彼氏が思い通りにならないと拗ねる…女性100人が実践した対処法17選

思い通り に ならない と 拗ねる 彼氏

「彼氏が思い通りにならないと拗ねる…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「落ち着くまで放っておく」や「寄り添い、和ませる・機嫌を取る」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。

彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法ランキング

順位 割合 彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法
1位 37% 落ち着くまで放っておく
2位 18% 寄り添い、和ませる・機嫌を取る
3位 17% 筋道を立てて説明し、折り合う
4位 11% 問題点はしっかり指摘する
5位 5% こちらも拗ねる
6位 4% 自分が折れる
その他 8% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法アンケート』によると、1位は『落ち着くまで放っておく』、2位は『寄り添い、和ませる・機嫌を取る』、3位は『筋道を立てて説明し、折り合う』という結果に。

割合で見てみると、1位の『落ち着くまで放っておく』が約37%、2位の『寄り添い、和ませる・機嫌を取る』が約18%、3位の『筋道を立てて説明し、折り合う』が約17%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法17選をご紹介していきましょう。

【1位】落ち着くまで放っておく

落ち着くまで放っておく

変にフォローしようとはせずにそのまま放っておく

自分の思い通りにならないことで、彼の機嫌が悪くなることはしょっちゅうです。

例えば、外食をしようとお店に向かっても、お店が混んでいると「並ぶのめんどいからやめよう」といって機嫌が悪くなりますし、出勤で家を出る時間が遅くなったり、予定が狂ってしまうともう一気に機嫌が悪くなります。

対処法は拗ねたら、放っておくことです。フォローしようと声をかけても、逆ギレされることもあり、こちらが疲れるので放っておきます。

そうすると向こうも、私が話さなくなり怒ってるんじゃないかと気を遣いはじめるので、変にフォローしようとはせずにそのまま放っておくのが効果的です。

20代後半/医療・福祉系/女性

自分の課題だけ済ませて、催促をやめる

彼と結婚式の準備をしていた時の話です。結婚式の準備は思っていたより忙しく、日程もタイトでした。プランナーさんと隔週打ち合わせがあり、その都度、やることと期限を伝えられ、次の打ち合わせまでにやることになっていました。

そんな忙しい中で、彼は全く期限に対する意識がなく、直前になってうだうだやる態度でした。だんだん私もイライラしてきて、言い方もキツくなっていきました。そうすると、彼が拗ねてしまうことも多々ありました。

我慢の限界を迎えた私は、自分の課題だけ済ませて、彼への催促をやめました。すると案の定、間に合わなかった彼はプランナーさんに笑顔でかなり怒られました(笑)

それから、私の声かけに感謝してくれるようになり、拗ねることはなくなりました。

30代前半/専業主婦/女性

落ち着いてから、そっと寄り添う感じに話す

拗ね方にもよるけど、彼が子供みたいに拗ねる時は少し時間を空けてから、怒らず拗ねた原因を探します。

私の彼氏の場合は、私が職場の飲み会に行った時とか、デート中に仕事の電話が入った時とか、そんなことで?と思うような些細なことで拗ねる時がありました。

何回か喧嘩もしたけど、彼氏が変わらないなら自分が変わらないといけないと思い、彼が拗ねた時は時間を空けて話したり、落ち着いてきた時にわけを聞いたりして解決するようにしています。

拗ねる彼は何だか子供みたいだと感じました。だから最近は、彼が拗ねた時はそっと寄り添う感じに話すようにしました。そうしたら上手く解決しました。

20代後半/医療・福祉系/女性

何もせずにしばらく時間を置く

元彼は年上で頼りがいのある人だったのですが、何か少しでも意見が合わなかったりすると態度が一変し、拗ねてしまいます。年上なのにそんなことで拗ねるなよ…と、こっちもイラッとしていました。

