「共働きなのに妻が家事をしない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「下手に出る・褒める・頼る」や「相手がせざるを得なくする」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた共働きなのに妻が家事をしない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法7選をご紹介しています。
好きなところから読めます
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 共働きなのに妻が家事をしない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | 下手に出る・褒める・頼る |
2位 | 26% | 相手がせざるを得なくする |
3位 | 14% | 自分の気持ちを知ってもらう |
4位 | 13% | 上手に分担する・選択肢を出す |
5位 | 12% | 負担を可視化し、理解を得る |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた共働きなのに妻が家事をしない時の対処法アンケート』によると、1位は『下手に出る・褒める・頼る』、2位は『相手がせざるを得なくする』、3位は『自分の気持ちを知ってもらう』という結果に。
割合で見てみると、1位の『下手に出る・褒める・頼る』が約27%、2位の『相手がせざるを得なくする』が約26%、3位の『自分の気持ちを知ってもらう』が約14%となっており、1~3位で約67%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に共働きなのに妻が家事をしない時の対処法7選をご紹介していきましょう。
【1位】下手に出る・褒める・頼る
できた事を大袈裟に褒めて快感を味わってもらい次に繋げる
お互い仕事をしているのにも関わらず、「仕事が忙しい」や「今日は疲れた」など愚痴ばかりの妻。
いつも帰ってきてはダラダラしていたので、どうしようか考えた結果、休みの日ならと思い、自分がやっている家事の少しを手伝ってもらって、終わったら大袈裟なくらい「手伝ってもらえて凄い助かったよ」とだけ伝えてその日は終わりました。
それを数回繰り返すうちに、褒められた事が嬉しかったのか、妻も自分から率先して家事をやってくれるようになりました。その都度「助かるよ」と褒めちぎって手のひらの上でうまく転がしていたら、今では私以上に家事をやってくれるようになり、本当に凄く助かっています(笑)
30代後半/結婚6〜10年目/男性
「どうしてもあなたにしかできない光線」を発する
妻も仕事を持っている関係上、家事は分担しているのですが、繁忙期などはお互いどうしても手を抜いたり、家事をすっ飛ばしたりしてしまいがちになります。
特に妻は「あ、ごめん」とか「悪いわね」などと言って、こちらを頼るようになってしまいました。お互い様だとわかっているのですが、二人同時に忙しくなる時期になると、「また?」「もういい加減にしてよ」などと思うのです。
そこで、こちらができない時、私は妻に頼り切ることにしています。「お前しかいないんだから」「ほかの仕事は俺がやるけど…」などと言って、「どうしてもあなたにしかできない光線」を発します(笑)
妻もそれを見越して、家事を優先してくれるようになってきています。
60代前半/結婚16〜20年目/男性
【2位】相手がせざるを得なくする
自分の分以外の家事は全てやらない
共働きである以上は、収入や労働時間に見合った形で負担率を決めると思いますが、パートナーが家事をしない場合は自分の分以外はやらないのが一番です。
夫婦は対等な関係である以上、どちらかだけが何かを負担しなければいけないのは違うと思います。その状態を許容すると、パートナーも「それで問題ないんだな」と思い込んでしまい、申し訳ない気持ちはもちません。
嫌であるならば、やはり「嫌だ」と主張すべきです。
家事をしないかわりに何かをもらえて、それが納得いくものであるならば、それはそれだと思います。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
子供を使って一緒に家事をするよう促す
まずは子供に声をかけ、簡単な家事(例えば、掃除機かけとか床を拭く作業、シンクに洗い物を持ってきてもらう、タオル畳み等)を一緒にして覚えさせます。
そして、妻がしない時に子供に出来る作業をお願いし、たどたどしく健気に頑張る子供の姿を見せることで妻の罪悪感を刺激し、動き出すのを待ちます。
もしも動かなかった場合は、子供に「ママ、一緒にしよう」と言わせるようにします。
子供がいない場合は、自分が家事をして文句を言われた時に「文句があるなら自分がしたら?」と言って、一度喧嘩っぽいことをして話し合うのも手です。
30代前半/結婚6〜10年目/男性
【3位】自分の気持ちを知ってもらう
まずは「自分がこういう気持ちになっていること」を教えてあげる
共働きで自分も疲れているので、妻がやってくれないことばかり考えるとすごくイライラしてしまいます。でも怒ると喧嘩になるし、自主的にやってくれないのも嫌なので、伝え方が大事だと思います。
そこでまずは「自分がこういう気持ちになっていること」を教えてあげることから始めます。
それから「自分はこれをやるから、こっちをやってくれたら助かるんだけどなー」と話します。
次第に言わなくてもやってくれることが多くなりましたので、大袈裟に喜んで「ありがとう」を伝えています。本当に嬉しいので感情が籠っているのか、相手も満更でもなさそうな顔をするようになりました。
20代後半/結婚1〜2年目/男性
【4位】上手に分担する・選択肢を出す
「協力してやろう」と話せば良い
昨今は「男性も家事や育児に積極的に関わるべきだ」という風潮が目立ち始め、古風な感覚の持ち主を糾弾するような場面も見かけるようになりました。確かに夫婦で協力するのは大切な事ですが、人それぞれ得意不得意がありますし、力仕事など男女で向いている作業が異なることもあります。
なので「出来る方がやる」という考えにした方が良いです。
俺ばっかりやってる、私ばっかりやってる・・・そんな気持ちを持つくらいなら、ちゃんと話し合いましょう。内に秘めても相手には伝わらないので、しっかり口に出すのが一番です。
ケンカをするわけじゃないです。「協力してやろう」と話せば良いだけ。理解出来ないパートナーなら、子供やお互いの精神衛生上、別れた方が良いです。
40代前半/結婚11〜15年目/男性
【5位】負担を可視化し、理解を得る
時給換算
感情論で話してもやってくれないと思ったので、仕事で業務依頼をするように数字で会話しました。
まず、全ての家事にかかる時間を書き出し、時給換算にします。
例えば私が料理、相手がゴミ捨てだけだったとした時に、「ごみ捨て〇分」に対して、「メニュー決め〇分、買い物往復〇分、調理〇分、片付け〇分、合計〇分→仕事量〇円…」といった形で、お互いが行なっている家事を1週間分書き出し、金額換算を行います。
その上で家事を増やすか、お金を入れるかの2択を提示し、選んでもらいました。
30代後半/結婚3〜5年目/男性
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法まとめ
この記事では、共働きなのに妻が家事をしない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法アンケートでは、1位は『下手に出る・褒める・頼る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法を回答
調査期間
2023年01月20日~02月04日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
共働きなのに妻が家事をしない時の対処法
1位
27票
下手に出る・褒める・頼る
2位
26票
相手がせざるを得なくする
3位
14票
自分の気持ちを知ってもらう
4位
13票
上手に分担する・選択肢を出す
5位
12票
負担を可視化し、理解を得る
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月20日~02月04日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 共働きなのに妻が家事をしない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月20日~02月04日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 共働きなのに妻が家事をしない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | 下手に出る・褒める・頼る |
2位 | 26票 | 相手がせざるを得なくする |
3位 | 14票 | 自分の気持ちを知ってもらう |
4位 | 13票 | 上手に分担する・選択肢を出す |
5位 | 12票 | 負担を可視化し、理解を得る |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月20日~02月04日回答者数:100人