「妻が自己中…」と悩むこともありますよね。モラハラ気味だったり自己中心的な態度が治らないとイライラが募って離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁が自己中時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が自己中の時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
妻が自己中な時の対処法ランキング
まずは、嫁が自己中な時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻が自己中な時の対処法』によると、1位は『諦めて合わせる』、2位は『いかに自己中か思い知らせる』、3位は『相手の言い分を聞き、話し合う』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻が自己中な時の対処法
男性100人に聞いた妻が自己中な時の対処法では、1位の『諦めて合わせる』が約35.3%、2位の『いかに自己中か思い知らせる』が約14.6%、3位の『相手の言い分を聞き、話し合う』が約14.1%となっており、1~3位で約64%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁が自己中な時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】諦めて合わせる
我慢して従うのみ
うちの場合は、家庭内のルールは全て妻が優先して決めています。
家事をしてもらっているのである程度は仕方ないですが、妻はたまに私に断りなく物の置き場所を変え、私がこれまで通りに収納したら「違う!」といきなり怒ってくるので、それはどうかと思ってしまいます。
ただ、何か言ってもガソリン投下にしかならないので、「わかりました」と受け入れるしかない状況です。
50代前半/医療・福祉系/男性
少ししてから一応妻に合わせる
妻はすぐに機嫌を悪くし、なだめるのがものすごく大変です。さらに、突然思い立ったかのように自分のしたいと思うことをやり始めてしまいます。
それをまた無視するとどんどん機嫌が悪くなるので、少ししてから一応妻に合わせるようにしてあげると、本人も満足して徐々にですが機嫌が直ってきます。
なので、少しでも合わせるようにしています。
20代後半/メーカー系/男性
基本的には諦めて合わす
私の家内はしっかり者で、美人と評判ですが、かなりの自己中です。しかも厄介なことに、自分で自己中だと気が付いていません。
だから、何を言っても納得してくれないので、基本的には諦めて合わすようにしています。
最近は、家内の言い出す事を予見出来るようになってきて、大分楽になりました。
50代後半/メーカー系/男性
出来る範囲で合わせる
私達は一緒の布団に寝ているのですが、妻は布団に入るタイミングも合わせたいと思っているようです。
私はまだ眠くない時はテレビを見て夜更かししたいタイプなのですが、なかなか寝室に行かないと、妻が焦れて「早く寝て!」とわざわざ言いに来るのです。
しかし私は夜勤もある仕事柄、完全に睡眠サイクルを合わせるのはムリがあります。
まあ、妻とは余計な争いをしたくないので、眠くなくてもなるべく早めに布団には入るようにしています。
30代前半/メーカー系/男性
「妻はこういう人で、もはや矯正のしようがない」と諦めて受け入れる
私の妻は真面目で一生懸命、家事と育児に従事してくれる専業主婦ですが、気分の浮き沈みが激しく、マイナス思考な面があります。
さらに、自分が言われると嫌なことには過敏に反応して機嫌が悪くなりますが、私に対してはずけずけと厳しい物言いをしてきます。
結婚前から、彼女の性格を直そうと働きかけをしてきましたが、矯正は無理と判断し諦めました。
最近は「妻はこういう人で性格の改善は無理だ」と諦めて、当たり障りなく付き合っています。
40代前半/流通・小売系/男性
放任し、得意分野のみフォローする
私の妻は、なんでも自分でやりたがる自己中妻です。良かれと思って手伝ったことでも、結局最後は自分でやらないと気が済まないのです。
それだけならまだしも、場合によっては自分と同じレベルを要求してくるので、結婚当初は対応に苦慮していました。
性格はなかなか変えられないので、「妻のいいようにやればいいよ」と放任しています。
そして、重いものを運ぶなど、男性の得意分野で手伝うことにしています。
40代前半/金融・保険系/男性
できるだけ逆らわないようにする
妻は生理が重いため、生理前になると情緒不安定になり、いつもは怒らないことでも直ぐ怒るなど、凶暴になります。
しかも三日間くらいはほとんど家事をせず、丸投げ状態です。
いろいろ話し合いをしましたが何も改善されないので、「生理中はしょうがない」と諦め、妻の言うことに逆らわず、家事をこなしています。
40代前半/流通・小売系/男性
【2位】いかに自己中か思い知らせる
黙って妻の自己中エピソードを蓄え、自分の危機に出す切り札にする
普段の妻を自己中だとは思いませんが、ごくまれに自分本位な行動を起こす時があります。
そんな時は、どこが自己中なのか記録しておきます。そして、いざ自分の立場が悪くなった時、その件を小出しにしてみます。性格悪いと言う自覚はあります(笑)
やり過ぎは良くありませんが、自分のメンツを守るため、切り札として少しずつ有益な情報を貯めてる感じです。
20代後半/IT・通信系/男性
相手がやってきたことを真似て、自己中であることを自覚してもらう
自己中な人は、自己中であるが故に、己が自己中であることに気づかないケースが多いと考えます。それゆえに自己中な態度をとっても気にするそぶりもなく、自分から謝ってくるなんてこともまずありません。
なので、相手に自分がどんな態度を取っているか気づかせてあげることが大事です。
方法は簡単です。相手がやってきたことを真似て、怒られたら「これがいつものあなたの行動だよ?気持ちわかった?」というだけです。その瞬間は苛立たさせてしまうかもしれませんが、じわじわと効いてくるはずです(笑)!
20代前半/大学生/男性
同じことを、やってみせる!
