彼氏のネガティブがうつる…女性100人が実践した対処法14選

彼氏 ネガティブ うつる

「彼氏のネガティブがうつる…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「ポジティブに転化する」や「寄り添いつつも必死にならない」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた彼氏のネガティブがうつる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法14選をご紹介しています。

彼氏のネガティブがうつる時の対処法ランキング

順位 割合 彼氏のネガティブがうつる時の対処法
1位 27% ポジティブに転化する
2位 21% 寄り添いつつも必死にならない
3位 20% 適切な距離を取る
4位 13% やんわりと諭す
5位 6% 気分転換でリセット
6位 5% 相手と同じことをして見せる
その他 8% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏のネガティブがうつる時の対処法アンケート』によると、1位は『ポジティブに転化する』、2位は『寄り添いつつも必死にならない』、3位は『適切な距離を取る』という結果に。

割合で見てみると、1位の『ポジティブに転化する』が約27%、2位の『寄り添いつつも必死にならない』が約21%、3位の『適切な距離を取る』が約20%となっており、1~3位で約68%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に彼氏のネガティブがうつる時の対処法14選をご紹介していきましょう。

【1位】ポジティブに転化する

ポジティブに転化する

楽しそうにしているのを見せる

付き合っていた彼は、ネガティブな思考になりやすい性格でした。少し嫌な事があるとくよくよと悩んでしまい、私と一緒に過ごしている時も暗い事があり、私もつられて悲しい気持ちになる事がありました。

そこで、彼に気を取られず、自分の趣味や友人との遊びなどを楽しむ事に集中しました。私が楽しそうにしているのを見て、彼もポジティブさを取り戻せる事が増えたように感じます。

ネガティブがうつるなら、ポジティブもうつす事が出来るのではないか?という考えからチャレンジして成功しました!

20代前半/大学生/女性

ネガティブをポジティブに変える

職場の上司だった年上の彼と同棲までしているのですが、家で仕事の話になると「俺、〇〇さん嫌いやねん」とか「やりたくない」「どうせ…」などのネガティブ発言ばかりしていました。

しかも、彼は仕事を辞めてからネガティブ発言がエスカレート。楽しい事を探してポジティブに生活できないかなと思い、遠出や趣味などに誘いましたが、そこでもネガティブな発言ばかりで私までネガティブ思考になりました。

そこで彼がネガティブ発言した時は、すぐにポジティブ変換するようにしました。彼が「俺はつまらない人だから」と発言した時には、「でも、そのつまらない人が面白い事を思いついたり発言したりすると、普通の人より倍面白く感じるからいいじゃん」と返すと彼も笑顔になりました。

それ以降は基本ポジティブ発言をするようになり、私も彼のネガティブに流される事がなくなりました。

20代後半/サービス系/女性

逆にポジティブにいく!

彼はいつも自信がなくて勇気がなく、ネガティブな考えになってしまったり、弱気になってしまいがちです。そうするとこちらまでネガティブになりそうですが、2人で落ち込んでいては困ります。

そこで私は逆にポジティブになる様に考えて励ましたり、彼が失敗してしまっても諦めずに「また次がある。次の為に頑張ろう!」と勇気づける様に努力しました。

私もそうしているうちに考え方や性格が明るくなり、変わる事が出来ました。悪い事ばかりではなくいい事もあるので、考え様によってはどんな事もマイナスからプラスにしていけます。

40代前半/専業主婦/女性

何となく聞き流して気分が上がる話にすり替える

彼とはもともと友人同士だったのですが、当時から少々ネガティブ発言というか、強めの謙遜が目立つなぁと感じていました。

私自身、かなりネガティブ思考な為、一度良くない考えが浮かぶとどんどんテンションが下がって沼にハマってしまうことがあるので、人が隣にいる時はなるべくポジティブ思考を意識しつつ、笑顔で接しています。でも、彼は付き合ってからマイナス思考が目立つようになってきて、デートをしていても気分がどんよりすることがあります。

私は好きな人と一緒にいる時くらい、リラックスできる安心感がほしいと思ってしまうので、どうしたらいいか試行錯誤しています。

一番いい方法としては、彼に自信を持たせてあげることが効いた気がします。ネガティブな話ばかりで聞きたくないという時もあると思いますが、そこは一歩譲って聞いて何となく流すようにします。否定してしまうともっと酷くなる可能性があるので、プラスなことを添えるようにします。そうやって少しずつでもポジティブ思考へ持っていくと、関係も落ち着くのではないかと思いました。

20代前半/大学生/女性

【2位】寄り添いつつも必死にならない

寄り添いつつも必死にならない

必死になりすぎない

なんでもマイナスにとらえ、否定的な言葉をかけてくる元カレがいました。

最初のうちは「それは違うよ」とかいちいち自分の考えや気持ちを伝え、どうにかしようと必死になっていましたが、いくらやっても彼はネガティブオーラを放ち続けていました。

