「彼氏がスキンシップを嫌がる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「さり気なく聞いてみる」や「しつこくせず、様子を見る」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法13選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29% | さり気なく聞いてみる |
2位 | 22% | しつこくせず、様子を見る |
3位 | 21% | 普段と違う事をする・注意を引く |
4位 | 14% | 諦めずに行動・やんわりと触れる |
5位 | 7% | 身だしなみを整える |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート』によると、1位は『さり気なく聞いてみる』、2位は『しつこくせず、様子を見る』、3位は『普段と違う事をする・注意を引く』という結果に。
割合で見てみると、1位の『さり気なく聞いてみる』が約29%、2位の『しつこくせず、様子を見る』が約22%、3位の『普段と違う事をする・注意を引く』が約21%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法13選をご紹介していきましょう。
【1位】さり気なく聞いてみる
「なんかあった?」と聞いてみる
スキンシップを嫌がられると、多かれ少なかれショックを受けますよね…。
ただ、相手の立場を自分に置き換えて考えてみると、少し冷静になれるかも知れません。相手も疲れていたり、考え事をしていて上の空になってしまうこともあると思います。
なので、私は「疲れ気味?」「なんかあった?」と聞いた上で、何かの理由があることがわかれば、しばらくそっとしておくことにしています。
ただ、それが日常茶飯事になってしまうのは嫌なので、「あとでイチャイチャしようね!」など自分の気持ちも伝えた上で、後腐れないようにすることも併せて必要かな…と感じたりもします。
30代前半/メーカー系/女性
直接聞いてみる
遠距離恋愛をしていた頃、彼とはたまにしか会えないから、会えた時はお互いに嬉しさが爆発してたくさんスキンシップをしていました。
ある日、3泊4日の旅行に行ったのですが、最後の方になると彼は私に触れることなく1日を過ごすことがありました。
もしかして嫌なのかな・・・という考えが頭を過ぎることもありましたが、彼に直接聞いたら「ドキドキはずっとあるものじゃないと思った。我慢してみたかった」と正直に伝えてくれました。嫌がっているわけじゃないとわかって安心しましたし、そういう理由でスキンシップを避けるパターンもあるんだなと勉強になりました。
嫌がっている時は彼が直接私に伝えてくれるので、本音を常に言える関係がずっと一緒にいられる秘訣だと思いました。
20代前半/大学生/女性
あからさまな場合は理由を聞く
彼氏がスキンシップを嫌がる場合は、必ず理由があると考えています。
関係を続けるつもりであれば、必ず理由を聞きます。そのままにしてしまうと嫌な想像ばかりして、結局うまくいかなくなる可能性が高いからです。
「手汗やニオイが気になるから」「〇〇が理由で怒っていたから」といった理由であれば解決や改善が可能なので、今後も安心して関係を続けることができると思います。
一方で、「そういう気持ちになれなかったから」「その時の気分」などという回答だった場合、気持ちが離れているか、もしくは浮気の可能性もあると思います。その後の関係のためにも、そこはハッキリさせておきたいものです。
30代前半/専業主婦/女性
まずは相手に確認してみる
余裕がない時、私事で別件の用事について考え事をしている時や、集中しないと出来ない事に着手している時は、恋人からスキンシップをされると迷惑と感じるため、タイミングが重要だと思います。
忙しい時や頭の回らない時に何か行動を起こすと、それに反応する事でもエネルギーを消費するので、相手にとって大きな負担になります。
