彼氏のスキンシップがしつこい…女性100人が実践した対処法19選

彼氏 スキン シップ しつこい

「彼氏のスキンシップがしつこい…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「相手を納得させること」や「はっきり断る・嫌だと伝える」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。

彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法ランキング

順位 割合 彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法
1位 26% 相手を納得させること
2位 20% はっきり断る・嫌だと伝える
3位 15% やんわり断る・スルーする
4位 14% 物理的に離れる・距離を置く
5位 9% しつこくする背景を考えてみる
6位 8% 他に気を逸らす
その他 8% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法アンケート』によると、1位は『相手を納得させること』、2位は『はっきり断る・嫌だと伝える』、3位は『やんわり断る・スルーする』という結果に。

割合で見てみると、1位の『相手を納得させること』が約26%、2位の『はっきり断る・嫌だと伝える』が約20%、3位の『やんわり断る・スルーする』が約15%となっており、1~3位で約61%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法19選をご紹介していきましょう。

【1位】相手を納得させること

相手を納得させること

スキンシップが得意ではないと伝える

彼は付き合う前からスキンシップが多く、恋人同士になるとスキンシップの量が激増しました。最初のうちは愛情表現だと認識して我慢していましたが、私はあまりベタベタするのが好きではないので、堪忍袋の緒が切れそうになりました。

そこで家で2人の空間になりそうな場合は、1人でふらふらと外へ出かけることが多くなりました。

私の異変に気づいた彼が「俺のこと嫌いになった?」と訊くので、正直に「私、あまりスキンシップ多いの得意じゃないんだよね」と答えたところ、「そうだったんだ!言ってくれれば良かったのに!」と言われました。

相手の好意を拒否するようで言いにくいことですが、きちんと伝えることができればより仲は深まるのではないかと思います。

20代前半/大学生/女性

苦手だと打ち明ける

初めは気持ちも盛り上がっているので「スキンシップも愛情」と思っていました。ですが、だんだんとお互いの気持ちに温度差が出始めました。

私はスキンシップの時の汗ばんだ感覚が苦手でした。特に雨上がりや梅雨の時期は不快指数が上がるため、体調不良を言い訳に会わないようにしたりもしました。

しかし、このままでは良くないと思い、「ジメジメした感じが苦手だ」と打ち明けると、実は相手も同じ気持ちだった事が判明しました!また、「以前お付き合いしてた女性がベタベタするのが好きだったから、女性はみんな同じだと思っていた」と打ち明けられました。

それからは適度な距離を保つ事ができました。

40代前半/医療・福祉系/女性

生理だからできないと伝える

男性が過度にスキンシップをしてくる場合は、女性をその気にさせて性行為をしたいと思っていることが大半だと思います。私の場合、そういうことを考える余裕がない時は「今日、生理だからできないよ?」と言うようにしています。そうすると男性は萎え、それ以上触らなくなります。

女性の生理は、痛みも出血量も生理期間の長さも1人1人違います。私はかなりの生理不順なので、生理が終わって1週間後に血が出たり、生理期間が3日間で終わってしまうこともあります。なのでそれを理由にして、彼氏をその気にさせる前に断るようにしています。

もし、彼氏が「そんなつもりじゃなかった」と言ったなら、「ごめんね。私は生理中でも溜まったりするから、生理終わったらいっぱいイチャイチャしようね」と言うと、快く納得してくれました。

たまに「生理でも関係ないよ」と言ってくる男性がいますが、私の場合は「生理中に性行為をすると、行為中にできた小さな傷に血が入った場合、病気になる可能性があるんだよ?あなたが病気になったら私は悲しいよ」と言っていました。そうすると大抵は納得してくれます。

20代後半/専業主婦/女性

「今日は疲れている」と伝えて無理をしない

私は当時、夜勤のある仕事をしていました。ある晩、遅くに帰宅し、しんどくて一刻も早く寝たかったのですが、同棲していた恋人は元気でスキンシップを求めてきました。体力が尽きかけていたため元気が出ず、何回も起こされましたが、結局寝てしまいました。

しんどい時は「今日は疲れている」と伝えて無理をしないことも大事だと思います。

あと、公共の場ではスキンシップは控えたいです。恥ずかしいし人目も気になるので、恋人にはそのことも伝えています。

基本的には個人の自由なんですが、迷惑にならない程度のスキンシップが大事だと思います。

40代前半/自営業/女性

理由に第三者を使う

年上の彼氏はいつも私をリードしてくれて頼もしいのですが、過ごす時間が長くなるにつれて、徐々にスキンシップが増えはじめ、甘えたがりな部分が目につくようになりました。

