「彼氏からLINEが来ない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分の時間を充実させる」や「反応があるまで待つ・放っておく」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏からLINEが来ない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏からLINEが来ない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏からLINEが来ない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 36% | 自分の時間を充実させる |
2位 | 17% | 反応があるまで待つ・放っておく |
3位 | 11% | 興味を引く |
4位 | 10% | 素直な気持ちを伝える |
5位 | 9% | 電話する・連絡を続ける |
6位 | 4% | 返信せざるを得なくする |
7位 | 4% | 理由を聞く・きちんと話し合う |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏からLINEが来ない時の対処法アンケート』によると、1位は『自分の時間を充実させる』、2位は『反応があるまで待つ・放っておく』、3位は『興味を引く』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分の時間を充実させる』が約36%、2位の『反応があるまで待つ・放っておく』が約17%、3位の『興味を引く』が約11%となっており、1~3位で約64%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏からLINEが来ない時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】自分の時間を充実させる
やるべき事をしながら気を紛らわす
初めは毎日のように長文でLINEやメッセージなどを送りあっていましたが、時間が過ぎるに連れてどんどん彼からの連絡回数が減って行き、不安になることもありました。
そんな時は気を紛らわすために、仲のいい友達や離れて暮らす母に電話をして今日あったことを話したり、自分でやるべき事を作ったりしながら、彼の連絡を待っていました。
そうするうちに、次第に連絡が来なくても不安な気持ちはなくなり、自分の時間を充実させることができるようになりました。今はスキンケアにも気を遣うようになり、会った時に少しでも可愛いと言って貰えるように頑張っています。
また、仮に連絡が来なくなってお別れすることになっても、私自身が自立している状態になるので、寂しいという気持ちはあるけど新しい出会いを楽しみに待てるようになると思います。
20代後半/メーカー系/女性
友達と遊びに行ったり、趣味に打ち込んだりする
LINEが来ないということは、彼氏が忙しくて連絡を返す余裕がないか、自分の優先順位が低く、返さなくて良いと思われているかのどちらかだと思います。そういう時に追いLINEをすると、しつこく嫌な印象を生んでしまうので、私は連絡が返って来てないことを忘れられるような行動をします。
まず、彼氏とのトークルームを非表示にし、何度も開くことをやめます。次に友達と会う予定をすぐに入れ、買い物をしたり、ご飯を食べたり、カラオケをしたりして、友達との時間を思い切り楽しみます。楽しいことをしていると、自然と彼氏から連絡が来ていないことも気にならなくなります。
もし友達との予定を入れられないのであれば、映画館やライブに行き、物理的にケータイを触れない状況にします。
このどれかをしていれば、忘れた頃に連絡も返ってきます。
30代前半/公務員・教育系/女性
なにか違うことをして紛らわす!
元彼はとにかく仕事が忙しくて、深夜に帰宅するとすぐに寝てしまっていました。しかも毎朝早く出るので、2日に一度ぐらいしか連絡は来ませんでした。
その時は、スマホを見ていると、「また連絡こない!なにをしているんだろう!もう仕事は終わったのかな?なにかトラブルに巻き込まれていないだろうか」と、とにかく心配になってしまうので、スマホをなるべく見ないようにして、違うことをして気を紛らわしていました。
例えば、次に会った時に美味しいご飯を振る舞えるように、時間をかけて料理を作ってみたり、お風呂に長く浸かったり、ジムに通ったりしていました。
相手に依存しないように過ごすことが一番だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
趣味や自分の時間に没頭する
いつも連絡がまめな彼氏ですが、会社の飲み会の時は連絡がなかなか返ってこないことがあります。
普段からお互いの予定を伝え合う関係性なので、事前に「今日は飲み会がある」ということを伝えられていたにもかかわらず、連絡が遅いと気になり、追いLINEをしてしまっていました。
