「夫に優しくできない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「素直に話して距離を取る」や「こっそり楽しい思いをする」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫に優しくできない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫に優しくできない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫に優しくできない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33% | 素直に話して距離を取る |
2位 | 22% | こっそり楽しい思いをする |
3位 | 17% | 無理せず距離を取りリセットする |
4位 | 11% | 相手の良いところに目を向ける |
5位 | 5% | 初心にかえり、愛しさを思い出す |
6位 | 4% | 配偶者に甘える |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫に優しくできない時の対処法アンケート』によると、1位は『素直に話して距離を取る』、2位は『こっそり楽しい思いをする』、3位は『無理せず距離を取りリセットする』という結果に。
割合で見てみると、1位の『素直に話して距離を取る』が約33%、2位の『こっそり楽しい思いをする』が約22%、3位の『無理せず距離を取りリセットする』が約17%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫に優しくできない時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】素直に話して距離を取る
今は機嫌が良くないことを伝え、そっとしておいてもらう
共働きの新婚夫婦で仲はいいのですが、お互いに仕事が忙しい時期は相手に優しくできないことがあります。
付き合っていた頃より少し太った私に対して、夫はたまに愛情のあるいじりとしてちょっかいを出してきます。普段ならちょっかいを返してじゃれあって終わるのですが、仕事でストレスを感じている時や、生理前のイライラと重なると、「やめてくれる?」と冷たい反応をしてしまうこともありました。
私がそういった反応をすると、基本的に人に気を遣うタイプの夫は落ち込んだりして、ギクシャクしてしまいました。
そこで疲れている時には、夫からちょっかいを出される前に「今日はちょっと仕事で嫌なことがあって…」「仕事のことでイライラしてるから、あたっちゃったらごめんね」と伝えるようにしました。そうしてから、ギクシャクすることもほとんどなくなりました。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
余裕がないことを伝える
優しくできない時は大体、自分に余裕がない時なので、今は余裕が無いことを伝えて距離を取ります。そして、余裕が出来た時に「さっきは冷たくしてごめんね」と言います。
また、夫の機嫌が良い時に、「今のうちに話しておくけど、私は余裕がないとイライラしちゃうから、当たっちゃうこともあるかも」と伝えておきます。そして「不機嫌な態度を取ることもあるが、悪気は無い」ということを普段から植え付けておきます。
時間に余裕があるのに、なんだかムカついて優しく出来ない場合は、「旦那が明日、死ぬかもしれない」と想像力を掻き立てると、意外と優しくなれます。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
本当の気持ちを素直に伝える
夫に優しく出来ない時というのは、自分の心に余裕がない時や夫の言動に引っかかり、「自分が傷ついていることに気がついて欲しい!」という時が多いと思います。
そんな時はトイレや押し入れ、どこでも良いので少しの時間、一人になってください。そして自分の素直な気持ちに耳を傾け、相手へ伝えたい気持ちを整理して伝えてみてください。
伝え方は直接言葉でも良いですし、LINEをしたり、メモ帳に書いて渡すでもなんでも良いです。すると貴方の旦那様は妻が冷たい理由に気がつき、アクションをかけてくることでしょう。
男性は察することが苦手な生き物です。言葉で分かりやすく伝える習慣を身につけましょう。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
変に気を遣ったりせず、感じていることを言う
月に何度か夫の言動にイライラして優しくできない時があります。いつもなら気にならない細かなことがとっても気になってイライラして、ついキツく当たってしまったり、ムスッとしてしまったり。
私の態度に夫も何かを察するみたいで、お互い口には出さないけれど嫌な雰囲気になります。
そういう時は無理に優しくしようとしないで、直接「今日なんか優しくできない!」と伝えています。すると夫は私の気持ちを理解し、余裕があれば家事を手伝ってくれたりします。
結婚しているとはいえ、もとは他人同士なので、変に気を遣ったりせず、感じていることを言うのも大切だと思いました。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
少し一人になるねと声かけしてから、距離を取る
結婚当初はイライラしなかったのに、なぜか数年経つとイライラして優しくできなくなりました。でもそれはきっと夫が家族となり、居て当たり前の存在になったからだと思います。
確かに夫の言動が悪い時もありますが、客観的に見れば大抵は流せるもの。それを流せていないのは、私に余裕がないからなのだと思います。
なので、夫のすること全てが腹立たしい時は、無理に夫と一緒にいないようにします。シンプルに「今、余裕ないからイライラしてしまうと思う。嫌だから少し一人になるね」などと声かけしてから、距離を取るようにしています。
