「好きな人を嫌いになる方法が知りたい…」と本気で悩んでしまうこともありますよね。
方法としては「嫌な所や悪い所を挙げてみる」や「なるべく関わらないようにする」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性や女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男女200人に聞いた好きな人を嫌いになる方法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法33選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/06/13時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
【男女別】好きな人を嫌いになる方法
順位 | 好きな人を嫌いになる方法 | |
---|---|---|
女性 | 男性 | |
1位 | 嫌な所や悪い所を挙げてみる | なるべく関わらないようにする |
2位 | なるべく関わらないようにする | 嫌な所や悪い所を挙げてみる |
3位 | 相手を客観視する | 相手を客観視する |
4位 | 他の何かに夢中になる | あえて自分から嫌われに行く |
5位 | 一緒に暮らしてみる | 一緒に暮らしてみる |
6位 | – | 他の何かに夢中になる |
まずは、男女別の好きな人を嫌いになる方法からご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男女各100人に聞いた好きな人を嫌いになる方法アンケート』によると、女性側の1位は『嫌な所や悪い所を挙げてみる』、男性側の1位は『なるべく関わらないようにする』、という結果に。
それでは、女性と男性で分けて好きな人を嫌いになる方法をご紹介していきます。
【女性編】好きな人を嫌いになる方法ランキング
順位 | 割合 | 好きな人を嫌いになる方法 |
---|---|---|
1位 | 37% | 嫌な所や悪い所を挙げてみる |
2位 | 18% | なるべく関わらないようにする |
3位 | 17% | 相手を客観視する |
4位 | 16% | 他の何かに夢中になる |
5位 | 5% | 一緒に暮らしてみる |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた好きな人を嫌いになる方法アンケート』によると、1位は『嫌な所や悪い所を挙げてみる』、2位は『なるべく関わらないようにする』、3位は『相手を客観視する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『嫌な所や悪い所を挙げてみる』が約37%、2位の『なるべく関わらないようにする』が約18%、3位の『相手を客観視する』が約17%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に女性編の好きな人を嫌いになる方法17選をご紹介していきましょう。
女性編1位|嫌な所や悪い所を挙げてみる
嫌なところを思いつく限り挙げる
中学生の頃に片思いをしていた彼とは、男女のグループでよく休日に遊んでいました。優しくて頭が良くてスポーツ万能で、私服がとてもオシャレだった彼は、顔は普通で背も小さい方でしたが当時とてもモテていました。
そんな彼に告白したのが中学3年の秋。勇気を振り絞っての人生初の告白でしたが、惨敗。それでもめげずに中学卒業までに計3回告白しましたが、全て断られました。
当時、一番仲が良かった親友と遊んでいた際、彼女も私と同様に意中の男の子に告白してアッサリ振られたのだと報告を受けました。「もうすぐ卒業だから、ここは諦めて高校で頑張ろう」と二人で励まし合い、嫌いになる方法を二人で考えました。お互いの好きな人の、大していいと思わないところを思いつく限り挙げていきました。
その話の流れで彼女が、「実は今まで言えなかったんだけど…」と彼の嫌なところを教えてくれました。どうやら彼は私の告白を「本命の子に振られたら受けようと思っているんだ」と、周りの男友達に笑いながら言いふらしていたそうです。
次の日から彼を見る時にはそのことを思い出すようにしました。視点を変えた途端だんだん冷めてきて、高校に入学する頃にはすっかり嫌いになっていました。
