妻は優しいけど嫌い…男性100人が実践した対処法10選

旦那 優しい けど 嫌い

「妻は優しいけど嫌い…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「適度に距離を取る・一人になる」や「あまり気に留めない・諦める」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、男性100人に聞いた妻は優しいけど嫌い時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法10選をご紹介しています。

妻は優しいけど嫌い時の対処法ランキング

順位 割合 妻は優しいけど嫌い時の対処法
1位 45% 適度に距離を取る・一人になる
2位 20% あまり気に留めない・諦める
3位 11% 気分転換を図る
4位 10% 相手を尊重する・良い所を見る
5位 9% 話し合い、妥協点を探す
その他 5% 上記以外の回答

famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻は優しいけど嫌い時の対処法アンケート』によると、1位は『適度に距離を取る・一人になる』、2位は『あまり気に留めない・諦める』、3位は『気分転換を図る』という結果に。

割合で見てみると、1位の『適度に距離を取る・一人になる』が約45%、2位の『あまり気に留めない・諦める』が約20%、3位の『気分転換を図る』が約11%となっており、1~3位で約76%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に妻は優しいけど嫌い時の対処法10選をご紹介していきましょう。

【1位】適度に距離を取る・一人になる

適度に距離を取る・一人になる

落ち着くまで放置する

最近、更年期のせいなのか、急に機嫌が悪くなることが多い妻。原因がわからないので、こちらもつられてだんだん機嫌が悪くなります。

機嫌の悪い時の妻は、ひたすら私の短所を言ってきたりするので、ひたすら耐えて反撃しないようにしています。

いつもは1~2日程度、あまり会話のない状態にして、私が家事に専念しています。

どちらかといえば妻はかまって欲しいタイプなので、機嫌が収まるまで構わないことが重要です。そうすれば落ち着いた頃に、自分から歩み寄って来てくれることが多いです。

50代後半/結婚11〜15年目/男性

お互い感情的になっている時は一旦離れる

お互い仕事で忙しい日々が続いていた時は、家事の分担のような些細な問題で衝突することが多かったです。

妻が感情的になっている時は、こちらも感情的になりやすいので、そういう時は「後で話そう」と言って、お互い冷静になるまで物理的に会わないようにしていました。

時間を置くと人間の怒りは収まってくるので、その後であれば冷静に相談ができるようになり、建設的な話し合いができるようになりました。

30代前半/結婚3〜5年目/男性

別の部屋に移動し、待つ

子どもが受験前なのですが、教育方針や子どもの勉強イヤイヤモードになってしまった時の対応が、妻と私では異なります。

私はガミガミ怒ってしまうことが多いのですが、妻は辛抱強く語り合います。

子どもと冷静に向き合うのが理想なのでしょうが、私は語り合いが多すぎることが時間の無駄だと感じてしまい、匙を投げるというか、怒りアプローチとなってしまいます。

子どもがイヤイヤやっている前で妻とぶつかるのは逆効果なので、私は別の部屋に移動し、静かに子どもが自発的に始めるのを待つようにしています。

40代後半/結婚11〜15年目/男性

話しかけない、近づかない、触れない

普段の妻は優しく楽しいのですが、時に機嫌が悪くなる時があります。理由が分かればいいのですが、原因不明の時が一番困ります。

そんな時は、話しかけない、近づかない、触れないのがいいかと思います。もし、妻から何か言われたら素直に返事をし、反抗しないのが一番かと思います。

もし、自分が原因で機嫌が悪くなってしまった場合は、素直に謝ります。子供もいますし、平和がいいですよね。

妻も家事に仕事と忙しいので、仕方ないと思います。

40代前半/結婚11〜15年目/男性

【2位】あまり気に留めない・諦める

あまり気に留めない・諦める

基本的にはスルーし、我慢ならない時は怒る

結婚してから、妻に「それぞれの収入もすべて共有財産だ」と言われ、何もかも併用にされました。「いい加減にしてくれ」と話すと、「夫婦なんだから協力するのは当たり前でしょ?それとも、あなたは結婚しなかったらよかったの?」と怒られる始末。

口は災いの元なので、もう何も言わないようにはしていますが、妻は自分が欲しい物(ブーツや服など)があった時、自分の財布を開く前に私に「あれ欲しいんだけど」と言ってきます。

