「彼氏からのスキンシップが減った…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「あえて離れる・放置する」や「さり気なく誘う・その気にさせる」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏からのスキンシップが減った時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法21選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏からのスキンシップが減った時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 24% | あえて離れる・放置する |
2位 | 23% | さり気なく誘う・その気にさせる |
3位 | 22% | 自分から積極的に行動する |
4位 | 13% | 原因を聞く・よく話し合う |
5位 | 12% | 素直に要望を伝える |
その他 | 6% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏からのスキンシップが減った時の対処法アンケート』によると、1位は『あえて離れる・放置する』、2位は『さり気なく誘う・その気にさせる』、3位は『自分から積極的に行動する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『あえて離れる・放置する』が約24%、2位の『さり気なく誘う・その気にさせる』が約23%、3位の『自分から積極的に行動する』が約22%となっており、1~3位で約69%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏からのスキンシップが減った時の対処法21選をご紹介していきましょう。
【1位】あえて離れる・放置する
1回距離を置いてみる
無理にスキンシップを取ろうとすると、余計に向こうは鬱陶しく感じます。
私は相手からしつこくスキンシップを取られるのが本当に嫌でした。相手にもその事を伝えたんですけど、なかなかわかって貰えず苦労しました。
だけど、向こうから距離を置くような行動を取られた時は正直とっても不安になり、私の方からスキンシップを取るようになりました。恐らく、離れられるという不安感からそのような行動を取ったんだと思います。
少し寂しくても無理やりスキンシップを取ろうとすると上手くいかないので、1回距離を置いてみてはどうでしょうか?
20代前半/サービス系/女性
そのまま放置
付き合い始めた時は彼氏のほうからじゃれてきたりとスキンシップが多かったのですが、一緒に暮らし始めてしばらくすると、同じ部屋に一緒にいるのに一人でゲームしたり昼寝ばかりして、私とのスキンシップが激減しました。
こちらからかまうのも面倒くさいのでそのまま放置していたら、寂しくなったのかまた向こうからかまってくれるようになりました。
スキンシップが減ったからといって、こちらからかまうのは逆効果だと思います。気分が乗らない時にかまわれてもうざいだけだと思うので、特に何もしないことがよかったのではないかと思います。
30代前半/専業主婦/女性
押してダメなら引いてみる!
付き合い始めた頃は、いつも手を繋いで歩いたり、彼の方からキスやハグのスキンシップで愛情を示してくれましたが、最近は彼が暑がりなこともあり、くっつく事を嫌がられスキンシップが減りました。
それでも甘えてくっついたりしていましたが、彼は私に冷たくしても平気だと思ったのか、ムカつく態度を取ってきたので、こちらから全く甘えなくしました。すると焦ったのか、付き合った当初のようなスキンシップが増えました。
一緒に過ごす時間が増えるほど、お互いへの思いやりが減ってしまうこともあるので、たまにはお互いの存在のありがたさについて考え直すきっかけが必要なのだと思います。
20代前半/サービス系/女性
お泊まりの回数をあえて減らす
当時、遊ぶ時は必ずどちらかの家に泊まって2日間一緒に過ごしていました。最初の頃は仲良くしていましたが、日が経つにつれて、一緒に過ごしていてもお互いが別のことをしていて、スキンシップもなくなっていきました。
お互いの存在が当たり前になって家族のようになってしまい、嬉しくもありましたが少し寂しい気持ちにもなりました。
そこで、あえて遊ぶ時はお昼に集合して夜には解散し、1日だけ一緒に過ごす日を増やし、お泊まりの回数を減らしました。そうすることで相手に対しての特別感を感じることができ、久しぶりにお泊まりをする時に初心を思い出すことができて、スキンシップを沢山取れるようになりました。
20代後半/不動産・建設系/女性
あえて我慢する!
