彼氏との付き合いが長くなってきた時や倦怠期を迎えた時など、「付き合っているのがしんどい…」と感じる時もありますよね。交際自体を負担に感じてしまうと別れたいとすら考えてしまう事も。
しんどいとは直接言いずらいからこそ、たとえ今は彼氏にしんどいと感じていても上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏にしんどいと感じた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
彼氏といるのがしんどい時の対処法ランキング
まずは、彼氏といるのがしんどい時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏といるのがしんどい時の対処法』によると、1位は『距離を置く』、2位は『自分だけの時間を作る』、3位は『じっくり話し合う』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏といるのがしんどい時の対処法
女性100人に聞いた彼氏といるのがしんどい時の対処法では、1位の『距離を置く』が約25.4%、2位の『自分だけの時間を作る』が約19.3%、3位の『じっくり話し合う』が約16.7%となっており、1~3位で約61.4%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏といるのがしんどい時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】距離を置く
都合をつけて距離を置く
私は毎月、気持ちが沈んで誰とも話したくない期間がサイクルとしてあります。
そんな時は、彼氏とも一緒にいたくないと思ってしまうので、「気分が優れない」あるいは「予定が入っている」などと言って、会うことをやめます。
ですが、何回も続くとたまに彼氏が詳細を聞いてくるため、そのような時は正直に気分が優れないことを話します。
20代後半/IT・通信系/女性
一晩、距離を置いてみる
私は男友達が多く、会社の飲み会にも積極的に参加していたし、同棲中の彼が女友達と飲みに行っても特に気にしない性格です。
しかし彼は、口では「行っておいで」と言ってくれますが、私が帰宅するまでご飯も食べずに待っていて、あからさまに不機嫌になったり、無口になったりします。「ごめんね、嫌だった?」と聞いても、「なんのこと?」と返されて、無言のアピールはすごく感じるのに、話し合えないことがストレスでした。
ある日限界が来て、一晩、家に帰りませんでした。朝になってから帰宅すると、彼は寝ずに待っていて「心配したよ、無事で良かった」と言ってくれました。その時に彼の愛情を感じたし、私は自分の気持ちをわかって欲しいばかりで、相手の気持ちをわかろうとしていなかったと気づかされました。
それからは、気持ちを正直に伝えるようになったし、彼の気持ちを理解したいという気持ちで話が聞けるようになり、自然と心地よく過ごせるようになりました。
人の価値観は絶対に同じはないので、なんでも言葉にすること、素直になること、相手を理解しようとする姿勢が大事かなと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
距離をおくことを大切にする
恋人と一緒にいるのがしんどい時は無理に一緒にいようとはせず、距離をおくことが大切だと思います。
特に大切に思っている人なら、きちんと理由を話して距離をおくのがいいと思います。
彼の方でも何か自分に悪いところはなかったのか考え直すきっかけになると思いますし、自分の彼に対する気持ちを確かめる機会になると思います。
20代後半/専業主婦/女性
無理せず、しんどいときは距離を置いてみる
彼氏と一緒にいるのがしんどくなったら、距離を置いたほうが良いです。無理をして会ってるとストレスにしかならないし、距離を置くことで見えなかったところが見えるという良い点もあります。
私も彼氏への気持ちが変わり、一緒にいるのがしんどくなったことがあります。一緒にいても嫌なところばかり目について、このまま一緒にいたらだめだと思いました。
私は仕事を理由に連絡を控えて会わないようにしました。すると彼の良いところと嫌だったことが冷静に見られるようになり、自分はどうしたいのかが分かるようになりました。
しんどいときは無理をしないのが一番だと思います!
