「夫が飲み会で朝帰りした…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「報いを受けさせる」や「冷静に諭す・落ち着いて話し合う」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫が飲み会で朝帰りした時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫が飲み会で朝帰りした時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33% | 報いを受けさせる |
2位 | 22% | 冷静に諭す・落ち着いて話し合う |
3位 | 17% | 見返りを求める |
4位 | 11% | あえて優しく対応する |
5位 | 5% | 距離を置く |
6位 | 4% | 付き合いだと割り切る |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が飲み会で朝帰りした時の対処法アンケート』によると、1位は『報いを受けさせる』、2位は『冷静に諭す・落ち着いて話し合う』、3位は『見返りを求める』という結果に。
割合で見てみると、1位の『報いを受けさせる』が約33%、2位の『冷静に諭す・落ち着いて話し合う』が約22%、3位の『見返りを求める』が約17%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫が飲み会で朝帰りした時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】報いを受けさせる
居ないものとして扱い、ご飯も会話も洗濯も放棄する
連絡もなく朝帰りをよくする夫です。一度、玄関のチェーンをして閉め出したら、騒ぎまくって近所迷惑だったので、家の中には入れるようにしました。
しかし、ご飯の準備はもちろん、一切何もしてあげないです。挨拶を含む会話もしないし、何か言ってきても返事もしません。
それでも懲りずに朝帰りを繰り返し、急性アルコール中毒のような症状で駅前で倒れていたこともあります。
なので今度は、夫が飲みに行ったら子供を連れて旅行にでも行こうと思っています。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
チェーンをかけて無言で迎えに出る
私の対処法は、夫から連絡があったかないかでかなり変わります。
例えば「飲み会でどうしても帰りにくくて終電を逃したから、今日は仕方なくネカフェやサウナに泊まることにするね、ごめんね」などと、きちんとした連絡が来たら、「分かった、連絡ありがとう」と伝えてそのまま寝ます。
しかし万が一連絡もせず、こっちから連絡してもスルーで返事もない時は、とりあえずベッドに入り、ドアにわざとチェーンをかけて入れなくして、朝帰宅した旦那を無言で迎えます。
50代前半/結婚21年以上/女性
「外で寝てね」と返し、家には入れない
うちにはまだ小さい子どもが二人います。夜泣きがある年齢なので、私も育休中ですが休めるわけではないです。
旦那はそれを知っているので、朝帰りは絶対に許しません。インターネットカフェの中にはシャワー無料なお店もあるので、そういう場所で泊まってきてもらいます。
昨年末は久しぶりに飲み会が多かった旦那。コロナから少しずつ以前の生活に戻りつつありますが、調子に乗って突然朝帰りしてきました。1回目はうっかり鍵を開けてしまいましたが、反省していたようなのでもう朝帰りはしないと思っていました。
ところが、1週間後に2度目がありました。その時は、軽い調子のライン文にブチッと切れてしまい、「外で寝てね」と一言返して、玄関にチェーンをかけました。翌日、平身低頭で謝られましたので、もうしないと思います。
20代後半/結婚3〜5年目/女性
会話をせずに放置する
私は夫が朝帰りしてきた時、あえて会話をしませんでした。夫婦の関係によるかもしれませんが、自分が怒ってしまっている時に夫と会話をすると、余計な喧嘩を生んでしまうからです。
夫がかなり酔っていたので会話にならないと思い、帰ってきた日は会話をせず、一日が終わりました。
時間が経つと自分も冷静になり、夫も少し反省の気持ちを持つようになってくれるので、話がきちんとできます。
お酒の席はストレス発散にとても大切なので、程々に楽しんでもらえると良いと思っています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
閉め出す
夫はよく鍵を忘れます。その日も鍵を置きっぱなしで会社へ行ったのですが、お昼頃に「今日は飲み会になった」と連絡がありました。
承諾し、一通りの家事を終わらせて待っていましたが、夫は全く帰ってくる気配がありません。施錠するわけにもいかず、とりあえず終電の時間までは待っていたのですが、それでも連絡すらつきません。
流石にイラついたので戸締まりをし、その日は眠りました。
夫は朝帰り後、自家用車の中で寝ていたそうです。車の鍵を持ち歩いているのなら、一緒に家の鍵も持って行ってよ!と毎回思います。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
ねちねち叱って寝かさない!
