「彼氏にイライラして連絡したくない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「きちんと話し、理解してもらう」や「好きな事をして落ち着くのが先決」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法11選をご紹介しています。
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26% | きちんと話し、理解してもらう |
2位 | 25% | 好きな事をして落ち着くのが先決 |
3位 | 24% | 相手にしない |
4位 | 9% | 相手は子供だと思うことにする |
5位 | 8% | 冷静になってから連絡する |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法アンケート』によると、1位は『きちんと話し、理解してもらう』、2位は『好きな事をして落ち着くのが先決』、3位は『相手にしない』という結果に。
割合で見てみると、1位の『きちんと話し、理解してもらう』が約26%、2位の『好きな事をして落ち着くのが先決』が約25%、3位の『相手にしない』が約24%となっており、1~3位で約75%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法11選をご紹介していきましょう。
【1位】きちんと話し、理解してもらう
思っていることをしっかり伝える
彼は自分の事や興味のある話をする時は、どんな時間帯でも連絡してくるのに、私がそういった話をすると無視されました。
おかしいと思ったので、「自分の話をする時は連絡してくんのに、なんで私が話したらなんも聞いてもらえへんの?」と正直に言うと、「ごめん。聞いてないわけちゃうで?」とよくわからない返事がきました。
煙に巻くつもりだと思ったので、次に彼が自分語りを始めた時に同じことを仕返してやりました!すると「なー、話聞いてる?」と言われたので、「話聞いてもらえへんかったら嫌ちゃう?同じことうちにしてたんやで?」と言ったら、「今度からちゃんと話聞くな」と反省してくれました。
仕返しはともかく、思っていることをしっかり伝えることで、相手にもわかってもらえると思います。
30代後半/医療・福祉系/女性
なるべく早めに連絡できない理由を伝えて、大人しく待っていてもらう!
仕事が立て込んでいる時は、彼氏に連絡する余力すらなくなってしまうことがあります。そういう時に彼氏から連絡が来たりすると、ついイライラして当たってしまいがちになります。
そこで私は、彼氏を傷つけないように、「仕事が忙しいから、しばらく連絡できない。連絡できるようになったら、こちらからする」となるべく早めに伝えています。この際、大切なのは、「自分が連絡をしたくないと感じるのは彼氏のせいではなく、他のことが忙しいからということ」と、「こちらから連絡するまでは連絡してこないで欲しいという思いを理解してもらうこと」です。
たとえ彼氏にイライラするからといって、それを馬鹿正直に言うのはさすがに彼氏が可哀想です。また、理由も伝えずに連絡をしないというのは失礼ですし、彼氏も不安になってしまいます。
なので、ちゃんと理由を早めに伝えて安心させてあげましょう。「落ち着いたら連絡をくれるんだな」と思えば、大抵の相手は大人しく待っていてくれるはずです。
30代前半/サービス系/女性
イライラする理由を伝え、一言断ってから連絡を断つ
私は生理前になると感情の起伏が激しく、誰とも関わりたく無くなってしまいます。彼と付き合って間もない頃は、イライラしても表に出さないように抑え込んでいましたが、長くは続かず、結局ケンカになってしまうこともありました。
我慢するのも傷つけてしまうのも嫌だったので、神経が高ぶっているなと感じたら、彼に「生理前になるとどうしてもイライラするんだ。ケンカになるのも嫌だから、落ち着くまで連絡取るのやめよう。ごめん」とメッセージを入れ、その後、連絡を断っていました。
ケンカしてイライラしている時も「ちょっと落ち着くまで連絡控えさせて」とメッセージを打ち、一人でリフレッシュしていました。
大体2、3日すると寂しくなるので、私はやっぱり彼が好きなんだなと改めて思うようになります。そして「そっけなくしてごめんね」と好きな気持ちを素直に伝えていました。
20代後半/専業主婦/女性
【2位】好きな事をして落ち着くのが先決
スマホから距離を取り、コーヒーや甘いものを楽しむ
