「彼氏が情緒不安定…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「優しく寄り添う」や「気分が明るくなる様な配慮をする」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏が情緒不安定な時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が情緒不安定な時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏が情緒不安定な時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31% | 優しく寄り添う |
2位 | 17% | 気分が明るくなる様な配慮をする |
3位 | 16% | 自分のメンタルを第一に考える |
4位 | 15% | 適度な距離をキープする |
5位 | 9% | 冷静になる時間を取る |
6位 | 4% | きっちり話し合う |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が情緒不安定な時の対処法アンケート』によると、1位は『優しく寄り添う』、2位は『気分が明るくなる様な配慮をする』、3位は『自分のメンタルを第一に考える』という結果に。
割合で見てみると、1位の『優しく寄り添う』が約31%、2位の『気分が明るくなる様な配慮をする』が約17%、3位の『自分のメンタルを第一に考える』が約16%となっており、1~3位で約64%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏が情緒不安定な時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】優しく寄り添う
否定しないで理解してあげる
昔付き合っていた彼とのエピソードです。
彼が情緒不安定な時には、こちらも不安定な状態にならないように心がけていました。相手はきっと心がざわついているでしょうから、こちらはまずは見守るようにし、少しずつ冷静になってきたら話してみます。そして聞いた内容を否定しないで理解してあげる事が大事だと思います(本当は理解出来ていなくても、表面上だけでも理解している素振りをみせる感じです)。
そして落ち着いてきたら外に連れ出して、彼の好きな音楽を聴きながらドライブに行ったり、美味しいものを食べたりして、少しずつ気を紛らわせてあげていました。
あと大切なのはスキンシップです。ハグしながら話をゆっくり聞いてあげる事で、彼も少しずつ落ち着いてきていました。
30代前半/専業主婦/女性
正解が出なくてもそばで話を聞くこと
ある日、彼が浮かない顔で何か悩んでいるようでした。あまりずけずけ聞くのもだめだよな…と思いながら自然な会話を続けていると、彼のほうから「実は、自分が実家を継ぐべきなのか、今の会社で上を目指すべきなのか悩んでる」と話をしてくれました。
私もどっちのほうが良いかなんてわかりませんが、彼自身の今の気持ちが一番大事なんじゃないかと思い、どう考えているか聞いてみました。すると「上を目指したい気持ちもあるけど、実家を手伝いたい気持ちもある」とのこと。そこで「そのままの気持ちを家族に伝えてみたらどうかな?」と話しました。
後日、彼は家族に胸の内を明かしたそうです。その時、彼のお父さんが「実家のことは気にせず、今は自分のしたいようにやれ!」と言ってくれたそうで、すごく気持ちが楽になり、前向きに今の会社で頑張り続けることを決められたそうです。そして「あの日、〇〇(私)がじっくり話を聞いてくれたから踏み出せた」と言ってくれました。
正解が出なくても誰かがそばで話を聞くことが一番大切なことだと、お互い改めて知ることができました。
20代後半/専業主婦/女性
話を聞き、そっと寄り添う
恋人が情緒不安定な時、自分から何かアクションを起こすと、相手を追い詰めるような結果になりかねないので、とにかく何があったか話を聞くことが第一だと思います。
恋人が泣いてすがってきたような時はそっと抱きしめます。決して追い立てるようなことをせず、温かく見守ることが一番だと思います。
そっと寄り添うように接し、不安が少しでも軽減できるようにしたいです。
30代前半/専業主婦/女性
できる限りのサポートをして精神面を安定させてあげる
情緒不安定な彼氏には、何か仕事などで嫌なことがあったのか聞いてみたり、何も言わずに背中を撫でてあげたり、よく眠れる薬を薬局で買ってきてあげたりするなど、できる限りのサポートをして精神面を安定させてあげるといいと思います。
