうので良くないと思って、少し時間を置いてお互いの熱が冷めてから話し合うようにしました。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
話しかけずに距離を取る
私が夫の忘れていたことを指摘したり、直してほしい事を伝える際の言い方がキツく聞こえるらしく、「俺だって色々我慢してるのに!」と声を荒らげてキレられます。笑
私は普段からチクチク非難し続けているわけではなく、何度か同じ事が続いた時にそれとなく言うのですが、言い方が強いらしいです…。
我慢しているのはお互い様なので、そうなった時はこちらからは話しかけずに距離を取るようにします。
しばらくすると、向こうから折れてくれるので、徐々に普段通りに戻っていく感じです。笑
30代後半/結婚1〜2年目/女性
【3位】普段と違う点を指摘し把握させる
自覚なくストレスを溜めている点を指摘
私の夫は基本的にあまり怒ることはなく、私が多少理不尽なことをしてしまった時も大目に見てくれます。
しかし時折、怒り方が激しく異常な時があります。きっと本人が自覚なくストレスを溜めてしまっているんだと思いましたので、その点を指摘しました。
その指摘で夫も気付いたようで、それ以降、気を付けてくれるようになりました。
普段、優しかったり温厚なタイプな人ほど、そのような傾向があるかと思います。こちらに余裕がある時はしっかり向き合うようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
一旦受け止めた上で怖いと言うことを伝える!
旦那は普段は温厚ですが、一旦スイッチが入ると人が変わったように怒り狂う時があります。
正直、スイッチが入ってしまった状態では何を言っても逆効果になるので、その場ではあまりアレコレ言いません。
ただ、ほとぼりが覚めた頃に、謝罪と合わせて「この間の怒り方がすごく怖かった」と伝えます。
伝え方一つで相手の受け取り方も変わるので、そのことを伝えた上で、「もう少し柔らかく伝えてくれたら嬉しい」と言って改善を図ります!
30代後半/結婚3〜5年目/女性
動画を撮って相手に見せる!
夫は頭に血が上ると暴れ出すタイプだったので、一度怒り出した時の様子をスマホの動画で取って、落ち着いてから夫に見せました。
すると、自分でも驚くくらい暴れていたようで、「何これ……俺、怖すぎ」などとドン引きしていました。
それからは、アンガーマネジメントなどを2人で勉強したり、暴れだしそうになったら別の部屋に行くなど、色々ルールを決めて守るようにしました。
今では落ち着いて、そもそも暴れだしたりしなくなりました。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
【4位】話を聞き流す
華麗にスルー
普段は温厚で優しい夫ですが、お酒が好きで飲みすぎてしまう時があります。そうなると、普段であれば絶対に怒らないような内容で理不尽にキレてきます。
最初の頃は、なんだこいつと思って言い返したりしたのですが、相手も酔っぱらっているし勿論ヒートアップ…。しかもタチの悪いことに、起きた時に覚えていないのです(笑)
そこで身につけたのが、華麗にスルーすることです。酔っぱらい相手に時間を使うのがもったいないと気づいたので、それからは彼が酔ってバーっと怒り散らしてきた時は、「うんうん、そうだねぇ」と話を流すようにしています。自分の話したいことを言い切った彼は、満足して寝室で眠ります。
なかなか怒りが静まらない時は、仕方なく夜中過ぎまで付き合って寝ます(笑)
20代後半/結婚1〜2年目/女性
反論したりせず、ただ黙って話を聞く
主人が異常なほど怒ったりした時は、相手の怒り具合を見ながら対応しています。
大事なのは、何を言われても真に受けない事です。相手は興奮のあまり、普通に物事を考える事が出来ない精神状態になっていますので、まともに相手をしていたらけんかになり、険悪なムードになってしまいます。
そこで聞き流して、どんな事を言われたとしても反論したりせず、ただ黙って話を聞きます。
様子を見ながら落ち着くのを待ち、彼が落ち着いてきたら、ちゃんと話をするようにします。
40代前半/結婚3〜5年目/女性
【5位】しおらしく振る舞う
時には女優になって涙を流すべし!
普段怒らない夫なのですが、ケンカをした時に私が言い返すと逆上して半端ない怒り方をします。関西人ではないのに関西弁を話し、とにかく自分を正当化するのです。
初めてその姿を見た時は、驚きと恐怖で涙が止まりませんでした。普段言い返す私が部屋の隅に座り込んで泣いている姿を見て、夫も「言いすぎてしまった!」と感じたようで、そこから怒りが冷め、いつもの言動に戻ってきました。
これは使えると思い、夫と大喧嘩をしてしまった時は、涙と恐怖で震える態度を出すようにしました。すると、以前のように夫の怒りも落ち着くようになっていきました。
私の心の中は怒りでいっぱいですが、「負けて勝つ」と思いながら、女優のようにしおらしくウソ泣きをしています。涙が出ない時は、手で顔を覆いながら泣いているふりをします!
40代前半/結婚16〜20年目/女性
夫の怒り方が異常な時の対処法まとめ
この記事では、夫の怒り方が異常な時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫の怒り方が異常な時の対処法アンケートでは、1位は『まずは落ち着かせる・話を聞く』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫の怒り方が異常な時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫の怒り方が異常な時の対処法を回答
調査期間
2022年12月28日~01月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫の怒り方が異常な時の対処法
1位
33票
まずは落ち着かせる・話を聞く
2位
27票
距離を取る・しばらく放置する
3位
17票
普段と違う点を指摘し把握させる
4位
11票
話を聞き流す
5位
5票
しおらしく振る舞う
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月28日~01月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫の怒り方が異常な時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月28日~01月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫の怒り方が異常な時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33票 | まずは落ち着かせる・話を聞く |
2位 | 27票 | 距離を取る・しばらく放置する |
3位 | 17票 | 普段と違う点を指摘し把握させる |
4位 | 11票 | 話を聞き流す |
5位 | 5票 | しおらしく振る舞う |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月28日~01月12日回答者数:100人