遠距離恋愛なので、主にLINEを使って話しています。通話もしますが、基本はチャットなので語弊でイライラすることもあります。
例えば「〇〇って、こういうことだよね?」という言い回しは、普通に考えればただの確認ですが、イライラしている時は「いちいち言い直してきて何なの?」とか「もしかして何か探ってる?」と反感をおぼえることもあるのだと学びました。
そういう時は「頭冷やしてくるわ」と送って、スマホから距離を取るようにします。私の場合は、スマホを箱に入れて引き出しの中などにしまったり、家にスマホを置いて散歩に行ったりしています。
ゆっくりとコーヒーを飲んで甘いものを食べると、かなり頭が整理されるのでおすすめです。そして、頭が冷えたらまた話します。
20代前半/流通・小売系/女性
まずは自分の機嫌を取る
イライラしている時はどうしても態度に出てしまい、そのまま相手に連絡してしまうと喧嘩になる可能性が高いと思います。
私は自分自身の気持ちの整理ができ、落ち着いて話ができるようになるまで連絡しません。相手から電話や連絡の催促がきても、無視するのがいいと思います。
自分の好きな事やリラックスできる事をしたり、友達に愚痴やアドバイスをもらって気持ちを静めるなど、まず自分の機嫌をとれるような行動をしてみます。そして気持ちが落ち着いたらゆっくり連絡するようにします。
イライラしている時はすぐ行動せずに、一度連絡する事から離れるのがいいと思います。
20代後半/不動産・建設系/女性
女友だちとご飯に行く
イライラしている時に彼氏に連絡をしても、まず良いことはありません。最悪、別れることになってしまうかもしれません。
私の経験上、イライラした状態で彼氏に連絡すると、相手までイライラしてきて、最後は逆ギレされます。
なので、イライラしている時は無理して彼氏に連絡しようとせず、女友達と一緒にランチに行き、愚痴を聞いてもらいます。同じ女性同士なので、話しているうちにイライラが解消してきます。
男性相手にイライラした時は同性に話すに限ります。何も話さなくても通じ合うものがあるので、「なんかあったの?」と聞いてくれたら、思いっきり愚痴ってしまいましょう。彼氏には、そうやってスッキリしてから連絡するようにしています。
50代前半/サービス系/女性
【3位】相手にしない
スタンプ返しで続けさせない作戦
PMSで気分の浮き沈みが激しくなると、彼氏にイライラして一切の連絡を絶ちたくなります。彼氏とは普段、毎日のようにメッセージで連絡を取り合うのですが、それすらも億劫になってしまうのです。でも、彼には私がイライラしていることは伝えていないので、わかっていないと思います。
あまり厭味ったらしくなるのも嫌なので、できるだけ自然な形でフェードアウトできる方法はないかなと考えました。
彼との過去のやりとりを確認したところ、彼はスタンプで会話を終わらせがちであることに気が付きました。また、私が終わることを意図していない時でも、彼自身は返してこない傾向にあったので、これを応用することにしました。
今はPMSに悩まされている時、二言三言やり取りした後、スタンプで終わらせるようにしています。思えば、これまではどんなに不調でも必ず文で返信していたので、余計に気を遣って疲れていたのかも知れません。そんな私が脈絡なくスタンプを押すので、彼から戸惑いの返信がくることもありますが、それは無視して自分だけの時間を過ごします。
30代前半/専業主婦/女性
携帯を放置して、早めに寝る
同棲している彼は、飲みに行くと大体めんどくさい絡みのラインを夜遅くに送ってきたり、「迎えに来い」と鬼電してきたり、帰ってきてから下品な絡みをしてくるので本当にイライラします。
次の日には毎回謝ってきますが、飲みに行くと同じことを繰り返すのでストレスです。酷い時は人のお世話になりながら帰ってきたりするので、飲みの日はどこかに泊まってきて欲しいと思ってしまいます…。
私は彼が飲みに行く時は、連絡は放置して早く寝ます。根本的な解決にはなりませんが、ずっとストレスを抱えたまま起きているよりは精神衛生上、マシだと思っています。
30代前半/金融・保険系/女性
ある程度の間は放っておく
彼氏と通話するのが習慣になっていたのですが、ある時「電話の合間に何かライン送って欲しい」と言われたため、その日にあったことを送りました。すると、彼の返信は毎回顔文字に涙マークがつけられていて、内容も「素麺しか食べてないんだ」とか、「最近、頭痛が酷くなってきてるんだ、病気なのかな」とか、こちらの不安を煽るような「具合悪いアピール」ばかりでした。
