年上彼女と付き合っていると、「すごい結婚したがっている…」とプレッシャーを感じることもありますよね。彼女が結婚適齢期を迎えている状態であればヒシヒシと圧力を感じてしまうものです。
焦って結婚するようなことは避けたいからこそ、年上彼女が結婚したがる時でも上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による年上彼女から結婚のプレッシャーを感じる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
年上彼女が結婚したがる時の対処法ランキング
まずは、年上彼女が結婚したがる時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた年上彼女が結婚したがる時の対処法』によると、1位は『自分の考えをしっかり伝える』、2位は『相手の意向を丁寧に聞いてみる』、3位は『具体的な期限を伝える』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた年上彼女が結婚したがる時の対処法
男性100人に聞いた年上彼女が結婚したがる時の対処法では、1位の『自分の考えをしっかり伝える』が約23.9%、2位の『相手の意向を丁寧に聞いてみる』が約21.1%、3位の『具体的な期限を伝える』が約20.2%となっており、1~3位で約65.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で年上彼女が結婚したがる時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】自分の考えをしっかり伝える
自分の考えをきちんと話す
短期間ながら「8歳年上」の女性とお付き合いしていたことがありました。年齢的に考えても、付き合うことになった時から薄々「言われるだろうな」とは思っていました。
実際、結婚の話が出た時もなんとなくはぐらかしていたのですが、躱しきれなくなってしまったときに、「仕事」も「家庭」も両方等しく大事にしたいことと、自分の「仕事」に対する目標みたいなものについて、素直な気持ちを話しました。
そして「目標達成までは待ってほしい!」と伝えたのですが、いつになるかわからない状況でもあったので、結局彼女が待ってくれることはかないませんでした。
結果的には失敗であったかもしれませんが、数年後にお互いに幸せをみつけていたので、今となってはよい思い出でもあります。
40代前半/マスコミ系/男性
自分の気持ちが整うのを待って欲しいと伝えた
同棲していた年上の彼女が「そろそろ結婚も考えたい」と口にし始めた頃、私はまだ20代半ばで、30歳くらいが結婚の節目かなぁと漠然と考えていました。
ただそれを聞いて「彼女は焦っているのかもしれない」と思ったので、自分の気持ちをそのまま伝え、「気持ちが整うのを待って欲しい」と伝えました。
結局、彼女が待ちきれなくなってしまい、別れることになりました。
30代後半/専業主婦/男性
はっきりと自分の気持ちを伝える
相手から結婚のプレッシャーを感じたときは、一刻も早く結婚についてどう思っているか、腹を割って話をするのが1番だと思います。
はぐらかしたり、避けて通っているとお互いにモヤモヤしてしまい、いい関係が築き辛くなります。
結婚を考えていないのであれば、それを伝えてあげることが彼女のためにもなると思います。しっかり向き合いましょう。
20代後半/公務員・教育系/男性
【2位】相手の意向を丁寧に聞いてみる
話し合ってパートナーの気持ちをしっかりと受け止めてあげる
相手から無理矢理、結婚を迫られて踏み切ったものの、充分に話をしてなかった事もあり三年目で離婚しました。
タイミングや嫁の病気などもありましたが、とにかく大事なのは感覚のすり合わせだと勉強しました。
パートナーの気持ちをしっかりと受け止め、考えてあげる思考が大事です。
30代前半/自営業/男性
今すぐ結婚したい理由を聞き受け入れたうえで自分自身の考えも伝えた
付き合って半年の年上の彼女から「早く結婚したい」と言われ、「あなたはどう思う?」と聞かれました。
しかし私は転職したばかりで、その職場での人間関係や仕事が落ち着いてから、彼女との結婚についてしっかりと考えたいと思っていたので、その旨を伝えたところ、一旦はわかってくれました。
ただ数日後、彼女のほうから「やっぱり早く結婚したい」と言われ、しっかりと話を聞いてみると、「自分に自信がないので不安である」、「実家から早く出たい」といった不安があったことが分かりました。
そうであるならば、同棲や両親への挨拶を通して、その不安を解消することはできないかどうか相談してみたところ、前向きに考えてくれたので、そういった形で不安を解消することができました。
この経験から、恋人の「結婚したい気持ち」の裏にある感情をしっかりと聴くことが大切だと思いました。
20代後半/公務員・教育系/男性
彼女と相談して将来の希望を話し合った
