「夫の友達が嫌い…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「配偶者に働きかける・相談する」や「なるべく関わらない・会わない」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫の友達が嫌い時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫の友達が嫌い時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫の友達が嫌い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28% | 配偶者に働きかける・相談する |
2位 | 22% | なるべく関わらない・会わない |
3位 | 17% | 必要最小限の対応でやり過ごす |
4位 | 11% | 直接、抗議する・強気に出る |
5位 | 10% | 無視する・態度に出す |
6位 | 4% | よそでストレスを発散する |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫の友達が嫌い時の対処法アンケート』によると、1位は『配偶者に働きかける・相談する』、2位は『なるべく関わらない・会わない』、3位は『必要最小限の対応でやり過ごす』という結果に。
割合で見てみると、1位の『配偶者に働きかける・相談する』が約28%、2位の『なるべく関わらない・会わない』が約22%、3位の『必要最小限の対応でやり過ごす』が約17%となっており、1~3位で約67%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫の友達が嫌い時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】配偶者に働きかける・相談する
嫌な理由をハッキリと伝える
夫は毎年、学生時代の野球部の仲間とBBQの会に出かけていました。その仲間がいわゆる体育会系のノリの人たちで、私は大変苦手です。本人たちは童心に戻り、楽しく毎回同じ昔話で盛り上がっているのですが、それを聞いているだけでいつも嫌な気分になります。
特に学生カースト一軍の人たちが偉そうに振舞い、二軍の夫のことをまるでヘタレキャラのような扱いをするので、子供たちを連れての参加になると嫌で仕方がありません。なので、何かと理由をつけて私と子供たちは参加しないようにしています。
初めは夫も来て欲しそうにしていましたが、「子供たちにそんな扱いのパパを見せたくない」と嫌な理由をハッキリと伝えてからは理解してくれて、関わらなくて良くなりました。
次第に仕事や子供たちの成長でBBQ会自体がなくなり、夫たちだけの飲み会になったのでホッとしています。
50代前半/結婚21年以上/女性
「遊ぶなら友達同士で遊んで」とお願いする
夫の友達は家族ぐるみで付き合おうとしてきますが、私は人見知りで人付き合いが得意ではありません。その上、その友達は失礼なことを平気で言うんです。しかも自分たちが中心で、こちらの意見はおかまいなし。正直、夫同士で遊べばいいのに…と思っています。
夫同士は昔からの付き合いで仲が良いのはわかりますが、嫁同士が合うとも限りません。
とは言え、一度もお付き合いしないで「嫌だ」と言うのは失礼だと思い、何度か一緒に遊びに行ったあと、夫に「私は何家族ともお付き合いするのは苦手だから、遊ぶなら男同士で遊んで」とお願いしました。
もともと私たちは結婚が早かった事もあり、子どもの年齢も我が家だけ違ったので、「子どものことで忙しくなった」という理由であまり会わなくなりました。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
嫌いな理由を伝え、出来るだけ関わらないようにしてほしいと話す
私はべらべら喋る人が嫌いなのですが、夫の友達にそういう人がいます。一緒に食事をしないといけない時は、割り切ってその場しのぎの相槌を打つようにしています。
自分の友達ではなく夫の友達なので、どうこうしようとは思いません。どうしても苦痛な人だったら、次回からその人が居る場には行かないようにします。
人は人なので、自分が苦手と感じてもイライラしたりするのは不毛だと割り切ります。
我慢できない場合は、私がどうしてその友達のことが嫌いなのかを夫に説明して、今後は出来るだけ関わらないようにしてほしいと話します。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
別の異性を引き合いに出して伝える
夫の友達で、天然を気取る女性がいます。でも明らかに天然ではなく、天然を装っている「養殖オンナ(笑)」です。単純な夫はそれに気づかず、「あいつは天然だから放っておけないんだよな~」などと言っており鼻に付くので、正直その女性との友達付き合いをやめてほしいと思っています。
しかしストレートに伝えても夫は応じないだろうと思ったので、感情を抑えて、少しずつその女性の「天然ではない計算されている性格」を、別の女性を引き合いに出して伝えるようにしました。
すると夫も「あれ?その発言や行動は誰かに似ている・・・あいつもそうなのか?」と気づいたようで、今では距離が生まれてきました。
時間はかかりますが、気持ちや感情を抑えて接するようにしていくのがおすすめです。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
とにかくその友達の話はスルーする
夫の付き合いの長い友達で、とにかくギャンブル好きの人がいます。以前は400万円の借金を抱えていたこともあるほどで、お互いに家庭を持っているのですが、時々夫をスロットなどに誘ってきます。