そして「どんなあなたでも受け止めたいから、無理せず弱音吐いていいんだよ」と一言言ってあげるだけで、とても気持ちが楽になると思います。
「私がいるよ」ということを伝えてみるといいと思います。
30代後半/メーカー系/女性
否定せず、プラスになれるような言葉をかけてあげる
以前、情緒不安定な元彼のことがめんどくさくなって「もう面倒見てられない」と別れを切り出したところ、ストーカー一歩手前まで執着されるようになってしまいました。
どうしても別れたかったので、とにかく「私が悪かったの」と彼ではなく自分を下げて説得したところ、すんなり別れられました。
情緒不安定な人は、自分のことを否定されると更に情緒不安定になります。なので、そばに居る人はなるべく寄り添ってあげてください。
例えば「俺はこんなことも出来ない…」と落ち込んでいるのであれば、「そんなことないよ。私はちゃんと見てる。君はちゃんと出来てるし、他にこんなこともできてるよ」とプラスになれるような言葉をかけてあげる方がいいです。
30代前半/商社系/女性
相手の気持ちに寄り添い、焦らず話を聞く
彼が職場の人間関係に参ってしまい、「辞めたい、どうにかなってしまいたい」と悲観的な言葉を口にするようになりました。職場環境を変えることはできないし、すぐに辞めることもできない状況の中、彼の元気がどんどん無くなっていくのが気がかりでした。
最初の頃は、とにかく具体的な解決策を考えて彼を助けなければと思い、「もう辞めてしまったら?」とか「一度、病院に行ってみる?」などと声を掛けていましたが、これが逆効果で彼のイライラを募らせてしまいました。
そこで彼が弱音を吐いた時には、「そうだね」とか「あなたはどうしたい?」と彼の気持ちに寄り添うようにして、解決はできなくとも心のよりどころになれるように焦らず話を聞いていました。
結局、彼は自分の意思で職場をやめることにしたのですが、心を壊さずに済んでよかったと思っています。
30代後半/流通・小売系/女性
【2位】気分が明るくなる様な配慮をする
相手が好きな飲み物やお菓子をそっと差し出す
彼の職場は多忙で土日も仕事になる時があり、家にいる時は口数が少なかったり、イライラしていることが多くなりました。彼は仕事については多くを言わない人だけど、表情や態度が普段と違うのがわかるようになってきました。
何があったのか聞いても「うーん」や「ちょっとな・・・」ばかりで、思い出したくなさそうな様子。私の話をしても右から左という感じで、出かけても笑顔がないし溜息も多くて、楽しくなさそうなことが多々ありました。
彼のそんな態度や様子がわかるようになってからは、休みの日は家にいる時間を増やすようにして、尚且つ彼が好きそうなチョコレートなどのお菓子を見つけたら買っておいて、ティータイムに食べたり、食後のデザートにサプライズで出したりするようにしました。
すると嬉しそうにしてくれることが多くなり、帰宅時間のタイミングで「帰ったらデザートがあるよ」と伝えると喜んでくれて、帰宅後たくさん喋ってくれるようになりました。
30代後半/専業主婦/女性
何か一緒に楽しめる事を探す
仕事が忙しかったり、ストレスなどでイライラしたり落ち込んだり・・・普段、明るく元気な彼でも、たまには情緒が不安定になる時があります。
そんな時はなるべく側に居てあげたり、少しでも今あるストレスなどを減らす為に息抜きをしたり、ストレス発散をさせる為にスポーツをしたり、何か一緒に楽しめる事を探すようにしています。
自分もストレス発散ができて楽しくなるし、汗を流したりすると気持ちもスッキリします。
あとは話をきいてあげて、相手がストレスを溜め込まないようにしてあげています。
40代前半/専業主婦/女性
気持ちが上がるまでポジティブな言葉で励ます
常にネガティブ思考な彼。些細なことを気にして落ち込むので、その度に良い所を褒め、嫌なことは絶対言わずに「大丈夫だよ、きっといいことあるよ」と励まして、なんとか元気になっていました。
ある日、彼は仕事を辞め、再就職先を探していたのですが、納得する仕事が見つからず、「自分はなんでこうなんだ…」とうじうじ悩んで情緒不安定になりました。仕事を続けている私に対する引け目があった上、彼の実家で問題が起こった時期だったこともあり、毎日電話をしてきては愚痴ばかりでした。
私は毎回「大丈夫だよ。あなたの頑張りは報われるよ。あなたは優秀だよ。絶対いいことあるよ」と励ましていましたが、彼の気持ちはなかなか浮上せず、いい加減、鬱鬱としてきました。
それでも頑張って励まし続けていたら、なんとか再就職が決まり、久々に会うと彼の顔は自信に満ち溢れていました。その時、彼から「〇〇(私)が居てくれてよかった、いつも励ましてくれてありがとう」と言われ、報われたような気持ちになりました。
30代後半/流通・小売系/女性