そしてベランダに行って頭を冷やしたり、ベッドで横になったり、一人で出かけたりしています。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
優しくできない原因を探り、配偶者に伝える
感情的になっている時は、八つ当たりをしてしまったり、優しく接する事が難しいので、自分から距離をおいて冷静になれるまで一人の時間を持ちます。
そして、優しくできない原因は何なのかをじっくり考えます。自分のPMSや更年期障害が原因の場合、自分でコントロールする事はかなり難しいので、夫にその旨を伝えておくと、夫から上手く距離を取ってくれる事もあります。
夫が原因で優しくできない場合も、基本は一旦距離を置き、落ちつくまでは自分一人の時間を作る様にして気分転換をします。
その後、少し気分が晴れたら自分の気持ちを話します。
40代後半/結婚6〜10年目/女性
【2位】こっそり楽しい思いをする
後ろめたいことを思い出す
いつも自分を最優先しないと気が済まない夫で辟易しています。旅行先を決める時も周りの意見は聞かず、自分が行きたい場所を勝手に予約してしまうのです。
先日もイラっとすることがありました。用事が出来て夫の実家に行く途中、昼食を取ることになり、私は体調が優れなかったため、消化の良いうどんが良かったのですが、夫はこちらの希望も聞かず、さっさととんこつラーメンの店に入って行きました。
さすがにキレそうになったけど、そこはぐっと我慢して頭の中で秘密にしていることを思い出しました。それは夫にはいつも格安の服しか買わないのに、自分用に高級ブランドの靴とバッグを買っていること。
他にも、夫が仕事での功績を上げた記念に貰ったバカラのグラスを割ってしまったことや、ご飯のおかずを夫だけワンランク下の肉にしたこと等々・・・(笑)それを思い出すと、自然と怒りがおさまってしまいます。
50代前半/結婚21年以上/女性
豪遊して後ろめたい気持ちになる
自分の機嫌や体調が悪い時に限って、夫の機嫌も悪くなります。きっと私がご機嫌でいないと嫌なんだと思います。でもそうなると「なんであんたまでイライラしてんのよ!ムカついてんのはこっちなのに!」と思い、優しくできなくなってしまいます。
そんな時は、ちょっと夫に後ろめたいことをすると優しくすることができます。例えばコンビニでちょっと高いスイーツやハーゲンダッツなどの高級アイスを買って一人で食べるとか、生活費を使ってネットで良い服や化粧品を買うとか、友達とランチの約束を入れるとか。
そうすると少しだけ後ろめたい気持ちになり、夫に対して「私だけごめんね」と思えて優しくできるのです。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
秘密を作る
ちょっとした秘密事を作ります。例えば、貯めたポイントで内緒の買い物をするとか、漫画アプリでこっそり柄ではない少女漫画を読むとか、一人でケーキを食べるとか。そういう少しの後ろめたさがある方が、不思議と優しくできるものです。
ポイントは「秘密の規模」は小さめに抑えておくこと!大きい秘密や不道徳な後ろめたさを抱えていると、優しくするどころか自滅して家庭崩壊になるだけなので。
後ろめたさを隠すために優しくするなんて偽善だろうと言われればそうなのですが、ふりでも優しく接することが出来れば、夫も嫌な気はしないでしょうから結果オーライです。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
自分にご褒美を
心に余裕のない時や体が疲れている時は、夫に優しくできない時があります。
そんな時は、よく寝てよく食べることを心がけます。夫には秘密でホテルのビュッフェに行ったり、大きなステーキをおなか一杯食べたりすると、日々の嫌なことや疲れが吹き飛びます。そして、こんなに贅沢したんだから、少しは優しくしてやってもいいかなという気にもなります。
あと、午後10時には布団に入り、自分が癒される音楽をかけ、枕元にはラベンダーのポプリを置きます。
こうして自分を甘やかして可愛がっていると、心に少し余裕ができてきます。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
【3位】無理せず距離を取りリセットする
その時はあえて話さず、時間を置く
平日の夜、こちらは夕食の支度や子どもの明日の準備物の確認、宿題、お風呂などやることが山積み。そんな時に帰ってきた夫は、お酒を飲んで上機嫌になり、大したことない話題を延々話してきます。こちらが忙しくしていてもお構い無し。今じゃなくていいでしょと言いたくなります。
こちらも感情的になるので、話をすると喧嘩になってしまうことが予測できるので、そんな時はこちらからは話さないようにして、少し時間を置くようにしています。
そして一晩経てばこちらのイライラも冷めてくるので、普通に話ができるようになります。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
少しでもリフレッシュできる場所を探すこと
今、子育て真っ最中で、子供のお世話や家事をして一日が終わっている印象です。夫は仕事を頑張ってくれていますが、あまり家事や育児には協力的ではありません。
私はもともと子供が好きで家事も嫌いではありませんが、毎日家庭のことばかりしていると疲労が溜まり、時には夫に手伝ってほしいなと思うこともあります。しかしなかなか自分の思いを伝えられず、夫に当たってしまう時があります。
そのような時は、少しでもリフレッシュできる場所を探すことが必要だと感じました。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
あまり余計な話はせず、よく食べてよく寝る!
