彼氏と付き合っていれば、好きなあまりどうしても期待しすぎてしまうことってありますよね。誕生日やクリスマス、日ごろのデートなど期待をしすぎた結果、空回りして疲れてしまう事も…
期待するという事はそれだけ彼のことが好きな証拠。そんな気持ちを大切にしつつも、適度に彼に期待しない方法があれば知りたい女性も多いのではないでしょうか。
この記事では、女性100人による彼氏に期待をしすぎない方法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏に期待しすぎない方法ランキング
まずは、彼氏に期待しすぎない方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏に期待しすぎない方法』によると、1位は『彼の価値観を理解する』、2位は『直球で伝える』、3位は『計画やルールを徹底する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏に期待しすぎない方法
女性100人に聞いた彼氏に期待しすぎない方法では、1位の『彼の価値観を理解する』が約19%、2位の『直球で伝える』が約15%、3位の『計画やルールを徹底する』が約13%となっており、1~3位で約47%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼氏に期待しすぎない方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】彼の価値観を理解する
思っていることを言って彼の考えを聞いた
私の当時の彼は、とっても優しくて優柔不断のマイペースな彼でした。デートをするってなったら、やっぱり好きな彼からは誘われて予定もたててくれてるのが理想ですが、彼はまったく誘わない人でした。
最初のほうは、私ばっかり誘っているのが私ばっかり好きなかんじで嫌で「なんで、誘ってくれないの」とがっかりしていました。
彼にそのことを言ったら「好きだけど誘ってくれるから誘わない」と言われ、この人はそういう考えなんだなと理解をして、誘ってくれたら奇跡と思うようにしました。笑
20代後半/専業主婦/女性
彼の多趣味は認めて自由な時間を過ごしてもらった
彼は多趣味。週末は基本的にどこかへ出かけていきます。春になるとツーリングから始まり、夏は海釣り、鮎釣り秋はツーリングをし、冬はスノーボード。忙しくない時期はありません。
一緒に行く?と言われますが、私はインドア派で足手まといになりそうなのでなかなか行こうとは思えません。最初はなかなか会えないし構ってもらえなくて寂しいなと思っていましたが、よくよく考えると私も休みはゆっくりしたいので、自由に楽しんでもらうことに決めました。
その分平日の夜にご飯行ったりした時に、沢山のお土産話しを聞かせてもらう事にしたら、それはそれで楽しいなと、休みゆっくり出来ますし、今このスタンスがすごく楽です。お互いのペースにあっている事に気付きました。
30代前半/流通・小売系/女性
自分の当たり前は彼の当たり前ではないと理解する
私の十八番の手料理はオムライスで、彼氏と半年くらい付き合った頃振る舞ったんです。彼氏も私もオムライスが好きだったのと、恥ずかしい話ですが自分の作るオムライスは母親直伝で世界一美味しいと思っていたので凄く自信がありました。
ケチャップライスの普通のチキンオムライスです。が、開口一番の言葉は「バターライスだといいね」と言われました。凄くショックでした。まさかそんな言葉が出てくるとおもってもいなかったのでその時は固まっていたと思います。私
凄くショックで美味しいのかもわからずじまいでしたが、私の家族の味なだけだったと気付き十八番の手料理でも期待せずに振る舞うようにしています。ですが開口一番の言葉はせめて感想を言って欲しかったです。
今ではその時の事を何度か言ったことがあるので、その料理は美味しいとか普通とまず言ってからこうしたらもっと美味しくなるよと言ってくれるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
自分は自分、彼は彼、と自分に言い聞かせる
どうしても、彼氏に依存していしまうタイプの人間でした。だから、こちらの気分を察知してほしいというかまってちゃんだったので、それはもう色々なことを相手に期待していました。
でもそれは当然うまくいかなくなるので、自分は自分、相手は相手で違う人間だから、自分で解決しよう、何かしてほしければきちんと言葉で言おう。ということをストレスがあるたびに自分に言い聞かせました。
30代後半/医療・福祉系/女性
お互いが大事にしているものを理解すること
私の彼氏は割と忙しい職業についていて、会う頻度は週に一度会うかどうか。付き合いたての頃は周りと比べて会う頻度が少ないので寂しかったのですが、その分自分磨きや趣味に時間を費やすようになりました。