彼氏を信頼していないわけではなく、ただ自分が一人でいると寂しいと感じてしまう感情からなので、気持ちに余裕をもって過ごすことが大切だと考えました。
そのため、彼が楽しんでいる時間は、趣味や自分の時間に没頭することを意識しながら過ごすようにしております。そうすることで気持ちに余裕ができて、彼氏にも楽しんでもらいたいと純粋に思えるようになっていきました。
20代前半/流通・小売系/女性
自分が楽しめる事を探す
彼からラインが来なかったり、返事が遅かったりすると「何しているんだろう?」と不安になって、悪い方にばかり考えてしまっていました。
でも、彼には彼の時間があるし、彼のペースがあると思うから、気長に待てる方が良いと思うようになりました。相手のことを信頼していれば、連絡が来なくても「忙しいのかな?」と相手の気持ちに立って考えられるし、不安にもなりにくいと思います。
また、相手からのラインを待っているだけじゃなくて、自分が楽しめる事を探す事も大事だと思います。そうするとラインを気にする時間も少なくなって気持ちが楽です。
そして、催促をするようなラインを送るのは自分の事しか考えていない行動なので、相手からラインが来たら返すぐらいの方がうまくいくと思います。
30代前半/流通・小売系/女性
返信を待つ時間を忘れられるような、夢中になれるものを見つける
交際一年を過ぎる頃、マメだった恋人の連絡が減るようになりました。当時はコロナ禍で、彼とその友達は在宅ワークになりました。それにより、今まで時間の合わなかった友達と朝方までゲームに耽るようになったのです。彼の立場や自由に動けないストレスを思えば、理解できなくもないのですが、待つことが苦手な性分である私は退屈を感じるようになりました。
そこで、待っている時間を意識しないように、趣味に没頭することにしました。好きなバンドのSNSを覗いてみたり、気になっていたゲームを始めてみたり、料理を始めてみたり、映画を見たり、仕事の資格勉強をしてみたりと、いろいろなことに挑戦しました。
普段から恋人とべったりだと、突然一人になった時、寂しく耐え難い気持ちになるかと思いますが、心の拠り所は一つでも多くあったほうが良いかと思います。
恋人との時間も大事ですが、一人の時間も有意義に楽しむ、という見方を心がけるようにしています。
20代後半/自営業/女性
スマホの電源を切り、大好きな物に囲まれて過ごす
何度も経験があります。特に、スマホになってからは一瞬でメッセージを送れる反面、メッセージが全く来ない時の不安も大きくなりました。
LINEを待ってソワソワして落ち着かない時、私は心穏やかな時間を過ごすために、現実と距離をとるようにしています。
まず、メッセージが来たかどうか判断できないように、スマホの電源を切ります。そのあと、好きな飲み物を用意して、お気に入りのクッションを抱きしめて映画を観ます。おススメはオードリー・ヘップバーン主演の「麗しのサブリナ」。失恋を経験し、少女から女性へと変化するオードリーはとっても魅力的なんです。映画が終わる頃には、心も頭もスッキリ!
これでもダメな時は、海外ドラマを連続で観ていました。そういう場合は、大抵疲れて眠くなり、朝になるとあまり気にならなくなっています(笑)
20代後半/サービス系/女性
【2位】反応があるまで待つ・放っておく
相手のタイミングを静かに待つ
私の彼はLINEや電話をよくくれる人ですが、趣味に熱中している時は返信が遅れます。
ある時、急ぎで聞きたいことがあって、彼がひとりで好きなことをしているタイミングに連絡したことがありました。期待していませんでしたが、やはり返信が来たのは回答が不要になってからでした。
あまりにも返信が遅い時は心配していいと思いますが、それ以外なら彼の返信できるタイミングを静かに待つことが大事だと思います。
また、返信ばかりを気にしていると自分の生活が疎かになるので、自分でも何か打ち込めることを探すのが手っ取り早いのかな、とも思います。
20代後半/メーカー系/女性
「落ち着いたら連絡してね」と送って様子を見る
普段、頻繁にやり取りをしていた彼から、急に連絡が来なくなってしまった時は、自分から「今忙しい?」と確認をします。
それでも連絡が来ない時は、「落ち着いたら連絡してね」と送って、それ以降は連絡をとりません。
その間は「彼に対して、何か嫌なことをしていないか」などを確認して、思い当たらない時はそのまま自分のことをします。そして彼から連絡が来て「仕事が忙しかった」と言われた時は、「お疲れ様。連絡来なかったから心配した」と送り返していました。
彼の返事がちょっとおかしいなと感じたら、続けて「お疲れ様。私、何かしたかと思って・・・」と探りを入れていました。彼の場合、何かある時はそこから話が進んでいきますし、何もない時はしっかり「何もない」と断言してくれていました。
30代前半/専業主婦/女性
連絡したい気持ちを抑えて、2~3日は我慢する
