「彼氏は好きだけど冷めた…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分の思いを伝える」や「距離を置く・自分の時間を過ごす」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏は好きだけど冷めた時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法17選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏は好きだけど冷めた時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28% | 自分の思いを伝える |
2位 | 18% | 距離を置く・自分の時間を過ごす |
3位 | 17% | 特別感のある体験をすること |
4位 | 16% | 冷静に分析し、見極める |
5位 | 10% | 長所に注目・思い出を振り返る |
6位 | 4% | 好みの有名人に置き換えて凌ぐ |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏は好きだけど冷めた時の対処法アンケート』によると、1位は『自分の思いを伝える』、2位は『距離を置く・自分の時間を過ごす』、3位は『特別感のある体験をすること』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分の思いを伝える』が約28%、2位の『距離を置く・自分の時間を過ごす』が約18%、3位の『特別感のある体験をすること』が約17%となっており、1~3位で約63%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏は好きだけど冷めた時の対処法17選をご紹介していきましょう。
【1位】自分の思いを伝える
自分の気持ちに嘘をつかず、きちんと話す
出会った時から彼のことが大好きで、お付き合いし始めてからも常に彼中心の生活をしていました。彼もそれに応えるかのように、二人で仲良く過ごしていました。
しかし、ある日ふと、疲れてきている自分に気付きました。彼と長い時間一緒にいるのは楽しいのですが、元々HSP気質の私は、人と長く一緒にいると疲れてしまうのです。彼が悪いわけではないのに、ただただ疲れていく私。付き合ってまだ数ヶ月だったので、その事を彼に話すこともできませんでした。そのせいか、彼への気持ちが冷めてきた気がしました。
そんな中、私の変化に気づいた彼が「どうしたの?」と聞いてくれたことで、やっと「私だけの時間が欲しい」と言えるようになりました。とても優しい彼なので、私の気持ちを理解してくれ、「お互いのペースでお付き合いしていこう」という話になりました。
本当であれば自分から切り出す方が良かったと思いますが、自分の気持ちに嘘をつかず、きちんと話が出来て良かったと思います。
40代前半/サービス系/女性
思い切って気持ちを伝えてみること
出会った当初は、彼の「思いをストレートに伝えてくれる男らしいところ」に魅力を感じて惹かれていましたが、その部分がだんだんと重たく感じてきてしまい、一緒にいる時間が長ければ長いほど、相手の好意を受け止められなくなってきました。
また毎日のLINEと電話も少しずつ重たく感じてくるようになり、自分の時間をもっと大切にしたいと感じるようになりました。
そこで、はっきりと「少し自分の時間を大切にしたいから、会うのを控えたい」と伝えました。相手も最初は困惑していましたが、しっかりと気持ちを受け止めてくれました。
しんどい気持ちのまま一緒にいても辛いだけだし、相手にも失礼なため、思い切って気持ちを伝えてみることが大切です。今ではまた良好な関係を築けるようになりました。
20代前半/大学生/女性
不快に思っている点をズバッと指摘する
彼とは保育園からずっと同じ学校でしたが、お互いに意識し合うようになったのは中学2年の頃。頭が良くて優しくて、頼りになる存在だったので、やがて付き合うようになりました。
ですが、彼の1人暮らししていた家に遊びに行くようになると、だんだんと悪いところが目につくようになりました。毛の長いカーペットの上にはホコリや毛、食べかすや小さなビニールのゴミ等がたくさん落ちていました。「たまに掃除機や粘着ローラーで掃除した方がいいよ」と言ったら、「あとでやる」とだけ言い、全くやる気配がありませんでした。
