彼氏と付き合っていると、どうしても「嫌いになったかもしれない…」という状況になることもありますよね。すれ違いや倦怠期、彼氏の言動など理由は様々ですが、別れたいと感じてしまう事も。
今まで付き合ってきた彼氏との別れを即断したくないからこそ、たとえ今は嫌いだと感じていても上手に対処する方法が知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏を嫌いになった時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
彼氏を嫌いになってしまった時の対処法ランキング
まずは、彼氏を嫌いになってしまった時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏を嫌いになってしまった時の対処法』によると、1位は『距離を置く』、2位は『不満を伝える』、3位は『我慢せず別れる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏を嫌いになってしまった時の対処法
女性100人に聞いた彼氏を嫌いになってしまった時の対処法では、1位の『距離を置く』が約23.9%、2位の『不満を伝える』が約15.8%、3位の『我慢せず別れる』が約14.1%となっており、1~3位で約53.8%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏を嫌いになってしまった時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】距離を置く
会う頻度を減らし少しずつ距離を置く
少しずつ距離を置き、会えない日を増やしました。
メールや電話はたまにする程度だったのですが、急に彼からの返信がなくなり、「あぁ、これで別れられるのかな」と安心したのですが、何日も経つと何か気持ちが落ち着かなくなり、心の中では彼を思っている事に気付きました。
そこで自分から連絡して謝り、「やり直したい」と伝えたところ、彼も同じ気持ちでいてくれた事がわかり、やり直す事が出来ました。
30代後半/専業主婦/女性
仕事が忙しいなどと理由をつけて密に連絡をとらないようにする
お付き合いが長くなってくると、新鮮味もなくなり、マンネリ化してしまい、それが「飽きた。冷めた。好きではないのかも・・・」という気持ちにさせました。
そういった気持ちのまま彼に会ってしまうと、余計に嫌な部分に目がいってしまったりするので、少し距離をとるようにしました。
その代わりに付き合った当初の思い出を振り返ったり、写真を見返したりして、フレッシュな頃の楽しい思い出を思い返すようにしました。
20代後半/流通・小売系/女性
一回距離を置いてみた
彼と付き合って「なんだかな・・・」と思う事が増え続けて、結果的に「嫌いだわ。こいつ!」と思う事がありました。
でも別れたくないなと思っていたので、どうにかこの気持ちを切り替えなければと思い、こちらからの連絡を減らし、「家でゆっくりするから会えない」と言って1ヵ月間会わない時間を作ってみました。
するとやっぱり寂しいなと思ってしまい、そこからどんどん会うようになって好きが戻ってきました。
20代後半/専業主婦/女性
LINEの頻度を抑えて返信をする場合は時間を置く
喧嘩した時はなかなか仲直りができず、ダラダラと引っ張ってしまうことがあって、彼に対しての気持ちが冷めきってしまいます。
なので、毎日しているLINEも未読無視し、相手からの連絡がきても時間を置いて返したりしています。嫌いな感情がすごく強い時は、電話がきても無視するくらいです。
自分の感情を爆発させないためでもあるのですが、そんな態度ばかりとってると、相手も冷めてしまうのは理解しておくべきですね。
20代後半/専業主婦/女性
距離を取り本当に嫌いになったのかなど自分の気持ちをハッキリさせる
遠距離なので毎日電話をしていたのですが、1時間近く喋っていても、私が喋りっぱなしで彼は相槌だけ。元々大人しい人なのですが、電話では沈黙になってしまうと困るので、私がムリして喋っていたんです。