40代前半/専業主婦/女性
距離を置いて連絡すらとらない
私は学生で、彼氏が社会人です。彼氏は自分が休みの度に毎回会いたいと言ってきます。
しかし彼はシフト制の仕事をしているため、いつ休みになるのか予測がつきません。さらに当日に誘ってくるので準備もままならず、会うのに疲れてしまいました。
私も他のことで疲れきっていたので、連絡も余りとらず、距離を置きました。
またどうしても会いたいと言われたら、夜だけにしたり、家でデートしたりしました。
20代前半/大学生/女性
とにかくその場から離れる
彼は話し出すと止まらなくなって、一人で持論を延々と話しています。しかも私が頷いたり返事をしないと不機嫌になるんです。また、私の意見を言っても、耳には入らないようです。
うんざりなので、とにかくその場から離れるようにしています。隣の部屋へ行って好きなことをするとか、外出先でしたら、一人で帰ってきてしまいます。
そんな事を繰り返しているうちに、だんだんと彼は自分の問題行動に気がついてきました!
話し合いが無理なら、行動で分からせるしかありませんでした。
50代前半/流通・小売系/女性
しばらく連絡を取らないようにした
高校時代の彼のことです。私は彼氏と付き合っていることを周りに知られたくないタイプなのですが、彼は真逆で、すぐにバラしてしまう人でした。
そんな感じで口が軽く、すぐに何でもバラされるのが嫌でした。
学校で頻繁に話していて「あの人たち付き合ってるの?」と思われるのも嫌だったので、時々限界を感じることがあったのですが、そういうときは、学校でも喋らず、話しかけられても素っ気ない態度をとったり、LINEも返信しなかったり、距離を置いていました。
20代前半/専業主婦/女性
物理的距離を取る
どんなに大好きな人でも、四六時中一緒にいることはしんどいです。一人になって気を抜いてリラックスする時間は必要です。
疲れてくると応対も雑になるし、それが引き金でイライラして喧嘩になったりもするので、そうなる前に物理的に距離をとることが最適だと思います。
「しんどい…」と感じるときは大体、頭が疲れていますので寝ましょう!
寝ることで頭はもちろん体も心もリセットできるので、スッキリとした気持ちでまた相手と向き合うのがいいと思います。
30代後半/不動産・建設系/女性
距離を置き自分の気持ちとしっかり向き合う
相手と一緒に居るのがきついと感じた時、まずは相手と少しずつ距離を置き、相手と離れている時間に自分がどういう気持ちなのか自分と向き合うことが大切だと思います!
距離を置いている時期に「自分が楽である、落ち込まない」と感じた時は、このまま交際を終わらせるという選択肢を考えてみても良いと思います。
逆に寂しいと感じるのなら、相手に不満なことをしっかりと伝えて話し合いを持つことで、一緒にいたいとお互い思える関係作りを行うことが必要だと思います!
相手の気持ちも大切ですが、1番は自分が相手との交際を楽しめているかが大切だと思うので、自分の気持ちとしっかり向き合うことをおすすめします!
20代前半/大学生/女性
体調が悪いと伝えて距離をおいた
彼はとにかく、わがままかつ自己中心的な人で、私がどんなに忙しくてもお構いなしです。彼が話したいときに私が話を聞かなかったり、急に思い立った外出に私が乗らないと「俺の言う事を聞け!」と激怒します。
怒られるのは慣れてくるのですが、「こんなこと何年も持たないな」と思い、「私もすぐに出来ない時がある」と伝えたところ、彼も一旦は了解してくれました。
しかし自己中な人はすぐに忘れる能力をもっているので、伝えても無理、にたどりつきました(笑)。
そこで、最近は「今、ちょっとしんどい」で激怒を避けています。嘘を吐くのは良く無いとは思っているのですが、あんまり怒られ続けていると本当に体調が悪くなってしまいそうなので・・・(笑)
40代後半/専門コンサル系/女性
少し嘘をついて距離を置いた
彼はとても甘えん坊で、スイッチが入ると常にべたべたしてきます。私も仕事で疲れていたりすると、それに構ってあげられず一緒にいるのがしんどいと感じる時があります。
ストレートに「疲れたからやめて」と伝えるのも、彼に申し訳ない気持ちがあり、彼を傷付けずに離れる方法として「女の子の日が近くて体調が少し悪いの。少し一人で横になっていい?」と嘘をつきます。
嘘は良くないとは分かっていますが、「女の子の日」というキーワードを使えば彼は納得してくれるからです。
