彼女が心配性な人だと、自分を大切にしてくれていると思える反面に「めんどくさい…」と感じることもありますよね。毎日心配ばかりされると疲れてしまうことも…
悪気がないと分かっているからこそ、彼女が心配性な性格だとしても上手に対処したいと思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による心配性な彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
心配性の彼女と上手に付き合う方法ランキング
まずは、心配性の彼女と上手に付き合う方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた心配性の彼女と上手に付き合う方法』によると、1位は『報連相を徹底する』、2位は『自分のことをオープンにする』、3位は『安心する言葉を掛ける』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた心配性の彼女と上手に付き合う方法
男性100人に聞いた心配性の彼女と上手に付き合う方法では、1位の『報連相を徹底する』が約31.4%、2位の『自分のことをオープンにする』が約14.5%、3位の『安心する言葉を掛ける』が約13.4%となっており、1~3位で約59.3%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で心配性の彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】報連相を徹底する
心配を軽減するためにもきっちり話す
元カノがかなり心配性で、私が外出していると頻繁に連絡してきました。正直かなり重くて、面倒だなと思ったことも多々ありました。
初めは我慢していましたが、面倒と感じたので、自分のことは包み隠さず話して、誰と飲みに行くか、どこにいくのかなど言った上で「そんなに心配しなくていいよ」と優しく言うと、徐々に彼女の心配も減ってきて、段々と信用してくれるようになりました。
20代前半/自営業/男性
こまめな連絡を心掛ける
彼女は、私からのLINEの返信が遅いと、「もしかしたら別の女の人と一緒にいるのかな」「私のこと好きじゃなくなったのかな」と心配してしまうみたいです。
付き合い始めた時は、連絡をあまりしていませんでしたが、彼女を心配させないようにこまめに連絡を入れるようにしました。「今、こんなことあったよ!」など簡単なものを言うようにしたり、可能なら電話していました。
すると、彼女も安心して「連絡が遅い時は取り込み中か、何か急ぎの用事があるのだ」と理解してくれるようになりました。
こまめな連絡を心掛けることは、彼女の心配を取り除くいい方法だと思います。
20代前半/大学生/男性
予定はあらかじめきっちり伝えておくこと
彼女は付き合う前から「私は束縛するタイプだから」、「彼氏が何をしてるのかいつも気にしてしまって、彼氏のSNSの動きをずっと監視しちゃう」と公言していたので、それなりに心配性であることはわかっていました。
その後、紆余曲折あり付き合う事になった際、あらかじめ「自分はこういう事があって出かけたり、こういう人と遊ぶことが多いけど、決してやましい事はないよ」という旨を伝えておきました。
その結果、自分ないし彼女が出かける際に「どこでどういう事をしてくる」という事をお互いに確認しあう事で納得してくれました。
20代前半/大学生/男性
動画や写真を送る
彼女はとても心配性です。私が出かけるときはもちろん、彼女が留守にしていて私が一人でいるときも心配されます。
そこで、言われる前に自分の様子を写真や動画に撮って送ることで、安心させてあげることができます。
写真や動画がないときは、彼女の用事が終わったときに「今日はどこで何をしていたか」を事細かに聞かれますが、写真や動画を送った日は、あまり聞かれることがないので、とても効果があると思います。
20代前半/大学生/男性
質問に答えてあげること
飲み会や友人たちとの集まりなどがあると、大体「誰が来るのか?」とか「どこに行くのか?」とかを聞いてきたり、帰ったら帰ったでいろいろ質問をしてきます。
正直しんどいなと思うときもありますが、ちゃんとそれらの質問に答えてあげることが大切だと思ってます。
その際に余計な嘘をつかないことが重要だと思います。バレたら面倒くさいですし…。
40代前半/自営業/男性
こまめに連絡を入れるように心がける
心配性な彼女と付き合うには、こまめに連絡を入れるよう心掛けるべきだと思います。
どういった心配性なのかにもよるとは思いますが、私の彼女は主に私の安否について心配してくれました。特に送り迎えをしたあと、私が無事に帰宅できたかどうかいつも心配していたので、家に着いた時には着いたと連絡を入れるようにしています。
とにかく毎日、生存確認といった感じの連絡を入れるように心がけています。
20代後半/メーカー系/男性
とにかく報連相を重視する
心配性で浮気などを疑う恋人には、しっかりと報連相をすることがとても大切だと考えます。自分が「いつ、誰と、何を、どこでするのか」、あるいは「しているのか」しっかりと連絡することで、相手も安心すると思います。
また、実際に自分が今いるところや、一緒にいる人との写真を送ることで、より心配性の彼女を安心させることができ効果的だと思います。
20代後半/公務員・教育系/男性
カレンダーを共有して行動を知らせて安心させる
心配性な彼女は、私がどこに行ったとか、何をしてるかなどが気になると思うので、カレンダー共有アプリで情報を共有すると、ひとまず安心してくれると思います。
もちろん心配性は治りはしませんが、それをマメにしておくことで慣れてきて、安心してお互いの信頼が積み重なると思うので、イライラしないし、会っていない時の安心感に繋がるのではないでしょうか?
