あきらかに彼氏に非があるのに逆ギレされると辛いですよね。理由があるならまだしも、いつも逆ギレしてくるようだと付き合いに疲れて別れることを考えてしまう事も。
頻繁に逆ギレをする彼氏とは将来を考えることも難しいからこそ、彼女として上手に対処したいと考える方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が逆ギレをするときの対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
彼氏が逆ギレする時の対処法ランキング
まずは、彼氏が逆ギレする時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が逆ギレする時の対処法』によると、1位は『冷静に対応する』、2位は『落ち着くまで距離を取る』、3位は『こちらが折れる・寄り添う』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏が逆ギレする時の対処法
女性100人に聞いた彼氏が逆ギレする時の対処法では、1位の『冷静に対応する』が約27.8%、2位の『落ち着くまで距離を取る』が約23.3%、3位の『こちらが折れる・寄り添う』が約16.6%となっており、1~3位で約67.7%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏が逆ギレする時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】冷静に対応する
冷静に「〇〇してくれたら〇〇できるでしょ?」と説明する
彼氏と初デートの時、私が先に着いて連絡をしたら、連絡が帰ってきませんでした。心配で数回電話したところで、彼氏が電話に出たのですが、すぐに切られてしまい余計に心配になりました。
結局、待ち合わせ時間から1時間近く遅れて姿を現した彼氏が「ごめん寝てた!」と言うので、「理由言ってくれないから心配だったよ。電話出た時にそう教えて。」と言うと、「いや分かるでしょ!?」と逆ギレされました。
雰囲気が最悪になり、その日はご飯だけで帰りました。
帰ってから彼氏に「遅れる時は先に連絡してくれれば、私はお店の中で待ってられるでしょ?」と伝えてみると、「確かに…」と納得してくれました。
心配していたと伝えるよりも、どうするのが一番効率的かを伝えることが、理解してもらう鍵だったようです。
20代前半/サービス系/女性
彼の怒りが落ち着いてから逆ギレであることを理解させる
高校時代の彼は、デートの日に別の予定を入れてしまうことがよくありました。
最初の頃は仕方ないと流していたのですが、ある時、流石に我慢できずに、「スケジュールに書くとかしたら忘れないし、予定被って入れちゃうこともないよ?」と、それとなく伝えたところ、「俺が悪いみたいじゃん」と逆ギレされました。
10分程逆ギレされ、一方的に文句を言われましたが、全て受け流し、彼が落ち着きを取り戻してから、今のは逆ギレであることを伝えました。「ごめん」と謝られましたが、逆ギレではないという主張は変わらずでした。
しかし彼自身、すぐ怒ってしまうことを理解できたようなので、その時は許しました。
20代前半/大学生/女性
冷静に指摘する
彼は普段はとても優しいですが、仕事で忙しいなど余裕がなくなると人に当たりがちになる傾向があります。
先日、私との会話中に急ぎでもない電話に出て、長電話を始めました。彼が電話を切った後に、「一緒に会っている間は出来ればもう少し短めに電話してほしい」と伝えると逆ギレされました。
ムカッときましたが、こちらがキレたらヒートアップしてしまうので、冷静に対応していたら彼も落ち着きました。
20代後半/メーカー系/女性
どこに自分が怒っているのか丁寧に説明して反省してもらう
学生の頃に、Twitterで知り合って告白され、付き合っていた彼氏がいました。いわゆるネット恋愛で、最初は私も楽しいなと思っていましたが、学校で好きな人ができてしまい、悩んでいました。
しかし「気持ちがないまま付き合っていたら、逆に申し訳ないな」と思い「ごめんなさい、好きな人ができました。別れて下さい」と伝えました。
相手も一度は理解してくれたと思ったのですが、別れを告げたその日から毎日「好き、付き合って?」と連絡がきて怖かったです。
初めのうちは私も丁寧に断っていたのですが、それがずっと続き、そのうち「こんなに好きだって言ってるのに、なんで断るの!」と逆ギレのような状態になってきたので、「本当にやめて?私のこと好きでいてくれるのは嬉しいんだけど、私はずっと断っているし、好きな人ができたって言ったよ。本当に私のこと好きなら、やめてほしいな」と伝えました。
それからはしつこく「付き合って」と言われることもなくなり、彼もしっかり謝罪してくれました!
