彼氏が自分勝手すぎると、イライラして疲れることもありますよね。あまりにも自分勝手な性格が治らないと、冷めてしまったり別れたいと考えてしまう事も…
自分勝手な部分以外は大好きな彼氏だからこそ、彼女として上手に対応して仲良く付き合っていく方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法ランキング
まずは、自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法』によると、1位は『相手を尊重するていで誘導する』、2位は『はっきり気持ちを伝える』、3位は『こちらも自分勝手に行動してみる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法
女性100人に聞いた自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法では、1位の『相手を尊重するていで誘導する』が約24.1%、2位の『はっきり気持ちを伝える』が約17.5%、3位の『こちらも自分勝手に行動してみる』が約11.6%となっており、1~3位で約53.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手を尊重するていで誘導する
優しく接する
「自分勝手な男に優しくすればもっと調子にのるじゃん」と言われますが、私の彼は優しくすればするほど、私に対しても優しくなりました。
理由を聞くと、私が自分に対して優しくしてくれているのに、自分勝手に行動したりするのが恥ずかしいとのことでした。
今までは自分のことばかりで、私に対して気を使うことはありませんでしたが、優しく接した途端、彼も凄く気を使ってくれて自分勝手ではなくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
こちらが悪くなくても悪者になったつもりで相手を上手く誘導する
自分勝手な行動や態度を取られた場合、最終的には「私があなたの事を分かってあげられてないんだね、ごめんね」と言うようにすると、今まで私に対して理不尽で自分勝手な行動を取っていた事に気付くようです。
こちらが悪くなくても、悪者になったつもりで相手を上手く誘導する様にしています。
「自分勝手すぎる!」と怒れば、相手が更にムキになることは目に見えているので、「あくまでも怒らず冷静に!」を心掛けています。
30代前半/サービス系/女性
たくさん褒めてのばす
私の元カレは、自分の思い通りに事が運ばないとイライラしだす自己中な男でした。ランチやディナー、デートの場所など、どこにいくのも自分が好きなところで、私の行きたいところだと早く帰りたがります・・・。
最初はそれがすごく嫌でしたが、「今日このランチが食べられたのも、〇〇が一緒に来てくれたおかげだよ!」とか、「私のしたいことに付き合ってくれるなんて〇〇はほんと優しいね!」とたくさん褒めるようにしました。
褒められると彼も悪い気がしないのか、以前よりも「まあ、ついて行ってもいいけど?」と、満更でもない態度になり、一緒に過ごしやすくなりました。
20代後半/金融・保険系/女性
相手を持ち上げ機嫌が良くなったタイミングでこちらの要望も言う
特に男性は褒められると嬉しいみたいなので、相手を持ち上げましょう!分かりやすく、「◯◯くん、すごーい!!天才!」と、子供を褒めるかのように褒めるのです。
その後に自分のお願いをすると、承諾してくれることが多いです。また、このタイミングで嫌なことも言うと、相手も飲み込んでくれることが多いなと思います。
褒める事を8割、相手への要望を2割くらいにするのがベストだなと思っています!
20代後半/医療・福祉系/女性
プラスを大袈裟すぎるくらいに褒めて伸ばそう
私は保育士なのですが、子どもと接するときのような気持ちで対応しています。相手が身勝手な時は、子どもに接するように寛大な心を持つと落ち着きます。
できないことやマイナス面よりも、プラスを大袈裟すぎるくらいに褒めて伸ばそうと心がけています。
あまりやりすぎるとイラっとさせてしまうと思うので、ほどほどにですが・・・笑
割と効果があると思います。
20代後半/公務員・教育系/女性
「なぜ自分がこういう行動をとるのか」言葉にして伝えコミュニケーションの手本を見せる
彼氏は自分勝手で、周りが合わせるのが当然だと思っている節があります。そして、何も言わずに動くので、それが原因となってこちらが不満を覚えることが多かったです。
そこで、あまりにひどい時は、自分がお手本になってあげるようにしています。
例えば、「私は明日すごく忙しいけど、〇〇と一緒にご飯食べたいから、〇〇の為にご飯作りがんばるね!」等、きちんと「なぜ自分がこういう行動をとるのか」言葉にして伝えます。
また、喧嘩をしたら「私も悪かったよ、ごめんなさい」と言えば、だいたい相手も謝ってきます。