私は「彼のスキンシップが減ると不安になり、自分からベタベタスキンシップを取りに行く」というタイプの人間でした。そうすると「触らないで…」とか傷つく言葉を言われ、更にスキンシップが減ってしまったりするんですよね…。
そういう時は彼に触れたい気持ちをグッと我慢して、少し離れてみてください。いつもと違う様子を見れば、彼の方からどうしたんだろ?と寄って来てくれるはずです。
決して寂しそうにするのではなく、いつも通りのニコニコ笑顔で過ごしつつ、彼に触れる事を少しだけ我慢してみましょう。
30代前半/金融・保険系/女性
【2位】さり気なく誘う・その気にさせる
ルームウェアーや下着を可愛くする
結構一緒に居るのに慣れてきて、ルームウェアーや下着もどちらかというと所帯じみた感じの物の時、気がつくとスキンシップがすごく減っていました。
そこでルームウェアーを可愛い雰囲気のものに変えてみました。猫耳付きのモコモコしたデザインや、ショートパンツに変えてみたら、当時の彼氏、大喜び。「可愛い可愛い」と言って私に抱きつき、べったりに。私も可愛いルームウェアーでテンションが上がるし、足や腕が出るので脱毛とかもして女子力を高めようと思うようになり、自分磨きにつながって綺麗になれてハッピーに!
また、いい匂いのボディークリームでマッサージしていたら、彼から「俺にもしてよー」と言われて、自然とスキンシップを取る流れになったりしました。
こんな感じでコミュニケーションを取る時間が自然と生まれたので、自分を磨くのも大切だと実感しました。
30代前半/専業主婦/女性
いい匂いのいつもと違う香水をつける!
1年同棲している彼氏がいます。特に倦怠期などもなく仲良く過ごしています。しかし慣れもあるみたいで、私よりゲームに夢中になっちゃう時もあります。
ある日、買い物に行った時に見つけたジバンシィのヘアミストが良い匂いで、即買いしてしまいました。帰宅して早速つけてみたところ、彼が「良い匂い」といながら髪の匂いを嗅いだりして、テレビを見る時もひっついてきました!また、違う部屋に行く時も鬱陶しいくらいにくっついてきたので、匂いの効果は結構あるかもしれません笑
私の彼氏が異常(笑)なのかもしれないですけど、いつもと違う香水などをつけるだけで、スキンシップが少しでも増えるんじゃないかな?と思います。
20代前半/不動産・建設系/女性
女磨きにつきる!
彼氏と付き合って1年が経つ頃、付き合いたてのLINEを読み返す機会があり、ずいぶん落ち着いてしまったなと気づきました。
仲はいいですが、以前ほど引っ付いてこなくなったため、少し色気を出すため女磨きに励みました。スリットの入ったスカートを履いてみたり、パジャマを半ズボンに変えてみたり、お風呂上がりのボディクリームを塗る等色々しました。
すると面白いくらいわかりやすく引っ付いてくる頻度が上がりました。やはり、男性は女性らしい部分が大好きなんだなと思いました。
マンネリ化はだれもが悩むと思うけど、お互いが相手に好かれたいという気持ちを忘れずに、変化することが大切だなと思いました!
20代前半/サービス系/女性
見た目の雰囲気を思いっきり変えてみる!
若くして夫婦になったのですが、とうとうマンネリ期が訪れました。当時の私は子供の世話に夢中で、色気のないただの主婦になっていたように思います。
夫からのスキンシップがなくなり寂しく思ったので、勇気を出してイメージチェンジしました。美容室へ行き、伸ばしていた髪も切り、普段は着ないような系統の服に挑戦してみました。
すると夫が褒めてくれて、機嫌がよくなるのが手に取るようにわかりました。男って単純だなぁと思いましたが、こんなことでお互いにハッピーになれるなら簡単だなと思いました。
後日、夫がイメージチェンジしてきたのですが、思わず「かっこいい!」と惚れ直しました。あの時の彼の気持ちが少し分かった気がします。
30代前半/専業主婦/女性
身体に触れられる遊びを行う
お互い仕事で忙しく、スキンシップが少なくなってきたと感じました。
私は保育士なのですが、子どもと遊ぶ時にけっこう触れ合い遊びをしているので、もしかして彼にも通用するのではないかと思って、「腕相撲しよう」と声をかけてみました。すると、「いいよ」と快く返事してくれたので遊びました。ゲームよりも手を握ることが大切で、そこからいろんな遊びを取り入れます。「せっせっせーのよいよいよい」もおすすめです。