ある時から無駄だと思って聞き流すようにして、相手の話も否定せず「そうなのかもね」と肯定してみると、散々否定的な事を言っていたにも関わらず、「いやでも俺の考えすぎかな」とか勝手に反省してくれるようになりました(笑)

自分の必死になる気持ちよりも、相手の気付く気持ちが大切だと分かりました。

30代前半/専業主婦/女性

相手の話を真剣に聞きすぎない

出会った頃はよく彼の仕事の良い話を聞いていましたが、付き合いが長くなるにつれ、少しずつネガティブな話が多くなるようになりました。初めは真剣に聞いていており、私まで気分が落ち込む破目に…。

そのため、彼の話をしっかり聞かないようにした事で、落ち込む事がなくなりました。また、話を聞いた後は楽しいこれからの話題を振ることで、気分の落ち込みをさらに軽減するが出来ました。彼も話を聞いてもらえてスッキリして楽しい話になるため、落ち込む気持ちを長引かせる事がなくなり、お互いにとって良いコミュニケーションが取れるようなりました。

気持ちの良い空間にすることが大切だと思ったので、その後もいい雰囲気作りになるように心掛けています。

20代後半/サービス系/女性

自分がネガティブにならないためのモチベーション作りが大切

彼は仕事での人間関係にストレスを溜めているようで、ご飯を食べている時や寝る前など毎日愚痴ばかり。ネガティブな発言も多くなりました。私が「頑張ってるんだから今のままでも大丈夫!」とポジティブな言葉をかけても、「それは嫌だよね。こうするのはどう?」などと共感や提案をしたりしても、結局無関係な人に言われる言葉ではすぐに立ち直ることはできないみたいです。確かに、自分がその身になったらそうできる?と言われたら自信はありません。

だったら現状を変えようとするよりも、彼が安心できる場所を作ろうと思いました。そういうものがあるだけで、その時間のために何かを頑張ることが出来ると思います。

また、恋人からネガティブな事を聞かされても、自分のモチベーションを保てるような余裕を持つことが大切です。自分の好きなこと(ゲームや買い物に行く、美味しいものを食べるなど)をしてモチベーションを保ち、彼のためにこちらも機嫌よく余裕のある場所を作っておくことで、解決できるかもしれません。

彼を変える行動ではなく、自分がネガティブにならないためのモチベーション作りを考えるといいと思います。

20代前半/公務員・教育系/女性

【3位】適切な距離を取る

適切な距離を取る

距離を置いて相手の良いところを見るように心がける

元カレの話ですが、もともと躁鬱の気がありました。出会った当初は鬱の様子はあまり見受けられず、優しくて気配りの出来る素敵な方だと思いましたが、やがて彼はギャンブルにのめり込むようになり、隙間時間があるとスロットに行くようなことをしていました。

少なからず才能はあったようで勝つ時は数十万の大金を手に、上機嫌で気前よく奢ってくれたりもするのですが、負けると機嫌がものすごく悪くなって当たり散らし、暴言を吐いてくるような人でした。そしてしばらくすると落ち込んだ様子を見せ、鬱っぽくなるのです。

時間が経ち冷静になるといつもの彼に戻るのですが、気が立っている時は何を言っても反論しかしてこなかったので、同棲していた頃はヒトカラに行ってみたり距離を置いて過ごしていました。

それさえなければ、仕事も出来るし頭の良い方で好きだったので、相手の良いところを見るように心がけていました。最終的には向こうからフラれましたが。

30代後半/専業主婦/女性

友達と遊んだりして、近づかない

彼氏がネガティブな時は、そばにいても会話が減ったりケンカになったりしていいことがないので、距離を置くようにします。

最初のうちは気分転換に一緒に出かけてみたりもしましたが、ダメな時はハプニングが起こるので、なるべく会わないようにしてネガティブキャンペーンが終わったら会うようにしていました(笑)

その間は連絡もいつもより少なくしたり、お互いに励まし合ったりするのもあまり効果がないくらいネガティブがうつっていたので、友達と遊んだりして彼には近づかないようにしていました。

お互いプラス思考になったら会うようにしていれば、トラブルも起きにくいので良かったです。

30代後半/不動産・建設系/女性

メールの返信を遅くする

前の彼氏の仕事に対しての愚痴がすごかったです。最初のうちは話してくれたことに喜んでいたのですが、そのうちだんだんとしんどくなってきました。

せっかくデートしていても、毎回暗い話になっていたのは本当に残念でした。気がつけば自分も仕事の愚痴を言うようになり、同じような人間に・・・。やっぱりネガティブな言葉を言い続けると、お互いネガティブになっていくのだと実感しました。