20代前半/サービス系/女性
ムキにならずに大人な対応をとる
逆ギレされたら言い返したくなる気持ちは分かりますが、言い返しても何の解決にもなりません。相手は自分が悪くないと思いこんでいるからです。
そんなときに何を言っても無駄です。話を聞くふりをし、落ち着いた表情で分かったふりをします。
後で彼の気持ちが落ち着いたときを見計らって、言い返すのではなく、メールなどで自分が悪かった点、彼の悪かった点を伝えるのがいいと思います。
20代後半/専業主婦/女性
してほしいことを簡潔に伝え自分の気持ちを素直に伝える
同棲をしていた彼は家のことを全くやらない人でした。変則勤務の彼が休みの日に、私が仕事を終えて家に帰っても、家事はほとんどやっておらず、いつも友達と遊びに行ってしまっている状態で、それが原因でよくケンカをしました。
「洗い物やっておいてって言ったよね、なんでやってないの?」から始まり、最後は彼が「あーうるさい!」と逆切れして家を出ていくことの繰り返しでした。
そこで私は、自分が何をどこまでやってほしいのか、どうして自分が怒るのか、自分の気持ちを考えるようにしてみました。その結果、「私は彼に具体的にしてほしいことや、さみしい気持ちを伝えられず、全部怒りで表してたんだ」と気づき、自分から気持ちを素直に伝えるようにしました。
あと、彼がしてくれたことに目を向けて「ありがとう」を伝えるようにすると、彼も素直に聞いてくれることが増えてきました。
30代後半/専業主婦/女性
必要以上に冷静な言動をとる
彼が自分がした提案とか約束を忘れる事が多く、結局「忘れちゃった」とか「そんな事言ったっけ?」で済まされる事が続きました。
当然こちらも腹が立つので文句の1つくらい言いますよね。そうすると逆切れです。
昔はそんな態度に腹が立ち、こっちもドカンと怒って収拾がつかなくなる事がよくありました。でもそんな事にエネルギーを使うのがバカバカしくなってしまったので、忘れられた約束に対し、「すごく楽しみにしてたのに…」と、冷静に一言伝えるようにしました。
すぐにブチ切れていた私がそんな態度をとる事に逆にショックを受けるらしく、その時点で素直に「ゴメン」と言う様になりました。
40代後半/自営業/女性
説教するのではなくと具体的に質問して相手の本心や反省を聞き出す
彼が自分の責任は見ないふりして他人の粗を探すのを何度も見ていると、だんだんと我慢できなくなっていきました。反論しても「何も知らないだろ」「俺は悪くない」の一点張りで話になりません。
しかし、「相手は成人したいい大人なんだから」とめげずに話を続けることにしました。その際、説教するのではなく、「聞き出す」ことを心がけました。彼はどうも感情的になって、客観的に物事を見ることができていないように感じたので、自分に向き合えるようになれば攻撃的な行動や考え方が変えられるのではと思ったのです。
まず何があったのか、私が状況を理解するために詳しく聞きます。愚痴みたいに話してもらうようにすると気分がいいのか、反論するよりもスムーズに聞き出せるのです。それを受けて質問していき、一つ一つ分析するように話してもらうと、「まあ俺も〇〇してたけど〜相手も悪い」と反省するような言葉が出てきます!そのタイミングを逃さず「あなたも悪いところがあったんだ」と指摘すると、彼は言葉に詰まりました。
話し合いは大体そこで終わりますが、また逆ギレしたら、落ち着いた頃に改めて聞くようにしていました。すると、突然逆ギレすることが少なくなっていきました。
30代前半/専業主婦/女性
こちらが何で困っているかを伝えてプライドを傷つけないようにお願いする
当時、彼とは同棲中でした。私は仕事で彼が休みだった日に、残業で遅くなってしまったのに「ご飯まだか」と聞かれ、「残業してるんだからそっちが用意するくらいできないのか」と怒ったら、「じゃあもういい」と逆切れされました。
最初は私も怒って、もう何を言っても無駄だと思いましたが、このままじゃ自分が辛いだけでしたので、日にちをおいて「私が出来ていないのが申し訳ないんだけど、仕事をしながら一人で家事をするのは辛いから手伝ってもらえないかな」とお願いしました。
すると彼も「仕事で忙しいのに本当にごめんね」と何度も謝り、少しずつ手伝ってくれるようになりました。
30代前半/メーカー系/女性
ただ黙って向こうがスッキリするまで話を聞く
年上の彼氏と付き合っていますが、何においても向こうが勝気で「喧嘩しても絶対負けない」と言ってきます。何か言っても必ず言い返してきます。
そのくせ、自分で動こうとしません。例えば、洗濯物をベランダで干していて雨が降ってきたら、「雨降ってきたよ」と言うだけです。その事で喧嘩すると、「そういうのがめんどくさい。そういう女嫌いなんだよね」と怒った口調で言ってきます。
