付き合った彼女が初めての10歳差の年上彼女だと、どのように交際すればよいのか考えてしまうこともありますよね。お金などの経済的な部分だったり、趣味などの私生活の部分など、同学年とはまた違った気の使い方が必要な場合も多いものです。
10歳年上の彼女と上手に仲良く付き合っていきたいからこそ、10歳差ならではの交際の秘訣などを事前に知っておきたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法ランキング
まずは、10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法』によると、1位は『相手に合わせる・尊重する』、2位は『いつも誠実に対応すること』、3位は『上手に甘えさせてあげること』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法
男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法では、1位の『相手に合わせる・尊重する』が約27.3%、2位の『いつも誠実に対応すること』が約21.3%、3位の『上手に甘えさせてあげること』が約18.8%となっており、1~3位で約67.4%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手に合わせる・尊重する
彼女を尊敬する気持ちを忘れず男らしく引っ張るところは引っ張る
歳上の彼女と同棲をしておりましたが、家事を任せっきりにしたり、甘えてしまってばかりでした。
最初は彼女を立てていましたが、1年ほど経つと、私が立てられる方になっていました。
お互いが納得していれば亭主関白な関係も良いと思いますが、やはり歳上の彼女を尊敬する気持ちを忘れず、家事をしてもらう事を当たり前だと思わずに自分にも出来る事をして、いい関係性を築くことが大事だと思いました。
20代後半/不動産・建設系/男性
自分から相手に合わせていく
10歳離れると考え方も感じ方も違ってくるし、育ってきた時代背景も多少なりとも違うと思います。
なので相手を尊重する事が大切なのではないでしょうか。
あなたの方が年下になるので、あなたの方から相手に合わせていってあげるのが良いと思います。
相手は年上と言うこだわりが少しくらいあると思いますので、こちらから色々と興味を持ってあげましょう。
50代前半/流通・小売系/男性
なるべく相手の意見などを聞いて持ち上げる
自分よりも知らないことを知っていたりするので、そういう時は相手を持ち上げるといいと思います。
自分が年下と言うのを忘れずに、なるべく相手の意見などを聞いてあげれば上手くいくのではないかと思います。
ただ、中には年上だけど子供っぽい人もいるので、その時は自分が引っ張ってあげればいいと思います。
30代後半/公務員・教育系/男性
彼女がどう考えているのか・どうしてほしいのかを察してあげる
10歳離れているという事実を本人がどう考えているのか聞けたらいいのですが、相手にもプライドがあり、なかなか聞きにくいことだと思います。
なので、こちらが普段の行動から、彼女がどう考えているのか・どうしてほしいのかを察してあげるようにすると良いと思います。
こういった洞察力は、同世代と付き合うときにも必須ですが、更に高いレベルで求められるのではと思います。
20代後半/サービス系/男性
【2位】いつも誠実に対応すること
誠実に暮らして、まともな男性であることをわかってもらう
年上女性は色々な男性を知っています。いわゆるダメンズのような男性を見抜く力もついています。
なので、職場ではまともに仕事をして、お金使いなどもしっかりしていれば、そのようなことを認めてくれる年上女性が自然に近寄ってきます。
もし、そのような年上女性が近づいてこないようでしたら、自分の仕事のあり方やライフスタイル、女性に対する考え方を改める必要があります。
40代前半/サービス系/男性
お金のことや自分の身の回りことは自分でしっかりと管理をする
10歳も年上だからといって彼女に甘えすぎていると、相手の負担になってしまいます。それが嬉しい相手もいるかもしれませんが、そうなってくるとただの恋人で終わってしまう可能性があります。
将来のことを真剣に考えたい相手であれば、何もかも頼らずに、お金のことや自分の身の回りことは自分でしっかりと管理をする姿勢を見せるのが大事だと思います。
20代後半/医療・福祉系/男性
依存するのではなく、それぞれの世界や意見はしっかり持つ
10歳以上も離れている相手には心の余裕が感じられます。そこに甘えてわがままに振る舞ったり、相手のプライドを傷つけるような言葉はやめましょう。
甘えさせてくれる相手に依存するのではなく、それぞれの世界や意見はしっかり持っているほうがいいかと思います。
また、世代が違うという認識を忘れず、自分の常識が相手の非常識に当たることも肝に命じていたほうがいいかと思います。
40代後半/不動産・建設系/男性
【3位】上手に甘えさせてあげること
相手は年上である前に女性だというとを忘れない
年上である前に1人の女性ですので、やはり甘えさせてあげることが重要だと思います。
ですが彼女から甘えるというのが難しいらしく、こちらから甘えさせるように誘導すると良いです。
また年上ですので、人生観などの物事の見方もかなり違ってくることが多いですが、否定はせず、お互いを尊重することがとても大事だと思います。
20代後半/商社系/男性
相手の弱い部分も理解して受け止めてあげる
年上の恋人と上手く付き合っていく上で、相手が弱っている時に優しく受け止めてあげ、支えてあげることが大切だと思います!