30代後半/医療・福祉系/女性
相手を受け入れて「理解しているんだよ」という素振りを見せる
私の彼氏は、私の話はあまり聞かず、常に自分のことで頭がいっぱいです。いつも一方的に話す彼の話を、私が聞いているという感じです。
しかし、いつも自信のなさや、将来に対する不安について話すことが多いので、これは「彼自身が不安であることの裏返し」だと考えています。現に私の意見も求めてきます。
そこで私はコンサルタントのように話を聞き、導いてあげることが大切なのではないかと思います。
30代後半/専門コンサル系/女性
【2位】はっきり気持ちを伝える
嫌なことは嫌とはっきり言う
自分勝手な人は、こちらが優柔不断だとますます付け上がります。
嫌なことは嫌とハッキリ言うことで、気持ちを推し測ってもらえるようになります。
まずはこちらが主導権を握ってしまいましょう。黙ってついて行く女ではダメです。どんなに彼が好きでも言いなりはダメです。
嫌なものは嫌と言えないなら、別れた方が無難だと思います。
50代前半/公務員・教育系/女性
はっきり「あなたの自分勝手なところが嫌だ」と伝える
旦那と付き合いたての頃、自分勝手で思い通りにいかないとすぐに怒るような彼に振り回されていました。何度も別れようと思ったりもしましたが、普段の彼との日常はすごく好きで居心地がよかったので、なかなか別れられませんでした。
ある日、思い切って「あなたの自分勝手なところが嫌だ」と伝え、どう嫌なのかも伝えました。
最初は聞く耳を持たず、無視だったのですが、めげずに話をしたところ、少しずつ向き合ってくれるようになりました。
そして、今では昔とは比べ物にならないくらい丸くなり、子供たちを溺愛している自慢の旦那であり、父親になってくれました。
20代後半/医療・福祉系/女性
冷静に「やめてほしい」と伝える
少し自分勝手な彼氏とお付き合いした時があります。自分のペースを崩されるとイラッとして怒り出し、しかも怒り方がネチネチ威圧的で嫌な思いをしました。
私は我慢しないで、その都度「嫌だ」ということを伝えた方が良いと考えています。ただ、彼の怒りスイッチが入ってしまっている時は、何を言っても難しいかもしれないです。
そんな時は一旦逃げて、彼氏が落ち着いた頃に冷静に「やめてほしい」と伝えた方が効果的です。
彼氏よりも自分の方が大事です。顔色を伺う付き合いは絶対やめた方が良いです!
40代前半/専業主婦/女性
自分の思っていることはその場ですぐに全て伝える
以前の彼氏は、基本的に人の話に耳を傾けない自己中心的な性格の人でした。自分の意に反することがあるとすぐに黙り込み、こちらの言い分は全く聞きませんでした。
ですが元々はとても優しくて気遣いもできる人だったので、私が彼を甘やかしすぎてしまった結果なのではないかと考えるようになりました。
それからは相手がいくら話を聞いてくれなくても、自分の思っていることはその場ですぐに全て伝えるように心がけました。そして彼に対して感謝と思いやりを持つことも意識しました。
すると彼自身にも変化が表れてきました。
20代後半/専業主婦/女性
はっきりと「自分勝手だよ!」と伝えて怒る
彼氏は約束していたデートよりDJの仕事を優先したり、家に来る予定の時間に来なかったりと、とにかく自覚がなく自分勝手なタイプでした。
自由奔放でワイルドだと思って付き合ったのですが、後に自分勝手だと気付いて怒ったことがあります。
甘やかして許すこともできたのですが、この先のことを考えて、「自分勝手だよ」と怒りました。
すると反省してくれ、少し改善されました。はっきりと伝えて良かったです。
30代前半/公務員・教育系/女性
自分の気持ちをしっかり伝えたうえで妥協点を探す
普段はとても優しい彼で、家事を手伝ってくれたり、私が病気の時に看病してくれたりするのですが、重要なことになると急に黙り込んでしまう癖があります。話しかけてもじっとテレビなどを見て、反応しなくなります。
2人の将来のことを真剣に話し合いたいのに、私ばかりが話したり考えて、疲れてしまいます。
最終的には、こちらからとにかく色んな選択肢をあげて、その中から選んでもらうようにしています。
自分の気持ちをしっかり伝えたうえで、妥協点を探すことが大切かと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
【3位】こちらも自分勝手に行動してみる
「合わせない選択」を繰り返す
私が自分勝手な彼にモヤモヤとしたときに意識するのが、「彼に合わせず、少しずつでも自分勝手さを改善するよう誘導すること」です。
例えば、以前から予約していたフレンチレストランに行く当日になって、彼が「やっぱり俺はラーメンが食べたい!」と自分勝手な発言をしたとします。
ここで「仕方ないなぁ」と合わせてしまうと、彼の自分勝手さは強くなるばかりです。なので、心を鬼にして「あっそ、じゃあ食べてきたら?私はフレンチに行くから!」と伝えましょう。
