彼氏と付き合っているうちに不安や嫉妬が積み重なり、気が付いたら彼氏に依存してしまっている…と経験がある方も多いですよね。
大好きな彼氏だからこそ、依存している状態から抜け出して健全な付き合いを取り戻したいと思う女性も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏依存から抜け出す方法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏への依存から抜け出す方法ランキング
まずは、彼氏への依存から抜け出す方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏への依存から抜け出す方法』によると、1位は『彼以外に夢中になれることを探す』、2位は『自分の時間を大切にした』、3位は『自分自身と向き合う』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏への依存から抜け出す方法
女性100人に聞いた彼氏への依存から抜け出す方法では、1位の『彼以外に夢中になれることを探す』が約37%、2位の『自分の時間を大切にした』が約24%、3位の『自分自身と向き合う』が約20%となっており、1~3位で約81%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼氏への依存から抜け出す方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】彼以外に夢中になれることを探す
自分に合った趣味を探した
中距離恋愛でなかなか会えなくて寂しくて依存状態でした。でも、相手も仕事してるし仕事中に何度もLINEして邪魔するのもダメだなと思いちょっと控えめにしていました。
自分の趣味を見つけて夢中になれたら依存から抜け出せるのではないかと思い、自分に合った趣味を探し始めました。そして、中学生の頃にしていた楽器トランペットをしてみることにしました。
すると、始めたばかりの頃はまだ依存していましたが2ヶ月くらいすると自分の趣味に夢中になり、依存から抜け出すことが出来ました。
20代前半/フリーター/女性
ヨガ&ピラティスを始めた
遠距離というほどでもありませんが、片道30キロメートルかけて彼に会いに行きます。会いたい思いが依存に変わり、わがままなり、二人の仲もぎすぎすしてきました。
挙げ句、さよならとまで言われることもある始末。そこで、毎日会いたい気持ちエネルギーを何かに向けようと考えました。
たまたま、友人から紹介されたピラティスの教室に通う事にしました。ゆっくりした動きで深い呼吸をする事で、なんとなく気が晴れて新しい友人も増え、体もしまり、彼からも痩せた、いいじゃんと言われ、また頑張ってる君が好きなんて言われてしまいました。
すべてにおいて良い訳ではないかもしれませんが、自分自身を考えるには良いと思います。
50代後半/サービス系/女性
とにかく新しいことに何でもチャレンジした
彼氏の家が職場から近く、大好きだったので依存心もあり入り浸ってしまっていました。彼氏はそれを快く思っていないのが伝わってきて、そのままじゃまずいと思って距離を置こうと思いました。
特に趣味がなかったので、周りの人達の趣味を聞いて一緒に参加させてもらったり、これまで興味はあったけれど挑戦していなかったことをやってみたり、生活を充実するようにしました。後は断っていた飲み会に参加したりして、彼氏以外の異性とも話す機会を設けたりしました。
楽しい時間を増やす事で、彼氏に依存して彼氏中心の生活から気づいたら抜け出せていたし、自分の生活をとても充実させる事ができました。
30代前半/サービス系/女性
一週間分の予定を入れて考えないようにした
何度も些細なことで喧嘩をし、別れたり付き合ったりを繰り返していました。ですが、依存しており、好きだからなかなかその状況を改善できずにいました。
ある日、次に喧嘩になったら会う事も連絡も取ることも辞める、と決意をし、いつも通り喧嘩になったところで連絡がこないようにしました。
寂しさのあまり私からかけてしまう事が今まで何度もあったので、とりあえず1週間は暇が出来ないように、毎日予定を仕事や遊びでパンパンにしました。(幸いにも地元が近かった為、友達は沢山いました)
