「彼氏との電話がストレス…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「正直に話す・丁寧に話し合う」や「気づかないフリで一旦スルー」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏との電話がストレス時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法16選をご紹介しています。
彼氏との電話がストレス時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏との電話がストレス時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25% | 正直に話す・丁寧に話し合う |
2位 | 19% | 気づかないフリで一旦スルー |
3位 | 13% | やんわりと切り上げる |
4位 | 12% | 何かをしながら通話する |
5位 | 11% | 通話する頻度や期日を決める |
6位 | 10% | 用事等で忙しいことにする |
7位 | 5% | 体調不良を匂わす |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏との電話がストレス時の対処法アンケート』によると、1位は『正直に話す・丁寧に話し合う』、2位は『気づかないフリで一旦スルー』、3位は『やんわりと切り上げる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『正直に話す・丁寧に話し合う』が約25%、2位の『気づかないフリで一旦スルー』が約19%、3位の『やんわりと切り上げる』が約13%となっており、1~3位で約57%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏との電話がストレス時の対処法16選をご紹介していきましょう。
【1位】正直に話す・丁寧に話し合う
「他に優先したい事柄がある」と、正直に打ち明ける
彼氏との電話がストレスに感じる原因にもよると思います。例えば、特段理由もないけど面倒くさいならば「お腹が痛い」とか、「仕事を持ち帰って来たので今すぐやらなければいけない」とか、「明日テストだ」とかの理由で、早めに電話を切り上げてもいいと思います。
ただ、どうしても他に優先したい事柄があるのなら、正直に打ち明けるのもいいと思います。
当時、私はとある長編小説にかなりハマっており、寝る時間を削ってでも続きが読みたいと思っていました。正直、気分は彼氏との電話どころではありません(笑)一刻も早く読み始めたかったこともあり、彼氏との電話をし続けることにソワソワしてしまいました。
しばらくすると相手から「なんだか落ち着かない感じだけど、どうした?」と訊かれたので、意を決して本当のことを言ったら笑って理解してもらえましたので、本当のことを言うのも時にはいいと思います。
40代前半/法律系/女性
素直に相手に伝える
私は現在、彼氏と国際遠距離恋愛をしています。そのため毎日連絡をとっていますが、疲れていたり生理前の情緒が不安定な時は、彼との電話がストレスに感じることがありました。
その事を伝えず、いつものように長電話をしていたところ、相手が私のいつもと違う態度を感じたからなのか口論になってしまったこともありました。
その際に「あなたのことが嫌いだというわけではなく、ただ体調不良の時の電話がストレスなんだ」ということを伝えたところ、理解してくれました。
自分の気持ちを言わないでストレスを感じたままだと、相手が誤解してしまうということを実感しました。
20代前半/大学生/女性
一人の時間が必要である旨を伝える
当時お付き合いしていた彼は、とりあえずLINEより電話派でした。仕事終わりには必ず電話し、小さい用事や要件などを伝える生活でした。
仕事終わりで家に帰ったらすぐ電話をし、寝るまで繋げっぱなし・・・。料理を作っている時やお風呂に入っている時、常に相手の生活音が聞き取れるような異常なやり取りをしていました。
私はあまり干渉される事が好きではなく、何より自分一人の時間を大切にしたい性格だったので、相手に合わせていくうちにだんだん日々の日課である電話がストレスになっていきました。
彼にその事を伝えましたが「何か隠し事ややましい事があるからそんなことを言っているんだ!」と勘違いされ、関係性が悪化したのでお別れする事に。何事もほどほどにしないといけないと学びました。
20代後半/専業主婦/女性
自分の意思をきっぱり伝える
彼氏が毎晩仕事終わりに電話をしてきます。疲れていても掛けて来て、電話に出ないと鬼のように何度も着信を入れてきます。
一回出てしまうと一時間は話してしまうので、思い切って無視することにしました。「電話したくない」と無言で示すためです。
そして、文字で「今は忙しい(もしくは、疲れている)から電話したくない」と相手に伝えます。そうすると無視にはならないですし、相手にもこちらの気持ちを伝えることができます。
相手からの電話に出てしまうとそれが当たり前になってしまい、気分が乗らない時や忙しい時でも貴重な時間を費やさないといけないので、相手には自分の意思をきっぱり伝えることが大事です。もしそれで逆上するようであれば、そんな思いやりのない相手には「別れる」と伝えてもいいと思います。
30代前半/サービス系/女性
【2位】気づかないフリで一旦スルー
家事や掃除などをしてスマホから離れる
私は基本的に電話が苦手で、誰に対してもストレスを感じてしまいます。だから、なるべくメッセージでやり取りが出来るよう工夫していました。
彼氏から電話がかかってきたら、申し訳ないけれどスマホから離れて家事や掃除をします。そして数分後に「料理していて気づかなかった、ごめんね」とか「ゴミ出しに行ってた!」など、メッセージで返信するようにしていました。その後「お風呂入ってくるね」などのメッセージを送ると、また時間が空いてしまうので、彼氏も電話をしてこなくなりました。
