「彼氏依存をやめたい…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「意識的に距離を取る」や「他に夢中になれる事を見つける」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏依存をやめたい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏依存をやめたい時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏依存をやめたい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | 意識的に距離を取る |
2位 | 26% | 他に夢中になれる事を見つける |
3位 | 25% | 冷静に頭を整理する |
4位 | 10% | 忙しくする・予定を埋める |
5位 | 5% | 話し合う |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏依存をやめたい時の対処法アンケート』によると、1位は『意識的に距離を取る』、2位は『他に夢中になれる事を見つける』、3位は『冷静に頭を整理する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『意識的に距離を取る』が約27%、2位の『他に夢中になれる事を見つける』が約26%、3位の『冷静に頭を整理する』が約25%となっており、1~3位で約78%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏依存をやめたい時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】意識的に距離を取る
スマホの電源を切って、好きな事をする
片想いをしていた人からまさかの告白を受けて付き合い始めました。
彼はすごくマメで嬉しくて、大切にしてくれるなあと幸せを噛み締めていたのですが、3か月経つ頃にはすっかり落ち着いて、LINEの返信も雑になってきました。返信までの時間が長くなっていき、私自身がその返信を待つのにスマホに縛られる時間が増え、友達と遊んでいても上の空に…。
これでは自分自身がだめになってしまうと思って、思い切ってスマホの電源OFF!その間に読書したり、運動したり掃除したり、身の回りをスッキリさせていたら、彼氏のことも気にならなくなりました。
さらに彼氏の返信の遅さを責めることもなくなって、円満になれました。
30代前半/IT・通信系/女性
スマホを見ないようにし、他の活動をする
彼からのLINEをなるべく見ないようにします。連絡があるか気になってしまう場合は、携帯を見なくても良いようにスポーツ等で汗を流すか、友人と積極的にご飯に行くようにします。
インドア派の人はドラマや映画、歌などを見て、好きなグループや俳優を見つけて推し活をするのも良いのではないかと思います。
あと、犬を飼ってみるのも手かなと思います。絶対に散歩に行かなければいけないので、少なくともその時間は彼のことを忘れられるはずです。
30代後半/メーカー系/女性
携帯を目に入らない所に置いて、好きな事に集中!
今までは彼からLINEが来ると嬉しくてすぐに返してしまい、こちらからばかり会いに行ってしまっていました。その結果、だんだん彼のLINEが淡白になってきました。
このままではいけないと思い、携帯を手に持っていると常にLINEが来ていないか気になるため、携帯を自分の目に入らない所に置いて、好きな事に集中していました。
そうする事で前よりも返信が遅くなった私を気にした彼から頻繁に連絡が来るようになり、相手から好意を伝えられるようになって、良好な関係を保てるようになりました。
30代前半/商社系/女性
お互いに一人の時間も大切にする
20代までは自分も交際相手も束縛が強く、細かく質問してしまうような付き合い方ばかりでした。例えば、休日に友達と出かける予定ができた時や飲み会に誘われた時、彼氏に「どこで誰と何時から遊んで何時に帰るのか」を報告しなければ怒られていました。しかし相手に同じ事を求めた時に「何でそこまでせないけんの」と言われてしまいました。私は正直唖然として、私には怒るくせにどうして…と怒りさえ湧き出てきました。