ある時「仕事ばっかりでごめんな、でも仕事に理解のある彼女でよかった」と言ってくれました。恋愛に大切なのは程よい距離感と、お互いの大事にしているものを理解する気持ちが大事だなあと感じています。
20代前半/医療・福祉系/女性
自分と同じ尺度で様々なものを考えない
お誕生日も結婚記念日も仕事ばかりで具体的なお願いをしないと休みをとってくれません。
記念日は一緒に過ごして当たり前と私は思っていましたが、それは私の個人の尺度で見た場合であり、彼は違うんだと考えるまでに大分時間を要しました。そもそも育ってきた環境が違うわけで同じ価値観であるわけがない、そう思えるようになって大分楽になったように感じます。
過度な期待はせずにいることで、思いがけないサプライズに大きな喜び幸せを感じることが出来るようになり、彼も私が喜ぶツボを抑えて少しずつではありますが私好みのサプライズをしかけてくれるようになりました。
相手は自分ではない。過度な期待をしない。そうすることが一番のこつ。それでも気にして欲しいことして欲しいことがあるならきちんと言葉に出して伝えないと相手には伝わりません。
30代後半/サービス系/女性
【2位】直球で伝える
「なにが欲しいのか」「サプライズをしてほしいのか」をはっきり伝える
「彼女にプレゼントするのは苦手」と面と向かって彼に言われたので、最初から大きな期待はしていませんでした。ですが私も本当はしてほしい。笑
どうしたら気持ちをわかってくれるのかを考え、「プレゼントやサプライズをされたい」と直接伝えました。それに加え、自分も彼に誕生日や記念日のサプライズを盛大にしてきました。
すると彼も気持ちが変わったのか、記念日や誕生日にサプライズで素敵なレストランに連れて行ってくれたり、豪華な食事やプレゼントをこっそり準備してくれるようになりました。
自分の「やってほしい」という気持ちだけでなく、実際に彼にしてみることでわかってもらえるんだと気づいた経験でした。
20代後半/医療・福祉系/女性
過度に期待して落ち込むくらいならはっきり伝える
私も中々、自分の考えを相手に伝えると言うことが、得意ではありませんでした。言わなくてわかるだろう…私の気持ちを汲み取ってくれるだろう…
しかし、相手は私の頭の中は勿論、心理カウンセラーでもないので、心の中までは見えません。過度に期待して落ち込むくらいなら、はっきりと言葉にして伝えることが大切です。
大切な人ならば、尚更言葉できちんと伝えなくては、お互いの思いがわからないまま、すれ違ってしまってはもったいないです。大切な人だからこそ、嫌われる勇気も時には必要!きちんと、言葉にして伝えたほうがいいです。
40代前半/不動産・建設系/女性
所詮は他人。思っていることは口に出すしかない
私の性格上かな、他人に対しては期待しません。誕生日プレゼントとかもらっても正直たいしたものじゃないだろう・・と思ってしまいます。相手には失礼ですが。でも自分は、相手にとって喜んでもらえるようにいろいろと準備はします。
今の彼氏はホント鈍感です、趣味バカです。趣味以外興味ないんかーい!ってくらい。クリスマスプレゼントなかったんですよ。ま、正直期待はしてなかったですけどね。(こっちは用意して家に送ってもらった時に渡した)
所詮は他人です。イベントごとにいろいろ準備する人もいれば、あんまり興味ないって人もいるでしょう。残念ながら、私の彼氏もそっちタイプです。私はイベント事は好きですが、まぁなにもしなかったらなにもしなかったらでいいやーな感じなので。
人にはいろんなタイプがいます。自分と同じタイプだったらいいけどそうじゃなかったら辛いですね。イベント事など一緒に過ごしたい・祝いたい時は、ちゃんと口に出すことですね。
40代前半/流通・小売系/女性
言葉でも分からなければ映画を観て伝える
初めて彼氏ができたのは18歳の夏。友達にも秘密でこっそりとお付き合いしていました(笑)あの時は何もかも新鮮で、一緒に居られるだけで幸せでした。大学に入学すると彼氏がいる友達もできてきて、やっと彼氏の話しや恋バナをするようになりました。
するとつい友達のノロケ話しが羨ましくなり、「〇〇ちゃんの彼氏はこんなことしてくれたんだって!」「〇〇ちゃんの彼氏はいいな~」とあろうことか私の彼氏に嫌味を言っていました。案の定喧嘩。こういう喧嘩が何回も続いてマンネリして、、このままじゃヤバイ、どうにかしなきゃ!と感じ、早速行動に出ます。
映画デートにて(これは絶対恋愛映画)ラブラブなシーンまたはサプライズシーンのところで「こういうこと〇〇君にしてほしいな」「これされたらキュンキュンする」とひたすらアピール。するとなんと!わたしがこれしてほしい!とアピールしたことを恥ずかしそうにする彼(笑)
はい、こういうことを地道に続けて10年。18歳から付き合った彼氏にプロポーズされました!気持ちは映画越しにでも伝えたり、してほしいこと直してほしいことはちゃんと言わなきゃ伝わらない!