年の差がかなりあったし、当時は私も子供だったので、反撃してケンカになることもしばしば。

しかしある時、急に何かが吹っ切れて「私も怒らずに頭を冷やそう」という考えに至りました。何もせずにしばらく時間を置けば、向こうもごめんと謝ってきました。

もちろん人にもよると思いますが、こっちが少し大人な対応をすれば、向こうは逆に恥ずかしくなると思います。

20代前半/サービス系/女性

冷静になってくれるのを待つ

彼氏が自分の意見を割と押し通す様な人で、それが通らないとすぐに拗ねたりして子供みたいでした。

最初はこっちも意見を言って衝突するような事も多かったんですが、少し時間を置いたら割と冷静になってくれるので、一旦彼氏の意見を聞きながら様子を見ることにしました。

一度拗ねると長引くし、面倒くさい反応になってしまうので、そうならないように対応をしつつ、冷静になった所でこっちの意見を言うようにしています。

そうする事によって彼氏も冷静になってくれるし、こっちもイライラしないで済むのでいいです。

30代後半/専業主婦/女性

下手に相手をせず、とことん放っておく

これから先もお付き合いをしていくなら、「思い通りになる事ばかりじゃない」とわかってもらえる方が良いです。そのため、下手に相手をせず、とことん放っておきます。

一人になると、ふと冷静な考えが出来る時間が来るので、相手も拗ねていた自分が恥ずかしくなり、謝って来てくれると思います。

気分を害している相手を放置するのは冷たいようにも感じてしまって、なかなか勇気がいると思います。でも勇気を持って一度放っておけるようになると、楽になれます。

放っておいて気持ちが離れてしまうぐらいなら、その程度の関係だったんだなと思います。

30代前半/流通・小売系/女性

落ち着いたら優しく対応する

普段、冷静で穏やかな彼氏が唐突に拗ねたことがあり、少しショックを受けました。しかし私も拗ねる時があるし、一方的にショックを受けるのはわがままだなと思い直しました。

対処法は、「彼氏も人間だから、拗ねたい時だってある」と思うようにすること。落ち着いたら優しい声がけをしたり、楽しく過ごせるような雰囲気作りをします。

また、きっと相手はこれ以上聞かれたくないだろうな、とわかっているので、いちいち蒸し返したりはしないですね。

ただ、拗ねる原因が何だったのか考えるようにはしています。そうすれば次から慌てないし、落ち着いて対応が出来ると思います。私達はそれでとても上手く行っています。

40代前半/専業主婦/女性

【2位】寄り添い、和ませる・機嫌を取る

寄り添い、和ませる・機嫌を取る

拗ねていることを理由にスキンシップをとる

過去にお付き合いしてきた元カレ達は、拗ねている自分の幼稚さを自覚している人が多かったので、もっと幼稚な真似をしてくすぐってみたりすると機嫌がおさまることが多かったです。

いつも笑いに変えやすいよう行動していました。そうやって一度雰囲気を良くしてから、拗ねた理由についてきちんと話を聞くのがよいと思います。

拗ねて不機嫌になる人は手ごわいです。明らかに自分に非があれば謝りますが、相手にするだけ疲れるので放っておきます。

大体、何を言っても思い通りにならないと話にならないので、これからも関係を続けたい人ならばしっかりと話し合うようにしています。

30代後半/医療・福祉系/女性

落ち着いて気持ちを整え、相手をハグ!

本当に些細なことで彼に拗ねられ、イライラすることがあります。しかし、イライラを全面に出してしまうとこちらの負けです。落ち着いて気持ちを整え、相手をハグしてみましょう。

ハグをすると「オキシトシン(幸せホルモン)」が分泌され、心身共にリラックスした状態になるそうです。お互いに良い効果があるので、積極的に試すのがおすすめです。

ハグした後に「拗ねないで」と声をかけてあげることで相手も落ち着きを取り戻し、こちらの話も聞いてくれるでしょう。

相手が拗ねてしまっても、ハグの効果は絶大です。ただし、自身の気持ちを抑えるにはとても体力を使うので、好きじゃないとできないなと思います。

30代前半/専業主婦/女性

ある程度機嫌が良くなったタイミングで宥め、気を逸らす

理系で計算が速く、勉強もできて優しい彼ですが、心に余裕がなくなったり自分の道理に反していると、いきなり不機嫌になり拗ねたり、口調が荒くなったりします。その口調の強さに傷つくことが多く、憤りを感じて私もイライラしてしまうことがあります。

