彼女が飲み会に行ったまま連絡をくれなかったり、連絡があったとしても遅い返信だと不安になることもありますよね。「束縛したくないけど、連絡がこないのは不安…」とどうしても気になってしまう事も。
飲み会に行く彼女を束縛したくはないからこそ、連絡がない時でも上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による彼女が飲み会で連絡をくれない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼女が飲み会で連絡がない時の対処法ランキング
まずは、彼女が飲み会で連絡がない時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女が飲み会で連絡がない時の対処法』によると、1位は『ルールを決めておく』、2位は『気にせず自分の時間を楽しむ』、3位は『うまく誘導する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた彼女が飲み会で連絡がない時の対処法
男性100人に聞いた彼女が飲み会で連絡がない時の対処法では、1位の『ルールを決めておく』が約30.7%、2位の『気にせず自分の時間を楽しむ』が約25.2%、3位の『うまく誘導する』が約12.7%となっており、1~3位で約68.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼女が飲み会で連絡がない時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】ルールを決めておく
終わったら連絡してもらうように約束をしておく
基本的には飲み会中もその場の空気などを壊さないようにするべきだと思うので、連絡はしにくいと思います。
なので事情を酌んで、できるだけ彼女の飲み会が終わるまでの時間は我慢をしてます。
また、無理にこちらから連絡すると嫌がられると思いますので、飲み会が始まる前などに「何時頃に終わりそうなのか」などを聞いておいて、終わったら連絡をしてもらうようにしてます。
30代後半/自営業/男性
飲み会の間でも時間が出来たらLINEをしてくれるように頼んだ
彼女が飲み会の時は、トイレに行ったり暇ができたりしたときにlineをしてもらえるように約束しました。
彼女自身も、「逆の立場だったら絶対嫌だ」と言っていたので、快く飲み会の途中で連絡をくれることを承諾してくれました。
飲み会関連でもし喧嘩になってしまうとしたら、やはり異性との絡みがあるからだと思います。なので、彼女には隣の席が同性の人になるように意識してもらい、結果を伝えてもらうことも一つの案だと思います。
20代前半/大学生/男性
飲み会が終わったら連絡をもらうように約束した
友達も多く飲み会に行くことが多かった彼女。初めは飲み会に行くのも不安でしたが、これも仕方ないことと割り切っていました。
せっかく楽しい場にいるのに連絡をこまめに入れたら集中できないと思い、飲み会が終わったら連絡を入れてもらうようにしました。
ちゃんと飲み会が終わった後に連絡が来るだけで安心しますし、相手を信用できるようになると思います。
30代前半/自営業/男性
飲み会の合間にメールで連絡するルールを作った
彼女が飲み会で連絡をくれない時は、飲み会の合間にメールで連絡するルールを作りました。
基本的にはこれでうまくいっていますが、それでも連絡がなくて心配な時は、彼女の女友達から連絡してもらうようにするといいと思います。直接連絡すると鬱陶しがられる恐れもありますので・・・。
また、たとえ返事がなかったとしても、一度連絡を入れたらあまりしつこくしないようにしています。彼女も一人で考えたりするときもあると思うので、そういう時は日時をおいて電話しましょう。
40代後半/サービス系/男性
心配してるから最低限連絡は欲しいと伝える
彼女はお酒が大好きなのですが、たまに酒に飲まれてやらかしてしまうこともあります。
飲み会で頻繁に連絡が取れないのはわかりますが、「心配してるから最低限連絡は欲しい」と伝えた方が、後々うまくいく気がしますよ。
あまりにも頻繁に連絡しすぎたらうざいと思いますが、心配の気持ちに全く応えてくれないのであれば、私なら今後の付き合い方を考えます。
20代後半/メーカー系/男性
【2位】気にせず自分の時間を楽しむ
自分も飲みに行く
彼女が飲み会の時に連絡をくれないのはしょうがないと思います。私自身もめんどくさがり屋なので、飲んでる時に連絡するのを怠るのは分かります。
ですから「そういう人だ」と思って気にしないのが1番だと思います。
それでもどうしても気になってしまうなら、自分も友人などを誘って飲みに行くのか良いと思います。そうすれば連絡が来なくてもあまり気にならないと思います。
30代後半/メーカー系/男性
自分も友達と飲みに行くか遊びに行く
異性もいる飲み会だと、「何もない」と自分に言い聞かせていても心配になってしまいます。
ただ、自分の不安ばかりを押し付けると、「信じてもらえてないんだね! 」などと喧嘩になってしまうので、心配していても何も言わないようにしていました。
その代わり、飲み会の前後や帰宅時などは連絡を貰うようにしたり、彼女が飲み会の時には自分も友達と出掛け、彼女から連絡がないのを気にしないようにする環境を作っていました。
そうすることで、飲み会の時の喧嘩は減っていきました。
30代前半/医療・福祉系/男性
諦めて自分の時間を楽しむ
付き合いたての頃は飲み会中に連絡をくれないことで、浮気を疑ったり、嫌な気分になったりしましたが、それでモヤモヤするのがもったいない!と考えるようにしました。
その時間は自分にとってもフリータイム!普段、頑張っているご飯作りを手抜きにして好きな物を食べたり、お菓子を買い込んで、見たかった映画に集中したり、日帰り湯でサウナに入りスッキリしたり、とにかく盛大に楽しむことです!
