「職場の好きな人を忘れる方法を知りたい…」と本当に悩んでしまうこともありますよね。
「他に目を向ける」や「必要以上に関わらない」がよくある対処法として挙げられますが、同じ経験を持つ男性と女性の話を聞くとそれ以外にも多くの対処法が存在しているようです。
この記事では、男女200人に聞いた職場の好きな人を忘れたい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法33選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
【男女別】職場の好きな人を忘れたい時の対処法
順位 | 職場の好きな人を忘れたい時の対処法 | |
---|---|---|
女性 | 男性 | |
1位 | 他に目を向ける | 他に目を向ける |
2位 | 必要以上に関わらない | 仕事に打ち込む |
3位 | 仕事に打ち込む | 職場を離れる |
4位 | 職場を離れる | あえて悪い点に注目する |
5位 | あえて悪い点に注目する | 距離を取る |
まずは、男女別の職場の好きな人を忘れたい時の対処法からご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男女各100人に聞いた職場の好きな人を忘れたい時の対処法アンケート』によると、女性側の1位は『他に目を向ける』、男性側の1位は『他に目を向ける』、という結果に。
それでは、女性と男性で分けて職場の好きな人を忘れたい時の対処法をご紹介していきます。
【女性編】職場の好きな人を忘れたい時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 職場の好きな人を忘れたい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 41% | 他に目を向ける |
2位 | 28% | 必要以上に関わらない |
3位 | 11% | 仕事に打ち込む |
4位 | 10% | 職場を離れる |
5位 | 5% | あえて悪い点に注目する |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた職場の好きな人を忘れたい時の対処法アンケート』によると、1位は『他に目を向ける』、2位は『必要以上に関わらない』、3位は『仕事に打ち込む』という結果に。
割合で見てみると、1位の『他に目を向ける』が約41%、2位の『必要以上に関わらない』が約28%、3位の『仕事に打ち込む』が約11%となっており、1~3位で約80%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に女性編の職場の好きな人を忘れたい時の対処法20選をご紹介していきましょう。
女性編1位|他に目を向ける
無理に忘れようとせずに自分のやりたいことに没頭する
心の中で思い続けるなら迷惑はかからないと思い、無理に忘れようとせずに自分のやりたいことに没頭していたら、自然と治まりました。
「彼とは縁がなかったんだなあ」と思うと、割り切れたような気がします。
そんな時に別の好きな人に出会ったことで、思いはそっちのほうにいきました。
50代前半/サービス系/女性
新たな出会いを探す
転職先の直属の上司のことが好きになりました。彼は指導係のような役割も果たす人だったので、密なコミュニケーションを取りながら仕事を進めていましたが、彼を男性として見ている素振りは見せないように努めました。
半年経った頃、その上司には遠距離恋愛をしている彼女がいると判明。結婚も見据えての交際だと惚気られてしまったので、脈はないなと判断して諦めることに。
そこで新たな出会いを探そうと、友達と一緒にマッチングアプリをはじめました。
他の男性と連絡を取ったりしているうちに、上司の存在は消えていきました。
30代前半/医療・福祉系/女性
他のことで気をまぎらわす
こちらがいくら好きだと思っていても、相手にも都合やタイミングなどがあります。気になったとしても、むやみに話しかけたりするのは得策ではありません。
明らかに相手が好意をもって接してくれていると実感できなければ、つかず離れずにして自分の趣味などに没頭し、気持ちを逸らすといいと思います。
大きな視点で多くの人のことを考えたりして、気をまぎらわしたりするのもいいかと思います。
40代後半/サービス系/女性
次に気持ちを切り替える
職場の違う部署に好きな人がいました。会社全体の飲み会で話す機会があったのですが、彼女がいることが発覚し、諦めざるを得ませんでした。