違う人間同士が付き合ってるから価値観も全然違います。どういうことしたら嬉しいか悲しいか楽しいかヒントあげてもいいんじゃないかと思います。
20代後半/公務員・教育系/女性
言いたいことは不満だったとしても逐一直接言う
彼氏はすごく鈍感なので、察して欲しいと思っていても無理なので、言いたいことは不満だったとしても、逐一直接言うようにしています。何度言うことになっても冷静に、喧嘩にならないように話しするようにしています。
今の一番の期待は結婚ですが、結婚も迫ってばかりだと彼がプレッシャーに感じてしまうと嫌なので、期待しすぎないように、もう彼が結婚したい時に言ってくれれば良いかなと思って自重しています。
20代後半/フリーター/女性
【3位】計画やルールを徹底する
お互い期待がプレッシャーにならないようにルールを決めた
プレゼントはお互い用意しますが、それ以上のことは考えないようにしています。思い描いたことと違うと、折角してくれたことにがっかりしてしまったり、させてしまうことを避けるためです。
出会った当初はお互いに一生懸命になっていましたが、それがプレッシャーになってしまっていることに気づき、記念日だからと気取らなくてもいいかという結論になりました。
前持った計画がなくても、当日の思い付きで行動するのもサプライズのようで楽しめます。
30代後半/専業主婦/女性
本当に期待するときはその場で二人で確実に決める
それぞれの理想がありますよね。大体、彼からの調子のいい話は人から聞いた話か、自己満足の話なので「ふーん。そうなんだ。」くらいの返事で聞き流すくらいにします。
「もしかして、連れて行ってくれるのかしら?」なんて期待を持つと、「もう!」という事に。本当に叶えたい時には、一回の話できっちりと予定(予約を入れるとか、チケットを買うなど)を二人で決めることをお勧めます。
50代前半/専業主婦/女性
計画を一緒に立てて願望を直接言うこと
彼はとてもシャイなので、サプライズすることもされることも苦手で、歩くときも手をつなぐことはありません。
付き合い出して、初めてのお祝いのときにどうする?という相談をしたら、サプライズはなしと言われました。喜んでもらえないサプライズは意味がないと思い、プレゼントも何が欲しいのか具体的に聞き出して、一緒にブランドを決めて、最後に多分これが理想的だろうというプレゼントを選んで渡します。
そういう感じでお祝いをするので、最初からサプライズをされないという期待度が無い状態で良くも悪くもがっかりすることはなくなりました。
20代後半/サービス系/女性
誕生日、記念日の計画、プレゼントはリクエスト制度
私はサプライズをしてもらうのが理想です。しかし、彼は女性に不慣れで、サプライズをするのがとても苦手な性格です。なので、彼が記念日のたびに悩むので、お互い行きたい場所、レストラン、プレゼントをリクエストし合うことに決めてます。
そうすると、プレゼントもお互いが今必要としているものが相手からもらえるし、記念日のたびに悩むこともなくなりました。むしろ、記念日等のたびにお互いリクエストし合い、計画を立てることが楽しみになっています!