恥ずかしがらずにスキンシップがスムーズに取れると思うので、触れ合い遊びは子どもだけでなく、大人にも有効だと感じました。
そのうち自然とスキンシップできるようになりました。
30代後半/医療・福祉系/女性
【3位】自分から積極的に行動する
こちらからスキンシップをしてみる
今までスキンシップをしていたのに、しなくなったり減ってしまったりすると、自分の事を嫌いになったのか?それとも何かあったのか?と心配になります。
ただ、スキンシップが苦手な人もいるので、毎回スキンシップがなくても言葉による愛情表現などで補うようにしたりして、冷めてしまわないように気を配ることが大事だと思います。
いつまでも仲良く居たいなら、こちらからスキンシップをしてみたりするのも、たまにはいいのではと思います。
40代前半/専業主婦/女性
自分から積極的にスキンシップをとる
付き合って5年経ち、お互いマンネリというか、当たり前の存在になってしまって、仲はいいけどラブラブとは言えないような関係に一時期なってしまっていました。
その時に私から積極的に手を繋いでみたり、ハグをしてみたり、話をしてみたりした結果、改善されて今では仲良し夫婦です。
お互い愛し合っていても、それを表現しないことで冷めてしまうこともあると思います。いくら言葉を交わしても、行動が伴っていなければ意味がないと思うので、女性からでも積極性を出すべきだと思います。
当たり前のように触れられる今が、とても大切な時だと思います。
20代前半/専業主婦/女性
自分から相手に近づく
最近、恋人からのスキンシップが少ないなあと感じたら、一緒にご飯を食べたり、ゆっくりお茶を飲みながらトークしたりする流れで、自分から相手に近づいて触れていきます。
もしかしたら仕事や友人関係等で、何か落ち込むようなことがあるのかな?と考えながら、身体に触れたり、自分から身を寄せて彼の温かさを感じることもいいと思います。
それでも相手からのアクションが冷たい時は、何か他に気になる異性がいるのかと考えることもできるけれど…。
大抵はそのまま相手からも好意の返報があって、キスしたり繋がったりするのではないかと思います。
40代前半/専業主婦/女性
相手の負担にならない範囲で自分から積極的に行く
スピード婚だった私と旦那は、出会って1年ほどで結婚。それから1年ほど経った頃、なんとなく旦那からのスキンシップが減っていき、触れ合う時はいつも私からということが増えてきていました。
私からすると寂しい気持ちはありましたが、彼が浮気をしているような素振りはなく、会社の方で新しい仕事を任されて日々疲れている様子でしたので、「きっと一時的なもの」と自分を納得させました。そして、彼を労わるつもりでマッサージをしてみたり、できるだけ側に座って引っ付いて過ごしてみたりしました。他にも、手を繋いでみる、送り出しにキスをするなど、相手を見ながら無理のない範囲でスキンシップを継続しました。
こういったアプローチを半年くらい続けた結果、徐々に彼からもスキンシップが増えてきて、無事に元のような関係に戻ることができました。
スキンシップが減ったことは寂しかったですが、自分の欲求を相手に押し付けすぎると、嫌な負担感を感じさせてしまいます。かといって、全く何もしないのも2人の関係が悪化していきそうで耐えられなかったので、相手の様子を見ながら自分が行動するべきだと思いました。
20代後半/専業主婦/女性
自分から行ってみよう!
付き合いたてすぐは、とてもスキンシップが多かった彼氏が、少し経つと全然構ってくれなくなりました。
ついイライラしてしまいましたが、冷静になってどうすれば解決できるかなと考え、自分から行ってみようと思いました。そうすることによって、相手も少しずつですがスキンシップをしてくれるようになりました。
相手に取ってはいつも通りでも、気にしている私からしたら辛いので、それを埋めるつもりで自分から行ったら、いい方向にいったので試してみることをオススメします!
ですが、急にベタベタしすぎると相手に嫌がられてしまう可能性もあるので、注意が必要です!
