「彼氏が毎回遅刻する…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「待ち合わせ場所を工夫する」や「本来より早めの時間を伝える」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏が毎回遅刻する時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。
彼氏が毎回遅刻する時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏が毎回遅刻する時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 30% | 待ち合わせ場所を工夫する |
2位 | 20% | 本来より早めの時間を伝える |
3位 | 15% | リードする・一緒に行動する |
4位 | 14% | 永遠に許されると思わせない |
5位 | 9% | 遅刻癖ごと受け入れ、期待しない |
6位 | 4% | 自分も遅刻してみる |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が毎回遅刻する時の対処法アンケート』によると、1位は『待ち合わせ場所を工夫する』、2位は『本来より早めの時間を伝える』、3位は『リードする・一緒に行動する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『待ち合わせ場所を工夫する』が約30%、2位の『本来より早めの時間を伝える』が約20%、3位の『リードする・一緒に行動する』が約15%となっており、1~3位で約65%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏が毎回遅刻する時の対処法19選をご紹介していきましょう。
【1位】待ち合わせ場所を工夫する
時間がつぶせるところで待ち合わせする
毎回待ち合わせに遅刻してくる彼と付き合っていました。時間通りに来たことは一度もないし、30分遅刻はいい方で一番待ったのは4時間。
それでも彼のことは嫌いになれなかったので、待ち合わせする時はショッピングモールやカフェ付きの本屋さんにしました。
「彼を待っている」と思うから腹が立つのですが、洋服を試着してみたり、好きな本を試し読みしたりして、自分も好きなことができる場所なら苦になりません。そして「ここに彼が迎えに来る」という感覚になれるので、苛立たずに済みました。
一度、気に入った服を試着している最中に、彼から「待ち合わせ場所についた」と電話があったのですが、遅刻してきた彼に責める資格なんてないのでしっかり待たせておきました(笑)
40代後半/医療・福祉系/女性
遅刻する前提で時間を潰しやすそうな待ち合わせ場所を選ぶ
スマホの普及で連絡がまめに取れるようになったことで、時間にルーズになっている人が増えていると思います。かく言う私も、よく遅刻する一人です。
いっそのこと、待ち合わせ場所を本屋やデパートの前などの「時間を潰しやすそうなところ」にして、思いっきり遅刻してきてもらうのはどうでしょうか?そうすれば相手が来るまでの間、こちらも好きなことを満喫できます。まあ、そんな時に限って時間通りに来たりするものですが・・・(笑)
あとは遅刻すると分かった時点で早めに連絡するようにしてもらうと、待ち時間に色々できることがあるかもしれません。
元夫が連絡もなしに遅刻する人で、「遅れる場合は早めに教えてほしい」と言ったのですが、「忙しいからできない」とか、できない理由を並べてくるので迷惑でした。この手の相手には「そういう人だ」と諦めて、こちらものんびり行くしかないですね。
40代前半/医療・福祉系/女性
早めに出て近くのカフェで一人時間を充実させる!
彼は仕事以外に関してはルーズな性格で、遊びの待ち合わせにはいつも30分~1時間遅刻します。
事前に連絡をくれる場合がほとんどですが、ある日、連絡も無く1時間遅刻したことがありました。謝罪はありましたが、さすがにこちらも心配しますし、駅での待ち合わせだったので、連絡が取れず1時間の立ちっぱなしはキツかったため、少し話し合いをしました。
彼曰く、「遊びになるとどうしても気が緩んで、時間に間に合わなくなってしまう」とのことだったので、今後はカフェなど座ってゆっくりできる場所を待ち合わせ場所にすることにしました。もちろん、カフェ代は待たせた彼持ちです。
おかげで彼が到着するまで、のんびり一人の時間を楽しむことができるようになりました。
20代後半/自営業/女性
待ち時間を楽しめる場所で待ち、相手に迎えに来てもらう
遅刻癖は直らないので、諦めてこちらが工夫するとストレスが減ります。待ち合わせ場所を自宅や本屋さん、雑貨屋さんにして、相手に迎えにきてもらうようにすると自分の時間を過ごしながら相手を待てるので、イライラしなくなります。
また映画など時間が決まっている場合は、待ち合わせ時間を30分~1時間早く伝えて、遅刻時間を折り込んで間に合うようにします。