おそらく本当に具合が悪かったのだろうと思いますが、ただ心配して欲しいだけとか、私に「ご飯作りに行こうか?」と言って欲しくて送ってきたのかなとも思いました。
そのため、彼の真意がわかるまでの間は距離を置いて、次の通話の時に話しました。
イライラする時は放っておいたり、少し距離を置いてから返事を送ったらいいと思います。
20代後半/自営業/女性
【4位】相手は子供だと思うことにする
子供と接していると脳内で思うようにする
彼氏と同棲中、私は手術をすることになりました。入院に伴い、彼に家の掃除を任せることにしました。これまで掃除は私の担当だったので、事前に実演し、掃除の仕方を覚えてもらってから出かけたので大丈夫だろうと思っていたのですが、術後帰ってきて家の荒れ具合にビックリしました。聞けば、掃除機かけと洗濯以外、何もしていなかったそうです。
私は手術の傷が痛くて怒ることもできなかったので、「この人は見た目は大人でも、中身は子供なんだ。人が痛い思いをして帰ってきても、自分のことすらまともにできない子供なのだ」と自分に言い聞かせました。
それから私は、「自分は10歳くらいの男の子と一緒に暮らしている」と思うようにしました。彼氏がご飯の買い物をしてくれるだけで「お手伝いのできる良い子だ」、洗濯物を干してくれたら「気遣いのできる優しい子だ」と思うようにし、「10歳の子供に家の隅々の掃除は出来ないから、私がやらなくちゃ」と思うようにしました。そうしたら心がとても楽になりました。
たまに「大丈夫?俺やろうか?」と言われることがあるのですが、下手に任せるとかえって後始末が大変なので、「大丈夫だよ、これもリハビリだから」と言うようにしました。
結局、彼とはお別れし、その後、何人かの男性とお付き合いしましたが、この考え方のお陰でイライラすることはなくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
【5位】冷静になってから連絡する
冷静に後々のことまで考え、我慢する
普段だったらイライラしないようなことなのに、生理前などホルモンバランスが崩れているせいで、思っていた返答と違うことが返ってきたり、急いでほしいのにダラダラとゆっくりしていたりする彼にイライラしてしまうことがあります。
そういう時は「自分は生理前なんだ。今イライラしてケンカになるより、我慢したほうが後々楽だ」と冷静に考え、乗り切るようにしています。
時間が経ってしまえば大したことではないし、ケンカして長時間険悪なムードが続くよりよっぽどマシだと思うからです。
とにかく冷静に、後のことをしっかり考えることを日々心がけています。
20代後半/自営業/女性
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法まとめ
この記事では、彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法アンケートでは、1位は『きちんと話し、理解してもらう』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法を回答
調査期間
2022年09月13日~09月28日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法
1位
26票
きちんと話し、理解してもらう
2位
25票
好きな事をして落ち着くのが先決
3位
24票
相手にしない
4位
9票
相手は子供だと思うことにする
5位
8票
冷静になってから連絡する
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月13日~09月28日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年09月13日~09月28日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏にイライラして連絡したくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26票 | きちんと話し、理解してもらう |
2位 | 25票 | 好きな事をして落ち着くのが先決 |
3位 | 24票 | 相手にしない |
4位 | 9票 | 相手は子供だと思うことにする |
5位 | 8票 | 冷静になってから連絡する |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年09月13日~09月28日回答者数:100人