ひとまず冷静になって考えてみると、束縛するのは自分に自信がないから、そして相手の事を信用していないからだと気づきました。それからは「夕飯はどうするのか」など自分にも関わってくることだけを確認し、その他は細かく聞くことをやめました。すると彼も少しずつ私への干渉や束縛も緩くなって怒ることも少なくなり、お互い笑顔で過ごすことが増えていったのです。束縛することで、お互いにイライラしたり疲れていたのでしょうね。
当時の失敗を繰り返さないよう、それからの恋愛ではお互いに一人の時間も大切にするようにしています。少し離れる時間を作ることで、お互いの存在の大きさや有難みを感じるようになれます。今では相手に「楽しんでおいで」と言えるようになりました。干渉しすぎない関係性を築くことができるようになり、友人とのことや休日のことも自分から話したいと思って話すようになりました。
もちろん相手の性格にもよると思うので、付き合いだした時に一度話し合うといいと思います。『お互いに居心地がよく、そして安心できる距離感』を保つことができるといいのかもしれませんね。
30代後半/流通・小売系/女性
恋人に素っ気ない態度をとってもらう
構ってほしくて、甘えたくて、彼にしつこくしすぎる私・・・。彼氏が優しくて、私がちょっかいを出す度に何だかんだ相手をしてくれていたので、ついベタベタしていたように思います。
彼への依存が強すぎたため、このままではまずいと思い、彼に素っ気ない態度をとってもらうことにしました。
最初は「もっと構ってほしいのに」「もっと愛してほしいのに」と思っていましたが、そのうち「これ以上はやめておこう」「しつこすぎたな」と思えるようになりました。
20代前半/自営業/女性
【2位】他に夢中になれる事を見つける
一人で楽しめる趣味を新しく作る
私はとても甘えたがりで、彼と一緒の時間がとても好きです。なので、いつもくっついているのですが、依存しすぎはお互いに良くないのでは…と、最近思ってきました。
そこで四六時中一緒にいない方が良いと考え、一人で楽しめる趣味を新しく作ることにしました。
今では土曜日にカフェに行き、温かいご飯とハーブティーで優雅な時間を過ごすことが楽しみになりました。
彼以外のことで楽しみだと思えることを見つけると、彼に依存しなくても良くなりました。
20代後半/サービス系/女性
恋人以外の楽しみを見つける
彼以外の楽しみや集中できる趣味を見つけられると、自分の事を考える時間が増えて、彼の事を考える時間が本当に減ります。その結果、依存しなくなるし、考え方が段々と変わってきます。
自分の時間を大切に出来ていると自然と自信もついてきて、些細なことで彼の事が気になったりすることもなく、不安にもなりにくくなります。
依存しなくなると彼との関係も自然と良くなりますので、自分と向き合う時間が大事だと思いました。
30代前半/マスコミ系/女性
彼氏以外に楽しめる趣味を見つける
彼氏に依存してしまう時は、彼氏以外の居場所を見つけるべく、他に趣味を作るようにしています。
ただし料理教室などの「女子力を上げる系の趣味」にしてしまうと、彼氏を思い出して依存を抜け出せないので、彼氏とは全く関係のない趣味を始めるのがポイントです。
私はそんな理由で数年前にサバゲーを始めてみたのですが、今では毎月の楽しみになっています。ストレス発散もできるので、始めてよかったなと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
他に熱中できる趣味に没頭するか、自分の好きなことを探す
熱中できる趣味や仕事、好きなことがないと彼氏にしか気が向かなくなり、余計なことを考えたり、彼氏からの返信をひたすら待ってしまったりして、余計に心配になると思います。
そんな時、自分が没頭できるものがあれば、そちらに気が向くため、依存するということもあまりなくなると思います。
私の周りにいる「恋人に依存しやすい友達」も、みんなそれぞれ没頭できるような趣味がなかったり、暇していたりする人が多かったため、そのように感じます。
20代前半/不動産・建設系/女性
他に夢中になれることを探す!