そういう時はただ黙って終わるのを待ちます。とりあえず、向こうがスッキリするまで話を聞くのがポイントです。そして終わったら、しばらく距離をおきます。
20代前半/不動産・建設系/女性
【2位】落ち着くまで距離を取る
一旦自分の頭を冷やす
旦那がよく逆ギレします。なのでなかなか話になりませんし、こっちまでイライラして話し合いになりませんでした。
これでは私の不満が募るばかりなので、やり方を変えてみました。
旦那の逆ギレが始まると、まずは一旦自分の頭を冷やし、「自分は相手に何を求めているのか」を明確にしました。そして、「あなたが〇〇してくれないから」ではなく、「私は〇〇してほしい」と自分の思いを伝えるようにしました。
すると旦那も素直に、こちらのしてほしいことをしてくれるようになりました。まずは冷静になって、自分の思いを伝えてみることだなと思いました。
30代後半/専業主婦/女性
「そういう人なんだな」と諦めて自分の心が落ち着くまで距離を取る
私の元彼はとても束縛の酷い人でした。男の人がいる席はもちろんのこと、女の子同士の席でも私が外出するのを嫌がりました。
社会人なので付き合いとして断れないことも多く、そんな時は飲み会や女子会の一ヶ月前には連絡するとか、どんな人が出ている会かを報告する、一次会で帰宅するなどたくさんの決め事を設けられ、頑張って守ってました。
でも、元彼が急に飲み会に行くことになった時に、私が彼と同じ行動を求めると「仕事の付き合いで急に決まったことに口を出すな」と怒られました。
それからは、そういう人だと割り切り、そのうち別れました。逆ギレする人とは根本的に分かり合えない気がします。
20代前半/医療・福祉系/女性
家を出て行き少しの間距離を置く
大学生になって付き合った彼氏が、飲み会で女の人といけないことをしたようでした。女の人側の彼氏から私に連絡があって判明しました。
私が寝ている彼氏を起こして訳を話し、何があったのか聞くと、「何故知らない男と勝手に連絡を取ったのか」と逆ギレされました。
私は意味が分からず、家を出て行き、少しの間距離を置きました。
すると彼氏は私が居なくなるのが怖かったのか、謝ってくるようになりました。
20代前半/大学生/女性
黙ってその場を離れ距離と時間をあける
昔付き合った彼氏は、他の女性とメッセージをやりとりしていたことを私に知られた時、逆ギレしました。
最初、彼は少し後ろめたそうな感じで反発したりしていませんでしたが、そのうち言葉を返すようになり、ついには逆ギレをして怒声を出すようになりました。
見ていて呆れるのですが、これでは一向に反省しないだろうと思い、黙ってその場を離れました。
すると数日経って、冷静になった彼から謝罪のメールが届きました。距離をあけ、時間もあけるというのは大切だと再認識しました。
30代後半/専業主婦/女性
とりあえず相手が冷静になるまで時間を置く
何かの言い争いをしているときに、彼から「こうなったのはそもそも、そうなるように仕向けたお前が悪い」と言われたことがありました。それは、正直言いがかりだと思いましたし、今でもそうだと思います。
その時、「相手は頭に血が上って正常な判断が出来ないんだ」と思ったので、しばらく時間を置きました。
時間が経ってからまたその話をすると、少し冷静になったみたいで話ができるようになりました。
30代後半/専業主婦/女性
その場を去って直接言い合うのを避ける
お付き合いをしている彼が「逆ギレする人」だと、なかなか意見しにくいですよね。
逆ギレをする人というのは、所謂「ああ言えば、こう言うタイプの人」なので「人の揚げ足を取る」ことが上手いです。こういう人と言い争うと、終わりがないばかりかヒートアップして大喧嘩に発展してしまう危険もあります。
なので彼が逆ギレモードになったと感じたら、その場を去って直接言い合うのを避けるのが良いですよ。そしてメールや手紙で気持ちを伝え、彼からも文章での回答を求めましょう。
頭に血がのぼると逆ギレしちゃう彼も、文章では冷静な意見を伝えてくれるでしょう。
30代前半/サービス系/女性
落ち着くまで近寄らない
彼はとにかく短気でした。お酒が入ると余計にキレやすくなり、気に入らないことがあればすぐにイライラします。ゴミを捨てるのもリモコンを取るのもすべて人に頼み動こうとしないので、そのことを注意すると逆ギレです。
そういうときはこちらが何を言っても聞く耳を持たず、言ったらヒートアップして面倒くさいので、ハイハイと指示に従うか近寄らないようにします。