嘘をつくのはオススメではありませんが、二人の関係を保つためにはいいかと思います。
20代後半/専業主婦/女性
【2位】自分だけの時間を作る
休日はそれぞれ一人でいる時間を作りリフレッシュする
旦那と交際中、職場も家も一緒だったため、流石に疲れるときもありました。
そんな時は、休日はそれぞれ一人でいる時間を作り、リフレッシュするようにしていました。それぞれ趣味もあったので、そのぐらいの距離感がうまくいく秘訣だったように思います。
たった1日でも別々に出かけると、夕方には会いたくなってお互い相手へのお土産ばかり手にして帰宅(笑)
これで、また仲直りしてました。
30代前半/サービス系/女性
一人でいる時間や友達と過ごす時間を作る
長い時間一緒にいて疲れてしまったとき、半日でも一人で買い物をしに出かけたり、時間を作れるなら友達とご飯に行ったりしていました。
更にまとまった休みが取れたら旅行に行く等、彼氏と関わらない時間を少しでも設けるようにしたら、一緒にいる時間は今まで以上に優しくなれましたし、彼氏の存在の大事さを感じることができるようになりました。
20代後半/サービス系/女性
他に熱中することを見つける
二人の関係についてあまり考えすぎてしまうと、よけいモヤモヤが溜まってしまいます。
そこで、いつもより仕事を頑張ってみるとか、新しい趣味を始めてみるとか、恋愛関係以外の生活を見つけると、相手への見方も新鮮に思えると思います。
どうしても彼氏に変えてほしいことがあるなら、本当に大事なことにしぼって伝え、それ以外はあまり目くじらを立てないことが大切だと思います。
50代後半/専業主婦/女性
お互い干渉せず自分の時間を過ごす
私は彼への疑いの気持ちを持ってしまって、「誰とLINEしてるの?」「出掛けるの?誰と?」など、相手を不快に思わせる質問をしてしまいがちです。
彼の方がしんどいと思いますが、そんな自分が嫌になり、一緒にいるのがしんどい時があります。
そんな時は連絡をとるペースをゆっくりにしたり、とにかく寝ます。笑
信じる気持ちが大切だと思うので、やはりお互い干渉しすぎないのが1番ですね!
20代後半/医療・福祉系/女性
自分が癒される時間を作る
私は一人の時間がないと自分のメンタルが保てない性格です。
そのせいか、仲良くなるタイプも「休みの日は全部恋人に会いたい!」というようなタイプではなく、自分の趣味や時間を大切にしていそうな人が多かったです。
「今は会うと疲れそう」というときは、デートの延期をしたりしていました。
また、会う予定を調整できなそうな時は、彼氏と会うより前にマッサージや銭湯などで自分をリフレッシュさせて、気持ちのゆとりを作る工夫をしていました。
30代後半/自営業/女性
一人の時間を作る
彼の性格はよく把握しているつもりですが、自分が疲れているとつい思いやる余裕が無くなります。
そんな時の発言に敏感に反応され、言い合いになってしまうことがよくあります。すると、さらに疲れてしんどくなります。
今日は調子が悪いなと感じた時は、あらかじめ「仕事で遅くなる」とか「体調悪い」という理由と、「そのため会えない」という状況を彼に伝えます。
自分が元気になると些細なことは気にならなくなり、相手に色々求めることもなくなるのでオススメです。
50代前半/専門コンサル系/女性
出掛けたりして無理やり1人の時間を作る
私は付き合ってもあまりベタベタしたくないのですが、彼は甘えたがりな性格です。面倒で「ああ、1人になりたい」と思う時が多々あります。
しかし強く言うと落ち込むタイプの彼なので、そんな時には「ちょっと散歩や買い物に行ってくる!」と言って無理やり1人で家を出ます。
いつもより少しゆっくり時間を使って、好きな音楽を聞いたり1人の時間を充分に楽しむと、家に帰ってから「あれ?なんでイライラしてたんだろう?」と思えるくらいすっきりします。
20代後半/サービス系/女性
少し1人になる時間を作る
仕事などで忙しかったり、精神的に追い詰められているときには、どうしても思考がマイナスに傾いてしまい、誰かと一緒にいるのが辛くなることがあります。
彼も励ましてくれますが、八つ当たりなどをして状況が悪化してしまいそうなときは、あえて自分から距離を置くようにしています。
少し1人になって気持ちが落ち着いてから会うようにすると、無駄な衝突も減りますよ!
