「夫にイライラして一緒に居たくない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「息抜きに出かける」や「別の部屋に移動・一人時間を確保」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 36% | 息抜きに出かける |
2位 | 26% | 別の部屋に移動・一人時間を確保 |
3位 | 16% | イライラを伝え、距離を取る |
4位 | 10% | 子供に頼る |
5位 | 5% | 冷静に思考を整理してから話す |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法アンケート』によると、1位は『息抜きに出かける』、2位は『別の部屋に移動・一人時間を確保』、3位は『イライラを伝え、距離を取る』という結果に。
割合で見てみると、1位の『息抜きに出かける』が約36%、2位の『別の部屋に移動・一人時間を確保』が約26%、3位の『イライラを伝え、距離を取る』が約16%となっており、1~3位で約78%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】息抜きに出かける
子供を連れて外出
今すぐやってほしいお願い事があったのにも関わらず、夫がスマホでゲームばかりしていてイライラしました。
一緒にいると余計にイライラしてしまうので、子供を連れて外出して夫となるべく一緒にいないようにしました。
そうすると夫も私が怒っていると少しわかるようで、帰宅した時にはお願いしていたことをやっておいてくれます。
一緒にいすぎると相手の粗探しばかりしてしまうような気がするので、イライラした場合にはなるべく距離をおくようにしています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
スーパーに買い物に行ったり外の空気を吸う
すぐ拗ねて人のせいにばかりする夫です。こちらが正論をぶつけても、全て私が悪いと人を見下してきます。
ここで逆上して声を荒げても逆効果。適当に返事をしつつ、外の空気を吸いにドライブがてら家を出ます。パソコンを持って行って、気分転換に仕事をする時もあります。
また大音量で音楽を聴いて歌ったり、車中で大声を出したりして、モヤモヤを全て体から吐き出すようにしています。
帰って何気ない会話をすると、向こうも愛想のない返事をしてきますが、この頃には落ち着いています。相手に期待しない方が一番なことがわかりました。
40代前半/結婚16〜20年目/女性
一人時間を作ってリフレッシュ!
夫は普段、温厚で育児もよく手伝ってくれるのですが、休日は完全にオフモードになります。
本当はやんちゃ盛りの息子を公園に連れ出したりしてほしいのですが、寝室にこもってスマホをいじってばかり。私はそんな夫の態度にイライラしてしまいます。
そういう時は無理やり子どもを夫に任せ、30分でも1時間でも買い物に出かけたり、図書館に行ったりして、一人時間を作ることで心の平穏を保っています。
自分のための時間を作ることでリフレッシュできて、夫のみならず子どもの大切さも知ることができます。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
図書館に行って一旦心を落ち着かせる
私が情緒不安定になる事が多く、冷静になれば些細なことかもしれませんが、脳天気な夫にイライラする事があります。
そんな時は図書館へ行って本を読み、現実逃避をする事で、一旦心の中から夫の存在を消し、冷静になるようにしています。小説や自己啓発本を読んだりして、少なくとも1~2時間は滞在しています。
心が落ち着いたな、と思ったら家に戻って、冷静になった状態で夫と話し合い、自分が何でイライラしたか、どうして欲しいのか言葉にして伝えるようにします。
30代前半/結婚1〜2年目/女性
とにかく外に出て、小さな声で思ったことを吐き出す!
どちらがこなしてもいい家事が終わっていない時、私が「分担してやろう」と提案したのに、夫はスマホを触ってばかりでちゃんと話を聞いておらず、喧嘩になりました。空返事で私が頼んだことをいつまでも放置し続けるので、ついぶつぶつ文句を言ってしまいました。
対処法は別の空間に行って、相手の存在を感じないこと!とにかく外に出て、小さな声で一人で思った事を吐き出すようにします。
我慢し続けるとストレスが溜まり続けるので、発散するのも大切だと思います。
気分転換をしてリセットする事で、自分が何に腹が立ったかなど分析も出来、次に話す時に少しでも冷静に話せると思います。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
ひとまずコンビニに行く
旦那が約束を守らず、イライラすることがありました。そういう時、怒りに任せて思ってもいないことまで言い過ぎてしまい、反省することがよくありました。
なので、イライラしてしまった時は、ひとまずコンビニに行き、買い物するようにしています。
イライラしていても車で5分ぐらい走ると少し怒りが収まり、コンビニに着く頃には大抵、熱が引いています。そのうち、旦那のジュースを買って帰ってあげようかな、なんて考えられるようになります。
帰りの車の中で、どう伝えようか考えることが出来、帰宅後のシミュレーションも出来るので、良い方法だと思っています。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
一人で好きな場所へ行き、好き放題に豪遊する!