うちの主人は接待や会食の多い職種で、気をつかう飲み会が多いため、比較的早めに帰ってくるのですが、たまに後輩などといい気分で飲んでいるとかなり遅い帰宅になります。
そんな時は、飲み会の最中でも子どもの寝顔などをLINEで送りつけます。子供達のことが大好きな主人なので、もうそろそろ帰ろうと思ってくれる時もあります。
しかし朝帰りをすることもあり、その時は玄関先からくどくど文句を言いました!自分も眠い中、頑張らなくてはいけないのですが、主人が「酔っ払っていい気分~このまま寝よう♪」と帰ってきたところを捕まえて、ねちねち説教するのはかなり効果があり、おすすめです。相手は酔っ払っているのでうまく言い返せないし、眠たいから頭も回らない状態なので、圧倒的にこちらが有利です。飲み会について叱り終わったら、普段の不満を一方的にぶつけ、ストレス発散しながら主人をいつまでも寝かせない作戦です。
酔っ払っているので次の日は何も覚えていないけれど「長々怒られた」という嫌な記憶は残るので、滅多なことがない限り、朝帰りの再犯は防げますよ!
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【2位】冷静に諭す・落ち着いて話し合う
大人な対応をする
前に夫が財布やスマホを落としてきたことがあったので、遅くなる時は心配してこちらから連絡します。
その時の様子で楽しく飲んでいる感じだったら、「紛失物の心配をしてるよ」ということを伝えつつ、寝て待ちます。それでも何度も心配で起きてしまいますが。
怪しい感じの店にいるようだったら、帰宅した朝はそっけなく、でも怒らず、平然を装って対応しています。
あまりに大金を使ってきた時は怒りました。そうすると夫も一応、反省はするし、最近は年を取ったのかそういうこともなくなってきたので、怒る機会も減りました。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
理由を訊き、お互いに納得が出来るまで話し合う
理由はいろいろあるのでしょうが、やはり帰りはしっかりと考えて欲しいです。
まずはどうして朝帰りになってしまったのか確認します。連絡もして欲しいし、家で心配をしている身にもなって欲しいです。
いくら仕事での付き合いだとしても、結婚している身なんだし、子供の事も忘れないで欲しいです。
なので、お互いに納得が出来るまで話し合いをします。
40代前半/結婚3〜5年目/女性
冷静に叱る
夫は飲み会が好きで、頻繁に会社の先輩と飲みに行っています。しかし妻の私は現在妊娠中のため、飲みに行くことも出来ず、夫を家で待っています。
飲み会自体は、会社の人間関係構築に繋がるため反対しておりませんが、朝帰りは何かあったかと心配してしまうため、禁止しております。
しかし先日初めて朝帰りしてきたので、心配してしまう点と、新型コロナウイルス感染による赤ちゃんへの影響懸念の二点を念頭に冷静に叱りました。
さらに「次回、同じことを行った場合、別居する」と宣言したため、二度としないはずです。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
普段と変わらない態度で落ち着いて対応する
朝帰りした時は詳細が気になるところですが、お互いのストレスや喧嘩の種になっては困るので、普段通りの対応を心がけます。
普段の時間通りに朝食を用意し、夫から話し始めるのをじっと待ちます。しかし、夫からすすんで話し始めることはほどんどないため、その場合は「昨日は何軒行ってきたの?」や「あの店どうだった?」などと優しく切り出します。
私の経験上、怒ったり泣いたり感情的になると、その後しばらく夫の機嫌が悪くなったり、「たまにはいいだろ」と逆ギレしたりすることがあったので、普段通りを心がけて話すようにしています。
そして最後に「遅くなると心配だし落ち着かないから、早い時間から飲みに行ったら?」と言い、遠回しに早く帰って来なさいと伝えています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【3位】見返りを求める
スイーツを買ってもらう
コロナになってからはありませんが、以前は朝帰りもたまにあり、一緒に暮らす私としては不満が募るばかり。
でも、この趣味がないとパートナーのストレスの捌け口がなくなると思うと、仕方ないかなと思っていました。
でも、私だって羽をのばしたい!だから、朝帰りをしたらスイーツを買ってもらっていました。
私はスイーツが大好物なので、しっかりとおねだりしてお互いチャラにしていました。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
一日自由に過ごせる日を作って貰う
夫が飲み会で朝帰りしたら、私も夫に家のことを任せて、一日自由に過ごせる日を作って貰っていました。
仕事して育児して、子供が寝静まった後、愚痴のひとつでも聞いてくれる相手が、外で飲み会して楽しんでいる…そう考えると、腹が立ってきますが、後で穴埋めしてもらえると考えれば、夫が飲み会で朝帰りした分、自分の楽しみが増えます。
自由な時間に何をして過ごそうか考えているだけで、楽しい時間を過ごせます。
お互いにストレスを発散出来る時間を待てると良いですね。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