30代後半/流通・小売系/女性
できるだけ相手の嫌なところを思い浮かべる時間を作る
高校時代に好きだった人に3回告白したものの、振られ続けたことがありました。
嫌いになること自体がかなり難しいと最初は思いましたが、その相手と一緒に過ごした時間で嫌な気持ちになったことをひたすら思い浮かべました。
なかなか嫌いにはなれなかったですが、最後に告白したあと時間が経って、「あの人はどうして私を受け入れてくれなかったんだろう?私が告白しているのにもったいない」などと考えるようになり、次第に相手のことを嫌いになり、最終的には相手への興味さえなくなったため、記憶から忘れ去ることができました。
30代前半/流通・小売系/女性
彼の取り巻く環境も含めて悪い所を洗い出す
彼とは途中から遠距離恋愛となりました。私はすごく好きで辛かったのですが、彼は長い付き合いだったのもあり、だんだん私への気持ちが薄れてきているのを感じていました。
遠距離恋愛になるタイミングで1度振られてしまいましたが、即座に別れたくない旨を伝え、遠距離恋愛をする事になりました。
実際に遠距離恋愛をしてみると、最初はさみしい気持ちでいっぱいでしたが、だんだん冷静になる自分がいました。彼を取り巻く環境や、彼の交友関係、家族など、客観視できるようになりました。
「彼しかいない」という気持ちから、「彼より良い人がいるかも」と思えるようになりました。
30代前半/流通・小売系/女性
受け入れられない生理的嫌悪感にあえて目を向ける
好きな人を嫌いになる方法は簡単です。冗談ではなく、相手の匂いであったり癖であったり、本人にはどうしようもない事に注目すればいいんです。
具体的にはトイレの後にすぐ入るとか、出来るだけ一緒に食事をして食べる順番や食べ方に注目するなどしてみましょう。
一緒に生活していたら嫌でも目につく「相手の生理的な部分」に自ら飛び込むと気になってしまい、イライラするようになり、嫌いになります。
他人のそういった部分は、なかなか受け入れられない部分だと思います。家族でさえ一度気になってしまうとイライラすることですし、できれば気にしない程度に距離を保つことで相手との関係を良好に保てる部分なので、飛び込み、あえて気にすることで嫌いになれます。
30代後半/専業主婦/女性
好きな人の嫌なところを紙に書きまくる!
学生時代に付き合っていた彼氏は、平気で嘘をついたり、デートの約束をすっぽかしたり、デート中に元カノの話をする最低な男でした。しかし、当時の私は彼が初恋の相手だったので嫌いになることができず、ズルズル付き合い続けていました。
相手が悪い男だと分かっていても、恋とは不思議なものでどうしても相手のことを嫌いになれません。でも結婚したら絶対に苦労するのは目に見えていたので、好きだけど別れる決意をしました。
そのために、彼の嫌いなところをひたすら紙に書きまくりました。そして「将来この人と結婚したらどうなるか」を想像して嫌な未来を書きまくりました。
それを1週間くらい続けているうちにやっと目が覚めて、無事に別れることができました。
20代後半/医療・福祉系/女性
苦手な人との共通点を探る
私はどれだけ好きな人でも、苦手な人との共通点が多くなればなるほど気持ちが薄れ、嫌いになってしまいます。
苦手な人との共通点が1つだけとか、ある程度見過ごせる範囲であれば嫌いにはならないのですが、いくつも重なってくると許容範囲を越えた時に嫌いだと強く思ってしまいます。
苦手な人といる時の居心地の悪さを覚えているので、どれだけ好きな人でも嫌いな人との共通点を多く見つけるようになると、徐々に居心地の悪さを感じるようになります。
そして居心地の悪さから逃れたい(苦手な人と距離をとりたい)という気持ちが発生して、嫌いになってしまうのだと考えています。
20代後半/流通・小売系/女性
日ごろの彼の生活の乱れ等、悪い部分をチェックする
仕事の関係もあるのである程度は仕方がないのですが、日ごろの彼の生活の乱れ等、悪い部分をチェックするのが一番です。
私の好きな人に関しても、お金の管理がきちんとできない浪費家なところなど、意識すると次々見えてきたので、だんだん自分の気持ちが離れていった感じでした。
欠点や粗などを掘り出してみれば、きっと嫌いになってきます。何より自分の気持ちを大事にしていきましょう。
40代後半/不動産・建設系/女性