とにかく顔を見ると辛くなるので、なるべく会社でも会わないようにしました。大きな会社でお互いの部署のあるフロアが離れていたことは幸いでした。
あとは、他に好きな人を作る努力をしました。もやもやしていても仕方ないので、気持ちを切り替えて次に行こうと決めました。
一人になると思い出すので、仕事が終わったあとも友達に会ったり、ヨガ教室に通ったりして、家で一人でいる時間をなるべく減らしました。
30代後半/金融・保険系/女性
職場以外に目をむける
職場の同期といい感じだったのですが、彼が転勤するかもしれなくなってバタバタし始め、徐々にそっけなくなってしまいました。あちらも仕事でいっぱいいっぱいのようですし、私も遠距離恋愛するほど彼に熱意がなかったので、あきらめることにしました。
ちょうど友人の結婚式に出席し、職場以外の男性達と食事する機会があったのですが、とても楽しい時間を過ごせました。
それまでは同期と最良の関係を築けていると思っていましたが、どうしても仕事の話ばかりでなんだか疲れることも多かったように思います。
結婚式で出会った男性が多趣味な人で、いろいろなイベントに誘ってくれるので、そちらが楽しくなり、職場の彼のことは自然と気にならなくなりました。
30代前半/専業主婦/女性
趣味に没頭する
職場内恋愛禁止の職場でしたので、趣味に没頭してひたすら彼との接点を無くしました。
仕事で話す時、しばらくはドキドキしていましたが、恋愛以外のことに注力した事でドキドキも薄れていきました。
熱意に蓋をすることで忘れていったり、気持ちが薄れていくことはあります。
また、ドキドキワクワクが一過性のものなのかそうではないのか、職場恋愛のリスクなども考えられるようになり、お花畑仕様から抜け出すことができました。
40代前半/公務員・教育系/女性
合コンに参加しまくる!
職場の先輩は誰にでも優しい人でした。ある日、配置が一緒になり、私が緊張しているのを察したのか、先輩はたくさん話しかけてくれて、「〇〇さん(私)って、顔整ってるよね?」と言われた時、胸が苦しくなりました。
先輩は優しい人だから、きっと私以外にも同じような事を言っているんだろうなあと思いましたが、ときめいてしまったのは事実です。
それ以降、彼が他の女性と楽しそうに話しているのを見ると辛くなりました。
好きな人に上手く接することが出来ない私は、一定の距離をとり、友人に誘われた合コンや食事会に参加したり、婚活サイトに登録して忘れようと努力しました。
20代後半/医療・福祉系/女性
考える暇もないほど色々なことをしながら過ごす
同じ職場で知り合い、交際していた彼ですが、彼の転勤がきっかけで振られてしまいました。喧嘩別れではなかったため、余計に落ち込んでしまい、なかなか彼のことを忘れられませんでした。
そこで、とにかく友達と遊んだり、自分の趣味に没頭したりすることに専念するようにしました。考える暇もないほど色々なことをしながら過ごすことで、気づいた時には彼のことを思い出す回数が減り、思い出したとしても辛い気持ちは薄れていました。
初めは辛いけれど、どうしても考えてしまうのはしょうがないと割り切って、他の予定で埋めて、新しい刺激や発見をすることが1番の忘れ方だと思っています。
そして、その時期にたまたまカフェで知り合った方と今はお付き合いしています。
30代前半/IT・通信系/女性
色んなチャンスを見つけていこうと捉える
以前は同僚のことが好きすぎて彼以外見えないと思っていましたが、だんだん職場の人でなくてもよいのではないかと感じるようになりました。なぜかと言うと、ずっと一緒にいると息が詰まるような思いにもなってくるので、やっぱりプライベートを共にするのは違う職場の人の方が良いなと感じました。
最初はいろいろ悩んだり、あきらめきれない部分もあるとは思いますが、広い視野で見ていくとガラッと変わると思います。
色んなチャンスを見つけていこうと捉えれば、きっと自然に忘れられると思います。
40代後半/不動産・建設系/女性
女性編2位|必要以上に関わらない
会話を最低限にして、関わりを減らす
時間があれば彼のことが気になってしまい苦しい毎日を送っていたので、なるべく無駄な会話をせず、関わりを減らしていきました。そして、彼に費やしていたエネルギーを他に楽しめる趣味やスキルアップに充てよう!と決意しました。
それでも最初は彼のことばかり考えてしまい、自分の心をコントロールするのは難しかったのですが、時間をかけてゆっくりと気持ちを切り替えていけました。