好きは好きなのですが、燃え上がるような感情にならず、苦痛を感じるようになってしまいました。「今日は疲れちゃったから早く寝る」とか「ちょっと具合が悪くて」と言い訳をして、3日に1度ぐらいは電話を断るようになりましたが、彼は私の気持ちを疑わずに気遣いのメールをくれたりして、罪悪感に悩まされました。
しかし、同情で相手と付き合っても失礼だと思ったので、「少し距離を置きたい」「あなたを恋人としてあまり好きじゃない」とハッキリ伝え、1週間程度時間を置いてから、今後を電話で話し合いました。彼は「遠距離だし嫌われるのが怖くてあまり喋れなかった」と言い、その後、次第に本音で私に接するようになりました。
いろいろありましたが、現在はその人と結婚して5年目です。
自分の気持ちが分からなくなったときに距離を取ることはよくありますが、必要な距離や期間は人それぞれなんだなと思います。
30代後半/専業主婦/女性
連絡頻度を減らして距離を置いてみた
月日が経ちすぎると一緒にいても何も感じないことが増え「このままで良いのかな」と感じてしまうことが増えました。
毎日とりあえず連絡も取ってましたが、特に大した内容でもなく朝の挨拶や仕事終わった報告など事務作業みたいだったので、私から連絡を返すのを少なくしてみました。
しばらくすると電話がかかってくるようになり、最近の話や「今度どこ行く?」など楽しい話が増えていき、やっぱりこの人と一緒にいたいなと思えるようになりました。
距離を置いて自分の時間を過ごしてみるのも良いかもしれません。
20代後半/専業主婦/女性
自分からは連絡をしない
最初は私の方が好きだったし、「結婚したい」と伝えた事もありました。しかしお互いに若かったので、彼から「まだ準備ができてない」と言われました。
その後も2年近くお付き合いしましたが、私も好きなことをしたり自分の生活が楽しくなってきて、もう彼氏の事を好きじゃないと気付きました。向こうは私の変化には気付いていなかったようですが、明らかに私の態度は適当になっていたと思います。自分からはほとんど連絡もしませんでした。
私が冷める一方で向こうは結婚を考えていたみたいですが、結婚する相手ではないと思ったのでお別れを伝えました。私が結婚したかったタイミングが合えば結婚していたのかもしれません。
30代後半/サービス系/女性
連絡を控える
「あなたのこういうところが嫌」とはっきり言ったのですが改善されず、イライラが募るばかりだったので、思い切って連絡を控えてみました。そうすると、自然と会う回数も減っていったので、他の事にも集中する時間ができました。
連絡するのはたった数分のことですが、これを減らすだけでもストレスは減っていき、一度一度の連絡を大切にしようと思えてきます。
20代前半/大学生/女性
連絡を断つ
遠距離の彼氏とは、コロナの影響もあり会いたいのに会えないことがストレスでした。
それに加えて、いつも私ばかり「会いたい」とか「寂しい」とか言っていて、彼の口から「会いたいね」とか「寂しいね」とか言ってくれません。どうせ私のことより仕事が大切なんだろうとか、会わなくても平気なんだと思って彼のことが嫌いになってしまいました。
ついにラインで「会いたいと思わない人とは会いたくもないし、連絡もしたくないから連絡してくるな」と送ってしまいました。それ以降、彼からの連絡が一切ありません。
最初は自分から言い出したことだったので、連絡しなくても平気だったのですが、だんだんと寂しさが増して想いが募ってきました。そして、「彼は仕事で忙しいのに、またわがままばかりいってしまったな…」と反省しています。
20代後半/サービス系/女性
連絡取るのを控える
付き合って1年を過ぎた頃に、彼の言動等に疑問が出てきました。ちょこちょこ嘘をついたりして、「どうしてそんなことするのかな」と思ったりもしました。
スルー出来るような回数でもなかったので、連絡をあまり取らないようになりました。
すると、彼の方から「最近どうしたの?」と聞いてきたので、自分が思ってる事を話しました。彼は「自分に振り向いて欲しくて、嘘をつかなくていいことまでついててごめん」と言ってくれました。
それからは、普通に接するようになりました。
40代前半/サービス系/女性
連絡と会う頻度を徐々に減らしていく