40代後半/メーカー系/男性
【2位】自分のことをオープンにする
自分の交友関係を知ってもらい安心させてあげられるよう努力する
心配症の彼女と付き合うと、とにかく浮気を疑われ質問攻めに遭います。そして悪化すると携帯に位置情報確認アプリを仕込まれたり、出掛け先でのテレビ電話は当たり前、さらに周囲も映さなければいけません。
しかし私は「これも愛されているからこそ!」とポジティブに受け取り、安心させてあげられるよう努力します。
質問にはちゃんと返答し、出掛ける時は「○○に行くけど一緒に行く?」と必ず誘うようにします。友人と会う時は必ず彼女を連れていき、自分の交友関係を知ってもらいます。やましい事が無いので、全てオープンにすることに何の問題もありません。
心配症というのは時間だけが解決してくれるものでは無いと私は思います。どれだけ心配性のパートナーに対して思いやりを持ち、接していけるかがポイントです。そして信用を積み上げ、本当に安心してもらえた時、より愛が深まるのではないかと思います。
30代後半/サービス系/男性
話し合い、お互いの性格を理解する
友人と一緒に遊んでいた時、彼女からの着信に気づけなかったのを境に、毎日彼女からの連絡が来るようになりました。
初めの頃は私を心配しているのだと思い流していましたが、仕事で会社にいる時まで連絡が頻繁にありました。
そこで彼女と話し合い、彼女の性格を理解してストレスを溜めないようにしました。
そして彼女には、私の性格を理解してもらう為に繰り返し話をしたり、周りの友人を交えて遊んだりと彼女の不安や心配事をゆっくりと消していきました。
その結果、心配性自体は変わりませんでしたが、最初に比べて良くなりました。
30代前半/サービス系/男性
彼女が心配しそうなことは全部オープンにする
心配性な彼女は、私にラインが来るたび、いつも「誰?」と聞いていました。更に連絡が取れないと「なにしてたの?誰と居るの?」と言われていました。
最初はイライラし、「疑うなら別れる」とまで言ってました。
しかし、それではなんの解決にもならないと思い、出来る限りのことをしました。例えば本人といる時は携帯を常に渡して、先に彼女に見てもらってから対応したり、いつもいる友人には会わせ、門限を作って帰り、彼女と寝るまで電話したりしてました。
そして、朝起きるまで電話を繋げておき、毎朝「おはよう」まで言ってから仕事に行ってました。
30代後半/流通・小売系/男性
【3位】安心する言葉を掛ける
心配してくれてることは嬉しいが、しすぎないで欲しいと伝える
連絡するのが遅れたりすると彼女は心配になるようで、すぐに連絡がきます。私を責めるようなものではなく、大体、体調を気遣う内容でした。
彼女に悪気がないのはわかっているのですが、いくら「大丈夫」と伝えても、何度も繰り返し送ってくるので、返信に困ることがあります。
そこで時間を設けて話し合い、「何日も連絡が来ない場合は心配してもらったら嬉しいけど、短時間での心配はしないでほしい。大丈夫だから」と伝えました。そして「これからはもっとお互いの時間を大切にしよう」と決めました。
付き合いたての頃は相手が心配になるのは仕方ないので、時間をかけてお互いを理解するようになれば良い関係が築けると思います。
30代前半/自営業/男性
「大丈夫だよ」と伝えてあげる
心配症な人は、今あなたがどこに居るのか、何をしているのか、常に知りたがります。
余裕がある時はちゃんと説明してあげれば良いと思いますが、常にそう言うわけではないと思います。
相手はあなたの行動を知りたいのと同時に、あなたの事を心配もしているので、「大丈夫だよ」と伝えてあげる事です。
それを続けて少しずつ、安心感を与えてあげましょう。
50代前半/流通・小売系/男性
「大丈夫」「何とかなる」を口癖にする
私の妻は心配症が凄くて、「大丈夫かな?」が口癖でした。
そんな時、私はいつも「大丈夫」「何とかなる」と、彼女の心配症を治す口癖を使っていました。
これを口癖にしだしてからは、妻の心配症は驚くほど良くなりました。
前向きな言葉には力があるので、やってみる価値はあると思います。
40代前半/メーカー系/男性
【4位】可能な限り、一緒に行動する
彼女と一緒でないと飲み会には参加しない
会えない日は頻繁に連絡を寄こすような心配性な彼女でした。特に異性が交じる飲み会に参加すると、10分おきに連絡が入るくらいで、周りも気を遣って早く帰そうとされたりしました。
なので、彼女と一緒でないと飲み会には参加しないようにしました。