不思議と1週間経つと、依存が少なく感じ、女の人って意外とアッサリしてるものなのかな?と思いました。まずは1週間予定を入れ別の事に夢中になれば何か変わると思っています。もちろんそれまでは辛かったですが…。
20代後半/流通・小売系/女性
昔やっていたテニスを再度始めた
彼は仕事が忙しく平日はなかなか会えない上に、友達も多いため土日も遊べない日も多くありました。
私は土日、家に引きこもりがちだったので、彼が誰と遊んでいるのか気になってばかりでした。そんな時に土日を有効に使おうと、昔部活でやっていたテニスを始めたところ、友達も増え、彼と会っていない間の彼のことがあまり気にならなくなりました。
30代前半/流通・小売系/女性
好きなアイドルを追いかける事で依存しなくなった
彼氏の事が大好きすぎて、会うことも連絡が来ることも少なくなっただけで心配になった時、友達が誘ってくれたジャニーズのコンサートに行ったらまんまとハマってしまいました。笑
彼氏よりジャニーズになってしまうくらいになりましたが、彼には迷惑をかけていないので良しとしています。
20代後半/専業主婦/女性
彼といないときはこれをする!という何かを探す
彼氏とのデートが一番の楽しみになってしまうと、どんどん彼氏に依存してしまうと思います。
そのため、彼氏とのデートと同じくらい楽しみな趣味ができると気持ちに余裕ができると思います。彼氏からデートのドタキャンがあっても、前より怒らなくなり、彼氏への依存から抜け出したと実感しました。
30代前半/医療・福祉系/女性
何か打ち込めることを見つけてそちらの行動をメインに生活する
付き合うと毎日でも会いたいと思う性格なので、重たいと思われることがよくありました。
その時の彼とは別れたくはなかったので、打ち込めることを探しました。私の場合はピアノです。子供の頃に2~3年習っただけだったのですが、ただ弾くだけでなく、教室に通うようにしました。
知り合いも増え、発表会などの予定も増えると、自然と依存性格は改善されました。
20代後半/フリーター/女性
熱中できる趣味を探して彼氏のことを考える時間を減らす
元々友達が少なく、インドアだったため、彼氏に依存して束縛しすぎて別れることがしょっちゅうでした。
ある時、デートで観に行った野球観戦に初めて行き、テレビ観戦じゃ味わうことのできない熱気というか雰囲気選手の迫力あるプレーに感動しました。
そこからまた感動を味わいたくて何度も一人で野球観戦に行きました。行く人がいなくて、女性一人観戦は恥ずかしかったですが、慣れました。笑
これがきっかけになり、外に出て写真撮影も趣味になり、彼氏のことを考える時間が減りました。
20代後半/医療・福祉系/女性
彼氏のことを考える思考回路を閉ざした
ずーっと彼氏のことで頭がいっぱいになっていて、LINEがこないととても不安になって、飽きられたのかな?遊ばれてるだけなのかな?など、相手が今何をしているのか、仕事中や休みの日は特に気になってモヤモヤしたまま過ごしていました。
しかし、このままだと相手にも負担になると思ったので、自分の趣味を見つけようと思い、何かのめり込めるものを探しました。
私の場合は映画やドラマ、動画を見ることです。それでもダメなら、見ながらゲームしたり、お菓子を作ったり、思考回路を閉ざすという方法で解決しました。
20代後半/サービス系/女性
料理の勉強を始めた
当時の彼氏と付き合い始めた当初から、ラインや電話をしょっちゅう行い、夜中でも「会いたい」と我儘を言いたい放題でした。
これではダメだと、一人暮らしの彼氏の食生活が乱れていたことを知り、料理の資格を取ることから始めました。
資格を取り、手料理をふるまったりするうちに、自分に自信もつき、彼氏が居ない時間でも、買い物や資格取得、仕事に充実した日々を送れるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
【2位】自分の時間を大切にした
物事を自分軸で考えるようにした
ついつい大好きだからこそ彼に依存して、どうしてほしいのかな?どうしたら喜ぶかな?何をしたいかな?などと相手軸で物事を考えていました。