就職がなかなか決まらなくて焦っていた時に、「俺のところに永久就職出来るよ」と言われて、嫌悪感を持ったのが始まりでした。「永久就職なんて冗談じゃない、何のために大学に行ったと思ってるんだ!」と反抗心が芽生えました。
その後、お互い無事に就職が決まり、私の就職先は地方になり、お互い会うのは減っていくのだろうと考えていました。
ところが、彼は毎週末になると私のところに会いに来たのです。「慣れない仕事で週末は一人でゆっくりしたいのに…」と不満を感じながら過ごす期間が半年以上続きました。
ある日「週末、会いに行っていい?」と電話があった時、「一人でゆっくりしたいから来ないで」と言ってみたら、電話の向こうですすり泣く声が聞こえました。これが決定打となり、自分の事しか考えていない彼に見切りをつけようと考えました。
それからは、彼からの連絡は直ぐに返信をせず、次の日に連絡したり、会う頻度も減らしていきました。その間に私がなぜ距離を取りたいと思っているか話したつもりですが、なかなか受け入れてもらえず、その彼とのお付き合いは終わりました。
40代後半/専業主婦/女性
一旦連絡も会うのもやめてみる
お互い気を使うこともなくなり喧嘩が絶えなくなったとき、「もう無理、別れる!嫌い!」と思ってしまいました。
でも「別れる」という言葉言えなくて、彼に「喧嘩とか絶えないし、自分の気持ちもわからない」と言って、一旦距離を置くという選択をしました。
しかし数日だけだったのに寂しくなり、「やっぱり会いたい」と思えるようになりました。あの時、すぐに別れると決断しなくてよかったと思いました。
「嫌い!もう別れる」と思う時もあるかもしれませんが、早まらず一旦距離を置いたり、今の自分の気持ちをはっきりと伝えることが鍵だと思います。
20代前半/大学生/女性
【2位】不満を伝える
不満が溜まるので直ぐに言う
彼の友人の女の子と何故か会うことになり、3人でご飯に言ったんですが、こちらが気を遣って話しかけてもその子は話す気ゼロで動画ばかり見ていて、こちらもタジタジ。
最終的に会話もしましたが初対面なので盛り上がらず、微妙な雰囲気が漂ってました。その上、彼氏とその子は昔話で盛り上がり始め、私は会話に入れず黙るしかなくて、今までで一番腹が立つ出来事でした。今でも思い出しては怒り狂って彼を殴りたくなります。笑
やっぱり黙ってるのは良くないですね。思った時にすぐ気持ちを伝えた方がいいと思います。
20代前半/専業主婦/女性
誤魔化さず気持ちを伝える
当時付き合ってた彼とは、生活リズムも違うし遠距離恋愛だったこともあり、長く付き合うにつれ、すれ違いが目立ってきました。
仕事の関係ですぐに返信ができないことを彼に責められたり、私が本当に仕事をしているのか、誰かと会っていないかなど疑われるようにもなりました。
そんなことが続くうちに私の気持ちも離れていき、付き合っていく気持ちがなくなった時、正直に彼に話をしました。
すると彼は「私は傷つかない強い女だ」と勘違いしていたと話してくれました。その後は考えを改めてくれて、ものの言い方などが柔らかくなり、責める言葉よりも優しい言葉が増えました。
20代後半/サービス系/女性
思い切って不満を伝えてみる
以前付き合っていた彼は、私と正反対の性格でした。私はどちらかというと物事をオブラートに包んで言うタイプですが、彼はなんでも直球で言うので、喧嘩には至りませんでしたが不満が積もっていました。
そんなとき、「ダイレクトに言われると傷つくことがある」と思い切って私の気持ちを伝えました。そうすることで私も不満がなくなったし、お互いどう考えているのかわかったのでコミュニケーションは大切です。
20代前半/大学生/女性
モヤモヤした感情は溜め込まずに吐き出すこと
夫はとても優しい人ですが、少し呑気なところがあって、それが妊娠中からよく私の気に障りました。出産後も、こちらはとても神経がたっていてピリピリしているのに、呑気な夫にどんどん怒りが溜まり、ついには離婚も考えるほどでした。
「このままではあまり良くないな」という思いと「離婚してもいいや」という2つの感情があったので、思い切って今までの不満を全てぶちまけました。