初めのうちは我慢していましたが、遊びに行く度ずっと汚いままなので我慢できなくなり、「もうお前の汚部屋には行きたくない。不潔すぎて無理」と言い放ったところ、日常的に掃除するようになりました。
そんな彼とは現在、夫婦になりました。まだまだ言う事はありますが、当時よりは改善されているので目を瞑っています。笑
20代後半/流通・小売系/女性
相手にも伝えてみる
恋人の事はとっても大事だし好きな気持ちもあるんですが、気持ちが冷めるというか落ち着いてきてしまった事がありました。
でも私は、それも格別悪い事じゃないと考えました。やっぱりずっと一緒にいると最初の燃え上がるような気持ちは薄まり、落ち着く存在になってくるのは当たり前の事だと思いました。
ですが、そのまま付き合っていくのは相手にも嘘をついているみたいで嫌だったので、それを相手にも伝えてみることにしました。
すると相手も同じような事を思っていてくれたとわかったので、安心して付き合う事が出来ました
30代前半/自営業/女性
自分から積極的に気持ちを伝える
もともとは私の一目惚れと猛アタックで始まったお付き合いでした。そのため、燃え尽き始めるのも早かったです。お互いのことをよく知らず、あまり感謝や悩みなどを口にしなかったことが原因だったように思います。
なので、「みんなに優しいのはいいけど、〇〇ちゃんといるのは嫌だ」とか「家族のことや友人のことをもっと教えて欲しい」、「いつも車道側を歩いてくれてありがとう」など、自分から積極的に気持ちを伝えるようにしました。そして、「ただ付き合っている関係」から「なんでも言い合えるような信頼関係」を作るように心がけました。
気持ちを言葉に出来るような雰囲気作りと、信頼関係を築くことが重要だと思います。
20代前半/大学生/女性
【2位】距離を置く・自分の時間を過ごす
自分の時間に集中する
お付き合いしていた彼と些細な喧嘩が多くなって、喧嘩する度に性格を否定するような事を言われていました。私は何も言い返せずに泣いてしまい、どんどん自信を失くしていき、きっと自分が悪いんだ…と、自分の事を否定してしまうようになりました。
彼と仲良く居られる時の自分は好きだし、彼の事を好きな気持ちもあるけど、喧嘩をする度に会うのが苦痛になってきてしまい、だんだんと気持ちが冷めてきてしまっている自分がいました。
そんな相手と一緒に居ると、自分らしさを出せなくなってしまうし、相手にも我慢しているのが伝わって余計に喧嘩になったりするので、もっと自分と向き合って自分の時間を楽しめるようになろうと思いました。
30代前半/流通・小売系/女性
熱中できる趣味を始める
彼氏が転勤になり、お互いいい年なので結婚の話が出ると思っていたのに、彼は自分の仕事の引き継ぎで手いっぱいで、結婚のけの字も出ませんでした。
さすがにイライラして問い詰めようと思いましたが、感情のままにぶつかるとロクなことにならないと思ったので、その勢いを近所で始めたキックボクシングへ全力注入することにしました。当時、「那須川天心 対 武尊戦」で世間が盛り上がっていたのもあり、私も闘争心に火が付き、めきめき実力をつけ、体重も8kg減りました!
自分に向いていた重たい矢印がふいに無くなったからなのか、彼も意外とキックに夢中な私を応援してくれ、やっとこの春入籍することになりました。
あのままやきもきした気持ちを彼にぶつけていたら、確実に別れていたと思うので、キックボクシングには感謝しかありません(笑)
30代前半/マスコミ系/女性
とにかく距離を置いて様子を見る
15歳年上の彼は優しくておもしろくて、女心をわかっている風でしたが、「15年も長く生きてきてるから、俺の言う事は正しい」と思っているのが丸わかりでした。
正直、違和感があったのですが、確かに彼は私よりも先輩だし、色んな経験をしてきてるからそう思おう・・・と、反論せずに聞いていました。
ですが、彼はすごく短気な人ですぐ怒るし、感情的な態度を取ってくることが多くて、ストレスを感じることが増えました。例えば、彼から電話がかかって来た時、私が「もしもし?」と普通に出ただけなのに、「なんでそんなに暗いんな、お前の暗い声聞いたら正直しんどい、社会人失格」などと人格を否定されたり、罵倒されたりしました。こちらに非があれば反省も出来ますが、彼の感情に振り回されることの繰り返しで、話し合いにもならないし、思った事も言えない状況が続き、心底疲れました。
ただ、彼は根っからの気分屋で、キレても次の日になったら普通に連絡を寄越すようなタイプだったので、なにも言わず、怒らせない事が何よりの対処法でした。
30代後半/サービス系/女性
【3位】特別感のある体験をすること
人が多く集まる非日常を味わえる場所へデートに行く!