お互い休みの時ならかまわないのですが、私が在宅で仕事をしている時にも見境なくスキンシップを取ろうとしてくることがあり、正直困っていました。しかも、やんわり断るだけでは「いいじゃん」と言って流され、仕事にならないことが多々あります。かと言って、あんまり強く拒否してギスギスした雰囲気になるのも嫌ですから、どうしたものかと考えました。

そこで「在宅の取引先とズーム会議がある」とか、「あと五分で友達と遊びに行く予定がある」、「母に電話する」などの理由を作ることにしました。

そうするとやめてもらえる確率が上がりますが、特に実の両親を話に出すと100%やめてくれます。お試しあれ。

30代前半/専業主婦/女性

【2位】はっきり断る・嫌だと伝える

はっきり断る・嫌だと伝える

冷静にやめて欲しいと伝える

初めて付き合った頃はスキンシップも嬉しかったのですが、長く付き合うにつれ、生理中や機嫌が悪い時のスキンシップにイライラすることが増えました。

特に生理中はホルモンバランスが崩れてただでさえイライラしやすい上、生理痛で体がダルくなるので、そんな気分にはなれません。でも男性はそういうことが分からないので、こちらがなんでイライラしているのか分からず、さらにスキンシップをして火に油を注ぐことも・・・。

私の彼氏がまさにそういうタイプで、私が生理痛で臥せっていた時、「お腹痛いからやめて」と言ってもスキンシップをやめなかったので、別れてやる!と思いました。しかし彼なりに心配してのスキンシップだったのかもと考え、冷静に「生理中はやめて」と話をして解決しました。

最近は前よりはしつこいスキンシップじゃなくなり、いい関係です。

30代後半/専業主婦/女性

理由を言って「やめて」とハッキリ言う

ある晩、相手がやたらスキンシップをとろうとしてきました。気持ちとしては嬉しかったのですが、その時はとても眠かったし、明日は早く起きなければならなかったので、「明日早いし、眠いから今日はやめて」と伝えました。

でも相手は聞かず、もっとスキンシップを取ろうとしてきたので、頭に来て「嫌だと言ってるでしょ!しつこい!あなただって私が構って欲しい時、眠かったら相手してくれないでしょう?自分勝手過ぎる!」と怒った口調で言いました。

私はスキンシップが嫌いではなく、普段から彼にくっついたりしています。でも相手に「疲れて眠いから」と言われたら寂しくても我慢し、手を繋ぐだけなど、負担がかからないようにしていました。もちろん相手が手を繋ぐのを嫌がれば何もしません。なのに相手は私のことなんかお構い無しに、自分の思うようにスキンシップをしてきたので強めに言いました。

彼はちょっとふてくされていましたが、その後、冷静になって謝ってくれました。お互いを尊重して思ったことが言える関係でないと、男女の仲は成立しないと思います。お互い相手を思いやる気持ちが一番大切だと思います。

30代前半/専業主婦/女性

「困る」とか「今は嫌だ」と伝える

彼氏のスキンシップがあまりにもしつこい時は、最終的には「ごめん、困る」と言います。「しつこい」と言うとトゲがあるので、やんわりと「今は困る」程度に抑えるとなんとかなります。

その時の状況にもよりますが、人前だった場合は「恥ずかしいから」と言いますね。「ちゃんとTPOをわきまえて!」と相手を責めると角が立ちますが、「自分が恥ずかしい」と伝えれば可愛らしい雰囲気も出ますし、彼のプライドも保てるのでうまくいきます。

体調が悪い時は、ストレートにそれを伝えます。「体調が悪いからごめんね」と言うと比較的やめてくれる人が多かったです。それでもしつこい人とは続かない場合が多いです。

いずれにしても「困る」とか「今は嫌だ」と伝えるのが大事ですね。

50代前半/自営業/女性

毅然とした態度でハッキリ不快だと伝える

そういう時、相手はこちらが本気で嫌がっていないと思っている可能性があります。ただのじゃれあいだと勘違いしているのかもしれません。

なので、毅然とした態度でハッキリ不快だと言います。スキンシップを続けて聞いていないようなら、手を抑えつけるか振り払い、低めの声で断わることです。

「不快ではないがしつこくて嫌な思いをしている」、「このままでは気持ちが冷める」、「あなたのことが嫌いになりそう」、「今日は帰りたい」などと言って危機感を煽り、このまましつこくスキンシップを取り続けるとどうなるかも伝えます。