私は彼からの連絡がマメでないとすぐに不安になり、拗らせて喧嘩になってしまいます。
そこで、ふと気晴らしにとあるオンラインゲームをやってみました。すると、みるみるハマってしまい、今では彼と会う時間よりもゲームをしていたいという気持ちが出てきてしまうほどになりました(彼には絶対にそのことを言えませんが・・・)笑
ゲームにハマるようになってからは私の方が連絡不精になってしまい、今度は彼の方が寂しいと訴えてくるようになりました。恋愛は追うばかりではなく、引いてみることも大切なことなんだと改めて感じました。
彼氏が本当に寂しがって他に行っては困るので、ゲームも恋もバランスよく続けていきたいと思っています。
30代後半/医療・福祉系/女性
【3位】冷静に頭を整理する
冷静な時に自分を見つめ直し、客観的に考えてみる
彼氏への依存は、おそらく「相手に自分の欲を満たしてくれる何かがある場合」に現れる心理なので、冷静な時に自分を見つめ直し、「なぜこの人じゃなきゃダメなんだろう?」と客観的に考えてみる事が大切だと思います。
理由がわかったら、今度は「それってこの彼氏じゃなきゃダメなの?」と自分に問いかけてみて、他の男性にも目を向けてみることが対処法になると思います。そうすることによって、彼氏が好きなのは愛情なのか、それとも情や欲なのかを判断する材料になり、情や欲だった場合は依存だと判断できます。
私も彼と喧嘩ばかりだったのに情でずるずると付き合ったり、「お金を貸して」と言われて何も考えず貸したこともありますが、それは相手が自分に対して愛情がない行動だと気が付くことができました。認めたくない気持ちもあって時間は掛かりましたけどね…。
30代前半/専業主婦/女性
どんな自分になりたいかと客観的に見つめ直す!
2歳年上の彼は、とても頼りになる人でした。大人で仕事の相談や悩みなど、私が納得いくまでいつでも話を聞いてくれました。私はそれが嬉しくて色々なことを彼に相談していたのですが、やがて些細な事(例えば「週末の飲み会に参加した方がいいかな?」といった内容)まで、彼に意見を求めるようになりました。
また、寝不足や仕事のストレス、友人と気軽に会えないなど、少し負の感情が強くなると、より彼に意見を求めたり、傍にいたいと思うようになりました。
そのうち友人と交流する時間が少なくなり、その友人から「彼氏に甘えすぎじゃない?ちょっと依存し過ぎてない?」と言われたことで、少しずつ自分で考えていこうと思うようになりました。そして依存気味の自分を客観的に見ることで、冷静に状況を見ることが増えてきました。
最終的には彼氏に頼るよりも、信頼され頼られる人になれるように、自分で考えて行動するように変わりました。
40代後半/専業主婦/女性
連絡する前に「本当に必要か?」と考えてみる
気持ちが前のめりになりすぎている時は、「そんな事いちいち連絡しなくてもいいよね?」という内容でもすぐに連絡してしまうように思います。
そこで文字を打つ前に「本当にこれは彼に言う必要があるのか?」と考えるようにしていました。
相手も自分と同じ温度だとは限らないし、そこからずれが生じてしまうかもしれないからです。
相手の気持ちを考えるというより、自分が無駄に連絡していたかもしれない時間、連絡を待ち続けていた時間を自分磨きに使おう!とポジティブに考えるようにしていました。
20代前半/専業主婦/女性
相手を信じることが大事と自分に言い聞かせる
私は好きになった人にどっぷり依存してしまう性格でした。大好きな人と付き合えるようになった時も、幸せな気持ちは最初のうちだけで、だんだん彼氏のすべてを知っていないと不安になり、毎日ずっと彼氏のことが頭から離れない状態に…。
彼が他の女の人と話したりしているところを見るだけで、不安で不安で仕方なくなって怒ったり泣いたり…彼氏はさぞや鬱陶しかったと思います。当時は「彼のことが好きすぎてツラい…嫌いになれたら楽なのに」と考えるほどでした。
でもある時、「彼氏はこんな私でも好きでいてくれて、優しくしてくれる。そんな彼氏のことを信じよう」と自然に思えたんです。そこで手始めに、「連絡がすぐに返ってこなくても大丈夫」と思う練習をしました。ついでに彼に対して「こうじゃないと嫌!」というマイルールみたいなものを押し付けるのをやめる努力をしました。
自分の考え方を少し変えただけで、見え方が変わってきました。依存していた頃よりお互いを思いやれるようになった気がしました。
彼氏のことが大好きで大切なら、相手を信じることが大事と自分に言い聞かせるようにして、私は依存をやめました。今でも変わらず仲良くいられるのは、私が考え方を変えられたからだと思っています。
50代後半/流通・小売系/女性
恋人から得られるメリットをその都度考える
私は好きになった人に尽くしすぎてしまうタイプだったので、「これ買ったら喜ぶかな?」「こんなことしてあげたら、私のことをもっと好きになってくれるかな?」と、どんどん自己満足を押し付けていました。優先順位も、よほどのことではない限り、彼が一番でした。