ただ、毎回出ないと「出る気がない」と気づかれてしまうので、3回に1回くらいは出るようにします。その時も長話せず、短時間で切り上げることを心がけています。
外出中などは基本的に出ず、気づかないフリをします。申し訳ない気持ちは消えませんが、ストレスが溜まることを考えたらこれくらいしてもいいと思います。
20代後半/専業主婦/女性
居留守を使って自分の時間を確保し、余裕が出来たらかけ直す
大学生の時、他校の彼氏と付き合っていたため、毎日は会えませんでした。寂しさ故、会えない時は特別な用事が無くても、電話でお互いの日常の話をしていました。
しかしバイトやテスト前等で忙しいと、彼氏からの電話に出るのが嫌な時がありました。時間も心の余裕もなかったんです。
そんな時は居留守を使って自分の時間を確保し、余裕が出来た時に電話をかけ直しました。彼氏を傷つけない程度に、適度な距離を保つ事が大切だと思います。
あるいは、電話の頻度をお互いに相談して決めるのも良いと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
必殺!狸寝入り
いつからか、「お互いに仕事が終わって、寝る支度まで出来たら電話する」という暗黙のルールが出来てしまいました。
もちろん電話できるのは嬉しい時がほとんどでしたが、たまに「相手が誰であっても喋りたくないほど疲れているモード」になってしまうこともあり、気が乗らないことがありました。
そんな時は必殺!狸寝入りでした(笑)着信があっても、絶対出ないようにします。するとメールで「寝ちゃったかな?」などと送られてくることもありましたが、これにも返信はしません。
申し訳ない気持ちはありましたが、嫌々電話してても良い空気感にはならないだろうと思ったので、翌日「ごめんね、寝ちゃってた」などとメールを打っていました。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】やんわりと切り上げる
「眠くなっちゃったから休んでも良い?」と甘える
私は電話が苦手なので、そもそもの回数もあんまり多くないのですが、それでも鬱陶しく思ってしまう日もあります。相手には内緒ですけどね。笑
ストレスに感じているのに電話を続けても、もやもやが態度に出てしまうと思うし、つっけんどんな物言いになってしまうと思います。そうするとお互いに気分が良くないので、穏便に終われるように甘えた感じで「疲れちゃって…」とか、「眠くなっちゃった」と言って通話を切り上げています。
もちろん、相手が疲れていそうな時は、こちらも気をつかうようにしています。
社会人なので、相手の気持ちも考えながらやりとりするのが大事だと思っています。
20代後半/医療・福祉系/女性
電波が悪いフリをする
今の主人とまだ付き合っていた頃、毎晩のように電話がかかってきました。もともと通話が苦手だった私は、ダラダラ電話することにイライラすることもありました。
それでも電話を掛けてくれている彼の顔をたてるために、出られる時は必ず電話に出ていました。
ただ、どうしても電話をしていてイライラする時は、電波が悪いフリをして「あ、電波が悪いから・・・電話キレる・・・かも」と言いながら切っていました。
彼もよっぽど重要な用事がない限りはわざわざ掛け直すこともないので、大抵この方法で乗り切っていました。電話を切ってから「ごめんね」と思いながらも、スッキリしていました(笑)
40代前半/専業主婦/女性
【4位】何かをしながら通話する
スピーカーにして日常生活を過ごしながら通話
大好きな人との電話は確かに嬉しいです。話すことが尽きないなら問題ありません。しかし、電話の頻度が多かったり、通話時間が長時間に及んだら、さすがに一人の時間が欲しくなってしまうかもしれません。
気が置けない仲になっているのであれば、相手に了承を得て、通話をスピーカーにして家事をこなしたり、お風呂に入ったり、通話が日常生活の邪魔にならないようにしたりすればいいと思います。
それでも通話がストレスになる場合、自分から「ちょっと今日は家で仕事しなきゃいけないから、LINEでもいいかな?」等、正直に伝えればいいと思います。
30代後半/専業主婦/女性
通話を続けながら同じテレビを見る
遠距離だったので、週に5~6日はTELしている状態でした。TELしなかったらしないで寂しいけど、毎日だとしんどいという感じでしたね。
好きな彼だけど、話が盛り上がる日があれば、そうでもない日もあります。
お互い疲れていてTELすることが義務っぽくなった時は、通話を続けながら同じテレビを見ることにしていました。特にバラエティは一緒に笑えるし、同じ部屋で一緒に見ている感じがしてとても楽しかったです。笑うところも同じだし、CM中にトイレにいったり、雑談したりもできるので気楽です。
あと、その番組が終わったら電話を切りやすいです。ダラダラ喋って疲れることもないので、楽しいまま終われました。
40代前半/専業主婦/女性
【5位】通話する頻度や期日を決める
電話の回数などを決めておく
私は朝が弱かったので、毎日彼氏にモーニングコールをしてもらっていました。それから用意をして仕事へ向かうまで電話を繋げていたのですが、ずっと繋げっぱなしだとしたいこともできません。それに沈黙のままも嫌なので、毎朝電話するのが苦痛になってきていました。しかし「電話をしたくない」とも言えず、もやもやした状態が続きました。
そういったストレスが積み重なったせいか、電話をもらっても起きるのが辛くなってきたので、「寝過ごした」などの言い訳をしたりして、電話できない状況を無理やり作っていました。
今は週に3回だけ朝の電話をしてもらうことにしたので、ストレスは軽減しました。
20代後半/医療・福祉系/女性
時間を決めて電話したり、LINEを使う
最初のうちは、帰ったら毎日のように長電話するのが当たり前でしたが、だんだんと忙しくなり、電話の時間がストレスになり始めました。
自分のことが何も出来なくなってしまうと辛いので、時間を決めて電話したり、LINEを使うようにしました。
また、何時間も通話するなら、少しでも会うなりして、お互いが不安にならないようにするという方法もあります。
電話が全てではありませんので、ストレスにならないように工夫してみるといいのではないでしょうか?