20代後半/メーカー系/女性
趣味でリフレッシュする
同棲をし始めた頃、慣れない生活環境にどうしても一人の時間が欲しくなってしまったのですが、彼には理解して貰えませんでした。
そのため、ある休みの日に私の趣味であるダイビングに行き、一人の時間を堪能しました。自分が好きなことで休みの日を満たすことができたので、彼といることも窮屈に感じなくなりました。
その後は話し合いをしてしっかり向き合い、お互い1人になれる時間を作ることを決め、月に1、2度は全く干渉しない日を作っています。
20代後半/医療・福祉系/女性
【3位】じっくり話し合う
彼氏ととことん話し合い一緒に解決法を考える
社会人の彼氏は、私とのデートの際、どんなに私が遠慮しても奢ってくれていました。
しかし、私は彼となるべく対等な関係を築きたいと考えてきたため、奢ってもらうのが申し訳なく、次第に彼と出かけることにも遠慮を感じるようになってしまい、彼と一緒にいるのがしんどくなってしまっていました。
そこで、彼に自分の悩みを打ち明け、話し合いを行いました。結果、客観的にみた社会人と学生の財力の差について理解でき、彼の「申し訳なく思ってもらうために奢っているわけではない」という思いも知ることができたので、2回に1回は今まで通り奢ってもらうことにしました。
その後は私も過度に遠慮をすることはなくなり、また、しっかりと私に向き合ってくれる彼の懐の深さを知ったことで、彼との仲も深まりました。
今は、彼に奢ることを目標にアルバイトに励んでいます!
20代前半/大学生/女性
まずは話し合ってみること
彼はあまり連絡をとりたがらない人ですが、たまの連絡時には納得するまで連絡をとり合おうとする人です。寂しがり屋の割に気分屋なので、私から連絡すると既読スルーをします。
私も必要以上に連絡をするのは苦手なので、必要以上はしないようにしました。
しかし、それはそれとして彼からまったくレスポンスがないのも不便なので、電話で話し合い、「LINEは既読スルーではなく、一言でも返事をする」と約束しました。
それからはお互いストレスにならなくなりました。まずは話し合ってみることをオススメします。
30代前半/医療・福祉系/女性
少し時間をおいてから話し合う
彼の仕事が忙しい時とか、虫の居所が悪い時には、いつもは文句を言わないようなことで、いちいちケチをつけられることがあります。
そういう時は少し時間をおいてから、「あの時はこう思ったけどどう思う?」などと話し合いをしています。
またすぐ解決したい時は、ラインやメールなどで顔を見ずに話し合うなどの行動を起こすと、結構素直に謝ってくれます。
50代後半/自営業/女性
ちゃんと冷静に話し合うこと
夫が友人と出かけている最中にこちらから連絡を入れると、電話には出てくれるものの怒られます。こちらとしては夕飯を作るため、「夕飯がいるのか、いらないのか」など知りたいのですが、「友達と出かけている時くらい、自由にさせてくれ」と何度も言われました。
そこで一度、お互いの気持ちを話し、どうしてそのような行動をとるのか、話し合うこととしました。
それからは夫も出かける前に「夕飯がいるのか、いらないのか」を伝えてくれるようになり、こまめに連絡もくれるようになりました。
一緒に住んでいても、どう考えるかは全く別なので、どうしてこう思うのか、こういう行動を取るのか、ちゃんと冷静に話し合うことをお勧めします。
30代前半/専門コンサル系/女性
自分の頭の中を整理してから不満について話し合う
彼はマイペースな性格で、私と過ごす時間よりも自分の趣味である釣りを優先することが多かったです。
このまま付き合うのはよくないと考え、今自分が思う彼への不満、そのときにとった自分の行動をノートに書き出し、客観的に見てみました。すると、私は自分のことを棚に上げて彼のことを完全に悪者にしていました。
そこでまずは彼の好きなものを知ろうと思い、一緒に釣りに行って、帰りの車内で自分が今思っていることを打ち明けました。冷静になれたことで、伝えるべきことだけを伝えることができ、一緒に感謝の気持ちを言うことができました。