20代前半/大学生/女性
【4位】自分自身と向き合う
彼に期待をするのは自分の驕りであると悟った
前の彼氏が何でもしてくれる、尽くすタイプだったので、レストランやホテルの予約とか全部お任せしていました。
今の彼氏は全然してくれないので最初は比べてしまいましたが、それは失礼だと友達に言われて、比べるのをやめて期待せずに自分から動くことにしたら、スムーズに進みました。
彼がするものと思い込んでいた私が悪かったです…
20代後半/商社系/女性
彼氏に依存しすぎで自分を持つ
私の当時の彼氏はとても忙しい人でした。会えるのも1ヶ月に2.3回程度です。貴重な休日も飲み会や趣味の時間に費やすこともしばしば。数ヶ月前から約束していたにもかかわらず、キャンセルになることもありました。
その度に悔しさと寂しさで泣いて過ごしていたのですが、それでは勿体無い!と思い自分ものめり込むことができる趣味を作りました。彼氏にキャンセルされて空いた時間を、自分の楽しみの為に使うことにより、それまでのような重々しい気持ちはなくなりました。
その後は私の趣味(ボルダリング)に彼氏も興味を持ち一緒に行くことも増え、共通の趣味ができたことで会話も弾むようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
離れている時にこそ自身の生活を充実させ、精神的な自立をする
「彼氏に期待をする」ということは相手に対して依存するという側面を持っていると考えます。
期待をするということは自分自身が相手に対して時間と愛情を惜しみなく注いだ結果、今よりも状況が前向きな方向に進んで欲しいと望むことなので、それは少々ひとりよがりな行為だということを経験を通して学びました。
10代、20代の頃は彼氏から記念日や誕生日にはプレゼントをもらって当然。外食時は彼氏がお支払いをして当然。彼女なんだからわがままを言っても構わない。と、傲慢な考えでいましたが、そういう態度でのお付き合いは対等ではないと年齢を重ねて思うようになり、今ではもう働いていて自分でも稼ぎがあるのだから、対等の関係でありたいと思っています。
そういう関係は自ずとお互いの関係を高めあえます。なので、会えない時間こそ自分磨きとして読書をしたり、音楽を聴いたり、美術館に出向いたりと内面の充実を図れば「期待をしすぎる」という行為も無くなってくると思います。
暇は人生の彩りをくすませます。充実した毎日の積み重ねがお互いの成長につながります。
30代後半/金融・保険系/女性
自分の受け止め方を変えるしかない
過去の彼氏は記念日などにはサプライズを考えてくれていました。しかし、現在の彼氏はそういった気のきいたことができないタイプです。今まで期待していて良かった試しがありません。
彼氏にいくら言っても性格を変えることは難しいです。自分の受け止め方を変えるしかないと決意しました。それ以降、彼氏の他の良い部分を探すようにしています。
30代前半/医療・福祉系/女性
【5位】彼の気持ちに注目する
見返りを求め過ぎないで彼の気持ちを大切に
私の彼氏は、クールな印象で、けっこう鈍感なタイプ、でも気が付くとやってくれてあったということが多い人です。
私の誕生日の話になった時に、ご飯を食べに行く場所やデートスポットは一緒に計画を立てましたが、プレゼントについては「なにをあげて良いか分からないし、一緒に女性のお店に入るのが恥ずかしいから一緒に選びに行けないから、日常でも使える物を何か考えておくよ」と言われ不安に…
彼のセンスは私とズレていたので、あまりプレゼントについては期待はしていませんでした。私は、アクセサリーや服を一緒に選んで欲しかったのです。案の定、彼が当日くれた物は、お揃いのマグカップ…
彼は、私とお揃いで家でも仲良く一緒に使える物をプレゼントしたかったと言っていました。少しがっかりでしたが、彼なりに私と仲良くしていきたいってきちんと物にして伝えてくれてるんだなって思いました。値段とかでなく、相手の選んだ気持ちが大事だと思います。
30代前半/フリーター/女性
50%の期待で何が起こっても楽しめる余裕を持つ
私の元カレはとっても優しく乙女チックな人でした。
わたしの誕生日近くに花束のプレゼントをするね。どんな誕生日プレゼントがいい?など色々話したりしていたのですがいざ当日になると誕生日プレゼントは入浴剤と靴につけるアクセサリーでした。
わたしはプレゼントに不満があったわけでもないのですが、事前に花束とアクセサリーをプレゼントするね。と言われていたので多少期待はしていたので少し残念でした。
のちのち彼に聞くと実用的なもののほうがいいかと思い入浴剤にしたそうです。いくらちゃんと伝えても伝わらないこともあるので100%期待せず、 半分サプライズ。何が起こっても大丈夫です。な心構えをしておくといいと思います。
20代後半/フリーター/女性