夫は相思相愛だと思っていたので、とても驚いていたし深く傷ついたと思います。でも、私がそこまで追い詰められていたことにやっと気がついてくれて、前よりももっと私のことを考えてくれるようになりました。
私も思いをぶちまけたらかなりスッキリしましたし、すべては解決しなくても、夫が私のことをを考えてくれていると思ったら、もう少し頑張ってみようという気になれました。
嫌いになるには何かしらの原因があると思うので、とにかくモヤモヤした感情は溜め込まずに吐き出すことが大事だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
はっきり不満を相手にぶつけてしっかり話し合う
付き合って3年ほど経つと、相手の嫌な部分が沢山見えてきてしまって、許せないところがありながらも、長く一緒にいる分、我慢すればいいとなってしまうことがありました。
どうにか改善しようとはっきり不満を相手にぶつけて、それをどう思っているのかをしっかり話し合いました。
その結果、お互いに思っていた不満を話し合えるようになり、6年付き合いました。
嫌なところが見えてきて嫌いになりそうなら、しっかり不満をぶつけ、お互いに改善し合うことがおすすめです。
20代前半/流通・小売系/女性
嫌なところを正直に伝える
部活を一生懸命頑張る彼が好きだったのですが、引退後、今まで練習ばかりで遊べていなかった分を取り戻すかのように、友人と遊んだり飲みに行ってばかりになりました。そんな彼を見て「なんだか冷めてしまったかもしれない・・・」と思ったことがありました。
部活ではなくても、何かに一生懸命取り組んでいる男性に魅力を感じるので、遊んでばかりいる彼にはまったく魅力を感じなくなってしまったのです。
毎日のように飲みに行かれるのも嫌だったので正直に伝えましたが、当時の彼は遊びたい時期だったので、価値観の相違からお別れすることになりました。
その時々の環境やタイミングで人が変わってしまうことは仕方がないのかもしれませんね。
20代後半/専業主婦/女性
【3位】我慢せず別れる
彼氏を傷つけないように言い訳を考えて別れる
高校生の頃、それぞれの家族も公認のお付き合いをさせてもらっていて、彼氏の家にほぼ毎日泊まっていました。
しかし毎日一緒にいすぎて飽きてしまい、ドキドキしなくなって、いつの間にか好きではなくなっていました。
ある日、隣に座ってテレビを見ている時に、ふと横を見て「あぁ、なんかもうイヤだ!」と思い、その場で「別れたい」と伝えました。彼氏は「なんで?」と泣いていましたが、受験を言い訳にしました(笑)
20代後半/公務員・教育系/女性
時間の無駄だと思うので、すぐに新しい素敵な恋を探す
浮気性の彼氏と2年ほど付き合っていました。初めの頃は何度浮気されても「それでも好きだから」という気持ちが強く、何度も許して付き合い続けていました。
しかし時が経つにつれ、どんどんと募る不満や我慢の限界が訪れてしまい、別れを告げました。
少しでも好きという気持ちがあれば距離を置くことが効果的だと思いますが、嫌いになってしまったのであれば時間の無駄だと思うので、すぐに新しい素敵な恋を探すことが効果的だと思います。
20代前半/大学生/女性
会う機会を減らして「別れたい」と正直に伝える
理由にもよりますが、彼氏が嫌いになってしまった時、これ以上付き合うことは難しいですよね。少なくとも私は無理でした。
私はまず会う機会を極端に減らしました。連絡も自分からはしないです。仕事を理由に断りました。
そして「別れたい」と正直に伝えます。しっかりきっぱりと伝えた方が経験上良いです。
嫌いになった彼氏とだらだら付き合うのはストレスしかないです。そして別れをなかなか言えず、ダラダラするのはもっと大変です。別れを伝えるのも辛いですが、新しい出会いのためにも頑張りましょう!
40代前半/専業主婦/女性
別れることも考える
大好きで大好きで仕方なかったんですが、だんだん慣れてきてマンネリ化してました。
同棲し始めたらもう、地獄でした。家のことはなにもしない、生活費も全然足りない、さらには「お金貸して」と言われる等、踏んだり蹴ったりでした。
もう相手の性格といい、何もかもが無理になり、一緒にいるのがストレスになったので別れました。別れたらスッキリしました。
