「彼女を2年経っても好きすぎる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分時間の確保・何かに打ち込む」や「俯瞰的に考える」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた彼女を2年経っても好きすぎる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法9選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
彼女を2年経っても好きすぎる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼女を2年経っても好きすぎる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 40% | 自分時間の確保・何かに打ち込む |
2位 | 21% | 俯瞰的に考える |
3位 | 11% | 異性の友人に相談する |
4位 | 10% | 結婚を考える・提案する |
5位 | 9% | 話し合いの時間を設ける |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女を2年経っても好きすぎる時の対処法アンケート』によると、1位は『自分時間の確保・何かに打ち込む』、2位は『俯瞰的に考える』、3位は『異性の友人に相談する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分時間の確保・何かに打ち込む』が約40%、2位の『俯瞰的に考える』が約21%、3位の『異性の友人に相談する』が約11%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼女を2年経っても好きすぎる時の対処法9選をご紹介していきましょう。
【1位】自分時間の確保・何かに打ち込む
趣味を持つ
付き合う時間が長くなるにつれて、だんだん冷めてくる方が自然だと思います。
2年も相手のことをずっと好きでい続けると言うのは素晴らしいですが、相手にも「同じように好きでいてほしい」と求めることは、ちょっと違う気がします。
一途でいることは大切ですが、彼女と出会う前に好きだった事(趣味など)に没頭してはどうでしょうか?例えば、昔を思い出して好きなアーティストのライブに行ったり、絵を描いたりして自分の時間を楽しむのです。
その趣味に没頭していると、自分を冷静に見る事ができるかもしれません。ぜひやってみてください。
40代前半/IT・通信系/男性
いろいろなことに取り組んで、自分の気持ちや時間を分散させる
付き合う前も付き合ってからも、好きすぎる気持ちは相手の負担になってしまうと思います。
私も20代の頃の恋では、彼女を好きな気持ちを抑えられず、いつも彼女のことが気になって、気づくとメッセージを送ったり、彼女からのメッセージが来ていないかで一喜一憂していました。その結果、彼女からの連絡はどんどん減っていき、別れることになってしまった恋が何度もありました。
30歳が見えるようになってきてからは、趣味や恋愛以外の交友関係に自分の時間や体力や気持ちを分散させて、彼女へ向ける好きな気持ちを抑えられるように生活しています。自分的にはそれにより感情をうまくコントロールできて、お互いに干渉しすぎず心地のいい関係を築けるようになったと思います。
好きな気持ちはとても良い感情だと思いますが、気持ちが強すぎると押しつけになり、相手に居心地の悪さを与えてしまうようです。彼女が自分にとって大切な人なら、自分だけでなく彼女にも居心地のよさを感じてもらえるよう、適切な距離感でいつまでも仲のいい恋人でいられたらいいなと思います。
30代後半/メーカー系/男性
一人の時間を持ってみる
私の対処法は、一人の時間を大切にすることです。
私の場合、彼女のことが好きすぎて悩むというよりかは、その時間がとても幸せだったように思えます。ただ、もしかしたら私の気持ちが強すぎて彼女には重いと思われることもあったのかもしれません。
その為、関係を長続きさせるためには、一人でいられる時間を大切にすることも大事だと思っています。
彼女と一緒にいたいと思う気持ちがあっても、離れてみたり、自分の趣味に時間を費やすことで、お互いにとって風通しの良い関係が築け、悩む必要が無くなるのではないかと思います。
40代前半/商社系/男性
仕事に没頭する
彼女と付き合って3年になりますが、いまだに大好きです。大好きが故に、彼女が私と会っていない時の行動が気になります。でもあまり聞くと監視しているようなので聞かないようにしています。でも気になって仕方なくて、しんどい毎日が続いていました。
このままではいけないと思い、彼女と会っていない時は仕事に集中することにしました。暇な時間があるから考えてしまうと発想を転換したのです。その結果、今まであんなに気になっていたことが嘘のように、つまらない嫉妬でヤキモキすることがなくなりました。
おまけに仕事を一生懸命している私を彼女が見直してくれ、「ますます好きになったよ」と言ってくれました。お互いに良い結果になりました。
50代後半/自営業/男性
【2位】俯瞰的に考える
お互いにとって一番楽にいられる関係について考えてみる
昔、私も悩んだことがありました。いつになっても恋人のことが好きすぎて、片時も頭から離れませんでした。
でも、相手の気持ちも考えつつ、お互いにとって一番楽にいられる関係、時間、環境が大切という事に納得し、今では良い関係を保っています。
好きになるということは素晴らしい事です。そこから、「いかにお互い成長していけるか」を考えられる時間があれば、更に冷静かつ客観的に相手の人としての魅力に気づくのではないでしょうか?
40代後半/サービス系/男性
社会生活への影響と許容範囲について考え、バランスを取る
周囲がどのように思っているかも気になります。まず恋人です。恋人も同じようにこちらのことを好きならば大丈夫ですが、「重い」と思っているようならば、気持ちを抑える必要があります。
次に会社の上旬や同僚、そして友達です。人間関係を維持するためには、食事などに行くことが必要です。「恋人に会いたいから」という理由で付き合いを疎かにしていると大変なことになりかねません。
最後は家族です。実家暮らしなら家族とのコミュニケーションは大事です。また、一人暮らしなら家事が疎かにならないように気をつけなければいけないです。
恋人のことが好き過ぎても、社会生活が順調なら大丈夫だと思います。逆に上記のうち、いくつか悪影響が出ている場合は我慢が必要です。
40代前半/マスコミ系/男性