40代前半/自営業/男性
飲み会と知っていたら特に連絡はしない
飲み会と知っていて連絡はしません。誰かといると知っている時も連絡はしません。相手の楽しみを邪魔しているような気にもなりますので。
でもそのようなことをしていたら、なぜか相手の方から飲み会の写メを送ってきたり、合間にメッセージを送ってきたりするようになりました。
相手から送ってきた時には返しますが、それ以上のことはしません。
20代前半/メーカー系/男性
自分も同じ日に飲み会を入れる
彼女が連絡をくれないことによってもやもやしたり、不安になったりするのが嫌なので、前もって飲み会の予定がわかっているならば、自分も同じ日に飲み会の予定を入れたり、友達を誘ったりします。
そうすることによって、自分もすぐには返信できない状況ができますし、彼女のことをずっと考えなくてもよくなります。
お互い自分たちの時間を楽しく過ごしていると考えれば、気が楽になりますので、おすすめです!
20代前半/医療・福祉系/男性
【3位】うまく誘導する
彼女の行動を否定するのではなく肯定する方法を少しずつ行う
「認知行動療法」というものがあります。対象者の物の考え方・捉え方(認知)や行動の癖を把握し、それを整え、変化させることで、ストレスの軽減につなげるアプローチの事です。
これを応用し、飲み会で連絡をくれない彼女に対しては、まず「飲んだ後にきちんと帰宅することが出来たことを認めてあげる」という初歩的なことから始めました。そんなの当たり前と思うかもしれませんが、その小さな一歩が彼女の意識を変えたのは事実です。
そこから「次は終電までに帰れるといいね」と伝え続けたら、終電までに帰ってくるようになりました。
そこから少しずつ少しずつ、相手を肯定しながら関わることで、徐々に「帰る」という素っ気ない連絡をくれるようになり、今では「今から帰るねー」と連絡をくれるようになりました。
まずは少しずつゆっくりと時間をかけて、彼女の行動を変えられるように関わっていくことだと思います。
30代後半/医療・福祉系/男性
「飲み会の時に連絡してくれたら嬉しいな」と伝えた
彼女が飲み会で連絡をくれないときは、「飲み会のときは連絡くれたら嬉しいな」「連絡くれないと寂しいな」などと伝えるといいと思います。この時に連絡をくれないことを否定したり、飲み会に行くこと自体に怒ったりするのは、あまり良くない気がします。
私は彼女に要求を伝えるときには「〇〇してくれたら嬉しい」と伝えています。そうすると、相手も不快な思いもせず、受け入れてくれることが多いです。
相手の嫌なところを直接指摘していた時は喧嘩もありましたが、このような伝え方をしてからは喧嘩が少なくなりました。
20代前半/大学生/男性
【4位】タイミングを工夫して連絡する
連絡はなくてもいいけど迎えが欲しい時は連絡をする
自分が束縛を嫌うので、相手にも束縛はしないようにしています。
お互い仕事をしている身ですし、「お互いのプライベートを尊重出来てこそ、信頼や絆が生まれる」と思っているので、お互いに「飲み会に行く時は連絡する」といったルール作りもしていません。
事前に連絡をする時は「迎えが欲しい時」だけです。いきなり連絡が有っても、その時に行ける保証がないので、それだけは早めに教えて欲しいと伝えてあります。
30代後半/メーカー系/男性
【5位】現地に乗り込む
携帯をガンガン鳴らしても出ないようであれば現場に向かう
彼女は身贔屓抜きに美人なので、飲み会に行って連絡が取れない時は不安になります。飲み会に変な人間が居たのかもしれないと疑ってしまいます。
そこで携帯をガンガン鳴らし、それでも出ないようであれば現場に向かい、いかがわしいことになっていないか突き止めるように努力しています。
いい女性はその分誘惑が多いので、こちらが能動的に動くしかないと思っています。
40代後半/自営業/男性
【6位】予め予定を聞いておく
どの辺で誰と飲んでいるかさえわかっていれば詮索しない
お互いの信頼関係のもとではありますが、「どの辺で飲んでいるか、誰と飲んでいるか」さえわかっていればあまり詮索はしないし、必要以上に連絡もしないようにしています。
友達同士で盛り上がったりすると思いますし、せっかくの楽しい時間を邪魔したくない気持ちも強いです。
束縛の強い知人は、恋人に「写真を撮って送れ」とか言ってるみたいですが、自分がそんな事をされたら本当に嫌だし、信頼もないように感じてしまうので、やらないです。
40代前半/サービス系/男性
【参考記事】彼女の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼女の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
男性100人に聞いた彼女が飲み会で連絡がない時の対処法では、1位は『ルールを決めておく』、2位は『気にせず自分の時間を楽しむ』、3位は『うまく誘導する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人による彼女が飲み会で連絡をくれない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼氏が飲み会で連絡をくれない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼女が飲み会で連絡がない時の対処法アンケートの詳細
1位(30.7%) | ルールを決めておく |
---|---|
2位(25.2%) | 気にせず自分の時間を楽しむ |
3位(12.7%) | うまく誘導する |
4位(5.9%) | タイミングを工夫して連絡する |
5位(5.7%) | 現地に乗り込む |
6位(5.5%) | 予め予定を聞いておく |
その他(14.3%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年07月29日~08月13日回答者数:100人