20代後半/専業主婦/女性
「別れたい」とはっきり言う
3年も付き合った彼だったのですが、思い返してみると最後の1年は会っていてもあんまり楽しくありませんでした。お互いに理解しようという気持ちや思いやりにかけており、惰性で付き合ってしまったせいだと思います。
彼はわざと「もう別れようか」と言って、私に「別れたくない」と言わせて楽しんでいたようにも思います。
なので私の方から「別れたい」と切り出した時はとても驚いており、なかなか本気にしませんでした。こちらはもう別れたと思っているのに彼の方は認めようとせず、しばらく電話がかかってきました。
そのたびに冷たい対応をしていたらやっと連絡がこなくなり、別れるというのも結構大変だと思いました。
50代後半/金融・保険系/女性
別れを切り出す
東京と福岡での遠距離恋愛で3年経つ頃、どちらかがどちらか一方の土地へ引っ越しをしようという話になりました。
ですが、お互い地元から離れたくない思いが強く、引っ越しの話は無くなりました。20代後半だった為、結婚願望もあり「このまま付き合っていても何も変わらないのでは?」と思うようになっていました。
そんな時、別の気になる存在と出会いました。どんどん彼氏への気持ちが無くなっていき、態度にも自然に出るようになると、彼氏が束縛をし始めました。
そのせいで更に冷めて嫌いになってしまったので、「気になる存在がいる」と告げ、別れを切り出しました。
30代後半/専業主婦/女性
【4位】自分の時間を確保する
接する機会を減らして自分の好きなことに没頭した
彼氏は遅刻や連絡が遅いことがよくありました。最初は許したり怒ったりしてましたが、何回も同じことが繰り返されるうちに、呆れてしまって嫌いになることがありました。
一緒にいる時は楽しいので、すぐ別れるまでは考えませんでしたが、改心してくれないと無理と思うようになったので、こちらから連絡することはやめ、向こうから連絡が来ても返す頻度を少なくすることにしました。
そして趣味に没頭していると、彼も改めて考えてくれるようになりました。
原因にもよりますが、一度少し距離を置いてみるのもいいかと思います。
20代前半/サービス系/女性
自分の課題が達成できるまで期間を決めて距離を置く
大学4年生の就活の時期、彼氏との連絡やデートが億劫になってしまうことがありました。彼氏はLINEよりも電話で直接話したい人でしたが、就活と教職の実習を並行して行っていた私は忙しく、その電話だけで2時間くらい時間を取られてしまうのが嫌になってしまいました。
彼はすでに働いていて、土日休みではない仕事だったため会えるのは月に一度くらいでしたが、その一回で唯一の休みが潰れてしまうのも、もったいなく感じていました。
そのため彼と一度話し合い、「私の就活が終わるまでは距離を置かせてほしい」とお願いをしました。彼は最初は嫌がりましたが、「ずっとではなく夏まで」と期間を決めていたので我慢してくれたようです。
恐らく当時の私も余裕がなかったんだと思います。就活が一段落してからは、それまで通り連絡を取り合ったりデートしたりすることも楽しく、彼と一緒にいることで安心できると実感しました。
一度離れてみて、自分のことも含めて見つめ直す時間を取ってみるといいと思います。
20代後半/専業主婦/女性
連絡を取る回数を減らして自分の予定を詰めて相手のことを考えないようにした
大学の時に付き合っていた人は、家が近いということもあり、ほぼ毎日何かしら理由をつけて会っていました。会っていない時は絶え間なく連絡を取っていたり、バイトの時は彼氏の送り迎え付きなほどです。
だんだんとその状況に飽きてきてしまったと同時に、些細なことでの言い合いも増えてきて、全てが嫌になってしまいました。
こんな状況を打破したいと思い、会う回数や連絡を取り合う回数を減らし、自分の時間を作るようにしました。自分の時間を作ることによって、彼氏に監視されている束縛感がなくなり、気持ちも落ち着き楽になりました。
それからは周りのことも視野に入るようになり、友達と彼氏、すべてにおいて程よい距離感で生活することができました。
今の環境が辛い、嫌いと思う時は、一度1人の時間や自分の時間を設けて、外から状況を見てみるのもいいかもしれません!
