「彼女からのスキンシップが減った…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「さり気なく誘う・その気にさせる」や「原因を聞く・よく話し合う」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた彼女からのスキンシップが減った時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法8選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼女からのスキンシップが減った時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼女からのスキンシップが減った時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25% | さり気なく誘う・その気にさせる |
2位 | 24% | 原因を聞く・よく話し合う |
3位 | 23% | 自分から積極的に行動する |
4位 | 12% | 環境を変える |
5位 | 11% | 素直に要望を伝える |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女からのスキンシップが減った時の対処法アンケート』によると、1位は『さり気なく誘う・その気にさせる』、2位は『原因を聞く・よく話し合う』、3位は『自分から積極的に行動する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『さり気なく誘う・その気にさせる』が約25%、2位の『原因を聞く・よく話し合う』が約24%、3位の『自分から積極的に行動する』が約23%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼女からのスキンシップが減った時の対処法8選をご紹介していきましょう。
【1位】さり気なく誘う・その気にさせる
彼女を褒めて気分をあげてもらう
スキンシップが減ったなと思ったら、相手のことをまず褒めます。「今日、可愛いね!」とか「ご飯美味しい!」とか積極的に話して、会話を盛り上げようとします。それから念入りにマッサージをして機嫌をとって、いい雰囲気になってから触ったりします。
効果がなければ、次の日は食事を作ったり掃除したりと、彼女が楽にできる時間を作ってあげます。
それでもダメなら、うちは毎日腕枕して寝るんですけど、それをやめてみたり、あえて少し冷たくしてみたり、距離を取ってみたりします。
いよいよの時は話し合いですね。どこが悪いのか、どうして欲しいのか等、言いたいことを言ってお互い納得するまで話すことです。
30代前半/流通・小売系/男性
室内温度を寒く設定する!
彼女は年上ということもあって、基本自分からスキンシップをしてくる事はないのですが、寒い季節になるとくっついてきます。でも夏場は暑いので、まず寄って来てくれません。
そこで、夏でもエアコンの温度を絶妙に寒く設定して、人肌が恋しくなるようにします(笑)そうすると彼女からくっついてくるので、自分からスキンシップを取りにいって嫌われる心配はまずありません。
また、喧嘩した時などはスキンシップがなくなり更に関係が悪くなるので、私と彼女の暗黙のルールとして、どんなに喧嘩をしていても朝仕事に行く時の行ってきますのキスとハグはかかさずに行っています。こうする事で2人の関係が最大限悪くなる事を避けられる効果があると思います。
20代前半/流通・小売系/男性
【2位】原因を聞く・よく話し合う
相手が何を求めているのか探り、合わせること
強引に触れ合おうとすると逆効果なので、まずは相手の話を聞く所から始めました。
それを継続するようにしつつ、休日に買い物や外食などの機会を作るようにしました。あとは散歩などを一緒にするように誘ったりもしました。もちろん、無理強いしてはいけません。
そういった気遣いの甲斐もあり、自然な感じで手を繋いだりできました。
また、家事などの手伝いを率先して行うようにしました。ここで気を付けたのが、彼女のして欲しい家事を確認することです。下手にやると「やり方がまずい」だの言われて、お互いが気まずくなります。勝手にやらずに相手の希望をよく確認することが大切です。
40代後半/メーカー系/男性
言葉でコミュニケーションを取り合う
付き合いたての頃はイチャイチャすることが多かったのですが、長く付き合うにつれてスキンシップが減ってきました。
私はまず、自分から手を繋いだり抱きしめたりします。それでもダメなら、少し距離をおいてみたりします。
それでもダメなら、はっきりと言葉にして、自分のしてほしいことを伝え、また相手にもどうして欲しいかを聞くようにしています。
あれこれ考えてやきもきするよりも、相手がどう思っているのか、どうしてほしいと思っているのか、自分はどうしてほしいのかをしっかり伝え合うことが1番大事だと思っています。
40代前半/サービス系/男性
【3位】自分から積極的に行動する
こちらからボディタッチや労いの機会を増やす