しかし、一度別れ話が出た時にハッとしました。このままでは自分の人生を生きる上で絶対にだめ!と思うようになり、自分軸でどうしたいか、と考えるようになりました。
そのうち自分という人間に向き合うようになれ、相手軸だったところから変わっていきました。
20代後半/専業主婦/女性
彼のためではなく自分のためのことをする
彼氏に依存気味で、会えないと不安にかられ、連続でメールしたり、何度も電話してしまうことがありました。
また、彼の心をつなぎとめようとして効果なプレゼントや彼のためになんでもやっていました。例えば、彼の代わりに荷物を取りに行ったり。
でも、こんなんじゃ自分はダメなんだ、と思うようになり、彼のためではなく自分のための行動を少しずつ優先するようになりました。以前なら「これをやっといて」と言われたものを他の何を犠牲にしても二つ返事でやっていたけど、自分の用事を優先するようにしました。
なんでも私がやっていては彼のためにもならないと思うようにし、本当に優先度の高いことだけ手を貸すようになりました。少しずつ、自分が自立し、自分のための時間を過ごせるようになりました。
30代後半/自営業/女性
依存する無駄な時間を自分磨きに充てた
彼氏とずっと会っていたかった時期に、彼は仕事が忙しいのに次の日仕事であろうが夜の少ない時間に会いに行っていました。自分の仕事が定時で終わり、買い物などをして彼の仕事が終わるのを待ったくらいです。
ですが、久々に友達と遊んで会って話していると、彼とは連絡とれたら大丈夫だし会うまでの期間に可愛くなろう!と、何とも正当なアドバイスを貰う事が出来ました。
そこから可愛くなりたくて友達とジムに通うようになり、更に健康かつ依存していた生活から抜け出せました。
20代前半/専業主婦/女性
好きな事だけに集中してみた
彼にメールしても、なかなか返事が来なかったりすると気になって仕方なかったり、彼の事を一日に何回も考えたりして、自分でも彼に依存している気がして、そこから抜け出そうと思いました。
一人で暇な時は好きな本を読んだり映画を見たり、とにかく好きな事に集中しました。あとは色んな所に出かけたりして、自分の時間を楽しめるようになったら、不思議と依存しなくなっていました。
30代後半/サービス系/女性
趣味や自己啓発の時間など彼以外に依存できる先を増やす
彼氏とは大学生の頃からの付き合っていましたが、大学を卒業して社会人になってから会うペースがガクンと落ちたため、寂しくなると深夜にもかかわらず自分から何度もLINEしていました。
ですが彼氏はわがままな私にも優しく応じてくれたため、夜中は4時まで通話してそれから3時間寝てから出勤、なんてこともしばしばでした。
そんな生活を繰り返していたこともあり私は体重が5kgも増えてしまい、彼氏にも「ちょっとふっくらしたんじゃない?」と指摘されてから現在までダイエットに没頭しています。
SNSで効率のいいダイエット方法について情報を集めたり、ジムに通うようにするなど、きっかけは様々ですが依存するものを増やすことで一人の人に依存することなく、精神も安定すると思います!
20代前半/フリーター/女性
仕事や勉強など将来に役立つことをした
連絡が中々取れないときはとても不安になり、マイナスな事ばかり考えてしまっていました。
しつこくするのもダメだと思い、自分は自分で好きなことをしたり、仕事に役立つ資格勉強をして時間を大切にしようと思いました。そうすることで少しずついい距離感ができた気がします。
30代後半/金融・保険系/女性
仕事などで気を紛らわせることで、恋人中心にならないようにする
彼氏とは結婚前提で付き合っていて、もうお互いの信頼関係も出来上がってきたのですが、どんな自分も受け入れてくれた彼と少し会えなくなると凄く寂しくて依存状態になってしまいました。
でも、相手が仕事をしているときは自分も仕事するようにして、少しでも趣味などして気を紛らわせることによって少しずつ依存していたのが緩和してきた気がします。
20代後半/フリーター/女性
【3位】自分自身と向き合う
まずは自分を客観視することから始める
彼氏や友人に依存してしまうという人は、精神的自立を試みることが必要だと思います。誰かがいないと不安、つまらないと思ってしまう生活から抜け出す為にできることは、自分を客観視することです。