なので連絡を少しずつ遅くしていきました。相手もそうだったと思いますが、やっぱり仕事関係が上手くいかないと治まらなかったです。

最後は仕事のペースが合わなくて別れることになったのですが、対処としてやはり距離をとることが必要だと思いました。

40代前半/不動産・建設系/女性

【4位】やんわりと諭す

やんわりと諭す

相手を不快にさせる行動に自分で気付いてもらう

普段の彼は論理的に物事を考え、大人の行動が出来る人なのですが、ゲームをすると負けず嫌いな所が前面に出てきます。カッカとして「チクショー!ふざけんな」などと言葉遣いが荒くなったり、コントローラーをバンバン叩いて大きな音を立てたりします。それどころか、猫が傍を通っただけでも「邪魔すんな!」などと八つ当たりをする大人気無い行動をします。

一緒に居ると不快になるので、何も言わず即刻猫と一緒に別の部屋へ移動して彼がゲームを終えるのを待ち、次に会った時もさっきの行動については触れません。

普段の落ち着いた彼がスマホの操作ミス等で舌打ちする場面では、「今なんでチッて言ったの?」と聞いてイライラの原因を本人に口にしてもらい、「へえ、そうなんだ。それはイライラするね」と本人にイライラが行動に出ていたことを自覚してもらいます。

これが功を奏した様で、最近はカッとなる事が減ってきました。相手を不快にさせる行動に自分で気付いてもらうのは大切だと思います。

50代前半/サービス系/女性

酷すぎる場合は諭す

メンタルクリニックで適応障害と診断された彼がいます。ネガティブすぎる時は、もしかしたら心の病気かもしれないと思い、彼の言動にも目を向けます。

そうでない場合は基本的にスルーし、酷すぎる場合は諭します。例えば、「あの人が嫌だ」といつまでも愚痴ったり、何度もため息をついたりされると、こちらまで気持ちが落ち込んでしまいますからね。

思いやりのあるもの同士でいたいと思うので、できれば相手の気持ちを考えてほしいことをお伝えします。

特に同棲していると、家ではリラックスして過ごしたいものです。お互い気持ちが良い関係でいられるようにするためにも、なるべくは諭すようにしていますね。

20代後半/医療・福祉系/女性

【5位】気分転換でリセット

気分転換でリセット

酒を飲ませて寝かせてリセット!

仕事がうまくいかず、彼が落ち込んで家に帰ってきた日などは、その空気をあまり家に持ち込んでほしくありません。なので、夕食時に一緒にお酒を飲んでストレス発散してもらい、その日はそのまま寝かせて忘れさせるようにしています。

あまりネガティブを引きずってもよくないですし、彼は基本的には悩みが長引かないタイプなので、その日に寝てしまえば基本的にはリセットされています。

こちらが話を聞いても全て理解してあげることは難しく、また下手にアドバイスをすると「そうじゃない、わかっていない」などと機嫌を損ねることもあるので、そうならないように、飲んで寝かせるに限る!と思っています(笑)

30代前半/サービス系/女性

【6位】相手と同じことをして見せる

相手と同じことをして見せる

落ち込んだ演技をして、相手に励ましてもらう

恋人のネガティブの悪影響を阻止するための応急処置として、自分が手に鏡を持っている姿をイメージしてみます。それで相手からのネガティブの悪い念や言葉を反射して跳ね除けて、自分に及ばないのをイメージするのは如何でしょうか。

あとは、ちょっと荒療治ですが、自分自身がネガティブになっている姿を演じて見せるのもイイかも知れません。相手に悩みを打ち明けたり、弱っている姿を見せるんです。すると相手はこちらに気を取られ、一生懸命励ましてくれるなどポジティブさを取り戻してくれるかもしれません。

励ましの言葉などをくれて大成功の時は、「お蔭様で元気が出たよ。ありがとう」とシッカリ相手にお礼を伝えることもお忘れなく。

50代前半/専業主婦/女性

彼氏のネガティブがうつる時の対処法まとめ

この記事では、彼氏のネガティブがうつる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

彼氏のネガティブがうつる時の対処法アンケートでは、1位は『ポジティブに転化する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

彼氏のネガティブがうつる時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 彼氏のネガティブがうつる時の対処法を回答
調査期間 2022年09月22日~10月07日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 彼氏のネガティブがうつる時の対処法
1位 27票 ポジティブに転化する
2位 21票 寄り添いつつも必死にならない
3位 20票 適切な距離を取る
4位 13票 やんわりと諭す
5位 6票 気分転換でリセット
6位 5票 相手と同じことをして見せる
その他 8票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年09月22日~10月07日
回答者数:100人