年上の女性と付き合うと、大抵の場合、避けて通れないのが「結婚の問題」ですよね。
軽い気持ちで付き合い始めると、気持ちの温度差に愕然とすることがあります(笑)。
やはり彼女と相談して、将来の希望を話し合うしかないと思います。
40代後半/医療・福祉系/男性
【3位】具体的な期限を伝える
ある程度具体的な期限的なものを約束する
仕事の出世プランや、資格を取ってのキャリアアップのプランなどを熱く語り、今は将来の生活基盤を作るために頑張る時期なんだと言うことを感じてもらえるように頑張ることです。
もしそれでもパートナーが引き下がらないようでしたら、パートナーの年齢や状況を汲み取って、ある程度具体的な期限的なものを約束するなどすればいいと思います。
30代前半/サービス系/男性
すぐには無理だったので結婚の時期を明確にした
彼女は「回りの友達が結婚出産ラッシュで、自分が置いてきぼりを感じる」と話していたので、将来への漠然とした不安を緩和すべく、結婚する気持ちがあること、それはいつ頃だということを決め、彼女に話しました。
初めて将来に関して真面目に話をしたので、案外すんなりと納得してくれていました。
30代前半/不動産・建設系/男性
結婚したらこういう家庭を持ちたい等、一度話してみる
まず自分が結婚する意志があるのか、ないのかによると思います。
意志がない場合、そのことをきちんと相手に伝える必要があると思います。
また、意志がある場合でも、「結婚したいけど今はちょっと」という方もいるかと思います。
相手には「結婚出来るのか?いつ出来るのか?」というような不安があると思いますので、いつ頃するのか、結婚したらこういう家庭を持ちたい等、一度話してみると安心してくれると思います。
40代後半/流通・小売系/男性
【4位】将来を考えていると伝える
今の自分の正直な思いと将来のことをちゃんと考えていることを伝えた
妻と付き合って2年を迎えたときに「私との結婚のことどう考えているの?」と言われたのですが、仕事で異動もあったのですぐに結婚したいとは言えませんでした。
その時はまだ自分に対しての覚悟も固まってはいなかったのですが、ちゃんと将来のことを考えていることを伝えて、その年のクリスマスにプロポーズをしました。
その後、半年くらいしてから婚姻届を出して夫婦になりましたが、あの時に妻が話してくれたことで自分自身と向き合い、その後どうしたいのか真剣に考えることが出来たのでよかったと思います。
30代前半/公務員・教育系/男性
とりあえず考えてはいるよと伝えておく
4つ上の彼女は結婚する相手を探していたみたいで、毎日「いつ結婚するの」と言い、付き合って次の週には「両親に会ってほしい」と言われました。
彼女のことは好きだったし、将来のことも考えていたのですが、私はじっくりと考えをまとめたいタイプだったため、最初の2ヵ月は「近い将来ね」と優しく言っていました。
しかし一緒の時間を楽しむより結婚の話ばかりされていると、そのうちどうでも良くなってきて、だんだん無視したり不快な気持ちが態度に出るようになっていきました。
半年後に我慢ができなくなり「結婚はまだ考えてない」と告げたら、あっさりと別れを告げられてしまいました。
30代後半/自営業/男性
【5位】今は無理だと悟ってもらう
仕事へのモチベーションや目標など自分の意思を示しておく
彼女も私も20代でしたが、彼女は早めにご両親を安心させたかったのか、「子供は好き?」「何人欲しい?」など、2人の将来計画としてではなく、世間話の合間に、サラッとそのような質問を挟んできていました。
私もサラッと質問には答えつつ、しばらくは仕事を頑張りたかったので、それ以上踏み込んだ話にならないよう、やんわりと話を逸らしたり、普段から仕事に対するモチベーションの話などをして、察してもらうようにしていました。
20代後半/マスコミ系/男性
まとめ
男性100人に聞いた年上彼女が結婚したがる時の対処法では、1位は『自分の考えをしっかり伝える』、2位は『相手の意向を丁寧に聞いてみる』、3位は『具体的な期限を伝える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人による年上彼女から結婚のプレッシャーを感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『年上彼氏が結婚したがる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
年上彼女が結婚したがる時の対処法アンケートの詳細
1位(23.9%) | 自分の考えをしっかり伝える |
---|---|
2位(21.1%) | 相手の意向を丁寧に聞いてみる |
3位(20.2%) | 具体的な期限を伝える |
4位(14.7%) | 将来を考えていると伝える |
5位(8.9%) | 今は無理だと悟ってもらう |
その他(11.1%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年09月24日~10月09日回答者数:100人