一緒に使う家具や家電ならともかく、妻しか使わないもののお金をなぜ共有財産から払わなければならないのか疑問です。第一、私は自分だけが使うものを買う時は何も言わずに自分の財布から出していて、妻もそれが当然という顔をしています。

そんな妻もたまに「今日は奢るから、一緒にご飯に行こうか」と言ってくれることがあるので、今のところは我慢できていますが、あまりにも頻度が高い場合は私も怒ります。

20代後半/結婚1〜2年目/男性

この人はこういう人なんだなと思うこと

妻は普段凄く優しいですし、一緒にいて楽しいのですが、一点だけ嫌なところがあります。それは、出したものを元にあった場所に戻さないことです。

どうしたら元にあった場所に戻してもらえるのか、私なりに色々試行錯誤して妻に伝えているのですが、一向に直そうとはしてくれず、私の言う事を聞いてくれません。

ここまでやっても変わってもらえないので、妻はこういう人なんだと思うようにしています。

20代前半/結婚1〜2年目/男性

【3位】気分転換を図る

気分転換を図る

一人の時間を作って気分転換する

私の妻は料理上手なのですが、買い物が下手です。というか、とてつもなく要領が悪いのです。

スーパーに行ってから献立を決めている様で、野菜、魚、肉といろいろなコーナーを回るのですが、献立が決まっていないのであっちこっち行ったり来たりを何回も繰り返していて、付いて行く身としては徐々にイライラしてしまいます。

買い物が終わり、家に帰って食材を冷蔵庫などに入れる際、さっき買った食材や調味料と同じもの(それも新品)があったことが判明したりすると、更にイライラしてしまいます。

料理してもらう立場で文句は言えないので、一人の時間を少し作ってリフレッシュしております。

30代後半/結婚6〜10年目/男性

【4位】相手を尊重する・良い所を見る

相手を尊重する・良い所を見る

とにかく反論せず肯定して乗り切る

いつも私のことを気遣ってくれて優しい妻ですが、たまに嫌な時があります。私は食器の洗い物や片付け、洗濯をよく手伝っているのですが、方法について細かく指示されます。やったことよりもアラ探しが多くて嫌になります。

以前は反論していましたが、喧嘩になるとかなりの時間がとられ、ストレスも溜まりますので、ある時から行動を変えました。妻の言い分はとにかくすべて肯定しています。そうすると相手は納得して、お互い嫌な気分になることがありません。

人によっては納得できないかもしれませんが、お互いが固く信じている考えや意見はまず変わらないと思いますので、口論してもほとんど意味がありません。

なので、肯定してやっていくことが一番ストレスを溜めない方法だと思っています。

50代前半/結婚6〜10年目/男性

【5位】話し合い、妥協点を探す

話し合い、妥協点を探す

根気よくお願いすることを続ける

ゴミの分別をめんどくさがってやりたがらない妻。僕は「地球環境のためにできる事はやろう」と妻に言いますが、いちいち不満げな顔をし「めんどくさい」と文句を言ってきます。

結局はしぶしぶやってくれていますが、どうせなら気持ちよく分別し、地球のためにちょっとした努力をしてほしいと思っています。それがいろんな形で自分たちに返って来るのだと思うと、めんどくさいとは言わないと思うんですよね。

もっとお互いを尊重しあって、お互いのために地球のために子供たちのために、良い環境で生活できたら素晴らしいことだと思っています。

そういう思いを一緒に共有したいので、小さい事でもコツコツやることが大成につながると思います。

40代前半/結婚6〜10年目/男性

妻は優しいけど嫌い時の対処法まとめ

この記事では、妻は優しいけど嫌い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

妻は優しいけど嫌い時の対処法アンケートでは、1位は『適度に距離を取る・一人になる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

妻は優しいけど嫌い時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 妻は優しいけど嫌い時の対処法を回答
調査期間 2022年12月31日~01月15日
回答者数 男性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 妻は優しいけど嫌い時の対処法
1位 45票 適度に距離を取る・一人になる
2位 20票 あまり気に留めない・諦める
3位 11票 気分転換を図る
4位 10票 相手を尊重する・良い所を見る
5位 9票 話し合い、妥協点を探す
その他 5票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年12月31日~01月15日
回答者数:100人