一緒にいたくない時は、一緒に居る環境から逃げるのが一番だと考えています。ただ中途半端に離れるだけでは、かえって気にしてしまってモヤモヤが残るので、敢えて物理的に遮断しました。
夫には詳細を伝えず、「今日は帰らない」とだけ伝えて、一人で温泉旅館を予約し、温泉とお料理を楽しみました。家事を一切せずに済むホテルステイは、主婦への何よりのご褒美です。
翌日は早起きして、近くのアウトレットで誰にも邪魔されずに欲しいものを爆買い。その間も誰にも連絡せず、誰の電話もLINEも対応せず、携帯は見ないようにして、ただ買い物を楽しむだけにしました。気が済むまでアウトレットを何周もし、疲れ切ったところでスッキリして帰宅しました。
夫も特に何も言わず、荷物を抱えて帰ってきた私を見て、きっとただ買い物してただけなんだなと察したようなので、軽く安心したと思います。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【2位】別の部屋に移動・一人時間を確保
別の部屋で過ごし、なるべく顔を見ない
夫は私や子供に対してはダメと言うことでも、自分が同じ事をした時は謝る事なく、ヘラヘラ笑ってやり過ごそうとするのでイライラしました。
こちらも頭に血が上るので、しばらく違う部屋に移動して頭を冷やしますが、何日間も怒りが収まらない時は、夫の顔を見ないように、夫が帰ってきたら自分の部屋に行ったりしてやり過ごしています。
流石に一週間くらいすると、喧嘩の原因なんかどうでもよくなり、お互いいつも通りに戻る事が多いです。
お互い忙しい時や余裕のない時はピリピリしやすいので、その日の機嫌をみて、距離感を保つようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
別の部屋に行って自分の時間を過ごす
私も旦那も働いているので、家に帰ってからの疲れ具合は一緒なはずなのに、旦那は家のことをあまりしてくれません。たまにしたと思えば、「今日はこれをやった」」「この家事をしたのは俺だ」と偉そうに報告してきます。
「女性が家事をやるのが当たり前だ」と思っている時代錯誤な思考の人の言葉です。
その点、私は「女性は専業主婦をやるのが当たり前だ」などと思っていないので、働いて帰ってきても「今日も一日働いてきた」なんて報告を旦那にしたことは一度もありません。
そんなことが続き、不満が爆発してしまい、別々の部屋でしばらく過ごしたことがありました。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
相手を機嫌よくさせてからお風呂でリラックス!
旦那が疲れてイライラしている時は、極力近づかないようにしています。今はスマホが防水なのでお風呂に持ち込み、YouTube、TVer、Amazonプライムビデオ、Disney+など見放題です。水分補給も忘れずに。
気分よくお風呂に行ける様に、先に旦那を入れ、美味しいおつまみを一通り用意して、ひとしきり愚痴など聞いてあげてから、「汗かきたいから半身浴してくるねー!」と元気に宣言して、一時間ほどゆっくりします!
これでお互い、気分爽快で過ごせるようになります。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
ひとりで過ごす時間を作る
夫は仕事が忙しく、平日休日を問わず家にいないことが多いです。それに慣れてしまっているせいか、丸一日家にいられると、こちらの生活リズムが乱れるためイライラしてしまいます。
そんな時はスーパーへの買い出しやウォーキングなど、理由をつけてひとりで出かけるようにします。短時間でもひとりになれる時間があると、精神的にとてもスッキリできるからです。
天候が悪かったりして外出が億劫な時は、夫とは別の部屋で過ごします。
大学生の子どもがひとり暮らしをしているため、子ども部屋が空いており、私はそこで過ごすことが多いです。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
一人で恋愛物のテレビを見ながら、優しい気持ちを思い出す
旦那は「うん」とか「分かったよ」と返事をするくせに、後から必ず同じことを訊いてくるのでイライラします。その度に、理解してないなら返事するなよ!さっき言ったじゃん!と思います。
ひとまず食事の支度はしますが、一緒に食べたくないので「食べてね」とだけ伝えて距離を取ります。それに対して旦那は当て付けがましい態度を取ったり、不満を言ったりするので、余計にイライラ。
そういう時は、一人で恋愛物のテレビを見ながら、優しい気持ちを思い出して冷静になります。
でも翌日、なんだかんだ言いながら旦那の世話を焼いている自分が嫌になります。私がそういうことをするから、ヤツは余計に調子に乗るんですよね・・・(笑)
30代前半/結婚1〜2年目/女性
【3位】イライラを伝え、距離を取る
寝室の布団に包まり、機嫌が悪いモードを全面に出す
私はもともと短気で、思ったことはすぐにその場で夫に伝えてしまうタイプです。その上、細かいことを気にしがちで、夫の小さなミスを見つけると腹立たしい気持ちが抑えられなくなり、視界に入ってくるのも嫌になってしまうことがありました。
また、夫は反省や学習をせず、毎回「どうせこれをしたらこうなる」と私が予想した通りの行動をするので、本当にイライラが止まりません。
そんな時は私が言葉を発してしまうと、悪い雰囲気になることはわかっているので、夫を視界に入れないために、寝室の布団に包まり、機嫌が悪いモードを全面に出します。すると相手も気付くので、私に触れてきません。