ずっと「好きで気になる相手」だった彼のことを、今は「素敵な憧れの人」だと思えるようになっています。
社内恋愛はリスクが高いし、思いが届いても拒絶されてもその後の展開が難しいので、これで良かったと思っています。
30代前半/流通・小売系/女性
できるだけその人と2人にならない
同じ職場でなので、多分必要な会話は交わすかと思います。ですが、必要以上にプライベートの会話などしてしまうと、気まずさがまた出てきてしまうので、半年くらいは2人でのコミュニケーション(仕事関係を除く)は避けた方がいいと思います。
また、他に同期や友達がいるのであれば打ち明けて、3人もしくは複数で話したり、仕事以外でもコミュニケーションを取るといいと思います。
以前、テレビで「好きな人でもグイグイ来られるのは苦手という人が多い」とか、「パーソナルスペースがある」というのも聞いたので、適度な距離感が大事だと思います。
20代前半/専業主婦/女性
業務以外での接点をなくす
同じ職場だった彼から「大切な人ができた」と言われ、お別れをしました。
それまでは職場内で会うことがあるとお互いアイコンタクトをしたり、個人携帯で頻繁にやり取りをしていたのに、お別れをしてからは職場内や電車で顔を合わせるのも悲しくなり、自然と彼の存在に気が付いていても気が付かないフリをするようにしていました。
当然、社会人なので業務上の連絡は必要最低限の範囲で行っていましたが、冷たく態度を変えることで悲しい気持ちに蓋をしていたのだと思います。
結果的に彼が転職してしまったので、もう二度と会うことが叶わなくなり、時間が解決することとなりました。今思うと、ちゃんと退職時に挨拶をすればよかった、彼の恋を応援できればよかった、と後悔しています。
40代前半/サービス系/女性
なるべく顔を合わせる時間を減らして距離を置く
職場に気になる相手がいた時、お互いに気持ちが高ぶっている時は毎日顔を合わすのが楽しくて仕方ありませんでした。
でも、お互いの立場やこの先のことを考えて、もう仲良くするのはやめようということで話し合い、プライベートでの関係を断ち切ることに。
正直、耐えられるんだろうか、気持ちが再燃してしまうのでは・・・と感じ、最初の頃はとてもつらかったです。
しかし顔を合わせる時間を減らし、なるべく外勤に出るようにして社内で会わないことを心掛けていたら、時間が解決して彼への気持ちがなくなりました。
30代後半/医療・福祉系/女性
意識しすぎず可能な限り一緒の時間を過ごさない!
好きな人が目に入る環境にいる時には、どうしても気になってしまうと思います。私も好きな人が職場にいると、なぜか目で追いかけてしまったりしていました。
彼にお付き合いしている人がいて脈がないんだとわかってからは、出来るだけ同じ時間を過ごさず、プロジェクトでも可能な限り一緒にならないように気をつけました。親しく話したり一緒の仕事をしてしまうと、好きな気持ちが消えず自分が苦しくなってしまうからです。
とにかく一緒の時間を過ごさないように徹底しました。
また、周りの仲の良い同僚に話して、気を回してもらえるところは協力してもらっていました。
20代後半/メーカー系/女性
心の中で「この人は赤の他人」と唱え続ける
以前、接客業をやっていたのですが、その職場は時間ごとにローテーションでポジションが変わっていくようなシステムでした。
同じポジションに2、3人いるのですが、好きな人と一緒になった時は本当にドキドキしました。その人の声や香りや仕草、全てにきゅんとしていました。
しかし話していくうちに、その人に彼女がいることが発覚しました。忘れるしかないと思った私は、心の中で「この人は赤の他人、私は別の人が好きでこの人は全く関係のない人だ!」と必死になって唱え続けていました。
その後、時間が経過したことで、すっきり忘れることができました。
20代後半/専業主婦/女性
女性編3位|仕事に打ち込む
仕事に没頭する
同じ職場の彼氏と別れてすぐの時は気持ちを整理できなかったので、仕事の話を彼に聞きづらく別の先輩に聞いたりしていて、先輩も不思議がっていました。
でも同じフロアでばったり会ったり、仕事でどうしても話しかけないといけない時はそっけなくはせず、あえてニコニコしていました。
また私が彼を手伝うような立場であったため、誰よりも仕事に打ち込み、彼の役に立つようにしました。
2年経った今では社内メールや社内電話は普通に出来ますし、相手が仕事のことで私を気遣うようになってくれて、適度な距離を保ちつつ、いい関係になれました。
30代後半/メーカー系/女性
仕事に打ち込む!