女性編2位|なるべく関わらないようにする
まずは距離を置いて冷静になる
私は社会人1年目の時に、合コンで知り合った彼と付き合いました。彼とは仲良くしていたつもりでしたが、突然一方的に別れを告げられました。
私は彼を好きでずっと引きずっていたので、別れてからも彼に連絡をしてしまっていました。でも、このままは良くないなと思い、彼の連絡先を消して連絡を取れなくしました。最初はかなり辛かったですが、時間が経つにつれて彼への想いがだんだん薄れていきました。
また、今までは彼の良いところを思って忘れられずにいたのですが、冷静になるとむしろ彼の嫌なところを考えられるようになっていきました。例えば「そもそも一方的に別れを告げてくるなんて身勝手すぎない?」とか、「私からの連絡を無視しないで返してくる彼も罪じゃない?」とか、自分が彼をいかに美化していたかに気づいて、しょーもないなと思えるようになりました。
まずは距離を置いて冷静になると嫌いになれるかもしれません。
30代前半/専業主婦/女性
連絡をしないようにして、会う機会も減らす
大学に入ってから知り合った彼と付き合うことになったのですが、私の気持ちが重かったのを理由に振られてしまいました。
彼とは元々友達で、共通の友達もたくさんいます。共通の友達とは疎遠になりたくないので、別れたあとも彼を含めた3~5人で遊びに行っていました。
しかし、その度に彼がすごく思わせぶりな態度をとってきて、やっぱり好きだなと思ってしまったり、彼の気持ちに期待して復縁したいと思ってしまったりしていました。
そこで、共通の友人に事情を話して、会う機会を減らして、連絡もお互い取らないようにしようと決めました。
決めてからまだ1ヶ月程度ですが、好きだった頃よりも気持ちがすごく楽になって、趣味や勉強に集中できるようになりました!
20代前半/大学生/女性
必要最低限だけ話し、一緒にいる時間を減らす
好きな人は同じバイト先だったのですが、シフトを被らないようにし、仕事中は必要最低限だけ話すようにしていました。また、休憩時間が被っても話さないようにして、視界にも入らないように行動していました。
友人伝いに好きな人の悪い所を聞いたりして、嫌いになる努力をしました。最初はとても辛かったですが、会う回数が減ったり話す回数が減ったりすると、自然と意識する事が減り、好きな気持ちは冷めていきました。
また、別の好きな人を作る努力をしました。友達に紹介してもらったり、別のバイトを探して働いてみたりして、出会いを探していました。
好きだった彼と別のバイトのシフトを沢山入れると、仕事を覚えなきゃいけないので、やる事が多くて自然と彼のことは忘れる事が出来ました。
20代前半/専業主婦/女性
女性編3位|相手を客観視する
好きな人の好きな部分と嫌な部分をたくさんノートに書くこと
私は好きな人に振り向いてもらえなかった時、好きだった人の親なところ、好きだったところをノートに書いてさよならします。
何回も何回も気が済むまで書いて書いて書きまくります。書いていくと気持ちも整理されていきます。そして気の済むまでどっぷり落ち込み、「あいつはこんないい女を振った。絶対後悔するからな!」と思うようにします。
そのうち「その人とは縁がなかった。付き合ってもうまく行かなかった」と考えられるようになります。
その人のことを今まで肯定的に見ていたのに、批判的にも見ることができるようになるので、嫌な面ももっと見えてくるのでそのうちげんなりしてしまいます。
50代前半/公務員・教育系/女性
自分には釣り合わないと自分に言い聞かせる
中学時代、人気者の男子のことが好きになりました。彼はスポーツ抜群で、女子はみんな狙っていたし告白する人も沢山いましたが、私は遠くから見ているくらいしか出来ませんでした。
私は図書委員なので、ある時、図書室で本の受付をしていた時、彼から「電話番号を教えて欲しい」と言われて、とんとん拍子に付き合う事になりました。でも学校ではあまり関わらないようにして秘密の関係が続いていました。
しかし彼は部活が忙しく、一緒に過ごせないことが多くなりました。私は「エースの彼が自分なんかと付き合う時間はないだろう」と思い、別れる決心をしました。
大切な人だし、ずーっと好きでした。一緒の時間はただただ幸せだったし、嫌いになりようがなかったので、「彼は私には釣り合わない。私には縁が無かったんだ」と自分に言い聞かせて諦めました。