翌日や彼の気持ちが落ち着いた頃に、「こういうことがあって、こう思った」と話し合うようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
泣いて距離をとり相手に考える時間を与える
私が、以前外国人によく声をかけられて飲みに行った話をしたら、彼は上の空でした。
せっかくの会話を蔑ろにされていると感じた私が、少し怒って「聞いてる?」と訊いたら、彼が逆切れして「俺に何て答えろというの?」と言ってきました。
私はただ話してただけなのに、何でそんな風に怒られなきゃなんないの?と思い、ショックで泣いてしまい、彼から距離をとりました。
すると少しして彼が謝ってきて解決しました。
30代前半/専業主婦/女性
【3位】こちらが折れる・寄り添う
とりあえず相手の気持ちを理解しようとする姿勢を見せる
当時付き合っていた彼氏は、自分の都合に合わないときなどは、とりあえず逆切れして人のせいにするタイプでした。
そのため、「そうだよね、うん、ごめんね」と相手の気持ちを理解しようとする姿勢を見せるようにすることで、彼のほうからも「俺が悪かった」と話すようになり、ギスギスした関係から和解へとつながりやすかったです。
20代前半/マスコミ系/女性
それは逆ギレだと穏やかに指摘しつつ自分も悪いところがなかったか振り返って謝る
どう考えても向こうが悪いのに、彼は都合が悪くなると逆ギレしてくる傾向があるので、「それは逆ギレじゃないかな?」と穏やかに伝えつつ、自分にも悪い言い方がなかったか、もう一度振り返りながら、「私も悪い言い方があったかもしれない、ごめんね。」と謝ります。
すると、彼も怒りのボルテージが下がっていくのか、「俺も逆ギレしてごめん。」と、素直に謝ってくれました。
「逆ギレだよ」と伝える伝え方も、穏やかに伝えるのがポイントだと思います。
30代後半/専業主婦/女性
悪いと思っていなくてもこちらから謝る
以前付き合っていた彼は、負けず嫌いで逆ギレしてくることが多かったです。
プライドも高いので、「それは逆ギレだろ」と言ってしまうと、収拾がつかないくらいの大喧嘩に発展してしまいます。
そこで、本心は悪いと思っていなくてもこちらから謝るようにしました。それが一番早く、私自身も嫌な思いをせずに解決する対処法でした。
でも、そういうのに疲れて、別れてしまいました。
30代後半/専業主婦/女性
相手の気持ちに寄り添おうとする姿勢を見せ冷静に聞いていく
初めて付き合った彼氏は、理不尽なことですぐ怒り、暴言を吐くような人だったので、私はよく訳も分からず謝り続けて、「何か悪いことがあったなら直すから」と言い続けてました。
彼は自分が上に立てていること、私が彼を好きであることを確認できて満足するのですが、味を占めて態度を改めることはありませんでした。
その経験から、訳も分からずとりあえず謝るというのは何も解決しないと気づきました。まずは相手の気持ちに寄り添おうとする姿勢を見せ、冷静に聞いていくことで、彼自身に冷静になってもらうことを狙うというのが良いのだと思いました。
20代前半/大学生/女性
最終的にはこちらが一旦折れて相手に冷静になってもらう
私が現在付き合っている彼氏は、一度怒り出すと自分の意見がすべて正しいと考え、こちらの話に耳を貸してくれません。
彼に対して洗濯物のたたみ方について注意するなどすると、途端に機嫌を損ね、「お前が雰囲気を壊した。謝れ。」と主張し出します。私の伝え方のせいにして、まず先に私に謝らせようとするのです。
もう付き合って2年経つため、そういった性格だと割り切って最近は私からすぐに謝って、一旦彼の怒りを収めてから問題について話し合います。プライドの高い男性とお付き合いすると苦労する、と身に染みて感じました。
20代前半/大学生/女性
【4位】キツく指摘・説教する
相手の悪いところを負けじと大きな声で言う
彼は「俺、挨拶とかしない人間なんだよね」と公言しており、ありがとうとかごめんなさいを全然言えない人でした。
「そういう人間だから」と開き直られても困るので「最低限の挨拶ぐらいしようよ」と話すと、「だから、そんなの言ってどうなるの?挨拶の意味とかわからないし、親に教えられてきてない」と、なんとも子供すぎる回答が来ました。
私は呆れと怒りで「そんなの教えられなくても自分で学べ!これまではどうにかなってたかも知れないけど、社会人になったら誰からも相手にしてもらえなくなるぞ!」と説教し、喧嘩になりました。
しかしこれがきっかけで彼も思うところがあったのか、私が何かしてあげた時に軽くありがとうは言えるようになりました。
20代前半/大学生/女性
「別れ」をちらつかせたり他の男の人のことを話す