しばらく時間が経つと私も気持ちが落ち着くので、時間の解決を待ち、距離を取ることは大事だと思っています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
イライラしている旨を伝えて離れる
基本的にあまり怒ったりしない夫と、少々神経質な性格の私。夫の空気を読まない行動などにイライラしているのに、無理に一緒にいて、いらぬことを言ってしまい、後から後悔することも多かったです。
最近はイライラしていることを素直に自分で受け止め、夫と一緒にいる時は申告するようにしています。
夫が原因の場合もきちんとイライラしている理由を伝え、そっと離れるように。
これにより無駄な傷付け合いを減らすことができるようになりました。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
言いたいことを言って一人になる
夫が平日、仕事から帰ってきた時は「いつも家族の為に働いてくれてありがとう」という気持ちもあり、全くイライラしないのに、正月休みやお盆休みに発生するイライラはどうしようもありません。
子どもも休みで喧嘩を始めたりして神経に障るし、こちらのペースが崩されストレスを感じているのに、夫は完全に休みモードになっており、何一つ手伝ってくれません。目の前でのんびり寛がれたりすると、心底イライラします。
多分「ありがとう」という態度があればこちらも気が収まるのですが、「いいなあ、主婦は」的な態度なので。
そういう時は、爆発前に言いたいことを言って一人になり、気持ちを静めることにしています。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
【4位】子供に頼る
子供を間に置き、衝突を回避する
夫が仕事のストレスでイライラして、私にも当たる時があります。
その時は文句を言うのを控え、5歳の娘を間に置いて、喧嘩しないようにしています。夫は娘には甘いので、可愛いクッションになってくれるんです。
他にも、夫は休日にゴロゴロしてろくに動かないので、注意したくなる時もあります。でもグッと我慢をして、なるべく喧嘩を回避します。
相手を諭すようにして伝えれば夫も怒らないので、お互い気をつけるようにしています。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
子供にくっついて朝まで寝る
日頃、そこまで夫に対して不満はありませんが、パチンコにばかり行って家にいないことが多く、家にいてもスマホばかり触っているため、家事はおろか子供達の相手もろくにしてくれません。
仕事だけはしっかりとこなしているようですが、それ以外は非協力的です。それなのに精力だけは強く、よく夜のお誘いがあります。ありがたいことですが、こっちは仕事に家事に育児にヘトヘト。さらに夫の相手までは勤まりません。
口にはあまり出しませんが、「子供達が寝てからね」と伝え、子供にくっついて朝まで寝てしまいます。子供が近くにいれば無理ですし、子供達も私にくっついていてくれるので夫は手が出せず、一石二鳥です。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【5位】冷静に思考を整理してから話す
一旦自分だけの世界に入り、冷静に考える
普段から夫との喧嘩はちょくちょくあるのですが、私が夫の言動にイライラして喧嘩に発展することが多いです。
私は一度喧嘩に発展すると、「この人とは会話をしたくないし、話しかけられたくもない!」と思ってしまうタイプなので、全ての物事をシャットダウンしています。
聴覚だけでなく視覚もシャットダウンして、一旦自分だけの世界に入り、冷静に考えることによって気持ちを落ち着けてから仲直りをするようにしています。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法まとめ
この記事では、夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法アンケートでは、1位は『息抜きに出かける』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法を回答
調査期間
2023年01月28日~02月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法
1位
36票
息抜きに出かける
2位
26票
別の部屋に移動・一人時間を確保
3位
16票
イライラを伝え、距離を取る
4位
10票
子供に頼る
5位
5票
冷静に思考を整理してから話す
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月28日~02月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫にイライラして一緒に居たくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 36票 | 息抜きに出かける |
2位 | 26票 | 別の部屋に移動・一人時間を確保 |
3位 | 16票 | イライラを伝え、距離を取る |
4位 | 10票 | 子供に頼る |
5位 | 5票 | 冷静に思考を整理してから話す |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人