自由に遊びに行き、自分も朝帰りする
夫が会社の後輩と飲みに行ったのですが、他のメンバーはみな独身でよくお酒を飲む人たちです。
ある日、その中の一人の家で飲むと言われ、きっと帰って来ないんだろうなと思っていたところ、本当に朝帰りしました。
朝帰りしたからと言って私は怒りません。怒っても逆効果だと思うからです。
その代わりに、「私も朝帰りする。自分もしたんだから文句言えないよね」と告げ、自由に遊びに行かせてもらっています。そうやってお互い自由にすることで、夫婦関係を円満にしています。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
【4位】あえて優しく対応する
優しく接する
朝帰りをした理由が何であっても、「夫が楽しい時間を過ごす=ストレス発散できた」と考え、その延長線上でより夫が心地いい状態になれるよう接します。
例えば、楽しかったことを具体的に聞いてみたり、聞いてほしそうなことを聞き出してみたりします。すると、その朝帰りでの出来事がより夫にとって価値ある楽しかった出来事となって、嫌な気持ちにさせることがなくなり、自然とこちらにも危害が加わることはないと感じます。
また、こちら側も自由にやりたいことをできる環境になります。
40代前半/結婚6〜10年目/女性
いつも以上に丁寧に対応する
私が夜遅くに帰ったりすると不機嫌になり、怒る旦那ですが、自分は平気で「これも仕事だ」「飲み会の途中で帰れないだろ」「電車がなかった」などと言い訳を並べて朝帰りします。
ここで「私だって」や「いつも怒るじゃん」などと言うのは逆効果なので、朝帰ってきたらいつもより丁寧に掃除、洗濯、朝ごはんの支度をします。
怒ったり問い詰めたりしても何の効果もないので、作り笑いで「家の事、私はこんなにやっているんだよ?」というアピールをします。すると妙にしおらしくなり、大柄な態度も取らなくなります。
これが一番精神的にダメージを与える事ができると言うことを、結婚十年目でやっと見つけました(笑)
40代後半/結婚6〜10年目/女性
【5位】距離を置く
早めに別の部屋へ逃げておく!
夫が飲み会で朝帰りした時は、決まってお酒臭かったり、変に絡んできたりするので、毎回睡眠時間を邪魔されてとても憂鬱でした。
そんな状況から逃れる為に、飲み会がある日は早めに別の部屋へ逃げて、夫から逃れられる状況にしておくように心がけました。
それを心がけるようになったおかげで、夫の酒癖に対しても寛容になれました。
夫が帰る前に別の場所へ避難するのを毎回心がけるだけで、嫌な状況を回避できるので、とてもおすすめです。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
【6位】付き合いだと割り切る
仕事の一環だと割り切り、世話を焼いてやる
夫は営業職をしている関係で、飲み会の頻度は割と多めだと思います。次の日も仕事がある日は終電で帰ってきたりするのですが、週末だと付き合いもあり朝帰りをすることもしばしばあります。
最初はあまりいい気がしなかったのですが、これも仕事の一環だと割り切っています。
朝帰りの時は大抵、帰宅すると起こされるので、夫の酔い具合や体調などを観察します。酔いが醒めてなさそうな場合は、味噌汁やスープ、コーヒーなどを渡します。
体調が悪そうな場合は、薬と水を飲ませてすぐに寝るよう促したりします。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法まとめ
この記事では、夫が飲み会で朝帰りした時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法アンケートでは、1位は『報いを受けさせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法を回答
調査期間
2023年01月28日~02月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫が飲み会で朝帰りした時の対処法
1位
33票
報いを受けさせる
2位
22票
冷静に諭す・落ち着いて話し合う
3位
17票
見返りを求める
4位
11票
あえて優しく対応する
5位
5票
距離を置く
6位
4票
付き合いだと割り切る
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫が飲み会で朝帰りした時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月28日~02月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫が飲み会で朝帰りした時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 33票 | 報いを受けさせる |
2位 | 22票 | 冷静に諭す・落ち着いて話し合う |
3位 | 17票 | 見返りを求める |
4位 | 11票 | あえて優しく対応する |
5位 | 5票 | 距離を置く |
6位 | 4票 | 付き合いだと割り切る |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月28日~02月12日回答者数:100人