不満を持っている時は、自分が完全に被害者かのような気持ちになってしまいがちですが、相手の気持ちを知ることを怠ってはならないなと学びました。
人に話すことも大切ですが、まずは自分の頭の中を整理してみることをおすすめします。そしてお互いの気持ちや不満について話し合うことが大切です。
20代前半/大学生/女性
はっきりと相手に伝え相手の意見を聞きつつ擦り合わせをしていく
私は「彼と会わない時は自分の時間」だと思ってるのですが、彼氏的には私が何をしているかわからないのが不安らしく、結構頻繁に聞いてきます。
連絡を急かされたり、畳み掛けられるのがストレスになってしまって、返事を全くせずに離れた時がありました。
すると彼が家まで来てくれたので、思っていることをしっかりと伝え、「なぜそんなに連絡が欲しいのか」と意見を聞きました。
すると彼氏は私の浮気を恐れているようだったので、お互いにスケジュールの共有ができ、GPSを見られるアプリを入れ、気になったらそれを確認することにしました。また浮気をする気などは一切ないこともちゃんと説明しました(笑)。そしたら「安心できた」と言われ、お互いに自分の時間が増えました。
一緒にいるのがしんどいときははっきりと相手に伝え、相手の意見を聞きつつ擦り合わせをしていくことが大切だと思います。
20代後半/IT・通信系/女性
仲直りの合言葉を決める
どんなに普段仲が良くても、ケンカをすることもあります。お互いに頑固だったりして、それぞれが主張し合って歩み寄らず、だんだんと後に引けなくなってくることもしばしば…。
早く仲直りしてしまった方がいいのに、なかなかきっかけを作れず、無駄に気まずい時間を過ごすのが嫌だったので、仲直りの合言葉を決めました。
片方が仲直りを持ちかけたら、片方も素直に受け入れるようにしたら、意地を張らずに仲直りできるようになりました!
30代前半/流通・小売系/女性
【4位】思っていることを伝える
明らかに彼に原因があるときは言い方に気をつけながら思っていることを伝える
私の彼は無口な人です。何でもない会話はするのですが、大事な話ほどしてくれません。何を考えているのかわからない人と一緒にいるのは、しんどいと感じることもあります。
しかし思い切って「何を考えているのか」「どうして大事な話をしてくれないのか」聞いてみたところ、「どのように話したらいいのか分からない」とのことでした。
私はてっきり面倒くさがっているのだと思っていたので、目から鱗でした。話してみないと、相手の気持ちは分からないのだと反省しました。
それからは思ったことは口に出して伝えるようにしています。
30代後半/メーカー系/女性
少しふざけながら相手に変えて欲しいところを伝える
私たちは遠距離恋愛で、彼は一人暮らしの大学生です。現在、新型コロナの影響で外に出られず、私が何を言っても素っ気ない返事しか返ってこなくなりました。大学もオンライン授業が続き、少し鬱になっていたのだと思います。
これが続くと私の方まで鬱になると思い、LINEでふざけて「最近あんまり好きじゃなーい」と伝えたところ、相手は「なんで?!」と電話をかけてきました。
そこで、私が感じていたことを細かく伝えたところ、彼も自身が少し鬱になっていたことに気づき、気力を少し取り戻して、楽しく会話が出来るようになりました。
不満に感じることがある時は、明るくふざけながら相手によくないと思うところを細かく伝えることで、大きな溝ができないようにしています。
20代前半/大学生/女性
不満に思っていることを箇条書きにしてLINEで伝えた
彼は良く言えばマイペース、悪く言えば時間にルーズな人です。待ち合わせの時間にはいつも30分遅れて来たり、ホテルのチェックアウト時間ギリギリにシャワーを浴び始めたり・・・。1回2回ならまだしも、それが毎回だったため、いつも私はイライラしていました。
それ以外は本当に面白くて優しくいい人なので、嫌われたくなくて私の注意の仕方も冗談交じりになってしまい、何度注意しても直りませんでした。
しかしどうしても我慢できなくなったので、ある日LINEで彼のいいところを5個、嫌だと思っているところを5個、箇条書きで送ってみました。文章で目にすることで実感が湧いたのか、それ以降は遅刻が減りました。