私は熱しやすく冷めやすい性格で、ある一定期間を超えると、好きな相手に対しても何となく気持ちが盛り上がらないと感じてしまいます。彼は私のためにいろいろ良くしてくれているのに、大喜び出来なくなってしまうので、申し訳ないとさえ思うようになりました。
そんな時は、たくさんの人やカップルがいる場所へ出かけ、いろんな人を見るようにしています。そうすることで改めて彼の良さに気づいたり、彼がどれだけ自分のことを大切に愛してくれているかを実感できるのです。
また、出かける場所も大切です。お互い気持ちが冷めてきているなと感じたり、喧嘩が増えてきたりするタイミングで、テーマパーク等、非日常体験を味わえるところへ出かけるようにすると、高確率で再び気持ちが盛り上がり、彼との仲も親密になり、お互い大切に想えるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
二人で美味しいごはんを食べに行く!
よく言う「空気のような存在」になってしまった彼。何が悪いとかも無いかわりに、ときめきやドキドキもなく、何が良いというのもない状態が続いていました。
一緒にいる時間は心地良かったので、別れる程ではないのだけれど、つい「この人でいいのかな」と思ってしまいそうな気持ちでした。
なので、少し奮発して有名なお店に食事に行くデートをするようになりました。美味しいものを一緒に美味しいと言いながら食べる時間が増えたことで、二人の時間が特別なものになりました。
また、彼と別々の時に美味しいものを食べていると、「これを彼とも食べたいな」と思ったりして、彼の存在をより大切に感じるようになりました!
20代後半/医療・福祉系/女性
いつもとは違う場所へ出かけてみる
愛情はあるのに冷めてくるというのは、毎日が同じような出来事の繰り返しで、恋人の会話や相手の反応などが予想できてしまうような場合に起こりがちだと思います。
そういう時期に突入したら、普段の旅行では温泉メインで考えていたプランを乗馬体験などができるものに変えてみるとか、ドライブデートではなくて電車やバスで移動してみるとか、思い切って海外に行って恋人の頼りになるところを再確認するなど、「普段行かない場所、できない行動」をしてみることをお勧めします。
そういった刺激を感じられるような体験をすることで、お互いへの愛情を再認識すると良いのではないかと思います。
40代前半/サービス系/女性
【4位】冷静に分析し、見極める
将来のことまで考え、「彼は彼、私は私」と割り切る
彼は“構ってちゃん”でしたが優しく、毎日会いに来てくれたり、「一緒に住もう」「結婚しよう」と言ってくれて私も嬉しかったし、そうなると思っていました。
しかし月日が経つにつれ、彼はそんな話はなかったかのような素振りを見せるようになりました。一度、今の考えを聞いてみると、「一緒に住みたいのは変わらない。でも貯金もないし、今はまだ引っ越せない」と言われました。彼の計画性の無さや、口だけであることに気付いて、少し冷めました。
しばらくそっけなくしていましたが、会うと楽しいし変わらず優しいので、「彼は彼、私は私」と割り切ることにしました。
どちらにしろ、私は働かないといけないので、「同棲」や「結婚」の言葉に縛られず、今を楽しもうと思っています。
40代後半/サービス系/女性
嫌な部分を確かめ、我慢出来るか自問自答してみる
私は今まで年上とばかり付き合っていたのですが、彼は年下で当初は弟のような存在だと思っていました。でも、実はしっかりしていたし、多趣味でいろいろな新しいことを教えてくれたので、毎日が刺激的で楽しくて、ルンルンしていました。
その彼が徐々に私の影響を受け始め、話し方を真似したり、同じ趣味(スポーツ)を始めるようになりました。最初は一緒に出来て楽しかったのですが、そのスポーツに情熱を注いでいる私に対し、彼はかなりいい加減で、気持ちがズレていることにイライラし始めました。
また、彼は新しいことが好きで、流行っていることをとりあえずやりたがるミーハーだったと分かり、気持ちがどんどん冷めてきました。
まずはもう一度彼に会い、嫌な部分を確かめてみて、我慢出来るか自問自答してみました。その結果、尊敬できない部分が好きな気持ちを上回ってしまったため、お別れすることにしました。
40代後半/公務員・教育系/女性
相手に感謝できるかどうかを中心に考えてみる
昔の人の言葉に、「最初の相手は金羽織、次の相手は銀羽織、次の相手は麻の服」というのがあります。まっさらな状態で最初に出来た恋人が、人生で一番良い出逢いである可能性が高いという意味です。その後出会った恋人は最初の人より良く見えなくなりますし、年齢を重ねて自分の魅力が低下(人によりますが…)すると、それ相応の相手にしか出会えない確率が上がってしまいます。
また、「無くて七癖」という言葉もある通り、どんなに素敵に見えていた人でも、付き合ってみると気になる癖が七つは見つかるので、理想を高く持ち過ぎない方がいいと思います。
気にすべきポイントは、「相手に感謝できる部分があるかどうか」でしょうね。これさえ満たしていれば、相手への想いを保ち続けられると思います。