行動が期待通りじゃなくても想いが一緒なら大丈夫
私の彼はとっても優しくて、いつも私の話を聞いてくれたうえで、自分の意見を伝えるタイプです。その代わり、サプライズは苦手なようです。そのため、クリスマスや誕生日はお互い欲しいものを一緒に買いに行くスタイルを取っています。
先日の1年記念日には流石にサプライズしようと思い、プレゼントを用意しようと考えていました。欲しいものをこっそり聞き出そうとしたのですが、ばれてしまい、「プレゼントはいらないよ」と断られてしまいます。
「記念日にお祝いはしないのかな…」と残念に思い、「せめてケーキ買いたいな!」と伝えたところ、「じゃあケーキ買って、あとは2人でデジタルフォトフレーム買ってお祝いしようね」と彼が提案してくれました。サプライズは失敗してしまいましたが、お祝いしたいという気持ちは伝わり、当日は楽しい記念日になりました。
彼と付き合う前までは、よく相手に期待しては期待通りにならず、勝手にがっかりしていました。でも、思ってることを伝えれば期待通りの結果にならなくても、思いは伝わりお互いの考えを理解し合えると思います。
恋人といえど他人同士なので、期待しすぎず考えを伝えあって理解を深めたらいいと思います。
20代後半/流通・小売系/女性
【6位】お互い様の気持ちでいる
「一緒に楽しむ」ということを考えて譲り合う
期待しすぎない方法としては、やはりお互い様という気持ちを大切にすることが大事だと思います。
女心・男心だけでなくそれぞれ考え方は人それぞれです。そこにお互いどう寄り添うか、どう受け入れるかが焦点になってきます。
自分が期待されすぎたら嫌なように、彼も期待されすぎたら嫌なんだろうと、相手の立場に立って考える事は恋愛以外でも重要なことです。
20代後半/サービス系/女性
自分も100点じゃない、と諦める
良くも悪くも完璧主義な私。彼は一生懸命頑張っている私のことを好き、と言ってくれますが、彼は結構マイペース。
そこはちゃんとしようよ!こうするべきなんじゃないかな?などと思うことはしょっちゅうです。でも、私だって苦手なことはあるし、ダメなところだっていっぱいある。私も彼も人間なんだから、完璧じゃなくて当たり前だ、って思うようにしています。
20代前半/大学生/女性
【7位】男性と女性の違いを知る
「言わなくても分かってくれる」は女性だけ!
私の彼氏(今の旦那さん)は、真面目すぎるところがあり、また私に対して遠慮がち。その性格が裏目に出て、喧嘩になったことが何度かあります。
例えば、私が「こうしてほしい」と思っていたことの真逆の事をされた場合、彼氏は良かれと思ってしていたとします。彼は言葉数が少ないがゆえに、私の希望も聞かずに行った行為。「彼氏は私の性格を分かっているから、こうしてくれるだろう」と変に期待しすぎない方が、この先長く続くのではないでしょうか。
30代後半/専業主婦/女性
男性はサプライズが苦手な人も多いことを知る
私の彼は結構な鈍感です。なんでそんな事もわからないの?気持ちもわからないの?と何回も思いました。
付き合って初めての誕生日の日にプレゼントいつくれるのかなと思いながら一日デートしましたが、何もなく…私から聞くと欲しいものをプレゼントしてあげたいと言われました。
サプライズは彼が考えてくれたプレゼントをもらうのが好きだったので必ず声にだして伝えた方がいいなと思いました。
20代後半/専業主婦/女性
【8位】勝手に見返りを求めない
自らやったことなのに、やってあげた感を出さないこと
彼を好きなあまり、多少甘えられると、いいよと優しくやってあげることが多かった若い頃。記念日のとき、いつもいろいろとやってあげてる分、少し期待してしまっていた私。だが、特になにもなく、どんどん小さいストレスが増えていき、爆発してしまったことがあります。
それを彼にぶつけたあと、彼が気を使ってくれているのがわかり、ちょっと申し訳なかったなと思っています。自ら私がやったことなのに、やってあげている感をだして、彼のため彼のためと思っていること自体が間違っているなと感じました。
普段からちゃんと話合って、はっきり自分の気持ちを伝えることが大事だと思いました。
20代後半/フリーター/女性
察してちゃんにならない
彼氏といっても性別もバックグラウンドも常識も違うので、言わないで理解してもらえることはないと思って接することです。
記念の日に何かを期待をしていても、必ず忘れて他の予定を入れてしまうのが常の彼だったので、
必ず一か月前ぐらいから【この日は記念日だからどこかに行きたいね】と言っておくとちょっとピントのズレた提案をしてくれます。笑
そのズレは話し合って自分に寄せていけばいいので、とにかく【その日は何かがある日】を忘れないようインプットするようにしていました。
30代前半/専業主婦/女性
【9位】他人とは比べない
求めすぎないで今ある幸せを大事にする