しかし、過去に一度、家族との用事(久しぶりの食事会)と、彼との用事(いつものデート)を天秤にかけ、彼を優先した時、とても後悔しました。というのも、その家族との食事会で姉がサプライズで婚約者を連れてきて結婚発表をしたからです。そのような大切な場面に参加しなかった自分がすごく情けなくなりました。
その時ようやく、彼からの見返りについて考えました。私が尽くしたことにより、彼から得られる幸せやご褒美、充実感はどれほどのものなのか、その都度考えることで、優先順位を冷静に考えられることができ、次第に依存も減っていきました。
30代前半/専門コンサル系/女性
【4位】忙しくする・予定を埋める
忙しい状況を作り、恋人のことを考えてしまう時間を減らす
彼と同棲していた状況から、飛行機を使わないと会えないような遠距離恋愛になってしまいました。
最初の頃は一人でいるのが寂しくて、「彼がいたら…」、「いた時は…」とずっと考えて悲しくなっていましたが、このままではだめだと思い、忙しい状況を作り、一人で彼のことを考えてしまう時間を減らすようにしました。
私は大学生なので、様々なイベントに参加してみたり、組織に加入してイベントを企画してみたりと、いろんなことに挑戦しました。
20代前半/学生/女性
なるべく一人にはならずに、忙しい時間を増やす
私は一人になると、彼氏に「連絡してー!構ってー!」とLINEしてしまうくらい寂しがり屋なので、彼氏を何回も困らせた事があります。ある時、「そんなに俺って信用されていない?」と言われ、反省した事がありました。
なので、なるべく一人にはならずに、忙しい時間を増やす様にしました。友達とゲームをして楽しんだり、家族でショッピングしたり、仕事場の人と遊びに行ったり、とにかく彼氏とコミュニケーションを取れない時間は他の何かをして気を紛らわせていました。
そして彼氏が構える時間になったら、すぐに構って貰っていました。
忙しくしていると、毎回「今日はこんな事があったよ」と話題にも出来ていたので、良かったなーと思います。
20代後半/公務員・教育系/女性
【5位】話し合う
お互いにどうしたいか話し合ってルールを作る
付き合う前は彼の方が私に夢中だったのですが、時間が経つにつれ私の方が好きになっていき、徐々に彼氏から好きという言葉が聞けなくなりました。私から「好き?」と質問をしても、「どうかな。ノーコメントで」と言うようになりました。
この頃から彼氏が私と付き合う前にずっと好きだった子と、浮気にはならない程度の連絡を取り合うようになったみたいで、私への想いが薄れてきたのを感じました。
彼氏からの「好き」は聞けなくなったけど自分からは言っておこうと思い、好き好き言ったり束縛を少し強くしたりしていました。すると、彼氏が「四六時中、好きと言われてしんどいから別れたい」と言ってきました。
その後、お互いにどうしたいか話し合って反省し、「自分がされて嫌なことは今後しない」というルールを作りました。おかげで、今ではなんでも言い合える仲になれました。
20代後半/サービス系/女性
彼氏依存をやめたい時の対処法まとめ
この記事では、彼氏依存をやめたい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏依存をやめたい時の対処法アンケートでは、1位は『意識的に距離を取る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏依存をやめたい時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏依存をやめたい時の対処法を回答
調査期間
2022年12月21日~01月05日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏依存をやめたい時の対処法
1位
27票
意識的に距離を取る
2位
26票
他に夢中になれる事を見つける
3位
25票
冷静に頭を整理する
4位
10票
忙しくする・予定を埋める
5位
5票
話し合う
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏依存をやめたい時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月21日~01月05日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏依存をやめたい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | 意識的に距離を取る |
2位 | 26票 | 他に夢中になれる事を見つける |
3位 | 25票 | 冷静に頭を整理する |
4位 | 10票 | 忙しくする・予定を埋める |
5位 | 5票 | 話し合う |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人