その結果、彼が本当にラーメンを食べに行ってしまったとしても、こうした「合わせない選択」を繰り返すことで、次第に彼の自分勝手な行動が減っていきますよ。
30代前半/サービス系/女性
何でも合わせず自分の気持ちも出すこと
元彼は、周りからしてみれば自分勝手にしか見えないようなことをしても、一切悪気を感じていない厄介なタイプでした。明るい性格で一緒にいて楽しい反面、唐突な思いつきに振り回されることがしばしばあり、困っていました。
これでは恋人というより、まるで付き人みたいだと思って腹が立ったので、彼の思い付きに合わせず反発することにしました。
いつものように急な予定変更をされたら、「わかった」ではなく、「約束したじゃん! もう準備しちゃったよ」と返し、彼が自分の発言に責任を持たせるようなことを言い返しました。他にも一度決めたことを「やめる」と言い出したら、遠慮せず「私ひとりで行くからいいよ」と突き放す日もありました。
そんなことを続けていったら、相手の行動が少しずつ変わっていき、「俺、こうしたいんだけど、どう思う?」とこちらの意見を聞いてくれるようになったのです。
方法は子供っぽかったけど、結果、お互い自然体でいられるようになり、とても良かったと思います。
30代前半/専業主婦/女性
相手に倣ってこちらも自分勝手なことを言い始める
昔の彼ですが、ひどい自分勝手で気に入らないとすぐに帰ってしまったりしました。
最初はショックを受けて傷ついていたのですが、慣れて来ると「そういうものか」と思うようになり、私も彼に倣って勝手なことを言い始めました。
すると相手が驚くので、「いつも自分がやってることでしょ」と言うと謝ってきました。
反省させる意味でも、こっちも勝手に振る舞ってしまいましょう。
50代後半/金融・保険系/女性
自身も自分勝手を演じてみる
私の夫はとにかく自己中心的です。初めは優しくてマイペースな人だなと思っていたのですが、彼は優しいのではなく、自分の事しか興味がないんだなと気づきました。
怒ってもキリがないしこちらもストレスになるので、私も自分勝手を演じて、相手が注意してきた時に「これで私の気持ち分かった?」と言います。
相手は悪気がないので、実感して気づいてもらう事が大事です。そうすると自然に正してくれるようになります。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】まずは相手に合わせる・尽くす
相手の望むことを察して先回りしてやる
彼が思い通りにいかないと怒るタイプだとしたら、とりあえず彼氏の言いたいこと、要望を聞くために聞き役になります。
そして相手の望むことを察して、先回りしてやるようにすると、場の空気が悪くなることはないかなと思います。
なかなか相手の思う要望に応えられないことが多いかと思いますが、付き合いが長くなればなるほど気持ちが分かってくるものです。
30代後半/医療・福祉系/女性
まずは相手に合わせる事、頼りにする事
旦那は羽振りが良く明るい性格ですが、生粋のお坊ちゃまくんで、「世界は俺を中心にして回っている」と本気で思っているようなタイプです。
時々疲れてしまいますが、反発しても喧嘩が増えるだけなので、まずは相手に合わせる事、頼りにする事が一番の幸せの近道かと思います。
30代後半/医療・福祉系/女性
目いっぱい尽くして「これ以上は彼を幸せにできない」と思った時にお別れする
私は悔いが残る恋愛をしたくないタイプなので、自分勝手な元彼と付き合っていた頃、目いっぱい尽くしました。
そして「これ以上は彼を幸せにできない」と思った時にお別れしました。
別れた後、彼はすごく後悔したみたいで、私を引きずって恋愛の格言に目を通したそうです。「愛されたければ愛し、愛らしくあれ」という格言に出会い、「愛されるばかりではいけない」と自分を改める決心をしたと話してくれました。
20代後半/サービス系/女性
【5位】放っておく・距離を取る
とにかく放っておく
旦那は気分屋で、気持ちの浮き沈みが激しいです。私に非がなくても、急に機嫌が悪くなったりします。
最初は「どうしたの?」と気にかけていましたが、それも逆効果ということがわかりました。
なので最近は、とにかく放っておくようにしています。物理的に距離を取ったり、こちらはこちらで好きなことをして過ごします。
そうすると旦那自身の中で何か問題が解決するのか、急に機嫌が戻っていたりします。
20代後半/流通・小売系/女性
連絡を取らない日を決め、こちらからの連絡は一切やめる
私の元カレは、なによりも友達を大切にするタイプでした。普段は友達を優先してレスポンスが遅れるくせに、友達との予定が無い日には数分おきに連絡を寄こしたりと自由気ままな性格で、結構疲れていました。
このままじゃ自分がおかしくなる!と感じ、連絡を取らない日を決め、こちらからの連絡は一切やめました。すると普段ならメールを送ってる時間に私からの連絡が無いことに疑問を感じたのか、友達と遊んでいる日でも連絡がありました!
