「彼氏のことは好きだけどめんどくさい…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「聞き流す・相手にしない」や「話し合って折り合いをつける」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法13選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 23% | 聞き流す・相手にしない |
2位 | 22% | 話し合って折り合いをつける |
3位 | 15% | 自分だけの時間を作る |
4位 | 14% | 諦めて受け入れる |
5位 | 13% | 不快に思っている点を伝える |
6位 | 6% | さり気なく意趣返しをする |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法アンケート』によると、1位は『聞き流す・相手にしない』、2位は『話し合って折り合いをつける』、3位は『自分だけの時間を作る』という結果に。
割合で見てみると、1位の『聞き流す・相手にしない』が約23%、2位の『話し合って折り合いをつける』が約22%、3位の『自分だけの時間を作る』が約15%となっており、1~3位で約60%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法13選をご紹介していきましょう。
【1位】聞き流す・相手にしない
話を聞き流して、反応しない
彼と一緒にテレビを見ていて、LGBTQのような誰もが同じ答えに至らない(または答えの見つからない)話題の時に、彼は自分の理想や既成概念にとらわれて、マイノリティな人たちを痛烈に批判します。自分がマイノリティの立場だったら同じ言葉を浴びせられた時に黙っていられないくせに、マジョリティの立場から排除する方向で自分の考えや偏見を述べることに辟易しています。
別に答えを求められていないけれど、「当然、同意見だよね?」という態度に腹が立つし、面倒くさいと感じます。
そのため、話を聞き流して、答えないし反応しないようにしています。
いつかその言動が自分に返ってきた時、彼はきっと腹を立て、「自分は間違っていない!」と言うのが目に見えています。本心でどう思っていようが勝手ですが、周りを不快にするのはやめて、大人になってほしいです。
30代前半/メーカー系/女性
笑って流す
彼との会話で話が噛み合わないことがあります。顔を合わせて話している時や電話での会話の時は、簡単な内容ならばすぐに訂正しています。
あまりにも伝わらない場合は笑い混じりで「なるほどね!」等、当たり障りのない言葉で流してしまいます。
文字でのやり取りになると訂正も伝わらないことがあり、本来聞きたかったことがわからないまま会話を終わらせてしまうことが多いです。
重要なことは後日改めて話すようにしていますが、そもそも複雑な話ならば最初から会っている時や電話で話すようには心がけています。だからこそ、会話ですら伝わりにくい時などは笑って流してしまいます。
30代前半/流通・小売系/女性
冗談っぽく「面倒くさい」と言ってから、寝たフリ
最初の頃はなんでも対等に話せて、お互いを尊重しあえる関係だったのですが、付き合いが長くなってくるにつれて、高学歴の彼は私のことを馬鹿にするようになってきました。テレビや映画でちょっと難しい用語が出てきたりして、私が知らないと「◯◯ちゃんにはわからないよねー」とか言って笑うんです。
もちろん本気で言っているわけではないとわかってはいるのですが、だんだんそういう扱いをされることに腹が立つようになりました。でも私が怒ると、それはそれで楽しいようで、さらにからかってくるようになりました。
その一連の流れが面倒くさくなってきたので、最近ではただ「面倒くさい」と言うようにしています。冗談っぽく、でも心は無にして言います。
そして、やりとりが面倒なのでフテ寝したふりして相手にするのをやめます(本当に寝てしまうこともあります)。面倒くさいことは関わらない、相手にしないのが一番ですね!
