「妻の嘘つきが治らない…」と悩むこともありますよね。約束を守らなかったり、嘘をつく癖がついていると信用できなくなって離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁が嘘つきでも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が嘘つきの時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
妻が嘘をつく時の対処法ランキング
まずは、嫁が嘘をつく時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻が嘘をつく時の対処法』によると、1位は『動揺させ、ボロを出させる』、2位は『毅然とした態度で話し合う』、3位は『敢えて追及しない・諦める』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻が嘘をつく時の対処法
男性100人に聞いた妻が嘘をつく時の対処法では、1位の『動揺させ、ボロを出させる』が約26.9%、2位の『毅然とした態度で話し合う』が約20.6%、3位の『敢えて追及しない・諦める』が約18.1%となっており、1~3位で約65.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁が嘘をつく時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】動揺させ、ボロを出させる
「全部分かってるよ」と一言だけ言う
なんでそんな嘘をつくんだろうという事がたまにあります。この前も足のネイルに行ったと嬉しそうに話していて、「キャンペーン中だったから半額だった」なんて言ってるけど、おそらく無駄遣いだと思われないように気を遣ってそう言ったのだと思います。
そんなたわいない嘘なら、そうなんだぁとサラッと流しますが、いつも気付かない振りをしていると調子に乗るので、たまにはワザと「全部分かってるよ」と一言だけ言う様にしています。
もしかしたら妻の方が一枚上手で、私が見破っている事も見破っているかもしれませんね。笑
40代前半/サービス系/男性
冷静に淡々と話し、嘘を認めさせていく
妻は、自分のやりたくない事や苦手な事を「やりました」と嘘をつきます。しかし、返事や内容が不自然なので、すぐ嘘だとわかります。
「なになにやったの?」と問いかけると、返事があいまいなので、「そうなんだ、もうやったんだ」と話すと、後ろめたいのか目を逸らせます(笑)。
そこで「行動しないと、なにも変わらないよね」と話すと、しぶしぶ嘘だと認めます。静かに話をする事がポイントです。
50代前半/自営業/男性
矢継ぎ早に質問をし、わざと反抗するであろうことを言う
嘘を見抜く方法は簡単です。質問をどんどんすると、返答がだんだんできなくなります。また目が泳ぐようになるので、そのあたりに注意して観察します。
わざと反抗するであろうことを言ったりして、感情の起伏を確認するのも効果てきめんです。
もともと私の妻は嘘を吐くことが少ないので、様子がおかしくなるとすぐにわかってしまうのかもしれません。
50代前半/医療・福祉系/男性
理詰めで詰め寄り、嘘はすぐばれるというのを理解してもらう
妻は基本、嘘をつくのが下手なので、話している内につじつまが合わなくなってきます。
なので、理詰めで話していき、ボロが出たタイミングで「嘘だったんだね」と言います。そして、なぜ嘘をついたのか、正直に話せなかったのかというところをじっくり話します。
そのあとは、しっかりと話を聞くようにして、嘘をつくほうが面倒と思ってもらいます。
40代前半/IT・通信系/男性
気になることは時間をあけてもう一度聞くようにした!
ある日、妻が私のチョコを食べていたことがありましたが、質問をしても「食べてないよ」と知らん振り。新しいチョコを買ってきて、再度聞くと「実は食べた」と白状しました。
どうして嘘をついたのかを問い詰めると、「自分でも悪いと思ってるから、知らないふりをした」と言うのです。
そこで妻が嘘をついたなと確信があるときは、時間を空けてもう一度聞くと、嘘であることを全部白状してくれるようになりました。最近では嘘をついてもどうせばれると分かったのか、最初から嘘をつく回数が減ってきています。
嘘を見抜く力が必要かもしれませんが、気になることは時間を空けてからもう一度聞くようにして、嘘をついてもすぐばれると思わせれば、嘘の回数が減っていくのではないかと思います。
20代後半/医療・福祉系/男性
【2位】毅然とした態度で話し合う
正直に話すまで何度でも聞き直す
家内が嘘をつく時は、本当のことを言うまで、何度も何度も正直な気持ちになってくれるまで、聞き直します。
時間がかかっても何度も聞き直します。家内の場合は、悪質な嘘はありません。本当にたわいのない可愛い嘘ばかりですから。
ただ、何故嘘をついたのかの理由を聞いておかないと、また嘘を吐くかもしれません。私が原因だったら大変ですから。
50代後半/メーカー系/男性
その都度、話し合いをして癖を治して行く
嘘つきはなかなか治せない「癖」だと思うので、相手が嘘をついた場合、何度でも話し合いをします。
そして、相手に「もう嘘をつくのをやめよう」とか「嘘ついたらこんな目に遭う」と思わせれば良いと思います。
やはり嘘はトラブルの元なので、早期に解決した方が良いと思います。
20代前半/IT・通信系/男性
どうしてそんな嘘をつくのか真剣に話し合う
妻は、よく子供に嘘をつきます。子供には「必要のない物は買わないように」といつも言い聞かせているのに、自分は衝動買いのように服などを買ってきます。そして、子供から「それ、本当に必要なもの?」と質問されると、「当たり前でしょう!〇〇で使うんだから!」と有無を言わせない口調で黙らせます。
それが目に余るので、どうしてそんな嘘をつくのか真剣に話し合いました。私が責めたことで初めは泣いていた妻も、根気よく話し合いをする内に冷静になり、「もう嘘をつかない」と約束してくれました。
今では衝動買いをしてしまった時は、子供に対して素直に謝っています。
40代後半/メーカー系/男性
まず嘘の証拠を集めてから、言及すること!
妻は根っからの嘘つきで、悪意なく大小の嘘をつきます。
全ての嘘を暴いている暇はなかなかないので、こちらの気分が悪くなる嘘だけは証拠を見つけて、はっきりと言及してます。
妻は今まで嘘がバレることがあまりなかったようで、私が言及した時かなり驚いていました。そして少し嘘が減り、嘘をつかれた人がどう感じるか考えられるようになったようです。
嘘をつく人は言い訳も上手なので、はっきり証拠を突きつけることがとても重要です。
30代後半/メーカー系/男性