それでもやめないようなら別れを考えます。私の意見を全く聞き入れてくれない人との今後は考えられませんから。

30代前半/専業主婦/女性

【3位】やんわり断る・スルーする

やんわり断る・スルーする

今はそんな気分じゃないと伝えてスルー

彼とは職場で出会い、3年ほど経ってからお付き合いを始めました。それまではただの先輩と後輩といった関係で、特別仲が良いわけでもありませんでした。一緒に仕事をすることが徐々に増え、それに伴い距離が縮まってお付き合いに発展した感じです。

仕事中の彼は、「THE・男!」という感じの様子で、あまり感情に流されず、淡々と必要に応じて仕事をこなすタイプです。付き合いたての頃は頼りになるタイプだなと思っていましたが、段々ととっても甘えたがりな一面が出始めました。最初はかわいいなと思っていましたが、それが続くと正直鬱陶しく感じてしまう日もあります…。

そういう時は「今はそんな気分じゃないのよ」と伝え、スルーすると落ち着いてくれます。彼は私が正直に気分を伝えてもめげないというか、「わかったよ」と言って放っておいてくれるので、必要に応じてはっきり伝えるようにしています。

20代後半/医療・福祉系/女性

適当にあしらう

彼は気に入った出来事やツボに入ったワードがあると、飽きるまで口にします。家族からも指摘されているらしく、本人も自覚はあるようなのですが、控えられないようです。こういう特性の持ち主なので、スキンシップに関してもしつこいです。

以前は「しつこい!」「もうわかったから」などと強めに言っていましたが、全然伝わりませんでした。こちらが泣きながら「しつこいし嫌だって言ってるじゃん。何でわかってくれないの?もう別れたい!」と別れ話を切り出すまで、本当に嫌がっているのがわからないくらいです。

最近ではまともに相手をしていても疲れるだけだとわかったので、ある程度まできたら「はいはい」とだけ答えたり、見守るだけで何も答えなかったりと適当にあしらっています。すると私が呆れているのが伝わるようで、彼も我慢したり控えたりしてくれます。

30代前半/医療・福祉系/女性

やんわり傷つけないように断る

私達はお互いにスキンシップが大好きですが、早目に片づけなければいけないことがあったり、体調が悪い時など、時には付き合うのが大変なこともあります。

適当に「やめてよ」と拒否すると彼を傷つけてしまいそうだし、臍を曲げられると面倒です。これがキッカケで不仲になったり、浮気されたりするのも嫌だし…。

なのでそういった時は、「〇〇をしなきゃいけないから、終わってからしようね」とか「ゴメンね。今、具合悪いんだ。治ってからじゃダメかな?」とやんわり断るようにしています。

今までそれで拗ねられたことはないので、上手く対処できていると思っています。

30代後半/メーカー系/女性

【4位】物理的に離れる・距離を置く

物理的に離れる・距離を置く

距離をとる

社会人になって最初に付き合った相手は、どこでも体を触ってくる人でした。手をつなぐくらいなら気になりませんが、外ではべたべたするのをやめてほしかったので、そのたびにはっきり言葉に出して伝えていました。

それでも「照れているんだろう」とか「元カノにはそんなことを言われたことがない」と言って聞いてくれませんでした。

相手のその他の部分には何の不満もなかったのですが、だんだん嫌がるのを伝えてもやめてくれないこと自体がストレスになってしまいました。

そこで、もうどうなってもいいやと思い、強く拒否することにしました。ところが相変わらずへらへら笑って聞こうとしないので、「元カノにすれば?」と言ってそのまま距離を取りました。

30代後半/専業主婦/女性

電話はするが会わない時期を作る

私も彼もお酒を飲むのが好きなので、一緒にワインバーに飲みに行くことがよくあります。二人ともお酒が強く、長居することもしばしばです。そういう時に、少し酔いが回った彼のスキンシップが激しくなることがあります。