そういう時はまず深呼吸をして冷静になり、「少し余裕がなくなっているんじゃない?」と彼を宥めます。その際、相手の言動を責めることはせず、ある程度機嫌が良くなったタイミングで言うようにすると、「ごめんね」とちゃんと謝ってくれます。

そして「甘い物でも食べてリラックスしよう」と提案するなど、少し気を逸らすだけで落ち着きます。

火に油を注ぐかたちにならないようにするのが大切だと思います。

30代前半/自営業/女性

【3位】筋道を立てて説明し、折り合う

筋道を立てて説明し、折り合う

許せるワガママと許せないワガママの区別をちゃんと伝える

彼氏は思い通りにならないと拗ねる人で、最初は対処出来ずお互いにぶつかっていました。

でもワガママに感じたとしても、理由次第では許せるものもあるんじゃないかと思い、彼が拗ねる度にちゃんと意見を聞くようにしました。

そして、彼が拗ねる理由がただの自己中なのか、私のことも考えてくれた上での不満なのかを判断することにしました。

相手のワガママを全て受け入れるのではなく、話し合いをして「私はこう思うよ!」と伝えてあげることで、お互いが落ち着く答えを出せるようになりました。

20代後半/サービス系/女性

今回はあなたを尊重するから、次回は私の意見を尊重してねと伝える

私の恋人は普段は穏やかで私を優先してくれるのですが、たまに頑固で自分の意見をどうしても通したいと言う時があるようです。

ある時、記念日に旅行に行く計画をしていたのですが、彼的には普段よりもお高めで眺めの良い旅館に泊まりたかったようです。一方、私は宿の値段は抑えて食事にお金をかけたいと思っていたので、意見が対決し、少し拗ねてしまいました。

しかし今回の旅行を凄く楽しみにして、熱心に計画を立てていた彼の思いが嬉しかったので、今回は彼の意思を尊重してお高めの旅館に泊まることに決めました。

その代わり、次の旅行では私の意見を尊重してもらうことになり、円満に計画を立てることができました。

20代前半/大学生/女性

相手の思いや感情に共感しながら解決していく

彼氏は心が広く、怒ることが滅多にありません。また、物事を順序立てて行うことが得意でとても頼りになります。

しかし、一緒に生活していると徐々にだらしなさが見えるように…。食器を片付けないことや、歯磨きをせずに寝落ちしてしまうことなどがあり、直してほしいと伝えました。すると彼は自分が注意されたことに拗ねました。

そこで私は「注意されるのやだよね。いつもバイト頑張ったり、勉強頑張ったりして疲れてるんだよね。でも、一緒に生活してると気になっちゃう。私にも気になってることあったら言って」と言いました。すると彼の態度が和らぎ、「ごめん。次から気を付ける」と言ってくれました。

一方的に直してほしいと詰め寄るのではなく、相手の思いや感情に共感しながら解決していくことが大切だと感じました。

20代前半/大学生/女性

【4位】問題点はしっかり指摘する

問題点はしっかり指摘する

同じようなシチュエーションが訪れるのを待つ

自分が正義だと思っている彼は、恋人である私には特に厳しいです。

ある時、私の親が猫になりすましたふざけたメールを送って来たことがあったのですが、私が「ちょっと下らないよね」と笑ったら、「親に向かって下らないと言うな!」と怒り、不貞腐れてしまいました。

数日後、彼が友達に向かって、ふざけて「死ね」という言葉を使ったので、私が「親に“下らない”は駄目なのに、友達に“死ね”は言っていい言葉なの?」と聞いたら、反論出来ずにいました。