夫は結婚してから休日も家庭第一に考えてくれていて、私と娘を置いて友達の誘いに乗ることはないのですが、正直何度も誘ってくるその友達が私は好きではありません。
なので家でその友達の話が出ても、私はとにかく無関心でいるようにします。わかりやすく、相槌もそこそこにスルーをしています。夫にもそれが伝わっているので、友達から電話がかかってきても短時間で終わらせてくれるようになりました。
最初の頃は夫の友達関係に干渉するのはどうかと悩みましたが、金銭にも関わるおそれがあることなので、私は今の対応で後悔はしていません。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【2位】なるべく関わらない・会わない
無理して関わらないようにする
誰にでも馬が合わない人はいるもので、私もパートナーの友達の中に嫌いな人がいます。どこがと言われると少し困ってしまうのですが、生理的に合わないとでも言いましょうか。会うと心がざわついてしまうのです。
でもパートナーも、私の友人のことを「あの人あんまり好きじゃないな」と思っているかもしれません。
だから無理して関わらないようにして、お互いの友達関係を尊重しています。パートナーの友達だからと言って、私も仲良くしなければならないことはないのです。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
誘われたとしても、絶対に行かない
私はそもそも旦那が好きではないので、その旦那の友達も好きではありません。「類は友を呼ぶ」の言葉通り、友達も旦那と同じようにいい加減で悪ノリをするので、こちらはシラケるばかりです。
なので、その人達と交流するような遊びに誘われたとしても、絶対に行かないようにしています。
無理して楽しくない人といても時間の無駄だと思うし、余計なストレスを受けて愛想笑いしていなきゃいけない場にいる必要はないのです。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
無理に関わらないこと
私と同じ会社に勤めている夫の友達は、とにかく仕事をサボる人です。まともに働いていないにもかかわらず正社員なので、パートのおばちゃん達は(私も含め)かなり嫌いな人は多いと思います。
仕事の段取りは本当は彼の仕事なんですが、いくら待っていても動かないので、こちらが段取りをして勝手に仕事を進めています。
「やって」と口頭で言うとしぶしぶ動いてくれますが、何も言わないと給湯室にこもり、茶碗をかなりゆっくり洗って時間を潰しています。
機嫌がいいと向こうから話しかけてきますが、普段は無口でこちらが話すのを待っているような気がします。対処法は無理に関わらないことですね。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
無理に関わる必要はない
無理に関わったり、仲良くしたりしようとしないのが一番かなと思います。
できればご主人にもお友達が苦手な旨を共有しておくと良いと思いますが、言いにくいと思います。
私なら夫がその友達を自宅に招いたりするようであれば、自宅には招かないようにお願いしたり、どうしても来ると言うなら自分がいない時にしてもらいます。
それなら自分は掃除だけしてきれいにしておけば良いですから、気が楽ですね!
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【3位】必要最小限の対応でやり過ごす
あまり目を合わせずに会話に入らない
夫の友達が嫌いな時はその場を離れればいいのですが、そうはいかない場合もあります。また、無視したり、言い返したりするのは簡単ですが、後で自己嫌悪も出ますし、夫を困らせたくないので難しいです。
そういう時は、目は合わせずに会話に入らないことにしています。一つ注意することは、会話に入らないと言っても反応はきちんとするということ。話を聞いて頷いたり、少し笑ったりするといいです。言葉は発せずに、足元あたりを見て話を聞き流して、みなさんが笑うところで少し笑うといいと思います。
足元を見ていると、案外時間が早く過ぎます。相手の靴が汚かったら、それはそれで面白いですし、意外に綺麗だと見直すきっかけにもなります(笑)
40代後半/結婚11〜15年目/女性
もてなす振りをして席を外す
私は「人の話を聞いてくれない人物全般」が苦手なのですが、夫の友人はそれに輪をかけたような人です。話を振られたから返答しようとすると、こちらの話を遮りながら反論してきます。
これだけなら私が諦めてしまえば良いだけの事なのですが、事あるごとに持論を語り、自身の意見以外は全て否定し尽くさないと気が済まないような人物なので閉口します。
初めはそれなりに話を聞いていましたが段々と疲れてきてしまい、今ではもてなす振りをして席を外す等、なるべく顔を合わせないようにしています。
対話が避けられない場合は「不幸な事故」として、右から左に話を受け流すように努力しています。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
それとなく付き合う
主人の友達は、いつもうちに来て長居します。居心地がいいのか何時間も居座るので、一体いつになったら帰るんだろうとため息が出ます。
うちには子供達もいてやらないといけない事だらけだし、生活のリズムもあります。友達はご飯を食べて行くことが多いので、その都度用意しないといけないし、やはり気を使います。
そういう事にも気がついて欲しいし、少しは控えるとか考えないのかな?と不思議になってしまいます。主人の友達を悪く言いたくありませんが、正直、付き合いにくくて堪りません。
仕方ないので、それとなく付き合う様にしています。
40代後半/結婚3〜5年目/女性
【4位】直接、抗議する・強気に出る
ガツンと言って黙らせる!