私は生理前になると、何でもないことでもイライラしてしまいます。
この時期は旦那に当たってしまうことがあるので、あまり余計な話はせず、あくまでも「疲れているから」という理由で、いつもより早く寝るようにしています。
晩ごはんも普段より少し多めに食べ、好きなものを食べることでイライラを抑えています。
生理が終われば自然と気持ちも落ち着いてきてイライラしなくなるので、その時期はこれまでの分も含めて旦那の好物を作ったり、出掛けたりして、優しく接することを心がけています。
20代後半/結婚3〜5年目/女性
【4位】相手の良いところに目を向ける
配偶者が仕事に行ってくれていることに着目する
土日に家のリビングでゴロゴロされるとイライラします。こっちは子供のご飯や買い出しなど、平日と変わらずに行動しているのに、土日は特権のように何もしないので、いいご身分だな!と思ってしまいます。
見ているだけでイライラするのですが、声をかけると喧嘩になるのは分かっているし、かと言って優しく接することもできないです。
仕方ないので、土日は夫の姿を見て見ぬふりをして耐えて過ごします。
月曜日になると仕事に行ってくれるので、その姿を見ると「あー、仕事大変なんだな」と思えて、少し優しくしようという気持ちになれます。
40代前半/結婚16〜20年目/女性
やってくれていることに感謝することを優先する
我が家は自営業なので、季節や世界情勢に応じて収入の変動があります。ある時、主人のちょっとした勘違いにより、その月の収入が2ヶ月先になるといった事件が発生しました。生活に大きく影響があることでもなかったのに、そのちょっとした勘違いに私はイライラしてしまい、主人に優しくできませんでした。
しかしマイペースで優しい主人は、イライラしている私に対しても「大丈夫?具合悪い?」と、声をかけてくれていました。そんな主人を見ていると、自分ももう少し寛容にならなくてはならないと思い、主人が家庭のためにしてくれていることを一つ一つ思い浮かべました。お皿洗いやゴミ捨て、日々の仕事、ちょっとしたお片付けなどもしてくれているといった主人の良い面を思い浮かべるようにしたところ、私の中のモヤモヤが取れてきて、むしろ今までイライラしていたのが申し訳ない気持ちになりました。
振り返ってみると、私自身が生理中だったり具合が悪いと、主人に優しくできていないなと考え直すことができました。
それからというもの、主人に対して優しくできない時は、主人が家庭のためにしてくれている事を冷静に考えるように心がけています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【5位】初心にかえり、愛しさを思い出す
思い出の写真を見て、愛しい気持ちを思い起こす
夫は素直に慣れない頑固な性格なので、一回言い出したら意見をなかなか曲げません。あまりに融通が利かないので、こちらもお手上げ状態になる事がしばしばあります。
そんな時は私も語尾がキツくなってしまったり、感情をぶつけてしまうことがあります。
ですが冷静になって考えてみると、夫は私が間違ったことをしないように教え諭してくれているのだとも思うので、言ってくれていることに対して感謝し、デートした時の写真を見返して愛しい気持ちを忘れず、優しく接することができるようにしています。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
【6位】配偶者に甘える
余裕がないアピールをして手伝ってもらう
夫に優しくできない時というのは、自分の仕事が忙しかったり、やらなければいけない事が溜まっていて、自分に余裕がない時だと思います。
なので、まず私は夫に忙しいアピールをします。そして家事などを手伝ってもらいます。
そうする事によって私の気持ちに余裕ができて、夫にありがとうの気持ちを持てるようになり、自然と優しくなれています。
たまに夫がワガママを言う時がありますが、そういう時は右から左に聞き流して、なんとなくその場を収めています。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
夫に優しくできない時の対処法まとめ
この記事では、夫に優しくできない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫に優しくできない時の対処法アンケートでは、1位は『素直に話して距離を取る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫に優しくできない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫に優しくできない時の対処法を回答
調査期間
2023年01月28日~02月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫に優しくできない時の対処法
1位
33票
素直に話して距離を取る
2位
22票
こっそり楽しい思いをする
3位
17票
無理せず距離を取りリセットする
4位
11票
相手の良いところに目を向ける
5位
5票
初心にかえり、愛しさを思い出す
6位
4票
配偶者に甘える
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫に優しくできない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月28日~02月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫に優しくできない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33票 | 素直に話して距離を取る |
2位 | 22票 | こっそり楽しい思いをする |
3位 | 17票 | 無理せず距離を取りリセットする |
4位 | 11票 | 相手の良いところに目を向ける |
5位 | 5票 | 初心にかえり、愛しさを思い出す |
6位 | 4票 | 配偶者に甘える |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人