ただし、時々は怒ってみせたり、待ちくたびれたことを伝えるのも大切です。遅刻が当然になると予定を立てるのが大変ですし、相手も許されていると勘違いします。時々は良くないことを伝えて、時間通りにきてくれるように促します。
30代前半/医療・福祉系/女性
ウィンドウショッピングやカフェでのんびりしながら待つ
出会った当初から時間にルーズな彼だったのですが、付き合ってからより加速するようになりました。例えば「11時に駅の改札で待ち合わせ」なんて約束をしてしまうと、20分も30分も改札前で待ちぼうけ。
この時間が嫌になった私は、待ち合わせをすることをやめました。彼には目的の場所に着いたら連絡をもらうようにし、それまで私はウィンドウショッピングをしたり、カフェでのんびりしたりして過ごします。彼と合流した後も、そのままカフェでゆっくり過ごすことも。
そうすると、待っている時間も楽しめるようになり、イライラすることも無くなりました。
30代前半/金融・保険系/女性
私の家まで迎えに来てもらう
私の彼氏は朝が苦手なのか、はたまた起きるのが苦手なのか、デートの時は毎回1~2時間ほど遅刻してきます。
なんで遅刻をするのか聞くと、「ごめん、起きれなくて遅刻した…。今日は、ちゃんとアラームかけたんだけど、それでも無意識のうちに消して寝てたみたい。本当にごめん」と言われます。
彼氏を迎えに行っても準備が遅くて意味がなかったので、最近では待ち合わせ場所に集合ではなく、私の家まで迎えに来てもらうことにしています。そうすることで、私の無駄な時間をなくそうと思いました。
これは、割と成功していて、彼氏も迎えに行く責任感があるのか遅刻する時間が減りつつあります。
20代前半/大学生/女性
【2位】本来より早めの時間を伝える
本来の時間より早めに伝えておく
私の彼氏は予め設定しておいた時間から遅れて家を出ることがあります。なので予定通りに行かないことも多く、ストレスが溜まります。
そこで、本来の時間より早めに彼に伝えておいて、時間が近くなると一緒に準備をすることが多いです!早めに伝えておくことで、お互いに余裕を持って行動することができ、本来の時間ピッタリに家を出ることができるようになりました!
ただ朝早く出る時は時間に遅れることもあるので、そこはお互いに助け合いながら時間に遅れることなく出発できるように助け合いをしています。
相手を傷つけずに言うことは難しいことですが、お互いに時間を意識しながら行動することで、遅れることも少なくなりました。
20代前半/医療・福祉系/女性
遅刻する時間を加味して集合時間を設定する!
年上の彼は普段からマイペースでまったり行動するタイプです。寝坊等はせず、むしろ早起きな方なのですが、「時間に余裕があったからコーヒーをドリップしてたら遅くなった」みたいな超マイペースな理由で遅刻することがほとんどです。
私自身も多少遅刻することがあったり、30分くらいの遅れならいいかなと思うタイプなので、特に遅刻されたことによって苛立つようなことはありません。しかし、予約の時間が決まっていたり、絶対に遅刻できない予定がある時は、相手の行動パターンを考え、遅刻する時間を織り込んだ集合時間の設定をします。
遅刻することも相手の個性だと思えば許せるかなと思います。
20代後半/流通・小売系/女性
待ち合わせ時間を早めに伝えておく!
付き合う前のデートの時、彼はいつも私より早く来ていて、笑顔で待っていてくれました。そんな彼が可愛く見えて、数回目のデートで告白されお付き合いを始めました。
付き合ってしばらくしてデートの待ち合わせをする事になり、私はいつも通り5分前には待ち合わせ場所に到着しました。ところが彼が来ておらず、何かあったのかと心配になり電話をしたら、寝坊をして遅くなったので今から向かうとの事でした。
そんな事が毎回続き、こちらが怒っても泣いても全然改善されなかったので、来て欲しい時間よりも1時間前を待ち合わせの時間として彼に伝える事にしました。私は待ち合わせの30分前に電話をして、どこにいるか確認してから家を出るようにしています。
彼の遅刻癖は治っていないけど、私はイライラせずにいられるようになりました。
40代前半/金融・保険系/女性
あらかじめ早めの時間を伝えておく
正直、遅刻癖が毎回続くようであれば、もう個性として捉えるしかないかもしれません。おそらく怒っても何をしても、なかなか治らないと思います。
叩き直すのであれば、同棲して一緒に準備をするしかないかもしれません。それはなかなかすぐには難しいと思いますので、いつも30分遅れるのであれば、30分早く予定時間を伝えると良いと思います。
電車の時間や映画の時間など、絶対に間に合わないといけない時間はより早めに設定して、遅れることを見越した待ち合わせをするしかないと思います。
それでも遅れるようであればペナルティを設定するなどして、どうにか意識を変えさせるしかないと思います。
30代前半/専業主婦/女性
【3位】リードする・一緒に行動する
集合時刻1時間前から鬼電で起こす!