彼女は年下である私に対して、自分がしっかりリードして頼ってもらえる存在になろうとしがちです。
そのため、彼女が仕事や人間関係で疲れていたり失敗してしまい落ち込んでいる時には、寄り添ってあげ、癒してあげられる存在になるのが理想的だと思っています!
20代前半/大学生/男性
基本的には甘えて相手が疲れてるときとかは甘えさせてあげる
10歳以上離れてるとジェネレーションギャップは確実にあるので、話が合わないことは当たり前と思って、わからないことを教えてもらう関係性がバランスが取れると思います。
基本的に甘えていたほうがうまくいきますが、たまに相手が疲れてるときとかは甘えさせてあげるくらいのほうが丁度いい感じです。
たまにケンカもしますが、だいたい相手が折れてくれます。
30代前半/サービス系/男性
【4位】お互いの世代に興味を持つ
お互いの輝いていた時代に流行ったものについて教え合う
最初はお互い敬語を使っていましたが、少し崩した言葉遣いで会話をした時に距離がとても縮まりました。
ただ、どうしても流行った曲などは合わないので、彼女に教えてもらったり、逆にこちらも教えたりしながら、それが一つの楽しみになっていきました。
今では私も10年前の曲にとても詳しくなりました(笑)。おかげで目上の人と話すときもいいきっかけになり、今では感謝しています。
30代前半/IT・通信系/男性
相手の趣味になるべく興味を持ち共感する
年代の差があるため、相手の趣味になるべく興味を持ち、共感するように心がけています。
また10年長く生きている分、彼女の知っている知識は豊富なため、自分のためになることも沢山あります。
自分の知らなかったこと(例えば名作の映画や素敵な名曲など)を知る機会が増え、興味のなかったジャンルにも目を向けるようになったので、今では彼女と一緒に同じ映画や音楽を楽しめるようになりました。
30代前半/商社系/男性
【5位】先入観を持たないこと
年上だという認識を忘れる
恋愛に年齢は関係ないです。よく、「年が離れていると、話が合わない。趣味が合わない」と思いこんでいる人が多いですが、それは思い込みです。
年齢が離れているから合わないと思いこんでしまうと、ちょっと意見や楽しみ方に差が出ても「やっぱり年齢が離れているから。」という感覚に縛られ、先に進まなくなってしまいます。
年齢が離れている人とうまく付き合う方法は、先入観を持たないことです。
30代後半/医療・福祉系/男性
【年齢別】年上彼女との付き合い方で参考にしたい記事9選
famicoでは、この記事以外にも【年齢別】年上彼女との付き合い方で参考にしたい記事9選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法では、1位は『相手に合わせる・尊重する』、2位は『いつも誠実に対応すること』、3位は『上手に甘えさせてあげること』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人に聞いた10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『10歳差の年上彼氏と上手に付き合う方法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
10歳差の年上彼女と上手に付き合う方法アンケートの詳細
1位(27.3%) | 相手に合わせる・尊重する |
---|---|
2位(21.3%) | いつも誠実に対応すること |
3位(18.8%) | 上手に甘えさせてあげること |
4位(12.5%) | お互いの世代に興味を持つ |
5位(7.4%) | 先入観を持たないこと |
その他(12.7%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月19日~10月04日回答者数:100人