声じゃなくて文章で伝えるというのは、相手にとっても分かりやすく飲み込みやすいのかもしれません。
30代前半/メーカー系/女性
自分の状況を正直に話して少し距離を置く
私が彼と一緒にいるのがしんどい時は、主に仕事が忙しく、私生活に支障が出ている時がほとんどです。
彼が悪いというよりかは、自分の私生活がうまく行っていないことが多いので、その状況を正直に話して理解してもらい、一時的に距離を置くようにしています。
そうすることで、彼に「なぜかわからないけど、彼女が意味もなく不機嫌で距離をおかれている」という誤解がなくなるため、自分がスッキリした後も良い関係性を続けることができます。
20代前半/不動産・建設系/女性
不満を我慢せずに伝えた
以前付き合っていた彼は、いつでもどこでも一緒に行動したがる人で、私が「一人で行動したい」と伝えても聞き入れてくれず、ずっと付いてくるので徐々にしんどく感じるようになりました。
また、自宅で一人でいる時間も頻繁に電話やメールがあり、彼へのストレスが募っていきました。
そこで彼に対して、素直に「一人の時間」がないしんどさや、そのことで感じる窮屈さを伝え、このままでは嫌いになってしまうとまで伝えました。
彼はショックを受けていたようですが、自分本位の考え方を反省してくれ、そこから程よい距離感を一緒に探っていきました。結果、一緒に居る時間も一人でいる時間も楽しめるようになりました。
我慢せず、きちんと気持ちを伝えることが大切だと思いました。
30代後半/専業主婦/女性
しんどい理由を相手に伝える
彼の嫌なところが積もり積もって、一緒にいるのがしんどくなったことがあります。
そんな時に勝手に距離を置くと、彼も不安になってしまうと思うので、自分のしんどいと思っている理由を伝えることが大事だと思います。
話をするだけでスッキリしたり、彼に気持ちをわかってもらえて私も嬉しくなります!
私がしんどいと思っている時は、彼にも私に対して不満があるかもしれないと思い、自分の気持ちだけで行動しないように気を付けていました!
20代後半/医療・福祉系/女性
「しばらく1人になりたい」と素直に彼に言う
気分に波があって、1人になりたい時がある事を彼に伝えました。「ごめん、しばらく1人になりたい」と伝え、仕事が終わるとネカフェや美術館など1人になれる所に行きます。
ただし、彼が心配するといけないので、「今どこにいる」とか「何時頃帰る」とか連絡はきちんとします。
女性は気分に波があって、機嫌が急に変わったり、冷静な判断が出来ない状態に陥ることがある事を理解してもらったら、楽になりました。そして、それは一時的なもので「貴方のことが嫌いになった訳ではない」ということも伝えると、「…女性って大変ね(笑)」と言われ、私の気分が落ち着くまでほっといてくれるようになりました。
しかし「ご飯は一緒に食べる?」「違うとこで寝ようか?」と気を遣ってくれる彼に罪悪感を感じ、感謝の気持ちが蘇り、自分が恵まれてることを改めて感じるようになり、気がつけば元に戻っています。
30代後半/サービス系/女性
素直に1人の時間も欲しいことを伝える
彼は会える時は毎日でも会いたいと思うタイプで、わたしは1人の時間も欲しいタイプでした。
最初は彼と会える時は会っていたのですが、だんだんしんどくなってしまい、喧嘩が増えていました。
なので素直に1人の時間も欲しいことを伝えました。1人の時間がちゃんと取れることで心にも余裕ができて、喧嘩やすれ違いも減りました。
この経験から、ちゃんと伝えるべきことは伝えるようにしています。
20代後半/IT・通信系/女性
【5位】原因や理由を考え、対処する
「何に」しんどい思いをしているのか考える
私がお付き合いをしている彼といて「しんどい」と感じたときは、具体的に何が原因でその感情が生まれているのかを考えます。
実際に経験したのが、彼からの「否定」です。私が何を言っても彼は「でも」という否定から入るので、そんな会話に辟易していました。