【3位】自分のメンタルを第一に考える
メンタルを考えて寄り添ったり距離を置いたりする
神経質な彼と付き合うと、とにかく大変です。ちょっとしたことでイライラしたり、怒ったりへこんだりで、こちらまでその気分に負けてしまいそうになります。
最初は何とかしてあげたくて一緒にいるのですが、メンタル的に疲れてしまうので、適度に距離を保ちながらお付き合いをしていました。
こちらのメンタルまでダメになると、一緒にいて辛いだけです。なので、恋人が情緒不安定な時はそっと距離を置くなどして、相手が復活するのを待つか、自分が元気で相手の気持ちに寄り添ってあげられる時だけ一緒にいるようにしました。
30代前半/専業主婦/女性
自分を守るために距離をとる
大学生の時に付き合っていた彼氏が、メンタル的に弱い人でした。ハードな部活で心身ともにすり減った相手の姿を見るのがきつかったです。
初めは相談に乗ったり、私にも何かできることはないかと思っていたけど、だんだんと相手の私に対する当たりがきつくなっていきました。かと思ったら、その事を平謝りしてきたりで、だんだんと穏やかに二人で過ごせる時間が減ってきました。
私はずっと「彼氏のためなら…」と思って過ごしていたけど、それは身近な人から見ると異様な状態だったらしく、後に親しい友人から、「あの時のあなたはどうかしていて、はた目にも心配だった」と言われるほどでした。
当初は自覚がありませんでしたが、ある日唐突に目が覚め、別れようと決めました。相手に引っ張られて自分が不安定になったり、大事に扱われなくなったと思うなら、距離を取って自分を守る必要があると痛感しました。
30代後半/専業主婦/女性
別れる準備をして距離を取る
元彼がすごく優しいかと思ったら、急に冷たくなったりして、非常に怖いなと思った経験があります。
そのような場合は、思い切って離れる選択をしていました。一回距離を置くと優しくなったりする時もあったので、そのタイミングを見計らうようにしていました。
ですが、やはりだんだん疲れていって、最終的にはお別れしました。
距離を取っている間に改善されれば良いですが、変化がなかった時のことを考えて、しっかりとお別れする準備をしておく必要があると感じます。
20代前半/マスコミ系/女性
【4位】適度な距離をキープする
「何かあった?」と一声かけるだけにする
声をかける時は「何かあった?」と一声かけるだけにしています。あまりしつこく聞いても答えてくれないことが多く、こちらもイライラしてくるからです。
彼は情緒が安定していないので、急に落ち込んだりハイになったりと気分のスイッチがよくわかりませんが、彼の気分に巻き込まれずにあくまで自分は自分のペースでいることが大事だと思います。
そのうち情緒が安定してくると、「ごめんね」と彼の方から勝手に謝ってくることが多いです。
30代後半/金融・保険系/女性
思い切って少し距離を取り、落ち着くまで待つ
仕事が忙しくなると、休日でも仕事モードがなかなか抜けない彼。一緒にいても会話が減り、疲れのせいかぼーっとしていることが多くなりました。
最初は元気づけるために一緒に外出して気分転換を促したり、LINEや電話を増やして気にかけたりしていたのですが、「疲れている」と言って断られることや、既読無視が増えてきました。
なので、お家デートでまったり映画を見て、無言でも一緒に過ごしやすいようにしたり、彼から連絡があるまで連絡もそこそこにしたりしました。しばらくすると、彼の方から連絡やデートの誘いが来るようになりました。
相手の心に余裕がなさそうな時は、思い切って少し距離を取りながら、こちらも気持ちに余裕をもって見守ることが大切だと思いました。
30代前半/不動産・建設系/女性
愚痴を聞いたあとはそっとしておく
彼は大工をしていて、毎度工期に追われて非常に忙しい日々を過ごしていました。そんな中、一緒に働く仲間が急に辞めてしまい、一人で全部背負うことに。この時ばかりは、いつも前向きな彼も情緒不安定になってしまいました。
最初は愚痴を聞いてあげていたのですが、少しして「誰とも話したくない」と連絡がありました。
私は心配でいてもたってもいられなくなったのですが、自分なら落ち込んでいる時、彼にどうして欲しいか考えてみました。その結果、そっとしておくのが一番だなと思ったので、「何かあれば連絡してね。いつでも話を聞くからね」とだけLINEを送り、彼をそっとしておきました。
五日後、彼から「やっと山場を越えたよ」と明るい声で連絡が来て、安心したと同時にそっとしておいて良かったなと思った出来事でした。
30代後半/医療・福祉系/女性
【5位】冷静になる時間を取る
少し放置して一旦寝かせる
彼は仕事で上手くいかない時に体調不良が重なったりすると、イライラしたり激しく落ち込んだりする事があります。