しかしそれをふまえても相手に魅力が無く、看過できないマイナス面(金づかいが荒い・酒癖が悪い・異性にだらしない・攻撃性が強い・問題行動を起こす・メンヘラ気質など)があるなら、別れるほうがよいでしょう。
40代前半/自営業/女性
【5位】長所に注目・思い出を振り返る
どんなところが好きだったのか思い出す
彼とは同じ音楽の趣味繋がりで仲良くなり、気付けばお付き合いをしていましたが、付き合いを続けていくうちにどうしても「あ、こういうとこあるんだ」というのが増えてきて、幻滅することがありました。例えば、たまに出てくる上から目線の発言(向上心があるのはいいことですが、自分の立場に合ってないような発言)や、女性らしさ男性らしさを型に嵌めて話してくるところなど、嫌だなと感じる部分が多かったです。
私自身も話し合うきっかけ作りが下手くそで、「どうして?」ときつい言葉で聞いてしまって、喧嘩になったりします。
理解できないことをされると冷めてしまいやすいのですが、やはりそれ以上に好きな音楽について話している時や、同じところで感動したりするところ等、嫌だなと思うところ以上に好きだなあと感じる部分を思い出すと冷静になれます!
たまにぶつかっても仲直りして、一緒に好きな音楽を聴きながら過ごしていきたいので、これからも彼の良いところを大切にして、たくさん思い出を作っていきたいです。
20代後半/自営業/女性
思い出の場所に行ってみる
好きになったバイト先の先輩も私のことを好きだったことを知り、2年ほど付き合いました。当初はバイト先で彼に会えるのが楽しみで、ウキウキしながら働いていました。
しかしお互いバイトを辞めてダラダラと付き合ううちに、慣れからいろんなことがおざなりになって、好きなのか情で付き合っているのかわからなくなった時がありました。
「バイトの時間が楽しくてしょうがなかったあの頃」を思い出すために、彼氏と以前のバイト先へ行き、そこで同僚などと思い出話をしたりして、ちゃんと好きで付き合っていると再認識できたことで、お互いまたラブラブに戻れたことがありました。
出会った場所でその時の感情を思い出すことは、かなりいいことだと思います。
20代後半/専業主婦/女性
【6位】好みの有名人に置き換えて凌ぐ
好きなアーティストに置き換えて考える
元々幼なじみから彼氏彼女の関係になりました。付き合い始めの彼は私にとても尽くしてくれ、私もそれに応えるように尽くしてきました。仲はすごく良かったと思います。
しかし、付き合いが長くなるにつれ、彼がとても甘えるようになり、母親の様な気持ちになる場面が多々出てきました。初めはそれでも嬉しいと思うこともありましたが、さすがにその気持ちは長く続かず、彼の言動が私の理想の彼氏とかけ離れていくことで気持ちが冷めてしまいそうになりました。
それでも大好きな気持ちは変わり無く、お付き合いは続けたいと思っているので、たまに彼を好きなアーティストだと思って乗り切ることにしています。
でもこのままじゃいけないとも思うので、彼にもう少し大人になってもらえるよう上手く誘導していきたいと思っています。ひとまず、すごく頼りにしているということを言葉にして伝えてみようと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法まとめ
この記事では、彼氏は好きだけど冷めた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法アンケートでは、1位は『自分の思いを伝える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法を回答
調査期間
2022年11月06日~11月21日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏は好きだけど冷めた時の対処法
1位
28票
自分の思いを伝える
2位
18票
距離を置く・自分の時間を過ごす
3位
17票
特別感のある体験をすること
4位
16票
冷静に分析し、見極める
5位
10票
長所に注目・思い出を振り返る
6位
4票
好みの有名人に置き換えて凌ぐ
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏は好きだけど冷めた時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月06日~11月21日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏は好きだけど冷めた時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 28票 | 自分の思いを伝える |
2位 | 18票 | 距離を置く・自分の時間を過ごす |
3位 | 17票 | 特別感のある体験をすること |
4位 | 16票 | 冷静に分析し、見極める |
5位 | 10票 | 長所に注目・思い出を振り返る |
6位 | 4票 | 好みの有名人に置き換えて凌ぐ |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人