私の妻は少し悪意のある自己中心的な女性でした。自分優先で、相手のことを考えるのが得意なタイプではなかったです。
このままでは妻のことも嫌いになりかねないし、円満な関係を続けたかったので、今まで妻がしてきた行動をあえて逆に妻にやってみせました。
その後、「こんな気持ちになるんだよ」ということをわからせた結果、妻もある程度やられた側の気持ちを理解して納得してくれたようで、今ではお互いいい意味で気を遣い合える関係になれました。
20代後半/サービス系/男性
【3位】相手の言い分を聞き、話し合う
話し合って、妻の気持ちを知る
妻はすぐに怒ることが多いです。私の言い方が気に入らなかったり、自分の思い通りにならないと嫌みたいです。
最初は対抗して喧嘩し合い、どっちかが出ていくこともありましたが、子どもができてからはあまり怒ることがなくなりました。ちょっとのことで怒っていると、しんどくなることがわかったみたいです。
子どもにも、怒っているところをあまり見せたくないみたいなので、話し合って、妻の気持ちを知ることに努めようと思います。
30代前半/IT・通信系/男性
よく話し合い、妥協点を見つける
付き合ってる時から、妻は自己中を発揮していたのですが、結婚してからも相変わらずという感じでした。
特に、家事に関する価値観の違いを、自分のものさしに合わせる様に度々攻撃をしてきました。
最初は「何でこっちが合わせなきゃならないんだ?」とモヤモヤしてケンカになっていましたが、単にお互いの感覚の違いだという事に気づいてからは、よく話し合い、妥協点を見つける事で、だんだんとくだらないケンカをする回数も減ってきました。
今ではお互い言いたい事を言って、相手の意見にもちゃんと耳を傾けながら、夫婦仲良く暮らしています。
40代前半/サービス系/男性
まずは妻の話を聞き、最初から一緒になって考えを整理する
私の妻は基本的には冷静ですが、心理的に不安定な時は自己中心的な発言をすることがあります。
そんな時は、まず妻の思いを聞き、じっくり話します。すると、話をしながら、途中で妻自身が自分の考えに誤った感情や理解が起きていたことに気づくことがあります。最初から一緒になって考えを整理することで、冷静に自分の心の動きを客観視できるのだと思います。
そうなると、徐々に感情も穏やかになり、最初の自分の発言に違和感を覚え、自己中心的な考え方をしていたことに気付きます。
相手の言葉が自己中だと感じても、単に発言を否定したり怒ったりしたのでは、なかなか受け入れてもらえないと思いますので、やはり一旦受け止めてから一緒に振り返るような対処がいいと思います。
50代後半/IT・通信系/男性
【4位】ポジティブな言動で対処する
美味しいものを食べさせ、交渉を有利に進める布石にする
私の妻は、買い物など外出すると自己中になります。自分の行きたい所ばかり連れていかれて、私が見たいものなどはほとんど見られず、振り回されてます。
そんな時は、お昼などで私のお小遣いから奮発して、食事代を出してあげます。
妻においしい物を食べさせてあげれば、妻から「見たいものないの?」などと言ってくれて、お互い嫌な思いをせずに済みます。
30代前半/金融・保険系/男性
感謝の気持ちを忘れずに接する
私の妻はかなりの気分屋で、同じ質問やお伺いをしても、その時の機嫌によって全く違う返事が返って来ます。
とにかく気分によってコロコロと言動が変わるので、なかなか大変です…。
普段は子供の世話や家事をしてくれているので、感謝の気持ちを忘れずに接する事で日々を乗り切っております!
30代前半/サービス系/男性
何も言われないように頑張ってる姿をみせる
私の妻は、家事や育児をきちんとやっている方だと思います。しかし、たまに夫である私は何もしていないと非難されます。
ですが、掃除やゴミ捨て、ご飯を作ったりもしているので、妻は自己中な基準で判断していると思います。
そんなときは、より一層家事や育児をして、何も言われないように頑張ってる姿をみせます。
30代前半/メーカー系/男性
【5位】しばらく放置する
相手が優しく話してくるようになるまで待つ
自己中にもスルーして良いものと悪いものが存在すると私は思います。
妻の自己中が発動すると、基本的に会話マウントをとる状態になります。そして最終的に無言になるので、何をしてほしいか、どうしたらいいかわかりません。
そういう時はそっとしておくのが1番でした。下手に何か言うと「はぁ?」みたいに険悪な雰囲気になるので、相手が優しく話してくるようになるまで待ってます。
もちろん相手が悪い部分があっての自己中には厳しく対応します。
30代後半/流通・小売系/男性
自覚がある場合は距離を置く
私は主夫をしているのですが、ご飯がもう少しでできるときに、パートナーが庭に行って作業を始めたり、今する必要ないだろうという予想外の行動をとることがあります。何度か「ご飯だよー」と声を掛けますが、しばらく経ってから来るので、もちろんご飯は冷めてしまいます。
とても不愉快な思いをしたので、ズバリ注意しました。謝ってくれたのですが、それからも何度か繰り返しているので、あきらめて無視することにしました。
また、パートナーは仕事で嫌なことがあったときに不機嫌になります。そのときは本人も迷惑をかけてると自覚しているため、距離を置き落ち着かせます。
そうすると冷めた頃に謝ってきます。それが食事中だったり共用スペースにいるときは、無言の時間が流れます。ただ時間がたてば自覚するため、謝ってきます。
40代前半/専業主婦/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻が自己中な時の対処法では、1位は『諦めて合わせる』、2位は『いかに自己中か思い知らせる』、3位は『相手の言い分を聞き、話し合う』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が自己中の時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那が自己中の時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁が自己中な時の対処法アンケートの詳細
1位(35.3%) | 諦めて合わせる |
---|---|
2位(14.6%) | いかに自己中か思い知らせる |
3位(14.1%) | 相手の言い分を聞き、話し合う |
4位(12%) | ポジティブな言動で対処する |
5位(7.6%) | しばらく放置する |
その他(16.4%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月11日~02月26日回答者数:100人