彼は強豪校に推薦で行きましたので、これで良かったと思っています。
40代前半/専業主婦/女性
好きな人との将来を想像してみる
初めはただの同僚だったのですが、次第に仕事熱心な彼の一面に魅力を感じて私からアプローチをかけました。週末や仕事終わりにご飯に行ったり、飲みに行ったりできるような関係になり、告白は彼からしてもらいました。
付き合ってから1年が経った頃に同棲を開始。毎日、彼と一緒にいられることにうれしく思う日々が続きました。
しばらくしてから新型コロナウイルスが流行して、世間にもリモートワークが浸透した頃、仕事熱心すぎる彼の姿を目の当たりにして、なんだか将来が見えなくなりました。一緒にいる時間は確かに増えましたが、そのおかげで普段目にすることのない姿に惹かれるのではなく冷めていく自分を感じました。
本当はもっと楽しく暮らせたらよかったのに、私よりも仕事を優先する彼との将来が見えなくなったので、他に将来を想像できるような人を探すことを決意しました。
20代後半/メーカー系/女性
女性編4位|他の何かに夢中になる
他に夢中になれることを探すこと
私は好きな人に依存してしまうタイプです。しかし曖昧な関係に疲れたため、一方的に連絡を絶ちました。
「もうやめよう」の一言を言うのもすごく勇気がいりましたし、最初は携帯が気になって仕方ありませんでしたが、昼間は仕事を一生懸命して、夜の空いた時間はパソコンで出来るような仕事をして忙しくしていました。
ちょうど友達が集まろうと言ってくれたり、パソコンに集中出来ていたこともあって少しずつ前向きになれたと思います。
辛くて笑顔でいられないような関係なら、一緒にいない方がお互いにとって幸せかも知れません。
30代前半/医療・福祉系/女性
他にのめり込めるものを見つける
私が好きになったのは大学のサークルの同期でした。田舎から出てきてなかなか友達のできなかった私は、サークルで仲良くなった彼のことをすぐに好きになってしまいました。しばらくアプローチを続けた結果、最終的には彼の方から告白してくれて付き合うことになりました。
しかし、徐々に堕落した生活を送るようになっていき、途中で「これではいけない」と思った私と、「せっかくなんだから」と思う彼との間には温度差ができていました。様々な価値観の違いから喧嘩をすることが多くなり、お互いになぜ一緒にいるのかわからなくなって別れることになりました。
いざ一人になってみるとその寂しさに耐えられず、彼に何回もLINEや電話をして、怒られることもありました。
その後、コロナ禍も重なり、私は家でできる自分の趣味を見つけました。それにのめり込んでいるうちに、気づけば彼のことを忘れていました。
20代前半/大学生/女性
ひたすら趣味と勉強、仕事に打ち込んで考える隙をなくす
私はかなり引きずるタイプなので、忘れることはなかなか出来ません。
つい頭に思い浮かんで「やっぱり好きかな」と考えてしまうので、この際とことん相手のことを考えて、考えた末に出た結果に任せることにしています。結局考えすぎて、どうでも良くなることが多いので、嫌いになると言うよりは気にしなくなる感じです。
少し思い出すこともありますが、一瞬で消えます。どれだけ考えてもどうにもならないという場合ならば、それはもう想いを伝えてスッキリするしかなくなってしまいますが…。
最終手段は「時間に身を任せること」です。その時はとても辛いかもしれませんが、時間とともに薄れることがあるので、それまではひたすら趣味と勉強、仕事に打ち込んで考える隙をなくします。
20代前半/大学生/女性
女性編5位|一緒に暮らしてみる
可能なら同棲してみる
相手を嫌いになるには少し時間がかかると思います。なぜなら、好きな人のことはどんなことでも許せてしまうからです。
付き合う前や付き合っている時は共有する時間も少なく、相手の全てを知らないことが多いと思います。付き合う中で共通の趣味や考え方など新しい一面を発見し嬉しくなります。
しかし、これが一緒に暮らすとなると良いことばかりではありません。生活習慣や癖など相手の隠されていた部分がどんどん見えてきて、合わないところも出てきます。長い時間、共に生活すると必ず嫌な面は見えてくるので、可能なら同棲してみると良いでしょう。
それが難しい場合、喧嘩をすることです。些細なことでもよいので相手にぶつけてみましょう。そうすることで、相手の嫌な面が見えて少しずつ嫌いになるでしょう。
40代前半/公務員・教育系/女性