「彼女が繊細過ぎる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「受け入れて合わせる」や「きちんと話し合う・誤解を解く」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた彼女が繊細過ぎる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法9選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
彼女が繊細過ぎる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼女が繊細過ぎる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 40% | 受け入れて合わせる |
2位 | 21% | きちんと話し合う・誤解を解く |
3位 | 11% | 傾聴する・優しく寄り添う |
4位 | 10% | 自分を大切にする |
5位 | 9% | 相手の自己肯定感を高める |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女が繊細過ぎる時の対処法アンケート』によると、1位は『受け入れて合わせる』、2位は『きちんと話し合う・誤解を解く』、3位は『傾聴する・優しく寄り添う』という結果に。
割合で見てみると、1位の『受け入れて合わせる』が約40%、2位の『きちんと話し合う・誤解を解く』が約21%、3位の『傾聴する・優しく寄り添う』が約11%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼女が繊細過ぎる時の対処法9選をご紹介していきましょう。
【1位】受け入れて合わせる
相手のことを受け入れ、自分が変わる!
相手を変えようとせずに、自分が相手に合わせて変われば関係は良好になると思います。とはいえ、生まれた時の環境や育ちが違うので、価値観がぴったりと合うはずはないと思います。
なので、まずは相手の価値観を受け入れる事がかなり大切だと思います。そして、相手に合わすように自分が変われば、かなり良好な関係になると思います。
日頃から「何事も自分が責任を持って選んでいく」と意識していれば、相手に合わす事はさほど難しくないと思います。
繊細と言うのをプラスに捉えて、相手の良い所を見つけてあげると、いい関係が続くと思います。
20代後半/自営業/男性
そっと見守ってあげる
繊細な人は基本的には一生繊細なままです。もはや人間性と言っても過言ではないので、家族や他人がいくら「繊細過ぎるから直しな!」と指摘しても、本人はこんなもんだと思っている場合が多いので直らないのです。
相手の細かい所に我慢がならないというのであれば、別れる事をオススメ致します。
とはいえ、繊細というのは決して悪い面ばかりではないので、一概に否定的になる事でもありません。ちょっと過敏なだけで、性格が悪いという事ではないので、貴方が我慢出来るのであれば交際を続けても良いのではないかなと思います。
貴方自身の愛情が無くなるまでは、そっと見守ってあげてはいかがでしょうか?
40代前半/不動産・建設系/男性
相手の意見を尊重し、どのような部分に違和感を感じたか聞き取って直す
お付き合いをしてから半年くらい経った後に同棲を始めました。私にとって初めての同棲だったこともあり、台所やお風呂場、トイレなど、特に汚れていたら目に入ってしまう場所は綺麗にすることを意識していました。
同棲にも慣れてきたある日のことです。彼女の機嫌がとても悪かったのでどうしたのか聞くと、「トイレの蓋が空きっぱなしなんだけど」と一言。同棲する前は特に気にしたことがなかったトイレの蓋問題ですが、彼女にとっては匂いが充満したり、便座の温める機能がもったいない、などの理由でとても嫌だったそうです。
私は「少し細かいなぁ」とも思いましたが、これからも仲良く過ごしたいと思っているので、注意を受けて以降は、用を足す時は必ず蓋を閉めるようになりました。
私は思ったことはあまり口にしないタイプですが、彼女曰く「すぐに吐き出さないと言うタイミングが無くなる」とのことで、確かになぁと納得しました。やはり、なんでも言い合える関係作りが大切なんだなと学びました。
20代前半/IT・通信系/男性
あまり気にせずやり過ごす
初めて彼女の部屋にお邪魔して、夕ご飯を一緒に作ろうということになりました。
私が買って来た材料を冷蔵庫にしまおうと、袋から出してカテゴリーごとに別けていたところ、「これはここじゃなくてこっち、これは冷蔵じゃなくて冷凍」などとかなり細かく物をしまう場所を言われました。
その別け方の根拠がわからなかったので、思わず「こっちでもいいじゃん」と言ってしまい、ちょっとした喧嘩になりかけました。
繊細すぎるのもその人の特徴だと思うので、あまり気にせず「そういう人なんだ」と考えてやり過ごしています。
20代前半/サービス系/男性
【2位】きちんと話し合う・誤解を解く
言い方を変えて話し合う
優しく、自分に自信があるように見える彼女ですが、私の些細な一言を引きずるところがあります。こちらに悪意はないのですが、たまに馬鹿にされたと感じるようで、不機嫌になることがあります。
そんな時は自分の言い方のどこが相手にとって嫌だったのか考えて、馬鹿にする意味で言ったのではないことを説明します。
相手を嫌な気分にさせてしまったら、悪気はなくても謝るべきだと思います。そして誤解が生まれないように言い方を変えたり、褒めたりして機嫌が直るまで話し合います。
その場で解決しないと引きずってしまうので、すぐに話し合い、解決して嫌な気持ちを取り除くようにしています。
20代後半/サービス系/男性
何に繊細すぎるのかを聞いておき、一つ一つ対応していく
世の中には、繊細すぎる人って結構いるんですよね。関係が薄い人なら、相応に距離をとって付き合えばいいのですが、それが自分の恋人だったら真剣に考えてあげなければなりません。
私が一番良いのでは?と思っている対処法は、「何に繊細すぎるのかを聞いておき、一つ一つ対応していくこと」です。
例えば、大声で話しかけられるのが辛いというのなら、音量を落として話すように心がければいいし、頻繁に「大丈夫?」と聞かれると迷惑かけているようで辛いと言うのなら、気を使いすぎないように心がける等です。
過去にそれを実施して喜ばれたことがあるのでオススメです。
50代後半/公務員・教育系/男性