付き合いたての頃はデートに遅刻なんてしなかった彼でしたが、元々朝は得意でなかったこともあり、だんだん寝坊と遅刻が増えるようになりました。
ただ本人も悪気があるわけでなく、仕事で疲れているんだろうと思ったので、デートの朝はまずおはようのLINEから入れ、時間が経っても既読がつかないようであれば寝ていると判断し、集合時刻1時間前に1度電話をして様子をみるようにしました。
2度寝もありうるので、更に「今から出るよー」などとLINEをいれ、既読がつかなければ集合時刻30分前から電話回数を増やしていました。
さすがに30分前となると彼氏もおしりに火がついて起きてくれるのでオススメです。
30代前半/専業主婦/女性
一緒に準備する
主人とまだお付き合いをしている頃の話ですが、主人は寝るとなかなか起きないタイプで寝過ごしてしまい、待ち合わせに遅れることも多々ありました。
こちらが時間通りに間に合うようにしているのに不公平に感じたので、ノーメイクでマスクをし、部屋着とシャワーサンダルのまま、着替えと靴も持って彼の家まで行きました。寝起きの状態から一緒に準備する作戦です。
最初は彼も驚いたみたいですが、一緒に準備出来るのでイライラすることもなくプチ同棲みたいで良かったです。着ていく服を選んであげたりすると、彼も楽だったようです。
車社会の田舎だからこそ、出来たことかもしれませんが・・・。
30代後半/公務員・教育系/女性
連絡をこまめにすること
彼は遊びに行く際、ほとんど数分遅れてやってきます。しかし、99%は電車1~2本ほどの誤差ですし、私も同じようなことをする場合もあるので、許せてしまいます。
お互いに気を付けていることとしては、家を出てから待ち合わせ場所に到着するまで、連絡をこまめにすること(電車が少し遅れている等)です。そのようにすれば、もし何かあった際でも「〇〇駅までは来られているんだな」とか、「△△のせいで遅れてしまっているんだな」と客観的に状況を把握できることで、相手を責めるような態度を取らずに済むと思っています。
この方法を試して2年程になりますが、遅刻での喧嘩は無くなりました。
20代前半/IT・通信系/女性
【4位】永遠に許されると思わせない
冷静に不快だと伝える
初めて彼が遅刻した時は仕事と家庭の事情だったので、仕方ないと思い全く怒りませんでしたが、優しくしたことで味を占めてしまったのか、たびたび些細な理由で遅刻するようになってしまいました。
そこで、「自分は怒っている、迷惑を受けている」というのをわかってもらうために、遅刻されるたびに色々な方法で怒りを表現しました。例えば、LINEで遅刻連絡が来た時にはひたすら敬語で他人行儀に話し続けました。すると、低姿勢な平謝りのメッセージが来ました。
また、待ち合わせ場所に遅刻してきた時には、言葉もたいして交わさずにさっさと目的地に向かって歩き出しました。そうしたら彼は必死に私の機嫌を取りながら着いてきました。
彼の遅刻によって受けた怒りをヒステリックにではなく静かに表現することで、彼は慌てて遅刻癖を治そうとしました。直接注意されるよりも堪えたようです。
30代前半/メーカー系/女性
冷静に話し合う機会を持つ
大変な事情があって遅刻する場合は仕方ありませんが、そんな事態が毎回続くことはないと思うので、話し合いが必要だと思います。
まずは冷静に理由を尋ねることが大切だと思いますが、相手を本当に大切に思っているかどうかの判断にもつながると思うので、こちらの想いも素直に伝える必要があります。対等な関係を続けていく為には、我慢したり気にしていないフリをするのも良くないと思います。
出掛ける支度に時間がかかるとか、ギリギリにならないと行動できない…という人もいると思うので、約束時間の少し前に連絡を取り合うとか、遅れないような努力を促すことも大切だと思います。
40代後半/自営業/女性
「あと5回遅刻したら許さない」と釘を刺しておく
元カレはいつも10分くらい遅刻してきました。我慢できないレベルではないのですが、毎回続くので理由を聞くと、「寝坊してしまった」や「用意に時間がかかった」などと言ってきます。挙句の果てには「遅れるってLINEしたよね?」と開き直るような態度を取られました。
いくら連絡したからと言って、毎回遅刻して良いと言う話にはならないので「そしたら間に合う時間で予定たてよう」と言うと、何故か否定されたんです。
もうよく分からないので、「あと5回遅刻したら許さないし、言うこと聞かなかったら別れるからね!」と釘を刺しておきました。
普段怒らない私が怒ったのでヤバいと思ったのか、その後、元カレの遅刻は少なくなりました。
20代前半/メーカー系/女性
【5位】遅刻癖ごと受け入れ、期待しない
諦める
時間にルーズでよく遅刻してくる彼氏とお付き合いしていました。いつも謝りながら言い訳をたくさん言ってくる人でした。
私は「この人はそういう人なんだな。また今日も遅刻してくるだろう」と考えるようにしていました。言っても無駄だと諦めると、期待をしなくてイライラしなくなるので、楽に思えるようになりました。