職場の同期に好きな人がいたのですが、仲が良かったので、プライベートでも集まって遊んだりしていました。
ある時、好きな人に彼女ができたと聞き、ひどく落ち込みました。私がその人を好きだということは誰にも打ち明けていなかったので、仲間に慰めてもらうわけにもいかず、職場に行くのも辛い日々を過ごしました。
そんな折、新しい仕事を任され、忙しく過ごしているうちに彼に対する気持ちが吹っ切れていき、今では友人として接することができるようになりました。
仕事に打ち込むことで気持ちの整理ができたので良かったです。
30代後半/不動産・建設系/女性
女性編4位|職場を離れる
どちらかが職場を変える
職場の先輩を好きになったことがありました。先輩がいるから職場に行くのが楽しみ、仕事もがんばろうと思っていました。ただ彼はモテる人だったので、他の子と仲良くしているところを見るとモヤモヤしたりして仕事に集中できず、目で追ってしまったり、情緒不安定になったりしていました。
好きの度合いが強くなると、仕事に支障が出るのでダメだなと思いました。
私の場合、相手のほうが仕事を辞めることになって、自然に好きの感情がセーブされていったのでよかったですが、そのまま同じ職場であれば、もっと他の同僚達へ迷惑をかけていたかもしれません。
職場恋愛はこじれると面倒なので、どちらかが辞めるというのが最善策かと思います。ちなみに今、同僚で上司と関係を持っている人がいますが、職場でイチャイチャしたり不機嫌モードになったりされるとイライラします。第三者からしても一緒の職場にいないようにしてほしいと思ってしまうので、やはり離れたほうがいいと思います。
30代前半/公務員・教育系/女性
退職するか異動を希望する
本当に幻滅するようなことがない限り、好きな人が視界に入ってくる度に思い出して忘れることは出来ないので、一番の方法は退職するか異動を希望することかと思います。これがなんだかんだ1番手っ取り早い方法ではないでしょうか。
いつも一緒の空間にいると、嫉妬や妬みなどいらない感情が仕事を邪魔してくると思います。仕事をする上でもあまり良い状態とは言えないので、前に進むためにも環境を変えてみてほしいです。
どうしても辞められないのであれば、新しい出会いを探すこともオススメです。他にも良い男性(女性)は山ほどいるので、街コンやアプリ、お見合いパーティーに行くのもひとつの手です。
30代前半/医療・福祉系/女性
女性編5位|あえて悪い点に注目する
相手の嫌なところを意識する
私は一旦好きになると、完全に脈無しとわかるまで頑張ってしまいます。プレゼントやお土産を渡し、とにかく接触する機会を増やして相手の様子を窺います。
そんなことを繰り返していくうちに、相手がその気になってくれたかどうか何となくわかってくるので、ダメだなと思ったらかなりドライになります。
どうしても忘れられない時は、相手の嫌なところを意識します。他の女子社員と仲良くしているところを見たりすると、諦めがつきやすくなります。
40代後半/サービス系/女性