翌日、連絡がてら今までの思いを伝えたところ、「そこまで辛い思いをさせてたなんて…」と反省してくれました。
もちろん私も思いを伝えてなかった部分は悪いので、友達と遊んでいても、1日1回は連絡をし合おうということになりました。
20代後半/IT・通信系/女性
基本はほったらかしておくのが一番
自分勝手な人は精神的に幼いことが多く、自分の必要なタイミングで必要な情報や手助けを相手に求めます。
そういう人にはご機嫌を伺うのではなく、基本はほったらかしておくのが一番です。
気がつくと寂しくなって自分から近づいてきますし、大人な対応をする女性に気楽さや魅力を感じることと思いますよ。
30代後半/専業主婦/女性
【6位】相手の言い分を聞いてから話す
彼氏の話を一通り聞いてあげて、まず肯定してから自分の提案も行う
以前付き合ってた彼が自分勝手で、「俺の言うことに従え」という感じの性格でした。
そのため、まず彼の話を全て聞いて肯定したり、褒めたりして気分を良くしてあげてから、私の意見を言う様にしていました。
そうすると「彼女の意見も聞いてあげる俺はとてもえらい」と思うようになったようで、私の意見もきちんと聞いてくれていました(笑)!
30代前半/IT・通信系/女性
最後まで彼の意見を聞いて受け入れてから優しく別の角度から考えるサポートをする
こだわりが強く、自分の考えが一番正しいと思っている、かなり頑固だった元彼。おまけに身内以外の人には親切心のかけらもなく、悪く言えば、自分さえ良ければいいというタイプでした。
真正面から「その考え方はおかしいんじゃない?」と言っても、自分の考えを否定されたと思い込み、良し悪し関係なくその先の話は何も聞き入れてくれないので、まずは最後まで彼の意見を聞いて受け入れてから、優しく別の角度から考えるサポートをすると、すんなり耳を傾けてくれるようになったことがあります。
30代前半/IT・通信系/女性
【7位】それとなく不満を伝える
やんわり「これからは気をつけてね!」と伝える
彼は良くも悪くもマイペース。のんびりな性格で、頼んだことの半分くらいは忘れてしまうこともしばしばです。また、気分屋でもあるので、直前で予定を変えることもしばしば。
対して私はせっかちで計画的なタイプなので、彼の行動がマイペースすぎて自分勝手に見えてしまいイライラしていました。
そんなときはやんわり、「これからは気をつけてね!」と伝えるようにしています。
20代後半/メーカー系/女性
なぜ自分勝手な行動をするのか観察しやんわりと注意する
自分勝手な人は、相手が自分の言うことを聞いてくれると思っていると思います。
そんな人に合わせていると疲れてしまうので、相手が何を一番嫌いなのかを見極め、なぜ自分勝手な行動をするのか観察する事が大事だと思います。
それから、やんわりと「そのままにしておくと大変だよ」とか、それに近い話を聞かせると良いと思います。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法では、1位は『相手を尊重するていで誘導する』、2位は『はっきり気持ちを伝える』、3位は『こちらも自分勝手に行動してみる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『自分勝手な彼女と上手に付き合う方法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
自分勝手な彼氏と上手に付き合う方法アンケートの詳細
1位(24.1%) | 相手を尊重するていで誘導する |
---|---|
2位(17.5%) | はっきり気持ちを伝える |
3位(11.6%) | こちらも自分勝手に行動してみる |
4位(11.5%) | まずは相手に合わせる・尽くす |
5位(9.5%) | 放っておく・距離を取る |
6位(7.4%) | 相手の言い分を聞いてから話す |
7位(7.1%) | それとなく不満を伝える |
その他(11.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月04日~09月19日回答者数:100人