学生時代に付き合っていた彼はラグビー部で忙しかったので、部活が終わると疲れて寝てしまい、ラインが来ないこともよくありました。しかし私も若かったので、ラインの返事が来ないとすぐにまた別のメッセージを送ったり、電話を何度もかけてしまっていました。
ある時、彼から「試合前や合宿の時に、何度も連絡をするのはやめてほしい。前にも言ったけど、目の前のことに集中したいと思ってるから…。しつこくされると、メールを読む気にもなれない」と言われてしまいました。
このままではフラれるのも時間の問題だと思い、連絡したい気持ちを抑えて夜はスマホの電源を切って早めに寝たり、他のことに目を向けるようにしました。
毎日送っていたラインも2~3日は我慢して送らないようにしていたら、彼の方からラインが来るようになりました。「〇〇(私)からの毎日の連絡がなくなって、少し寂しいと思っていた」と言われた時は嬉しかったですね。でもそこで浮かれてはダメだと思ったので、あくまでも冷静を装ってなるべく相手からラインを先にしてもらうようにしました。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】興味を引く
興味のある内容で注意を引く
彼からラインがあまり来なくて、どのように送ったらすぐ開いてくれるか、気になる内容になるかを考えていました。
最初に彼が興味のありそうな話題を振って、疑問系で通知で見える範囲を形成します。
そのあと、自分が思っていることを書いたら、通知では見えないけど、開いたら伝わるという感じにして、まずは興味のある内容で注意を引くのが重要だと思います。
また、写真も効果的です。画像で通知を終わらせることによって、開かないと見れない状況を作り、相手が何の画像か気になって開かざるを得ないようにし、返信を促すという仕組みです!
20代後半/IT・通信系/女性
可愛い動物のショート動画を送る
LINEが来ない時、彼は仕事で忙しいとか体調が悪くて寝ているなど、大変な事情も多いので、まずは彼の気持ちになってそっとしてあげること。そして自分もあまり気にし過ぎないことが大切です。
とはいえ、あまりに長い間、音信不通になると自分のメンタルがやられるし、二人の関係にとっても良くありません。
そんな時はメッセージじゃなく、インスタやyoutubeから取った動物の可愛いショート動画のリンク先を彼に送ります。嫌味も圧力も無く、癒され、ほっこりした気持ちで2人の関係が繋げるからです。
言葉じゃなくても、いつも彼のことを想っているあなたの気持ちが確実に伝わるでしょう。
50代前半/専業主婦/女性
【4位】素直な気持ちを伝える
素直に「寂しいから連絡ちょうだい」と送って相手の反応を見る
1日くらいなら気になりませんが、2日以上来ない時は体調不良かもしれないと心配になるので、「大丈夫?」と一言送ってみます。そうすると「ちょっと疲れてだるかった」とか「忙しくて連絡できなかった」とか、何かしらの反応が返ってくることが多いです。
自分自身が寂しいと感じた時は、相手が気になるようなスタンプ(体調不良をアピールできたり、ストレートに寂しい感じのもの)を送って、相手から連絡をくれるよう頑張ってアピールします。
以前、喧嘩した後に3日ほどLINEが来なかった時は、一文字ずつ立て続けにLINEを送って自分に非があることはあやまり、素直に「寂しいから連絡ちょうだい」と送って相手の反応を見ていました。その後すぐ既読になり、相手も謝ってくれてすぐに仲直りできました。
文字だけでは表現しにくく相手にも伝わりにくいので、スタンプがとても役立っています。
30代前半/医療・福祉系/女性
ラインが来なくて寂しいと素直に言う
付き合い当初、彼からの連絡を待ったまま、2ヶ月が過ぎた経験があります。互いに奥手の受け身タイプだったので、全然恋愛が進まなかったんです笑
お互い「相手が連絡をしてくれるだろう」と思いながら待っていたので、そのまま2ヶ月が過ぎてしまって、「あ、このまま終わってしまうかも…」と焦った私が連絡しました。
その頃はまだ若かったからかもしれませんが、「相手がしてくれる」と思っていつまでも待っていたら、せっかくのチャンスも逃してしまうことになり兼ねません。
ラインが来なくて寂しいと感じるなら、その時は素直に言うべきだなぁと学びました。
40代後半/自営業/女性
【5位】電話する・連絡を続ける
ひたすら電話をかけまくる
旦那と結婚する前は、一日中、必ずこまめなラインをし、連絡を取り合う毎日でした。そんな中、帰宅後にラインをしても、彼の既読がつかなくなった時があります。私は待っていられないタイプなので、すぐに電話しましたが出ません。
さすがに夜の10時を過ぎてもラインが既読にならなかった時は、浮気よりも事故の心配をしました。何度電話しても出ない為、「iPhoneを探す」という機能を利用して居場所を探したところ、職場のままでした。まだ仕事なのか?と思い、とりあえず様子を見ることに。
夜中の2時頃やっと彼から電話が来て、「スマホをマナーモードにしたまま、疲れて車で寝てしまっていた」と言われました。よっぽど疲れていたのだと思います。何度も電話をかけてしまい、ちょっと申し訳なかったです。
