「彼氏が重い…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「きちんと話す・ルールを決める」や「自分のペースを崩さないこと」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏が重い時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法10選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が重い時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏が重い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29% | きちんと話す・ルールを決める |
2位 | 20% | 自分のペースを崩さないこと |
3位 | 19% | 理由を考える・原因を探る |
4位 | 10% | 重さを自覚させ、考えさせる |
5位 | 9% | 少し距離を取る |
6位 | 8% | 相手の気持ちを尊重する |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が重い時の対処法アンケート』によると、1位は『きちんと話す・ルールを決める』、2位は『自分のペースを崩さないこと』、3位は『理由を考える・原因を探る』という結果に。
割合で見てみると、1位の『きちんと話す・ルールを決める』が約29%、2位の『自分のペースを崩さないこと』が約20%、3位の『理由を考える・原因を探る』が約19%となっており、1~3位で約68%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏が重い時の対処法10選をご紹介していきましょう。
【1位】きちんと話す・ルールを決める
相手の要望に応えられる限度を決めておく
結婚を前提に同棲している彼は、束縛もなく良い彼氏なのですが、私の匂いが大好きなのが困っています。常に匂いを嗅いできますし、特に私の枕の匂いが大好きで、私が2~3日使うと「〇〇(私)の枕で寝たい」と言って、半強制的に奪われます。
彼氏の枕は汗臭くて使えないので(笑)、まずは朝から洗濯して、その晩からは2~3日私が彼氏の枕を使います。そして数日後、彼氏が私の匂いの染み込んだ自分の枕を要求してくるので、そうなったら私は汗臭くなった自分の枕を洗濯して2~3日使う、というルーティンを延々繰り返しています。
しかし、時々どの枕を使えばいいかわからなくなるので、匂いを嗅いでもらって見分けるか、洗濯のタイミングを彼氏に任せています。
また、ずっと匂いを嗅がれるのはいい気がしないので、私が日焼け止めを塗る前と帰宅後のみと約束しました。彼氏はこれを守ってくれているので、仲良く過ごせています。
30代前半/医療・福祉系/女性
一回、正直に話してみる
付き合った当初、彼は普通の人でした。束縛もそんなにしなくて、私にとってはちょうどいい感じでした。
ところが1か月したぐらいから、徐々に束縛がきつくなり、グループワークやゼミなどで私が男性と一緒になるのを嫌がるようになりました。とは言うものの、私は理系ということもあり、「同じ学部は男性が多いのでどうしようもない事だ」と正直に話しました。
しかし、彼はどんどん重くなっていったので、振りました。限度を超えたので、別れた方が自分のためになると思ったからです。無理してストレスになるのは、付き合っている意味がないと思います。
ただ、彼氏に一回正直に話してみるのが先決です。それでも重さが変わらなかった場合は、別れるべきだと思います。
20代前半/大学生/女性
嫌な所をすべて伝える
外では誰が見ても紳士的な彼でしたが、家に帰ると、私が携帯を見ているだけで「なにしてるの?」「浮気?」と問われることが多く、重いなと感じていました。
そんな毎日が苦痛で仕方なく、仕事をわざと増やして家にいる時間を少しでも減らすようにしたりと、距離を置いてしまいました。
ある日、いつものように帰宅したら、彼が急に怒り出したので、「二人でちゃんと話し合いをしよう」と伝え、時間を設けました。その時に、彼の嫌な所をすべて伝えて「お互いやられて嫌なことをするのはやめよう」と言ったら、解決に向かいました。
話し合いから逃げていた自分も悪いと思いますが、この出来事がトラウマになってしまったので、今では嫌だと思ったらその場ですぐ伝えるようになりました。
20代後半/自営業/女性
【2位】自分のペースを崩さないこと
こちらが連絡しても良いと思えるまで放っておく
重いと感じた時は、相手から連絡が来ても放っておきます。電話も取らず、ラインやメールが何回か来ても、しばらく放置します。
そしてほとぼりが冷めたタイミングでこちらから連絡をします。この時にもし、相手から「どうしてすぐに連絡をくれないの?」などと言われたら、「あなたの都合のいいタイミングが、私の都合のいい時ではなかったからだよ」とはっきり言います。
「自分にも仕事やプライベートがあるので、彼氏にかかりきりになることは不可能である」とはっきり示しておくべきです。
また、「これを蔑ろにされるようでは、長く付き合い続けることはできない」と、先に言っておいた方が良いかも知れません。
40代後半/サービス系/女性
聞かれたことには素直に答え、毅然とした態度をとり続ける
以前に付き合っていた彼は、私に対する執着心が強い人でした。休日の私のスケジュールを詳細に把握したがったり、2人でいる時にスマホが鳴ると、誰からどんな用事なのかを確認したがったりしました。
私は恋人がいても、自分の趣味や友人との付き合いも大切にしたいタイプです。なので彼に対しては、「仕事が立て込んでいるから、今週末は忙しいよ」とか「久しぶりに学生時代の友達と会うんだ。だからデートは別の日にしよう」とか、正直に話しつつも毅然とした態度をとり続けるようにしました。
もし彼が、ありのままの私を受け入れてくれなければ、別れるしかないかな、とも思っていました。
すると次第に彼の方も、私と会えない時間を有効に使うようになってくれました。ジムに行ったり、同性の友人たちと飲みに行ったりしていました。良い距離感を保てるようになったなと感じました。
40代後半/専業主婦/女性
【3位】理由を考える・原因を探る