30代後半/サービス系/女性
【2位】話し合って折り合いをつける
折り合いをつけるため、話し合う
生活の中で「これだけは許せないポイント」がそれぞれ違うので、お互いの事を理解して擦り合わせたり、時には折れたりする必要があります。
例えば、洗濯のやり方一つとっても、「洗濯物は必ず裏返して入れる」とか、「どれをネットに入れるか」、「洗濯物はタオル類その他で分けるか否か」など、色々なことが噛み合わないことがあります。それらを話し合って解決できない時は、「めんどくさいなあ」と感じます。
ただ、相手を嫌いなわけではないので、お互いの日々の生活のモヤモヤに折り合いをつけるため、話し合わなければなりません。
嫌いであればお別れを選択すればよいので、話し合う必要もなく、めんどくさいと感じることもないです。
20代後半/IT・通信系/女性
応えられない理由を伝える
私は付き合うまではマメにアプローチするのですが、恋人関係になると安心して連絡頻度がガタ落ちするタイプです。彼氏は逆のタイプで、付き合ってからのほうが連絡頻度が増えました。ありがたいことなんですが、「連絡の回数が少ない」と言われ、けんかになる事もしばしば・・・。
そんな時は好きでいてくれることに感謝して、彼の好きなところをたくさん思い浮かべるようにしています。
とは言え、なかなか返信できない時間もあるので、理由を伝えたところ、わかってもらえるようになってきました。
彼の気持ちも理解する努力をしながら、これからも末永くお付き合いしたいと思っています。
30代後半/医療・福祉系/女性
まずお手本を見せて、メリットやデメリットを伝える
彼の方が早く仕事が終わるので、晩ご飯はほとんど彼が作っています。同棲を始めてから人生で初めて料理に挑戦したそうですが、クオリティーが高く、いつも美味しいです。
しかし、必ずレシピ通りに作らないと気が済まないのが玉に瑕…。メニューが決まるとレシピに書いてある食料、調味料や調理器具など新しく購入して料理するため、冷蔵庫には前に買った食料や調味料が溜まっていきます。調理器具に関しては、同じものが2つある時もあります。
調理器具は腐らないので予備だと捉えることも出来ますが、食料や調味料は違います。食費もかかるので、彼に「なるべく、冷蔵庫の中にあるものや置いてある調味料で料理して欲しい」とお願いしましたが、彼は「1つでも材料がないと不味くなる」と言い張り、融通が利きません。毎日、料理してくれて本当に助かっているので、強くは言いませんでした。でもこのままだと、余計な出費やフードロスが生じる一方です。
そこで私が休みの時などに積極的に料理をして、その時に冷蔵庫にある余り物を使うなど、アレンジして料理するところを見せました。また、アドバイスをすることで、最近は徐々に冷蔵庫に物が溜まらなくなってきました。
相手が納得できないような時は、まずお手本を見せて、メリットやデメリットを伝えるようにしています。
20代後半/流通・小売系/女性
【3位】自分だけの時間を作る
自由な時間を過ごしても楽しめるような関係づくり
彼氏のことは好きですが、趣味が全く違うため、たまに合わなすぎてめんどくさくなります。
好きなテレビ番組の系統もあまり合わず、彼氏はニュースやスポーツ番組が好きですが、私は好きなYouTubeだったり好きなアーティストを見たりしたいと思っています。でもテレビが一つしかないので、一緒の時はどちらかに合わせることになります。
彼氏は優しいので「好きなものを見ていいよ」と言ってくれますが、相手が全く興味のないものを見て反応が薄かったりすると、こちらも少し気を遣いますし、そこまで楽しくないため、1人でゆっくり見たいなーと思ってしまいます。
恋人同士なので、寄り添って好きなものを共有することも大事ですが、無理して合わせるよりも同じ空間にいても割り切って別のこと(例えば、別の端末で別々に見たい動画を見る等)をするのがストレスにならないなと思い、今はお互いに自由な時間を過ごしても楽しめるような関係づくりを心がけています。
20代後半/医療・福祉系/女性
家族を理由に少し距離を置くこと
自分には自分のリズムがあるし、彼のことを好きでも自分の時間は大切にしたいと考えております。それなのに、彼は「今日どうだったの?」「明日の予定は?」「週末会える?」といちいちしつこく聞いてくるので、面倒くさくなってしまいます。
特に仕事が忙しい時は、もう少し放っておいてほしいなと思うのですが、そう思えば思うほど彼もどんどんエスカレートしてきます。
今までも同じようなことがあったのですが、少しでも冷たくしてしまうと逆効果になることに気がつきました。そこで「母が私ともっと時間を過ごしたがっているから、母とランチに行ってくるわ」など、家族との用事を理由に距離を置くことにしています。
友達や会社の同僚との用事を理由にすると、どうやら「自分とどっちが大切?」なんて思ってしまうからです。でも家族なら、恋人と「同等」で比較できない存在だから仕方ない…と、彼が勝手に納得してくれるみたいです。
40代前半/サービス系/女性
【4位】諦めて受け入れる
こういう所も含めて好きになろう!と思うようにする
休みの日は、一人暮らしをしている彼の家に会いに行くのがお決まりのパターンでした。
ある日、彼が「買い物をしたい」と言うので、近くのスーパーに行き、その日の食材や普段の不足している日用品などを購入しました。お会計時に彼が「一緒に食べるんだから割り勘ね」と言って、会計額の半額を私に要求してきました。割り勘の考え方を否定するわけではないのですが、食材はいいとして、普段の日用品(整髪料や歯磨き粉など)は私にはあまり関係ないのに、全ての買い物に対し割り勘というのはどうなの?と思ってしまいました。
当時、私はフリーターでお金に余裕がある方ではなかったので、この出費は正直しんどかったです。彼に不満を言ったこともあるのですが、「ケチ」と言われてしまいました。
私は、言いたいことをズバッと言えるタイプではないので、”この人のこういう所も含めて好きになろう”と努力しました。