夫の友人Aさんは、高価なものを身に付けてなんぼと思っている人で、人の持ち物などを比べたがります。
以前、私が夫と一緒に友人の集まりに参加した時、趣味の話になりました。友人の一人Bさんは鳥の写真を撮るのが好きで、「いい写真を撮ることに価値がある」と思っており、服装などはあまり気にしないタイプ。その時も身なりは質素で、10万円程するレンズの話をしていました。その時にAさんが「そんなものにお金を使うよりも、こういった高価な腕時計を持つことのほうがよっぽど価値があるだろう」と言い出し、Bさんを困らせていました。
Aさんは独身なのですが、「結婚しても良いものを持つのはやめたくないし、奥さんになる人にも制限されたくないから、節約とかちゃんとやる人がいい。お前(夫)もそうだよな」というようなことを言って、夫のことまで困らせ始めました。
私は少しイラッとしてしまい、「人生のパートナーと協力しないスタンスの人は、一生結婚しないほうがいいですよ。お相手の貴重な人生を奪わなくて済みますからね」と言って黙らせました。夫もBさんも、これまで友人という関係性のためAさんに強く言えなかったようで、私がガツンと言ったことに感謝して貰えました。笑
30代前半/結婚1〜2年目/女性
友達に面と向かって注意する
あまり友達の事を悪く言いたくないですが、その友達が夫に対して度々嫌な態度をとってくるならば、はっきりと「それはやめて下さい」と言ってしまうと思います。
あとは夫にそれとなく、「その友達とは少し距離をおいた方がいいんじゃない?」と言うと思います。
本当に大事な友達なのであれば、夫に対して嫌な態度は取らないと思いますし、お互い大事にし合える関係を友達と言えるのではないかと思うからです。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
【5位】無視する・態度に出す
挨拶以外、ほぼシカト
夫の友人は何かと私を馬鹿にしてイジったり、からかって来たりしていました。
初めの頃はこちらも合わせてニコニコ笑って、「やめてよぉ!」なんて冗談ぽく返していましたが、ある日「〇〇(夫)より俺の方が仕事できるし面白いのに、つまんない奴と結婚しちゃったね」と言われたのは、どうしても許せませんでした。
それ以来、一度も笑っていませんし、呼びかけもしません。仮にも夫の友人なので挨拶くらいはしますが、ほぼシカトです。
最近になって、私がガン無視していることにやっと気がついたのか、遊びに来る事も無くなり、平穏な日々です。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
部屋にこもって無視
結婚当初の話です。新築の家を購入し、夫婦で「さあ、これから二人で頑張ろう、仲良くやっていこう!」と、夢と希望に満ち溢れていました。
その時、旦那の大学時代の友達が家にやってきました。結婚式で顔は見たことがありますが、話すのは初めてです。お祝いのために来てくれたので、最初は気を遣っておもてなしをしていました。
ところが、友達はどんどんビールを飲んで、だんだん毒を吐くようになってきました。挙句の果てに「新築の家なんて買って大丈夫?!別れるかもしれないじゃん」という失礼極まりない発言をしたのです。私は頭に来て、黙ってしまいました。
旦那が「もう寝てて良いよ」と言ってくれたので、部屋にこもって無視しました。どうしても看過できなかったので、旦那には二度と彼を家に呼ばないようにお願いしました。
50代後半/結婚16〜20年目/女性
【6位】よそでストレスを発散する
自分で自分を甘やかす
夫の友達がウザいことを言うことがあります。それだけでもムカつきますが、夫が何にもフォローしない時はイライラが最高潮になります。
そのイライラは夫婦関係を終わりにしたくなるくらいのものになるので、その場は我慢します。
その後一人になれるなら、友人に電話で愚痴を聞いてもらって吐き出すようにし、それもできない時は寝るしかないです。
時間薬が効くまではイライラが顔に出ても仕方ないですし、家に帰る時間が少し遅くなっても仕方ありません。普段行かないカフェに一人で行くのも仕方ないです(笑)とりあえず時間薬が効くまでは、自分で自分を甘やかします!
40代後半/結婚3〜5年目/女性
夫の友達が嫌い時の対処法まとめ
この記事では、夫の友達が嫌い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫の友達が嫌い時の対処法アンケートでは、1位は『配偶者に働きかける・相談する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫の友達が嫌い時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫の友達が嫌い時の対処法を回答
調査期間
2022年12月28日~01月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫の友達が嫌い時の対処法
1位
28票
配偶者に働きかける・相談する
2位
22票
なるべく関わらない・会わない
3位
17票
必要最小限の対応でやり過ごす
4位
11票
直接、抗議する・強気に出る
5位
10票
無視する・態度に出す
6位
4票
よそでストレスを発散する
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月28日~01月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫の友達が嫌い時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月28日~01月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫の友達が嫌い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28票 | 配偶者に働きかける・相談する |
2位 | 22票 | なるべく関わらない・会わない |
3位 | 17票 | 必要最小限の対応でやり過ごす |
4位 | 11票 | 直接、抗議する・強気に出る |
5位 | 10票 | 無視する・態度に出す |
6位 | 4票 | よそでストレスを発散する |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月28日~01月12日回答者数:100人