そんな状態の自分が人として魅力的なのか、胸に手を当てて考えてみること、それが変われる第一歩です。
後は、何でも自分の興味のあることを見つけ、そこに時間を使うというシンプルな方法で、人に依存しているという状況から抜け出せると思います。
30代前半/流通・小売系/女性
このまま依存し続けた未来と、やめた未来を考える
彼からの連絡がなかなか無いとスマホを数分おきにチェックしていたり、粗末な扱いを去れても離れたくないとしていると惨めな気持ちになります。
ふと、このまま行ったら私は彼以外に何も無いつまらない女になる。もし、今それを辞めれば自分の時間も増えて楽しい未来がありそうだな。と思いました。
それからは、自分の好きな映画館に一人でいったり筋トレや語学学習や読書などワクワクする事に意識を向けるようにしました。すると彼からの粗末な扱い(今来て、家に居るから)みたいな事を言われても趣味に忙しくて連絡が遅れたり、行きたい気分にもなれない連絡だからやんわりと断れるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
視野を広げて自立した一人の女性になる
私も彼氏に依存しやすくいわゆる重い女でした。電話やメールをこまめにチェックしたり、彼の事ばかり考えて尽くしすぎたりしていました。
ある時半同棲していた彼が私に、もう少し外に出た方がいいよ、とぽつりと言ってきました。外には買い物等で出てるけど、とその時は気にとめなかったのですが。
彼と別れて一人になった時、寂しさを紛らわせる様に一人旅や習い事を始めました。すると、色々な世界を知っていて話が面白い、と急に男友達が増えだしその内の一人とお付き合いを始める事が出来ました。
夢中になれる事があると自立したお付き合いが出来るようになります。最初の彼は自分にばかり依存せず、自分の世界も持って欲しい意味で、外に出ろ、と言ってくれたのかな、と今は思います。
40代前半/フリーター/女性
冷却期間を設けて自分を変えた
付き合い始めの時から、何をするにも彼氏に依存状態で、一年ほど経った頃、些細な事で口論になり別れ話が出ました。
話し合いの末冷却期間を置く事に。1.2ヶ月に一回ほどしか会えない状態が一年続きました。最初は会えない寂しさを我慢する毎日で、どこに行くにもまったく楽しくなかったのを覚えています。
その内、自分自身を磨けば彼氏の気持ちも戻ってくるのではと思うようになり、外見も内面も磨く事に夢中になりはじめました。
自分の時間は沢山あるので、外見を磨く事では、毎日会社帰りに二駅先まで1時間半かけてウォーキング、自宅で半身浴にマッサージ、フェイスパックと美顔器や、食事もバランスよく野菜中心に。
内面では、聞き上手目指して会話の本を読んだり、アロマや音楽など自分が癒される環境を整えたりしていました。
最初は気持ちが戻ってきて欲しいと思って始めた事ですが、気が付けば自分を磨く事に夢中になり、彼氏に会えなくても寂しさをあまり感じる事がなくなっていました。
40代前半/専業主婦/女性
自分を見つめる時間を少しずつ増やした
彼氏が仕事に行ったり出かけるときが私から離れていくようで辛かったです。
1人の時間が長くなるとだんだん落ち込んできて、彼が帰ってくるとすごくテンションが上がるので、気持ちの上下が大きく疲れてしまいました。
これではダメだと思い、自分を見つめる時間を少しずつとるようにしました。彼と一緒にいても、一人でコンビニに行ったりしながら過ごしていくうちに、徐々に彼との距離感がいい感じになっていきました。
30代前半/フリーター/女性
自分の人生に対して目標を持ち行動する
元彼の話になるのですが、当時数年同棲していて、自分的には彼に依存していたと思います。
留学したいという夢もありましたが、彼と離れたくないという思いから諦めていました。その時、友人が留学に行くというのを聞き、自分の夢が再発し、その時の考え方を変えることができました。
やはり自分は自分。彼が近くにいようがいなかろうが、人生1回!と思えるようになり、結果数年間の留学をしました。
今は彼とお別れしてしまいましたが…誰かがいないと無理!という考えだったので、当時、一歩大人になれたような気持ちで清々しかったのを覚えています。
20代後半/サービス系/女性
【4位】交友関係を広げた
恋愛ではない人間関係を広げる!