そういう時は励ましても大抵ネガティブな返答が返ってくるので、予めこちらの心持ちを『怒らない、冷静に対処する』と決めてから話をします。
あまりにも何を言っても無駄な時は、少し放置して一旦寝かせたりもします。
一度休息を挟むと起きた時に疲労が回復し、心が落ち着くのか、寝る前よりは冷静に話せるようになっているので、普通通りに接します。すると相手も落ち着き、精神が安定します。
30代前半/自営業/女性
しばらく距離を置いてお互い冷静になる
以前お付き合いしていた彼なのですが、仕事の繁忙期に残業が続いて疲れてくると、すぐに怒ったりメンタルの浮き沈みが激しくなってしまうことがありました。
遠距離でお付き合いをしていたので、そういう時は連絡を取る回数をあえて減らし、お互いが精神的に余裕を持ち、落ち着いた状態で話し合えるよう心がけていました。
その分、会えた時はたくさん話をして二人の時間を楽しんでいたので、普段の連絡を減らすことによってより仲が深まったと思います。
30代後半/専業主婦/女性
【6位】きっちり話し合う
お互い本音を言い合い、ルールを作る
出会った頃は陽気な彼だったのですが、お付き合いが長くなればなるほど不安がるようになりました。どうやら私を失うのが怖かったようです。そんなに想われるのは幸せなことなのでしょうが、当時まだまだ未熟だった私にはその愛が重くて、つい冷たい態度をとっていました。
ある日、私が女友達と遊びに行った時、彼から「今どこ?」「何してるの?」などと何度もメッセージが送られてきました。しかも私がちょっと返信しないでいる間に、「浮気だ」など疑いのメッセージが何十件も届いていました。いい加減、私もカチンときて「もう無理、別れたい」とだけ送って、スマホの電源を切りました。
家に帰ってスマホの電源を入れたら、もうすごい数の「別れたくない」や「ごめんなさい」という反省文が来ていました。一瞬、引きましたが、私も一方的に突き放したのはよくなかったと思い、会って話をする事になりました。その場で初めてお互い本音を言い合い、二人でルールを作る事にしました。沢山作ると逆に縛られているみたいでまた爆発してしまうので、どうしても妥協ができない事を五つだけと決めました。
そしたら彼の不安な気持ちもだんだんなくなり、今じゃとても信頼できる関係になれました!我慢なんてしないで話し合うのが一番ですね!
30代前半/専業主婦/女性
彼氏が情緒不安定な時の対処法まとめ
この記事では、彼氏が情緒不安定な時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏が情緒不安定な時の対処法アンケートでは、1位は『優しく寄り添う』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏が情緒不安定な時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏が情緒不安定な時の対処法を回答
調査期間
2023年02月04日~02月19日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏が情緒不安定な時の対処法
1位
31票
優しく寄り添う
2位
17票
気分が明るくなる様な配慮をする
3位
16票
自分のメンタルを第一に考える
4位
15票
適度な距離をキープする
5位
9票
冷静になる時間を取る
6位
4票
きっちり話し合う
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年02月04日~02月19日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏が情緒不安定な時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年02月04日~02月19日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏が情緒不安定な時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31票 | 優しく寄り添う |
2位 | 17票 | 気分が明るくなる様な配慮をする |
3位 | 16票 | 自分のメンタルを第一に考える |
4位 | 15票 | 適度な距離をキープする |
5位 | 9票 | 冷静になる時間を取る |
6位 | 4票 | きっちり話し合う |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年02月04日~02月19日回答者数:100人