20代後半/専業主婦/女性
あまり長時間一緒に居ない
マンネリ化したら全てが嫌に見えてくるので、あまり長時間一緒に居ないようにします。
付き合ったり別れたりを何回か繰り返しましたが、やはりヨリを戻すというのは、心のどこかで本当にその人を大切に思っているからだと思います。たとえ依存であっても、身体の一部や生活の一部になってしまっています。
他の男性に目移りすることもありますが、やっぱり言いたいことを言えて素で居られるのは誰なのか、と考えたときに、やはり彼しか居ないんだと思います。
あまり干渉もしすぎず束縛もせず、自分がされて嫌なことは絶対にしないよう、そこだけは気を付けています。
30代後半/法律系/女性
一旦、距離を置いて自分のために時間を使った
初めの頃はラブラブで楽しかったのに、付き合いが長くなると妙に冷めてしまう瞬間ってありますよね。
当時の私の彼氏はマンネリ化して、私に気を使ってくれなくなってしまいました。「本当に私のことを好きなのかな」と思ってからは、彼の嫌な所ばかり目につくようになりました。
そこで一旦、距離を置いてみることにしました。自分のために時間を使ったりして遊びました。
そうして、ふと彼氏の家に遊びに行くとなんだか落ち着くんですよね。「気を使わなくても良いってこういう感じなのか」と思いました。
いろんな関係があると思いますが、私たちはお互いに空気感が同じなのだと再認識して、彼のことをまた好きになりました。
30代後半/専業主婦/女性
【5位】腹を割って話し合う
嫌いになった理由を正直に伝え今後についてしっかり話し合う
もし何らかの事情で恋人の事を嫌いになったならば、正直にその事を彼に伝える事をオススメします。
言葉で言わなければ伝わりません。あなたが彼に何も説明もせずに彼を避けたり、突然別れを切り出したら、彼はただただ理由がわからずとても可哀想な状況になってしまいます。
何故、彼の事を嫌いになったのか、その理由を伝え、その上で別れたいのか関係を続けたいのか、彼としっかり話し合うことで、お互いに納得のいく選択ができます。
20代後半/自営業/女性
思ったことは溜め込まずに、きちんと話し合いをすることが大事
付き合って1年程、週末は毎週一緒に過ごすのが当たり前になっていて、特に外出もせず家でゲームしたりテレビを見たりという日々が続いていました。
自分の中で不満を勝手に溜めてしまい、「もうドキドキもしないし、あまり好きじゃないのかも・・・」と思いましたが、自分の気持ちを伝えると彼も真剣に話を聞いてくれて、ちゃんと自分のことをまだ考えてくれているんだと嬉しくなりました。
思ったことは溜め込まずに、きちんと話し合いをすることが大事だと思いました。
20代後半/専業主婦/女性
原因や今後どうしたらいいかについて話し合う
お互いの一目惚れから始まった恋で、とんとん拍子で付き合いました。日々のケンカは些細なことが多く、ほとんどが性格の違いからでした。
何回かすごく大きなケンカをしてしまい、お互いに別れることを考えました。しかしケンカのたびに、必ず話し合いました。言いたいことは言葉に配慮しながらも隠さずに言い、相手の意見を聞き、その後、同じ内容でケンカにならないように心がけました。
やはり言いたいことはきちんと言い、嫌いになってしまったらその原因や今後どのようにしたら同じことをくり返さないのかを話し合うことが大切だと思います。
今はその彼と結婚し、よほどのことがない限りケンカはしなくなりました。
20代前半/公務員・教育系/女性
相手としっかり話し合うことが大事
付き合い始めて2年も経つと相手の嫌な所ばかりが見え始めて、「もう無理だ」と限界が来る前に、お互いに思っていることや感じていることを話し合いました。
しっかり話せたので、お互いに「そう思っていたんだ」と気づけましたし、彼も反省してくれたので別れませんでした。
ですが、またしばらく経つと元に戻ってしまったり、さらに嫌な所が増えてしまったので、3年目の記念日にお別れをしました。
一緒にいる時間が長くなると相手の本質が分かってくるので、そこで合わないと感じたら相手としっかり話し合うことが大事だと思います。
20代前半/サービス系/女性
【6位】相手の良いところを探す
彼のいい面に焦点をあてて接する
彼のちょっとした行動に嫌気が差して、嫌いになりかけたことがありました。
指摘してみるも直らなかったので、私はその嫌な面を気にしないことにしました。大したことでもないので、私さえ気にしなければ今までどおりデートも楽しめるので、彼のいい面に焦点をあてて接することで、自然と嫌な面が薄れていきました。
時間が経つにつれ、その嫌な面も彼の独特な個性と受け取れるようにまでなりました。
30代前半/専業主婦/女性
1人でいる時に彼の良いところを無理にでも書き出す
次第に喧嘩の数が増え、言い争うことも多くなっていました。お互いに好きな気持ちも薄れてしまったのではないかと感じるようになり、距離を置こうか話し合うこともあって、疲れてしまいました。「離れた方がお互いのためなのかもしれない…」と考えるようにもなりました。