私が彼氏に依存していたのは、23歳の頃です。
その時は大好きな人と付き合えたことで恋愛に夢中でした。休日はもちろん、仕事の合間でも連絡しないと心がざわつくほどでした。しかし、彼の友人からそういった私の依存が彼の普段になっていると助言され、対策をすることとしたのです。
それは「恋愛」以外の人間関係を広げることでした。私の場合、仕事が終わった後は上司との飲み会を断って彼の元へ直行していたのを控え、社内の付き合いに参加することをしました。
すると、彼だけだった私の脳内がいかに狭い世界であったから気づかされたのです。色々な世代や立場の人の考え方や経験を聞くと、彼に依存していた自分を客観視して心から改善したいと思うようになれました。
30代前半/サービス系/女性
彼氏よりも友達と会う時間を多くする
毎日でも会いたい、毎日電話してメールしたい、日中とかも一緒にいないと不安で仕方ない時期があったお付き合いがありました。
けれど高校の時に一緒にダンスをしていた同級生からの誘いでダンスを再開する事に決めました。週1から再開しましたが、気づけば楽しくて楽しくて、気づいたら頭が彼よりもダンスの事でいっぱいでした。笑
今は恋も趣味もいいバランスで両立できていて充実しています。
30代前半/フリーター/女性
社会人サークルに入った
彼氏のため休日の予定を空けていました。急に言われてもいいように…しかし彼がほかに予定を入れると自分のせっかくの休は予定がないまま。寂しい思いをしていました。
そんな時、社会人サークルに入ったところ、他に気の合う仲間ができて楽しくなりました。彼氏と予定が合う時はデート、そうでない時はサークルのメンバーと遊ぶ、と毎日が楽しくなりました。
30代前半/医療・福祉系/女性
【番外編】その他
1週間分と1日分の自分時間と彼氏時間のシフト表を作った
彼氏が大好きすぎて24時間一緒にいたかっけれど、それでは自分のやりたい事、日々の仕事、やらなくてはいけない事など次第にボロボロになっていくので、いっそシフト表にして時間の見える化をしようと思いました。
この意見には彼氏も賛成してくれて、お互いにシフト表を作って、2人で納得の上で付き合いを続けました。おかげでバランスのとれた生活の元でお付き合いを継続することができました。
30代後半/専業主婦/女性
海外旅行に一人で行くことで自立心を培った
彼が仕事でもリーダーシップをとっているタイプの人でした。なので、効率よく物事を進めることをよく考えてくれて、「これがいい」「こうすれば無駄がない」というように指示をしてくれます。
しかし、いつしか指示がないと物事を決めるのに自信がない自分になっていました。たとえば仕事は別の会社なのに、つい「ああこれはどうしたらいいんだろう。指示がない」と考えてしまったり。
これはいけない、と思ったため、ソウルに一人旅に行ってきました。ソウルでは例えばあかすりに行くにしても、文字がハングルで読めないため、人に聞かなければならない。勇気を出して道を尋ねれば、親切に生き方を教えてもらえる。
この経験を経て、たとえ無駄が多いかもしれないが、やはり自分で考え自分で行動しなければ、道は開けないと改めて思いました。そして、ひとりで物事を考えられる自分に戻っていきました。
30代前半/公務員・教育系/女性
恋愛映画をたくさん観た
彼氏といるときもいないときも常に愛情を感じていたいと思っていたのですが、さすがに自分でも引くくらい依存しているという自覚があったのでどうにかしたいと思っていました。
ある日に恋愛映画を見ることがあって、その日の夜は映画の内容に満足して彼氏のことをあまり考えずにすぐに寝てしまいました。それからよく恋愛映画を見るようになって彼氏に依存しなくなっている自分がいることに気づきました。
恋愛映画を見ることでときめきを味わえて寂しさなどを感じなくなっていたので、程よい距離感で彼氏とうまく付き合えるようになりました。
20代前半/フリーター/女性
彼氏に関するものは目に入れないことを徹底
彼氏のことが好きすぎて、会えない時間が続くと彼氏の乗っている車と同じ車が前を通ったり、コンビニで彼氏が好きなお菓子を見つけたりするだけで彼氏のことを考えるくらい依存していました。
なので、同じ車が前を通っても見ない!コンビニで好きなお菓子を見つけない!そんな生活を徹底していたら彼氏関連のものが目に入っても全く気にならなくなりました。
20代後半/医療・福祉系/女性
まとめ
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏依存から抜け出す方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の男性編も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2019年09月13日~09月28日回答者数:100人