なので、思い込みや勘違いが生まれそうな時は、まずは相手に確認してみましょう。
そうして落ち着いた時にスキンシップする事を続けて行けば、タイミングも計りやすくなりますし、今より良い関係と距離感で気長にお付き合いできるのではないかなぁと思います。
20代前半/自営業/女性
【2位】しつこくせず、様子を見る
しばらく放置し、追わせる態勢作りに入る
男性側がスキンシップを嫌がる時というのは大抵の場合、何か心に余裕がない時だと思われます。悩みなり不安なりを持っていて、その事でいっぱいいっぱいであるから、出来るだけそっとしておいて欲しいと考えている可能性もあります。
嫌がる相手にスキンシップを無理にねだるのは、お互いにとって良くありません。相手も不快でしょうし、拒否された側も「自分に問題があるのか」と悲しくなってしまったりするので、一旦潔く諦めるとイイと思います。
相手が嫌がる気持ちを受け止めてあげて、しばらくは様子を見る形で、スキンシップをねだったりしないようにします。
恋人が男性あれば、軽く距離を置く感じの方が良いかもしれません。なぜなら、男性は基本的に”追う”生き物だからです。こちら側が負わせる態勢になれば、やがて相手が元気になってスキンシップを求めてくる可能性があります。
50代前半/専業主婦/女性
そっとして時が来るのを待つ
基本的にスキンシップを取りたがるのは、男性からの方が多いのではないかと思います。でも、パートナーから一向にスキンシップを取ろうとしない場合は、こちらの事をどう思ってるのかな?恋愛対象じゃないのかなと不安にもなってくるので、コチラからスキンシップを取ってみたりします。
それに対して嫌がるのならば、そっとして時が来るのを待っていましょう。そうすれば、そのうち自ずと相手からなんらかのアプローチがあると思うので、待っていれば良いのではないでしょうか。
あなたが積極的になればなるほど逆効果な時もあるし、もしかしたら相手は自分に自信がなかったり、自分のタイミングがあるのかもしれないので、コチラはいつでもOKな心の準備だけしておけば良いのではないでしょうか。
50代前半/医療・福祉系/女性
一度時間を置き、本人の気持ちが落ち着くのを待つ
私自身もあまりスキンシップを頻繁に取りたいタイプではありません。普段はどちらかというと彼氏の方から甘えてくれることが多いので、私は基本的にそれを受け入れるといった感じです。
私がスキンシップを取りたくなる時は、彼氏を頼もしいと感じた時や、優しくしてもらった時です。彼に対して「やっぱり男の人は頼りになるな」と感じると甘えたくなるのですが、彼の方が他のことに意識がいってしまっている状態だと、受け入れてもらえない時が稀にあります。
そんな時は、自分の思いを押し付けるのではなく、あえてサッと引くようにしています。
待っていれば自然と彼の方から寄ってきてくれるので、あまりしつこくしないように心がけています。
30代前半/公務員・教育系/女性
【3位】普段と違う事をする・注意を引く
楽しくなることをして自然とスキンシップを取れるようにする
彼は食事が終わった後や、動画視聴・ゲームなど自分の時間を楽しみたい時は、スキンシップを取るのに気分が乗らない時があります。
私もそういう時があるので時間をおいているのですが、そうすると彼から元気にスキンシップを取ってくるようになるのがほとんどです。
しかし、自分から「今、スキンシップ取りたいな」という時は、彼は面白い事が大好きな人なので、今彼が楽しんでいることから思わずこちらに意識が向いてしまうような楽しいことをします。具体的には、ちょっとふざけた顔をしたり踊ってみたりします。こちらの方が面白ければ、そのうち彼も乗ってきて一緒に楽しんでくれるようになり、自然とスキンシップが出来るようになるんです。
「構って欲しい」と詰め寄るよりも、この方がお互い喧嘩もなく、楽しいと思っています。
30代前半/専業主婦/女性
大好物とマッサージで癒しを提供!