40代前半/専業主婦/女性
【6位】用事等で忙しいことにする
バイトを入れ、しばらく忙しいから電話はできないと伝える
付き合いたては毎日電話をしていました。ただ、私はあまりマメではなく、毎日電話をするのは正直ストレスでした。
でも、理由もなく「電話できない」とは言いにくかったので、いつも電話している時間にバイトを入れるようにしました。理由を訊かれた時は、「彼氏の誕生日に素敵なプレゼントを贈りたいから」と伝えました。
LINEはそこまで億劫ではないので、「バイトが終わったら毎日LINEする」と言うと、納得してもらえました。
しばらく付き合っていくうちに本当の理由を言えるようになりましたが、付き合いたては伝えにくかったんですよね。今にして思えば、だいぶ回りくどかったかなと思います。
30代後半/専業主婦/女性
何かしらの理由をつけて電話に出ない・途中で切る
関係が落ち着いた頃に、恋人から電話で愚痴を言われることが多くなり、電話に出ることがだんだんと億劫になってしまいました。
自分も疲れている時にぐちぐちと言われてしまうと喧嘩腰になってしまったり、ちょっとした一言が棘っぽくなってしまったりと悪循環にしかなりません。
でも電話に出ないわけにもいかないし、どうしよう…と悩んでいましたが、友人に「つらい時に無理して話をしてたら、共倒れになって関係が壊れちゃうから、適度な間隔を空けてみたら?」と言われて目から鱗が落ちました。
それからはストレスになりそうだなと思った時には、何かしらの理由をつけて電話に出ないとか、途中で切るということをするようにしました。
30代後半/サービス系/女性
【7位】体調不良を匂わす
体調が思わしくなく、暫くゆっくりしたいと伝えてみる
電話の通知音に気付いても、直ぐには取らないようにします。そしてようやく出た後は、言葉に気を付けながらも元気のない声で話します。相手の話に相槌を打つくらいで、自分からは話を積極的にしません。
やがて、相手は「なんか元気ないけど、どうかした」のようなことを聞いてくると思うので、その時、「最近疲れていて、ゆっくり休まなくてはと思っている」と伝えます。「頭も痛くて、一人で休息が必要みたい」と優しく伝えてみるのもおすすめです。
それでもしつこいなら、相手のことを想いやれない人だと判断できるので、そのような相手とは縁を切った方がいいかもしれません。
50代前半/専業主婦/女性
彼氏との電話がストレス時の対処法まとめ
この記事では、彼氏との電話がストレス時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏との電話がストレス時の対処法アンケートでは、1位は『正直に話す・丁寧に話し合う』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏との電話がストレス時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏との電話がストレス時の対処法を回答
調査期間
2022年09月06日~09月21日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏との電話がストレス時の対処法
1位
25票
正直に話す・丁寧に話し合う
2位
19票
気づかないフリで一旦スルー
3位
13票
やんわりと切り上げる
4位
12票
何かをしながら通話する
5位
11票
通話する頻度や期日を決める
6位
10票
用事等で忙しいことにする
7位
5票
体調不良を匂わす
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月06日~09月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏との電話がストレス時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年09月06日~09月21日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏との電話がストレス時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25票 | 正直に話す・丁寧に話し合う |
2位 | 19票 | 気づかないフリで一旦スルー |
3位 | 13票 | やんわりと切り上げる |
4位 | 12票 | 何かをしながら通話する |
5位 | 11票 | 通話する頻度や期日を決める |
6位 | 10票 | 用事等で忙しいことにする |
7位 | 5票 | 体調不良を匂わす |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月06日~09月21日回答者数:100人