しんどい原因が分かったので、正直に彼に「私の意見に対して、“でも”から話し始めるのをやめてほしい。」と告げました。
すると彼は自覚がなかったようで「え!気づかなかった。ごめんね。これから“でも”って言ったら指摘して!」と言って改善に努めてくれ、彼といることが楽になりました。
30代前半/サービス系/女性
連絡を欠かさず信頼関係を築く
当時、お付き合いしていた方は4つ年上で超心配性でした。私が新入社員になったばかりで「右も左も分からないだろうから」と、毎日会社に迎えに来てくれていました。
しかし慣れない毎日で、仕事が終わらず残業する日もあるのですが、「もたもたしてると、また彼を待たせてしまう…」というプレッシャーも重なり、精神的にとても辛くなってしまった時がありました。
彼がそこまで心配する原因は、私が連絡を返し忘れてしまったり、ちょっとした約束を忘れてしまうことにあったようなので、彼が求めること全てに応える努力をしました。
そうすると、次第に信頼してくれるようになり、彼が迎えに来ることも減りました。
20代後半/不動産・建設系/女性
【6位】相手に期待しない
彼を肯定してみる
彼と一緒にいるのがしんどいと思うのには、なにかしら理由があるはずです。
私が彼といるのがしんどくなるのは、大抵ケンカしているときでした。ケンカになるときは、意見の食い違いが起きた場面で相手を責めてしまったり、否定してしまったりすることが多いことに気づいてからは、一旦彼を肯定してみることにしました。
すると明らかにケンカが減り、彼との時間が平穏になりました。
30代前半/自営業/女性
期待するのをやめてみる
一つのことを始めると、他のことが見えなくなる彼氏。いつも「要領悪いなぁ・・・」と思ってしまいます。
そういう時は「この人に期待しているからイライラしているんだ」と認識し直し、他人に期待することをやめると楽になって、イライラもおさまります。
相手に期待しすぎないことは、難しいけれど大切だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
【7位】第三者に相談する
相手の両親に相談してみる
夫は仕事が忙しく、日を跨ぐ残業や休日出勤も多いです。家族の為に頑張ってくれるのは本当に有難いことなのですが、仕事の愚痴や転職願望を聞かされると正直参ってしまいます。
彼は私に話すとスッキリするようで、「また頑張る」と自己完結しているのですが、本当にこのままでいいのかと私だけにモヤモヤが残る日々でした。
そこで義両親に相談すると、お義父さんが彼に「仕事での愚痴や相談は自分にするように」と言ってくれたようで、私の心理的負担は減りました。また夫も、社会的地位もあり信頼できる父親の言うことならばと、心を開いて相談出来ている様子です。
30代前半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた彼氏といるのがしんどい時の対処法では、1位は『距離を置く』、2位は『自分だけの時間を作る』、3位は『じっくり話し合う』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏にしんどいと感じた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女にしんどいと感じた時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏といるのがしんどい時の対処法アンケートの詳細
1位(25.4%) | 距離を置く |
---|---|
2位(19.3%) | 自分だけの時間を作る |
3位(16.7%) | じっくり話し合う |
4位(16.3%) | 思っていることを伝える |
5位(4.5%) | 原因や理由を考え、対処する |
6位(4%) | 相手に期待しない |
7位(2.1%) | 第三者に相談する |
その他(11.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月12日~09月27日回答者数:100人