普段はそんなに触ってくることもないので、たまにはいいかなと思うこともありますが、人前だと恥ずかしいし、しつこいと嫌になってしまいます。

そういう時は「はいはい」と気を悪くしない程度にあしらって、そこからは多少会わない時期を作ります。

電話はしますが、会わない時間を作ることで、彼が「なんで会ってくれないの?」と訊いてくるので、そこで理由を話します。

40代前半/IT・通信系/女性

ダッシュで逃げて距離をとる

彼氏はスキンシップが多く、いつも「大好き」「かわいい」と言いながらピッタリくっついて来ます。家でも外でも、所かまわずです。

私もそんなスキンシップ自体は嫌いではないですし、それだけ好かれているのだと安心できますが、私が何か作業をしている時もしてくるのには困ってしまいます。

本当にやめて欲しい時は、思い切って彼氏の手を軽くたたき、体を押し返して、ダッシュで逃げて距離をとっています。追いかけられたら「今はやめて!怒るよ!」とさらにダッシュで逃げます。

あまりにしつこい時はカフェなどに避難して、距離と時間をおきます。そうしていたら、いつしか「置いていかれると寂しいから」とやめてくれるようになりました。

20代前半/IT・通信系/女性

【5位】しつこくする背景を考えてみる

しつこくする背景を考えてみる

どうしてしつこいのか聞いてみる

本人にはっきり「今はゆっくりしたいから」などと言って断ってみてはどうでしょう。あとは「今はそんな気分じゃない」と言ってみたり。

あまりにもスキンシップがしつこい場合、どうしてしつこいのか聞いてみるのも良いかもしれませんね。本人なりの理由があるのかもしれませんし、お互いのタイミングもあると思うので、一度話し合ってみる方法もあります。

それでも改善されないようでしたら、違う部屋に行ってみるとかしてはどうでしょうか。そうすると相手も気を使って、しつこくはしないと思います。

お互いのタイミングでスキンシップを取れたらいいですよね。

30代前半/専業主婦/女性

愛情を伝え、安心させてあげる!

スキンシップが好きな人ばかりではないので、苦手なのにしつこくされたら嫌になってしまうと思います。

でも恋人がスキンシップをしつこくしてくるのは、何か不安に思っていることがあるせいかもしれないので、安心させてあげるのが一番だと思います。

大切な人が自分から離れてしまうことに強い不安を感じる人もいます。もしかしたら、相手にもそういう思いがあるのかもしれないので、不安を取り除いてあげるべく、言葉で愛情を伝えたりするのもいいと思います。

あとは手を繋いだり、握ってあげるのも安心できて落ち着くと思います。

40代前半/専業主婦/女性

【6位】他に気を逸らす

他に気を逸らす

興味が湧く話題を振ったり、手伝いをさせて気を逸らす

友達と居る時や外では、リーダータイプでイキリ倒している彼ですが、私と2人の時は甘えん坊。付き合ったばかりの頃は、私だけに見せる可愛い一面だと思えて嬉しかったのですが、それがだんだんエスカレートしてきました。

例えば私が料理を作っていると、抱きついてきたり、お尻を触ってきたりするので、「危ないからやめて」と笑いながらあしらっていましたが、調子に乗って更にイタズラしてきます。

そこで、彼がちょっかいを出してきたら「ねぇねぇ、昨日寝言で変な事言ってたよ」と言って気を逸らしたり、「ごめんね。後でいっぱいラブラブタイムするから、とりあえずこれ混ぜて!」と手伝わしたりする作戦で、何とか今のところ平和に過ごせています。

30代後半/サービス系/女性

一緒にできるゲームをする

社会人になると、お互いに仕事の時間が合わない事が多くなり、休みも合わないため、同棲をしてなるべく一緒に過ごせる時間を作るようにしました。

同棲をする前はデートの時にスキンシップがある程度だったので、こちらも嬉しい気持ちだったし、キュンとすることもあってしつこいと感じたことはありません。

ですが、同棲をして毎日顔を合わせるようになると、毎日スキンシップを求められるようになり、それが苦痛になることが多くなりました。

そういう時は、軽く流して「ゲームをしよう」といい、一緒にマリオパーティや人生ゲームなどをして遊んでいます。

20代後半/医療・福祉系/女性

彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法まとめ

この記事では、彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法アンケートでは、1位は『相手を納得させること』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法を回答
調査期間 2022年09月13日~09月28日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 彼氏のスキンシップがしつこい時の対処法
1位 26票 相手を納得させること
2位 20票 はっきり断る・嫌だと伝える
3位 15票 やんわり断る・スルーする
4位 14票 物理的に離れる・距離を置く
5位 9票 しつこくする背景を考えてみる
6位 8票 他に気を逸らす
その他 8票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年09月13日~09月28日
回答者数:100人