20代前半/専業主婦/女性
【4位】原因を聞く・よく話し合う
直接言葉にして聞いてみる
相手からのスキンシップが減って寂しく思うなら、こちらからアクションを起こします。そこでの相手の反応を見て、スキンシップの減った原因を推測します。
嫌がる様子だったら少し離れて様子を見た方が良いでしょうし、受け入れてもらえたのならこちらからアクションしていけば、そのうち向こうからのスキンシップも増えてくるのではないかなと思います。
気持ちを察するだけでは難しいので、直接言葉にして聞いてみるのもいいかもしれません。「最近、スキンシップ少ないね?」と聞けたら、原因も対策も考えられるし、解決への一番の近道になると思います。
30代前半/専業主婦/女性
今後どうしたいのか2人でしっかり話し合う
スキンシップが減ってくるというのは、いくつか要因が考えられると思います。
「慣れてきてマンネリ気味」、「浮気など引け目がある」、「元々スキンシップが好きではなかった」など、センシティブな理由もあるため、まずは原因を探るべきだと思います。
私はあえて自分からスキンシップをたくさんしました。それでも嫌がられるようならマイナスの原因があると思うので、なぜなのか、今後どうしたいのか2人でしっかり話し合う必要があると思います。
スキンシップがない状態は寂しいですし、フラストレーションが溜まってモヤモヤしてしまうと思います。私はなあなあで過ごすよりも、なぜなのか、どうしたいのかを探って解決策を導くべきだと感じます。
30代前半/専業主婦/女性
素直に聞いて話し合う
まずは「何か気に障ることしたかな?」と素直に聞き、パートナーと話すようにします。パートナーがあまり答えてくれなかったら、日を置いてどんなことだと喜んでくれるかを試します。
パートナーから直してほしいことを言われたり、「こんなことを変えてほしい」という要望があれば、受け入れて実行するのも大事です。その際、これからどんなふうに過ごしていきたいのかを伝え合うことで、パートナーとより深い距離になれると思います。
パートナーと安心した関係を続けるためにも、話し合うことが大切だと感じます。まずは話し合って、お互いの気持ちを伝えあって、行動に移すことを続けていきたいと思っています。
20代前半/大学生/女性
【5位】素直に要望を伝える
自分の想いをストレートに伝える
付き合いたての頃は、手を繋いだり腕を組んだりして歩いていたけど、長く付き合うにつれてそういうのはなくなってきます。そうなると、やはり寂しいですね。自分から手を繋ぎに行ったとしても、「暑い!」とか言われたりしますし・・・。
これはなんとかしないと!と思い、まずは彼氏ときちんと話をしようと決めました。あまり畏まって話すと彼の方も構えてしまうので、ユニークに明るく話しました。
ポイントは自分の想いをストレートに伝える事です。「こうしたい!」とか「もっと、こうやって引っ付きたい!」とか、大袈裟なジェスチャーをしながら伝えました。もちろん、あくまで実現可能なレベルの話です(笑)
すると彼も笑いながら聞いてくれました。
30代後半/サービス系/女性
スキンシップしてほしいと伝える
スキンシップが少なくて寂しい時は、それを伝えることが効果的だと思います。
私も恋人からのスキンシップが減った時は、「もっとしてほしい!」と伝えるようにしています。
その時の言い方は、怒らず可愛らしく言うのが大切だと思います。
向こうも甘えられて悪い気はしないと思うので、スキンシップがなくて寂しいと感じた時は、まず相手に伝えてみることで状況を変えていくことができると思います。
20代前半/大学生/女性
自分から「〇〇しよう」と声をかける
彼氏と付き合い立てのラブラブ期は手をつないだりハグしたりしてくれましたが、5年も経つと次第に家族のような感覚になって、触れ合う機会が激減してしまいました。
とても寂しく、その感情が表に出てしまうこともあり、時には喧嘩になることもありました。
そこで、照れや恥ずかしさを乗り越え、勇気を出して自分から「手、つなごう」や、「ギュウしよう」などと言うと、彼はしてくれて、次第に彼からも言ってくれるようになりました。
スキンシップが減っているだけで、想い合っていないわけではないのなら、自分から動くことが大事かもしれません。
30代前半/自営業/女性
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法まとめ
この記事では、彼氏からのスキンシップが減った時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法アンケートでは、1位は『あえて離れる・放置する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法を回答
調査期間
2022年10月18日~11月02日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏からのスキンシップが減った時の対処法
1位
24票
あえて離れる・放置する
2位
23票
さり気なく誘う・その気にさせる
3位
22票
自分から積極的に行動する
4位
13票
原因を聞く・よく話し合う
5位
12票
素直に要望を伝える
その他
6票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏からのスキンシップが減った時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年10月18日~11月02日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏からのスキンシップが減った時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 24票 | あえて離れる・放置する |
2位 | 23票 | さり気なく誘う・その気にさせる |
3位 | 22票 | 自分から積極的に行動する |
4位 | 13票 | 原因を聞く・よく話し合う |
5位 | 12票 | 素直に要望を伝える |
その他 | 6票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人