でも、不安なまま待つことは出来ないので、今後も電話してしまうと思います。
40代前半/医療・福祉系/女性
時間をおいてからもう一度LINEする
相手にも何らかの返信できない理由があると思うので、時間をおいてから再度連絡するようにしています。例えば、朝に送ったなら、午後3時くらいにまた送るという感じです。
内容は、相手の負担にならないような小さい出来事を報告したり、友達との面白かった会話を共有したりしています。
私の場合、彼があまりLINEを開かないので、気づけばいいなーくらいの軽い気持ちで送っています。
また、会話が続かない時にLINEが返ってこなくなることがあるので、相手の今日の予定を聞いたりして話を広げ、できるだけ続けられるように気を付けています。
20代前半/医療・福祉系/女性
【6位】返信せざるを得なくする
SNSを更新して足跡がついたらもう一度LINEをしてみる
付き合いたての頃は毎日、時間を問わずに続いたLINE。しかし数年経つとお互いすれ違うようになってきて、1日1通送れば良いようになってきました。
このままではマズイと思って、【おはよう】【仕事終わったよ】【何してる?】等々、色んなLINEを送ってみました。しかし既読は付くものの、返信は忘れた頃にやってきます。
ちなみに、私がストーリーを更新すると、すぐに彼の足跡が付きます。それに気付いた私は、彼の足跡が付いたストーリーをスクショして【見る時間あるなら連絡しな】と送ってやりました。するとすぐに返信が来ました(笑)
我ながら気持ち悪いことしたなと思いますが、あの頃は必死すぎて、こうでもしなきゃ打開できないと思っていました。
30代後半/医療・福祉系/女性
【7位】理由を聞く・きちんと話し合う
なぜ連絡頻度が減ったのか直接聞いてみる
頻繁にLINEや電話をしていた彼氏ですが、付き合って3ヶ月頃からだんだんと連絡頻度が減っていきました。
私から連絡するばかりで不満を抱いたので、なぜ連絡頻度が減ったのか直接彼氏に聞いてみました。
すると「付き合うようになって安心してた。俺の彼女になって離れないと思ったから」と言われました。付き合う前と後でこんなに変わる人もいるんだと思った瞬間でした。
でも私は彼氏のことが好きで、常に一緒にいたい気持ちがあるので、彼氏の負担にならないようにお互いのペースでLINEをするように決めました。
20代後半/医療・福祉系/女性
彼氏からLINEが来ない時の対処法まとめ
この記事では、彼氏からLINEが来ない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏からLINEが来ない時の対処法アンケートでは、1位は『自分の時間を充実させる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏からLINEが来ない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏からLINEが来ない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月18日~12月03日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏からLINEが来ない時の対処法
1位
36票
自分の時間を充実させる
2位
17票
反応があるまで待つ・放っておく
3位
11票
興味を引く
4位
10票
素直な気持ちを伝える
5位
9票
電話する・連絡を続ける
6位
4票
返信せざるを得なくする
7位
4票
理由を聞く・きちんと話し合う
その他
9票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月18日~12月03日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏からLINEが来ない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月18日~12月03日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏からLINEが来ない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 36票 | 自分の時間を充実させる |
2位 | 17票 | 反応があるまで待つ・放っておく |
3位 | 11票 | 興味を引く |
4位 | 10票 | 素直な気持ちを伝える |
5位 | 9票 | 電話する・連絡を続ける |
6位 | 4票 | 返信せざるを得なくする |
7位 | 4票 | 理由を聞く・きちんと話し合う |
その他 | 9票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月18日~12月03日回答者数:100人