長く付き合っていると、次第にお互いが空気の様な存在になっていきます。それが良い事も多くあるのだけど、やはり付き合い始めた頃との温度差みたいなものは感じてしまいます。
会話は十分に交わしていても、スキンシップが全く無くなってしまうと、恋人なのか友達なのか曖昧になってしまうように思うので、スキンシップは意識的に取り組む様にしています。
それでもやっぱり4~5年以降からはスキンシップは付き合い始めた頃に比べると減ってしまう事が多いです。
そこで私は、ボディタッチに限らず、誕生日にプレゼントしたり、LINEでおめでとうメッセージを送ったり、記念日は忘れないようにして、その都度お祝いするように心掛けています。そういう些細な事の積み重ねが必要だと思います。
50代前半/自営業/男性
できるだけ手をつないだり密着する
私は長年彼女と仲が良かったのですが、最近マンネリ気味なのかスキンシップがめっきり減りました。
なのでどこか外出する時、できるだけ意識して手をつなごうとしています。彼女は応じてくれるのでホッとしていますが、不仲になったり疎遠になりかけたら、私は必ず手をつなごうと努力します。やはりスキンシップが大事で、手をつなぐぐらいでまた仲良くなれるものです。
またソファに座っている時も、なるべく密着しに行くなどスキンシップをとる努力を忘れません。
そのぐらいしていると、不仲や疎遠になったりしないので、いつまでも彼女と仲良くしたい私はやはりスキンシップを疎かにはしないのです。
40代前半/自営業/男性
【4位】環境を変える
雰囲気を変える!
彼女と出会った頃から度々ラブホテルを利用していました。途中から同棲し始めたので、ホテルを利用する機会はなくなりましたが、少し経つとスキンシップがだんだん減るようになりました。時間や体力がないわけではないのに、何となくそういう雰囲気にならないというか、彼女が避けているように思えました。
ある時、勇気を出して聞いてみると、『家でやるの、雰囲気がなくて飽きた』と言っていました。
そこで、久しぶりにホテルへ行ってみる事ことにしました。するといい感じに気分が乗り、お互い楽しい時間を過ごすことが出来ました。
マンネリ化した時は雰囲気を変えるのが大事なんだなと実感しました。違った環境に行くことで気分も高まるのでおすすめです。
20代前半/大学生/男性
【5位】素直に要望を伝える
スキンシップが減って淋しさを感じていることを正直に言う
当初は、外出時も寝る時も手をつないだりしてスキンシップが図れていたのですが、一緒にいる期間が長くなるにつれ、少しずつスキンシップが減ってきていると感じていました。
しかし、なかなか本人にそのことを伝える勇気が湧かず、日々淋しさを募らせていました。
どのように伝えるかと悩んだりもしましたが、やはり素直な気持ちをストレートに伝えた方がいいのではと考え、スキンシップが減ってきているように感じていること、それによって淋しいと感じていることなどを正直に直接伝えました。
その結果、元通りとは言えませんが、スキンシップが復活し、幸せを感じられる毎日を送っています。
40代後半/医療・福祉系/男性
彼女からのスキンシップが減った時の対処法まとめ
この記事では、彼女からのスキンシップが減った時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼女からのスキンシップが減った時の対処法アンケートでは、1位は『さり気なく誘う・その気にさせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼女からのスキンシップが減った時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼女からのスキンシップが減った時の対処法を回答
調査期間
2022年10月18日~11月02日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼女からのスキンシップが減った時の対処法
1位
25票
さり気なく誘う・その気にさせる
2位
24票
原因を聞く・よく話し合う
3位
23票
自分から積極的に行動する
4位
12票
環境を変える
5位
11票
素直に要望を伝える
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼女からのスキンシップが減った時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年10月18日~11月02日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼女からのスキンシップが減った時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25票 | さり気なく誘う・その気にさせる |
2位 | 24票 | 原因を聞く・よく話し合う |
3位 | 23票 | 自分から積極的に行動する |
4位 | 12票 | 環境を変える |
5位 | 11票 | 素直に要望を伝える |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人