自分のどの発言が相手を重くさせているのか考える
付き合い始めてから3ヶ月くらいしてから、いわゆるLINEの連投、「今何してる?」「浮気してない?」「どこにいるの?」などが多発するようになりました。
そういう時は一度電話して落ち着かせてから、自分のどの発言が彼を重く(いわゆるメンヘラ化)させているのか考える時間を作るようになりました。
そうすると、この時は、朝のおはようを無視してしまっていたな、とか、彼の「好きだよ」に対して「ありがとう」で終わらせてしまっていたな、という気づきがありました。
なので、相手が重くなっているのには、やはり自分自身の普段の言動が影響している可能性も多々あります。そうした自分や彼を見つめ直す時間を取るといいと思いました。
20代後半/マスコミ系/女性
自分の言動を省みて、言われる要素を減らす
職場で出会った彼からのアプローチでお付き合いしました。彼は束縛の強い人で、付き合って一日目から私のスマホを覗き、元彼のラインを見て文句をつけてきました。
元彼はまったく束縛せず、逆に「身体売って稼いでこい」とか言うくらいだったので、最初は彼の反応が嬉しかったのですが、その元彼と付き合っていたことをずっと責められ続けて疲れてきました。
また、私が仕事の関係で少しでも他の男性と話しただけでネチネチ言われるようになり、さすがに限界が来ました。
ですが私自身、嫉妬深いタイプで、彼の気持ちもわかるので、「勤務時間以外では男性と関わらない、ラインも交換しない」、「男性となるだけ距離を置く」ということで、言われる要素を減らしました。この方法は案外楽です。彼の心に寄り添う形で対処しています。
30代前半/自営業/女性
【4位】重さを自覚させ、考えさせる
相手と同じ要求を叩き付ける
出会った頃はとても優しかったのに、だんだん彼がヤキモチを焼くようになって、今どこで誰と何をしているのか常に監視されるようになりました。
挙句の果てに、私の母との関係にもヤキモチを焼き、何年も前に亡くなった私の愛猫や、息子にまでヤキモチを焼き始める事態に・・・。
彼は私が自分以外の人とつながるのを許せなかったようです。でも、そんなことはできるはずなく、「もう、ヤキモチや束縛は嫌だ!別れて!」と言ったら、とても驚いていました。彼の中では、「こんなに愛しているのに、なんで?」ということしか思い浮かばなかったようです。
なので、彼にも私以外の人(同棲も含む)の関係を断ってもらいました。そこでやっと「自分はヤキモチの焼きすぎだ」と気が付いて反省したようです。
40代前半/医療・福祉系/女性
【5位】少し距離を取る
少しずつ距離をとるようにする
大学時代にお付き合いしていた彼が重かったです。当時、私は学生なので、男友達を含めて遊んだり飲み会に行ったりすることも多く、異性の友人の連絡先もたくさん登録していました。
ある時、私の交友関係が原因でケンカをした際、彼から「男友達の連絡先を消して欲しい。男がいる飲み会にも行かないで欲しい」と言われてしまいました。
彼の心配する気持ちは分からなくもないのですが、そんなことをするのは嫌だったので、最初は説得しました。しかしあまり聞いてくれる気配がなかったので、少しずつ彼と会う回数を減らし、依存している関係から少しずつ離れるように意識しました。
また、彼にも趣味を作ってもらったりすることで、少しずつお互いの時間を楽しめる余裕が持てるようになっていきました。
30代前半/専業主婦/女性
【6位】相手の気持ちを尊重する
恋人への気持ちを言葉や行動で表す
付き合う前の彼はサバサバしていて、私の時間や生活に関与しすぎないので、居心地がいいなと思っていました。
しかし同棲を始めると不安が増えたのか、私に不安をぶつけたり、少し束縛したりすることが多くなったように感じました。
少し「いやだな」と思う気持ちもありましたが、自分にも原因があるのではないかなと思い、考えてみました。すると、一緒にいる時間が増えたことで、愛情表現が以前より減っていることに気がつきました。
それからは、彼への気持ちを言葉や行動で表すように心がけています。お互いに気持ちを伝えることで、前よりも良い関係性を保つことが出来ています。
20代前半/公務員・教育系/女性
彼氏が重い時の対処法まとめ
この記事では、彼氏が重い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏が重い時の対処法アンケートでは、1位は『きちんと話す・ルールを決める』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏が重い時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏が重い時の対処法を回答
調査期間
2022年11月12日~11月27日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏が重い時の対処法
1位
29票
きちんと話す・ルールを決める
2位
20票
自分のペースを崩さないこと
3位
19票
理由を考える・原因を探る
4位
10票
重さを自覚させ、考えさせる
5位
9票
少し距離を取る
6位
8票
相手の気持ちを尊重する
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月12日~11月27日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏が重い時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月12日~11月27日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏が重い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29票 | きちんと話す・ルールを決める |
2位 | 20票 | 自分のペースを崩さないこと |
3位 | 19票 | 理由を考える・原因を探る |
4位 | 10票 | 重さを自覚させ、考えさせる |
5位 | 9票 | 少し距離を取る |
6位 | 8票 | 相手の気持ちを尊重する |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月12日~11月27日回答者数:100人