出会った当初の彼はどんな時でもスキンシップを嫌がりませんでしたが、次第に消極的になってきました。特に、仕事で疲れた時などは気分が下がって、スキンシップもほぼ皆無になることが増えました。
そんな時は、晩ごはんに彼の大好物である豚の角煮とチーズケーキを作って、仕事の愚痴を聞いてあげることにしました。すると気持ちも和らぐようで、また積極的にスキンシップを取ってくれるようになりました。
極め付きはマッサージ!このコンビネーションが決まると、100%スキンシップを取ってくれます。
20代後半/専業主婦/女性
道具に頼る
長い期間付き合っていると、何となく慣れてしまうというか、彼も「今じゃなくてもいいかなー」なんて気分の時があるみたいです。
でもやっぱり大好きだから、スキンシップは頻繁に取りたいなと思うので、ネットでいろいろ検索してみました。筋トレやダイエットをして魅力的になるというのは時間もかかりすぎるので、それと並行して何か即効性のあるものはないかと考えていました。
すると、スキンシップを取りたくなるような匂いがする香水があることを知って、早速使ってみました。
すぐにどうなったというわけではないですが、自分の気持ち的に「これ使ってるし、今日はスキンシップしてみよう」というような自信につながるので、結果的に仲良くする時間が増えたように思います。
30代前半/公務員・教育系/女性
【4位】諦めずに行動・やんわりと触れる
様子を見ながら相手の許容範囲で触れる
私も今の彼と出会った時は、彼の方からスキンシップしたりしてきたんですが、月日が流れるとマンネリというか、そうでもなくなって不安になった時期もありました。
1人になりふと考えてみると、「彼のことを嫌いになったわけじゃないけど、スキンシップが嫌な時期とか自分にもあるな。触れたり触れられたりするのが億劫に感じることもある…」という感じになりました。
なので、その時はそっとしています。
でも、私はスキンシップを重視する派なので、彼の許容範囲で触れるようにしています!相手に合わせて、最初はボディタッチ、後から手を繋ぐとか、段階を踏むように意識しています!
20代後半/医療・福祉系/女性
他のカップルの様子を話し、少しずつ触れていく
相手がリラックスしていて、ゆったりとした気持ちでいる状態の時を見計らってから、友人カップルや友人夫婦の仲睦まじい話を相手に聞かせていきます。
話をしている最中には、時々相手の腕や体に触れながら様子を見ていきます。
スキンシップの時間を段々と長くしていきながら、完全にスキンシップをとったままでも相手が嫌がる素振りがないとわかったら、触れたまま話をしたり、笑い合ったりして成功という感じですかね。
あとは、スキンシップを嫌がるような時は、「わかった。もう触らない。その代わり、私にも今後二度と触らないでね」と伝えます。
30代前半/流通・小売系/女性
【5位】身だしなみを整える
自分の身だしなみをもう一度見直してみる
スキンシップを嫌がられる場合は、彼が恥ずかしがり屋さんか、なにか過去のことで彼の怒りが収まっていない可能性があります。また、単にペタペタ触れられるのが嫌なタイプだとか、あなた以外に好きな人ができた等が考えられます。
私の夫は閉所恐怖症もあって、横にべったりとくっつかれるのを嫌います。私がそうすると閉塞感に耐え切れなくなるようで、振り払って、烈火のごとく怒りだします。最近はもうくっつくのを諦めました。
そういうケースもありますので、一度、「なんで私とスキンシップしてくれないのォ?」と、ちょっと甘えた感じで、冗談っぽく軽く聞いてみるのもいいかもしれませんね。
それでも判然としない場合、自分の身だしなみをもう一度見直してはいかがでしょうか。と言いましても、わざわざ美容室に行く必要はありません。過度に化粧する必要も、新しい衣服を買いに行く必要もありません。髪の毛を清潔な感じにまとめ、爪は短く切りましょう。ネイルするならシンプルにして、薄化粧でいいです。香水も最低限で。お風呂では3つの首(首元、手首、足首)と脇、VIOと足の裏をよく洗いましょう。自分が意識できていない体臭も、ここまですればかなり軽減するはずです。
40代前半/自営業/女性
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法まとめ
この記事では、彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケートでは、1位は『さり気なく聞いてみる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答
調査期間
2022年10月27日~11月11日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法
1位
29票
さり気なく聞いてみる
2位
22票
しつこくせず、様子を見る
3位
21票
普段と違う事をする・注意を引く
4位
14票
諦めずに行動・やんわりと触れる
5位
7票
身だしなみを整える
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月27日~11月11日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年10月27日~11月11日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29票 | さり気なく聞いてみる |
2位 | 22票 | しつこくせず、様子を見る |
3位 | 21票 | 普段と違う事をする・注意を引く |
4位 | 14票 | 諦めずに行動・やんわりと触れる |
5位 | 7票 | 身だしなみを整える |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月27日~11月11日回答者数:100人