最初は怒った事もあったけど、「時間にルーズなのもこの人の性格なんだ。私には気を許しているから遅れるのかも」と良い方に考えるようにすると、受け入れられるようになりました。
30代前半/流通・小売系/女性
遅刻をする生き物だと受け入れる
ルーズな性格という訳ではなさそうなのに、約束の時間だけはどうしても守ってくれない彼。早くても10分遅刻、遅い時は約束の時間に起きるという体たらく。二人で過ごす時間には限りがあるのに、待つこちらはイライラが募るばかりでした。不思議なことに、キャンセルできない予約があるなど重要な時刻にはなんとか間に合うので、余計になめられているように思えて傷ついていました。
初めは私もモーニングコールを始め、間に合うように何度も電話をするなど努力をしました。でも私が手をかければかけるほど自立心がなくなっていくように感じられ、こちらの負担が増えるばかりで辛くなってしまいました。待ち合わせ時刻を早めに伝えることも試しましたが、そんな日に限って彼が定刻に来たら?と気が気でなくなるだけなのでやめました。
疲れてしまった私は、相手を変えることをやめて受け入れようと決めました。重要な約束には遅れず、他人を巻き込んで迷惑をかけるようなことはないのだから良しとしようと考えたのです。待ち合わせ場所にはカフェや本屋さんなど私がゆったりと過ごせる場所を選び、待ち時間を私の休息時間と定めて本を読んだりウインドウショッピングをしたりして待つようにしました。
どうしても直せない悪癖というものは誰しもあるものです。私だって完璧ではないのだから、受け入れられる彼の欠点は受け入れていくことも大切だと思っています。
40代前半/専業主婦/女性
【6位】自分も遅刻してみる
彼よりも遅刻して待つ側のツラさを教える
待ち合わせの時間より必ず遅れてくるので、会う約束をする時に本来の待ち合わせたい時間よりも1時間前の時間を言うようにしました。でも彼も本当に待ち合わせたい時間じゃないとわかったのか、結局遅くなって改善されませんでした。
こちらはデートのために何時間も前から準備をしているのに待たされるなんて!と段々腹が立ってきたので、ある日突然私の方から大遅刻をしてやりました。
こんなことが今までなかったので、彼は心配して何度も連絡をしてきました。待ち合わせ場所について一言「どんな気持ち?」と言うと「ごめんなさい」と謝ってくれました。
それからすぐに改善とはいきませんでしたが、少しずつ遅れる時間が短くなってきて、遅れた時には罪悪感を持つようになってくれました。
20代後半/専業主婦/女性
彼氏が毎回遅刻する時の対処法まとめ
この記事では、彼氏が毎回遅刻する時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏が毎回遅刻する時の対処法アンケートでは、1位は『待ち合わせ場所を工夫する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏が毎回遅刻する時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏が毎回遅刻する時の対処法を回答
調査期間
2022年09月07日~09月22日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏が毎回遅刻する時の対処法
1位
30票
待ち合わせ場所を工夫する
2位
20票
本来より早めの時間を伝える
3位
15票
リードする・一緒に行動する
4位
14票
永遠に許されると思わせない
5位
9票
遅刻癖ごと受け入れ、期待しない
6位
4票
自分も遅刻してみる
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月07日~09月22日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏が毎回遅刻する時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年09月07日~09月22日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏が毎回遅刻する時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 30票 | 待ち合わせ場所を工夫する |
2位 | 20票 | 本来より早めの時間を伝える |
3位 | 15票 | リードする・一緒に行動する |
4位 | 14票 | 永遠に許されると思わせない |
5位 | 9票 | 遅刻癖ごと受け入れ、期待しない |
6位 | 4票 | 自分も遅刻してみる |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月07日~09月22日回答者数:100人