昔付き合っていた彼は、自分が悪くても何でも他の人のせいにして自分の過ちを認めない人でした。
デートでの遅刻は当たり前で、ひどいときには忘れられたりもしていましたが、「お前が前日に連絡しないから悪い」と言われました。
流石に腹が立ち、「昔は私よりも10分も早く着いて待っててくれたのにね。今は私が前日に連絡をしないと忘れちゃうんだね。それだけ冷めちゃったってことだね。私も無駄なお金は使いたくないから連絡しないね。」と言うと、別れを心配したのか、それからずっと何かあるたび謝ってくるようになりました。
「別れ」をちらつかせたり、他の男の人のことを話すと、直してくれるようになると思います。
20代前半/大学生/女性
【5位】しばらく無視する
とりあえず無視をして時間を置く
彼に落ち度があって責めても、逆ギレして大きな声を出したりするので、そうなったらとりあえずシカトします。同棲しているんですが、2日くらいほとんど喋らないです。
最初は向こうも怒っていますが、そのうちこちらの機嫌を窺うようになるので、そのタイミングで改めて話すようにしています。
時間を空けるとこちらも言いたいことがまとまるし、相手も冷静なので受け入れてくれるようになります!
20代後半/専業主婦/女性
無視すること
明らかに彼が悪いのに、逆切れしてくることが多々ありました。
最初は「あなたのこういうところが悪いんだよ・・・」と伝えていたんですが、もういちいち説明するのがめんどくさくなって、彼を無視することにしました。
話しかけられても連絡が来ても無視していると、痺れを切らした彼から「ねえ、なんで怒っているの?」と聞かれました。それも無視すると、彼は「僕が、怒ったりするから?」と聞いてきました。
そこで「最後に1回だけ伝えてあげる。あなたと喧嘩したとき、90%はあなたが悪いのに私が怒ったことに対して逆切れしてきたからだよ」と伝えると、やっと理解したようで「これから気を付けるから無視しないで。今までごめん。」と言われ、なんとか元に戻れました。
20代後半/専業主婦/女性
【6位】歩み寄れないなら別れる
どうしても歩み寄れないなら別れる
元カレは「自分はセンスがいい」と言い張るタイプで、美的感覚にかなりの自信を持っていました。デートの度に「お前の服なんなの?全然似合ってないんだけど。こういう体型なんだから、こういうの着なきゃ」等、私のファッションから体型、食べているものまで否定し、会うたびに疲れてきました。
私は標準体型ですが、体型のことを言われるのがストレスになり、食べるのが怖くなるほどだったので、思い切って「それを言われることがつらい」と伝えると、ちょっとイラっとされたので、冷めてしまい、お別れしました。
20代前半/大学生/女性
【7位】話し合う
どうしたら改善できるか話し合う
私が付き合ってた彼氏は、眠くなると物にあたり機嫌が悪くなる人でした。
特に長時間、運転していると眠くなるみたいで、イライラして車にグーパンチしていました。それを初めて見た時はすごく怖かったし、「眠いなら私が運転変わるのに・・・」と思いました。
その後もデート中、つまらないことで逆切れしたり機嫌が悪くなったので、「眠くなったら少し休憩をはさんでからまた行動しよう!」と二人で決めました。
それからは彼氏も気をつけるようにしてくれました。
20代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた彼氏が逆ギレする時の対処法では、1位は『冷静に対応する』、2位は『落ち着くまで距離を取る』、3位は『こちらが折れる・寄り添う』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が逆ギレをするときの対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女が逆ギレをするときの対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏が逆ギレする時の対処法アンケートの詳細
1位(27.8%) | 冷静に対応する |
---|---|
2位(23.3%) | 落ち着くまで距離を取る |
3位(16.6%) | こちらが折れる・寄り添う |
4位(6.9%) | キツく指摘・説教する |
5位(5.8%) | しばらく無視する |
6位(3.6%) | 歩み寄れないなら別れる |
7位(3%) | 話し合う |
その他(12.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月02日~09月17日回答者数:100人