批判的な人は人の悪いところが目につくようですが、他人に厳しくする前に自分が出来ているか振り返って欲しいものです。同じようなシチュエーションが来た時にさらりと指摘して、自覚してもらいましょう。

40代前半/サービス系/女性

ショックアピールをして連絡をやめる

ある時、男友達が私のSNSの写真や文章にコメントをくれました。友達は私の投稿の場所が不特定多数の人にバレないように、「例の場所ですね!」という感じで濁してくれていたのですが、それを目にした年下彼氏は、私達の仲を疑ったようで拗ねてしまいました。挙句の果てには、「もうその人と連絡をしないで欲しい」と言ってきたのです。

その男友達にはきちんと彼女もいて、本当にただの友達として付き合っています。長い付き合いだし疚しいことは一切ないので、「大事な友達だから、それは無理」と言うと彼氏は完全に拗ねて、「じゃ、愛しい男友達によろしく」とLINEしてきました。私もさすがに頭にきて、「私の事そんなふうに思ってたんだ。そんな軽い女に見えてたなんて、めちゃくちゃショック」とLINEを送り、連絡を断ちました。

こちらからショックアピールをして連絡をやめると、年下彼氏は冷静に頭を冷やし、自分の言動を反省するのです。それほどショックなことを言ったんだと分からせるためにも、我慢です。そうすると、「ごめん」から始まる連絡が来ます。

拗ねれば私を思うように出来ると勘違いさせない為にも、この対処法は役立ちます。男友達との付き合いも、きちんと理解してもらいました。

40代後半/医療・福祉系/女性

【5位】こちらも拗ねる

こちらも拗ねる

こちらも拗ねてみる!

彼は自分の思う様にならなかったり、私が友達とのお出かけを優先したりするとすぐに拗ねていました。子供じゃないんだから、もう少し大人になってよと思いますし、毎回だと疲れてしまいます。

また、彼は一度拗ねると、ずっと非協力的な態度になるので困ってしまいます。彼の機嫌が直るまでいい事はないし、何にも楽しくありません。

そこで、彼が拗ねるような言動をした瞬間に、「もういい!」と言って私も素っ気なく接しました。すると彼は怒らず、逆に「何かあったの?大丈夫?」と心配されました。予想外の展開でしたが、いい経験になりました。

時間を無駄にせずに、二人で楽しく過ごすのが何よりも大切だと思います。

40代前半/専業主婦/女性

【6位】自分が折れる

自分が折れる

ひとまず自分から謝る

彼は高校生の時のバイト先の先輩でした。当時は年上の男性ということで、車も持ってるし、お金も私よりは持っていたから、かっこよく見えました。

でも、私が社会人として働き始めた頃から、彼の子どものような態度にうんざりするようになりました。彼は世間的に見ると太っている体型でしたが、それを棚に上げ、普通体型の私に対して「太ってるね」「お尻がおっきい」など、傷つくような発言を連発するんです。

ある日のデート中も彼がそういう発言をし、我慢できなくなった私が「〇〇くんもお尻大きいね」と言うと、「最低」と言われ、険悪なムードに…。彼の論理では、「自分の発言は愛あるイジリだけど、太っていることが明確な自分への体型イジリは無神経」ということのようです。結局、私から謝り、その後も彼の容姿についてイジるのはやめました。

でも彼からのキツイ発言は続き、どうしても納得できなかったので無視するようになり、別れました。

20代後半/医療・福祉系/女性

彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法まとめ

この記事では、彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法アンケートでは、1位は『落ち着くまで放っておく』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法を回答
調査期間 2022年09月29日~10月14日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 彼氏が思い通りにならないと拗ねる時の対処法
1位 37票 落ち着くまで放っておく
2位 18票 寄り添い、和ませる・機嫌を取る
3位 17票 筋道を立てて説明し、折り合う
4位 11票 問題点はしっかり指摘する
5位 5票 こちらも拗ねる
6位 4票 自分が折れる
その他 8票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年09月29日~10月14日
回答者数:100人