40代後半/金融・保険系/女性
相手のことは変えられない!と思うようにする
彼は物を大切にしています。小学校時代に使っていた文房具や大学時代の学生証など、とにかくあらゆるものを捨てたがりません。特に気に入らない物、どう考えてもこの先使わないであろう物であっても、誰かからいただいたものを捨てるのは気が引けるようです。
なので、彼の部屋は物であふれています。彼の部屋の掃除をした時、私からすればどう見ても「ゴミ」である物を捨てて、怒られてしまったことがありました。
それを機に、彼と私は違う人間なのだから、価値観や考え方が違って当然!自分とは違う価値観を否定したり、自分の考えを押しつけるようなことはやめよう!と考えるようになりました。
そもそも、相手を自分の思い通りに動かすことなんて不可能だし、そういったことにエネルギーを使うのは無駄だと思うようにもなりました。
40代後半/専業主婦/女性
【5位】不快に思っている点を伝える
思ったことはしっかり伝える
彼氏は一切の家事をしないくせに、文句だけはよく言ってくる人でした。ご飯の炊き方や食材の切り方・大きさまで細かく指示され、それが違うとわかると、「これ、前言ったこと守れていないね」などと小言を言ってきます。私が「気になるんなら、自分でやってよ」と言っても、手伝ってくれたことはありません。
私は1度しっかりと注意しなければならないと思い、「大事な話がある」と深刻な雰囲気を作ってから話し合いをすることにしました。大事な話と私から聞いていた彼氏は別れを告げられると思ったのか、暗い顔をして話し合う意思を見せていました。
そこで私は普段の家事に対して文句を言ってくることに不快な思いをしていることや、めんどくさいことを伝え、「あなたが口ばかりで、今後も同じような小言を言うようであれば別れる」と告げました。すると、「申し訳なかったです」と謝られ、家事をしてくれるようになりました。
思ったことはしっかり伝えるのが大切だと改めて気がつきました。
20代前半/商社系/女性
一回、ブチギレてみる
私の家によく彼氏が泊まりに来るのですが、とにかく物を散らかします。使ったまま片付けなかったり、電気をつけっぱなしにしたりすることもしょっちゅうでした。
その都度、注意はしていましたが、あまりにも多いので、「いい加減にしろ!子犬を飼ってるわけじゃないんだよ!」と一回大きな声でブチギレました。自分にとってもストレス発散になりましたし、私が本気で直してほしいという考えが伝わり、彼氏も前より意識してくれるようになりました。
でも、彼氏は今までそうやって生きてきたので、まだまだ癖は直らないと思っています。これからも仲良く生きていくためにも、一生懸命注意していこうと思っています。
20代後半/流通・小売系/女性
【6位】さり気なく意趣返しをする
軽い感じで悪口を言う
私の彼は家事も手伝ってくれるし、言ったことは早めにしてくれます。嫌なところを伝えると直そうと頑張ってくれます。彼のすぐ行動に移せるところや素直なところが大好きです。
ただ、彼は元々甘えん坊なので、何かする度に「これしたよ!あれしたよ!」と報告をしてきます。その都度、「えらい!すごい!」と褒めていたところ、「ご褒美は?撫でてくれる?」など必ず甘えてくるようになりました。初めは可愛いなんて思ったりもしていましたが、月日が経つにつれて、ちょっとずつ面倒になってきました。してくれることはすごく嬉しいですが、ご褒美をあげないと拗ねてしまったりするのでシンドイです…。
そもそもこっちは当たり前にしている家事を、いい年をした大人が少し手伝ったくらいで、大袈裟に褒めてもらえると思っていること自体、問題な気がしています。そんなことで拗ねて機嫌悪くなったりされても迷惑ですし、子犬のような目で見つめてきたりするので、イラッとすることもあります(笑)
だからそんな時は、「えらいね!デブちゃん!すごいね!デブデブ!」等、褒めるのと同時に悪口を軽く言うようにしています。相手が傷つかないギリギリのラインを攻めるのがコツです。すると、静かになってくれます。
30代前半/サービス系/女性
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法まとめ
この記事では、彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法アンケートでは、1位は『聞き流す・相手にしない』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法を回答
調査期間
2022年10月18日~11月02日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法
1位
23票
聞き流す・相手にしない
2位
22票
話し合って折り合いをつける
3位
15票
自分だけの時間を作る
4位
14票
諦めて受け入れる
5位
13票
不快に思っている点を伝える
6位
6票
さり気なく意趣返しをする
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年10月18日~11月02日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏のことは好きだけどめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 23票 | 聞き流す・相手にしない |
2位 | 22票 | 話し合って折り合いをつける |
3位 | 15票 | 自分だけの時間を作る |
4位 | 14票 | 諦めて受け入れる |
5位 | 13票 | 不快に思っている点を伝える |
6位 | 6票 | さり気なく意趣返しをする |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月18日~11月02日回答者数:100人