1か月もすると、彼女が自由に遊びに行けないのが不自由だと感じるようになり、お互い干渉するのは最低限にしようとルールを決めることができました。
40代前半/サービス系/男性
一緒に確認したり代わりにやってあげる
外出するとき、彼女は鍵をちゃんと閉めたかどうかをすごく心配します。
僕も相当心配性な方なので、こういったときは一緒に戻って確認することにしています。ドアノブを捻って引っ張り、ガンガンと音を立ててしっかりと閉まったのを確認し、さぁ出発だと歩き出しますが、少し行ったところでまた心配になってしまいます。
不安なまま出かけても楽しむことができないので、戻って再度確認します。
お互い心配性なので、面倒だなと感じることはありません。ある意味、相性が良くてよかったなと思います。
20代後半/医療・福祉系/男性
なるべく何をするにも一緒にできるように配慮する
以前の彼女がかなりの心配性というか、常に一緒に行動したいタイプだったので、なるべく何をするにも一緒にできるように配慮していました。
最初のうちは窮屈でしたが、気付いた時には慣れていて、逆に周りからも「今日は一緒じゃないんだね」と、心配されたり、気にかけてもらえるようになっていました。
あとはお互いを信じるしかないですね。
30代前半/サービス系/男性
【5位】お互いの立場に立つ
逆の立場を想定してもらう
相手に「もし自分がすごく嫉妬しやすかったり、いちいち束縛するタイプだったらどう思うかな?」とイメージしてもらったうえで、「相手を思うことは、思われる側からしたら嬉しい反面、度合いによっては重くなり、それが良くない方向に進むことがある」と伝えます。お互い心から好きであるなら、ある程度信じあって干渉しすぎないことも大事です。
また、彼女からしたら、彼の交友関係も気になるものです。わざわざ彼側からLINEの内容を見せることはなくても、スマホにロックをかけなかったり、同棲しているなら、無造作に置くことで、彼女には安心感を与え、心配性の部分も少しは和らぐかと思います。
さらに、お互いが外で遊ぶ時(飲み、カラオケ、遊園地等)はきっちり「誰と、どこで遊び、何時までには帰る」と伝えると良いと思います。
40代前半/サービス系/男性
彼女の気持ちになって対処する
彼女の気持ちになって対処するしかないと思います。今していることをまめに連絡するか、もし可能であれば彼女を連れて行くとか、自分のテリトリーに彼女を引き入れていくと、安心して徐々に心配も少なくなっていくのかなと思います。
時間はかかるし、いろいろ変えていかなくてはいけないですけど、自分中心から彼女中心に変えていくと、彼女も納得してくれるのかなと思います。
30代後半/専業主婦/男性
【6位】他の楽しみを見つけてもらう
他に興味がある事を探してもらう
心配性の女性と付き合うと大変です。私はあまり干渉されたくないタイプなので、一緒にいると疲れます。
なので自分以外にも興味がある事を探してもらったりします。
友達と出掛ける事をオススメしたり、「趣味を探してみたら?」というように、自分以外の事でも楽しみが見つかればこちらにあまり干渉する事もなくなるんじゃないかなと思います。
40代前半/メーカー系/男性
まとめ
男性100人に聞いた心配性の彼女と上手に付き合う方法では、1位は『報連相を徹底する』、2位は『自分のことをオープンにする』、3位は『安心する言葉を掛ける』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人による心配性な彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『心配性な彼氏と上手に付き合う方法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
心配性の彼女と上手に付き合う方法アンケートの詳細
1位(31.4%) | 報連相を徹底する |
---|---|
2位(14.5%) | 自分のことをオープンにする |
3位(13.4%) | 安心する言葉を掛ける |
4位(12.9%) | 可能な限り、一緒に行動する |
5位(9.3%) | お互いの立場に立つ |
6位(3.9%) | 他の楽しみを見つけてもらう |
その他(14.6%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月12日~09月27日回答者数:100人