女友達と話していると、誕生日にサプライズをしてもらった、彼にこんなものを貰ったと話しになり、自分の彼氏と比べてしまいがちです。
ただ、私は彼氏といると落ち着きますし、一番気楽に話せる存在なのでそれだけでいいかなと考えるようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
SNSなどで他人のカップル投稿などを見ないようにする
私の彼は他人は他人・自分は自分という考えをもっている人です。それで助かっている部分はありますが、周りを気にしない性格なのでSNSに投稿されているカップルのサプライズ動画やプレゼント投稿にまったく興味がないです。
誕生日や記念日、おしゃれなディナーがあったりサプライズでプレゼントをもらったり…そんなのが私の理想、彼にとっては特に変わらない日で1日が過ぎていきます。
初期のころは「本当は好きじゃないのでは?」と不安になった日もありますが、私の理想を押し付けてもな…と最近では毎日の小さい愛情表現で満足をするようにしています。
思っているだけ、期待しているだけでは関係はスムーズにいかないので口に出して「こうしてほしい!」と伝えるようにして、SNSなどの投稿で他人と自分を比べないよう彼を見習ってます。
20代前半/サービス系/女性
【10位】自分が主導権を持つ
確認と確約の催促を怠らずに挑む
私の付き合っている人は出不精です。週末彼の家で過ごしますが初日だけ食料品等の買い物に付き合ってくれ、あとは部屋の中でテレビや録画したものを見るだけです。
一ヵ月以上前に、来月の三連休にはどこどこに行こうなどと言ってきますが、大体行った試しがなく、本当に外せない大事な外出は直前に確認と確約を取らないとだめです。
40代後半/専門コンサル系/女性
彼が変わらない時は自分が変わって対処するくらいの気合を持つ
彼と付き合って半年、同棲を始めました。私はもともと潔癖寄りで、彼はどちらかと言えばズボラなタイプ。ゴミ箱が目の前にあるのに、テーブルにゴミを置くような人間です。
食べ終わった食器も、すぐに水に浸けておくなり洗うなりしておきたい私と、食器を下げるというキッチンまで数歩移動する事も億劫な彼氏。おまけに部屋が汚れていても気にしないタイプ…。
同棲を始める前まではそんな素振りも見せず、彼の家や車の中、カバンもとても整理されていたので、そのギャップに少し引きました。しかも物を出しっぱなしにするとか、脱いだ服を放置…ではなくゴミを放置するのですから(笑)
気が付いたら飲みかけ、飲み終りのペットボトルや缶がテーブルの上に並べられている状態…。片づけて!と言っても、次の瞬間忘れているので、立ち上がったついでに片づけてともう一度言わなければならない始末。
子供か?と思ったのですが、こういう人なら仕方ない。躾けていこうと決意しました。食器は、作ってもらった方が洗うという風になっていましたが、だんだんとなあなあになってきて、私が料理を作っても彼が洗う頻度が少なくなり、最終的には洗わなくなりました。
最初にルールを明確につくったわけでもなく、なんとなくでスタートしてしまったので、それは仕方ない事だと分かっていてもフルタイムで働いていた私には家事もこなすのはストレスでした。なので、洗う事を期待せず、自分も疲れていて洗いたくない時は紙コップ、紙皿でご飯を出しました。(笑)
片づけてくれるという期待を捨て、彼には「床においたもの、テーブルに置きっぱなしのものは容赦なく捨てる」と宣言したのが正解だったと思います。同棲して2年半、今はその彼と結婚しましたが、私に言われなくても率先して片づけるようになりました(笑)
でも、荒療治なのでおすすめはしません(笑)
20代後半/専業主婦/女性
【番外編】その他
やってくれたら嬉しいの精神でいる
何かをしてもらえると過信しているからがっかりするのだと思います。
やってとお願いしたこと以外はやってもらえなくて当たり前と思っていれば、やってもらえたときに嬉しいし、感謝の気持ちも生まれると思うようにして過度な期待はしないようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
お互いに役割分担を決めない
お互いに家事などの役割をはっきり決めてしまうと、どちらかが忘れた時にイライラしてしまうと思います。
役割は必ずやってくれるという期待をなくすため、あえて役割なしで家事をやった方がお互いに協力し合い、結果的にストレスなく生活できています。
30代前半/医療・福祉系/女性
まとめ
今回は、女性100人による彼氏に期待をしすぎない方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女に期待しすぎない編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2019年09月20日~10月05日回答者数:100人