しかしこのままでは良くないと思い、一人になった時に、彼の良いところや好きなところを考えて、5つ書き出すことにしました。すると、付き合い始めの頃や楽しかった時のことも思い返せるようになり、再び好きな気持ちが戻ってきました。
完全に嫌いになってからでは、彼の良いところを思い返すことすら嫌になっていたと思うので、「嫌いになりそう」もしくは「嫌いになってきたかも」と思った段階で行ってみるのが良いかと思います。
ちなみに、彼に私の書いた5つの好きな所を見せると、同様に彼も私の好きな所を書き出してくれて、仲直りしました。
30代後半/医療・福祉系/女性
「想い出BOX」を見返す
どんなに大好きな彼とお付き合いをしていても、人間なので気持ちの増減はありますよね。
気持ちが減退しているときの対策として、私は付き合いはじめから「想い出BOX」を作っています。この箱には、彼と付き合っている中で「幸せ!」と感じた瞬間を思い出させるアイテムが詰まっています。例えば彼と公園で初デートしたときに見つけた花で作った押し花、彼と訪れた遊園地のパンフレットなどです。
マイナスな想い出のものは何一つ入れないことがポイントで、幸せと愛に溢れた「想い出BOX」を見返すと彼への愛が再燃するのです。
30代前半/サービス系/女性
【7位】冷静に気持ちを整理する
一旦距離を置き本当に好きかどうか考え直してみる
社会人になった頃、それまで大好きだった彼氏が急に子供に見えてきて、なんとなく嫌だなと思うようになりました。
彼氏は大学に進んだので、大人の人たちに囲まれて仕事をするようになった私が心配だったようで、「会社の人と連絡を取らないで」とよく言われました。また、「仕事が終わったあとに会おう」と毎日連絡が来るようになって、本当に嫌いになってしまいました。
ただ、ここまで長く付き合った彼氏が初めてだったので、すぐに別れる決断ができず、一旦距離を置きました。1ヶ月会わず連絡も取らずにいると、やっぱり好きではないんだなと思うようになり、別れを切り出しました。
そのあとすぐ、年上の会社の人と付き合うことになり6年ほど続いてます!
今となっては後悔は全くしてないので、直感的に無理だと思った相手とのお付き合いは見直すのもありだと思います!
20代前半/不動産・建設系/女性
会わない時間を作って冷静に考える
俗に言う倦怠期というものなのか、「もうお付き合いは続けられないなぁ」と何となく感じ始めることはあります。
そんなときは一度、会わない日を数日過ごして「本当にこの人と、この先も一緒に居たいのか。」と、自分に素直になって冷静に考えます。
一時的な感情の「もう嫌だな」なのか、継続的な「もう終わりだな」なのか、この見極めを自分で行い、後者であれば彼に正直に伝え、関係を解消するほうがストレスも嘘もない自分で居られると思っています。
30代後半/自営業/女性
【8位】他の異性と比べてみる
他の男性に目を向け彼氏と比べてみる
6年付き合った彼氏がいましたが、半年ほど、ほぼ別れてるんじゃないかという状態でした。大学生からお互い社会人になり、忙しい日々でデートもろくに出来ず、「もう会えなくてもいいや」と思っていました。
そんな時、職場で気になる人が出来てしまったんです。卑怯者の私は彼氏がいることを隠したまま彼にアピールしました。
しかしいざその彼とデートしてみると、あまり盛り上がらず、想像してたのと違ったため早めに解散することになりました。
そこで、やっと彼氏の存在の大きさに気づいたんです。ドキドキ感はなくても、彼氏と一緒にいる時間はやっぱり楽しいし、失いたくないと思いました。
そこで私から彼氏に連絡を取り、久しぶりに思い切り愛情表現をして、そこから何年も仲良く付き合うことが出来ました。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた彼氏を嫌いになってしまった時の対処法では、1位は『距離を置く』、2位は『不満を伝える』、3位は『我慢せず別れる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏を嫌いになった時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女を嫌いになった時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏を嫌いになってしまった時の対処法アンケートの詳細
1位(23.9%) | 距離を置く |
---|---|
2位(15.8%) | 不満を伝える |
3位(14.1%) | 我慢せず別れる |
4位(10.9%) | 自分の時間を確保する |
5位(10.5%) | 腹を割って話し合う |
6位(6.2%) | 相手の良いところを探す |
7位(4.9%) | 冷静に気持ちを整理する |
8位(2.5%) | 他の異性と比べてみる |
その他(11.1%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月02日~09月17日回答者数:100人