「旦那に興味がない…」と悩むこともありますよね。付き合った頃は仲睦まじい夫婦だったのに、結婚生活も長くなり旦那に興味がなくなってしまうと離婚を考えてしまう事も。
今後も離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那に興味がないと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那に興味がないと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那に興味がなくなった時の対処法ランキング
まずは、旦那に興味がなくなった時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那に興味がなくなった時の対処法』によると、1位は『無理せず適度な距離を保つ』、2位は『二人の時間を作る・歩み寄る努力』、3位は『良い所を思い出す・考えてみる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那に興味がなくなった時の対処法
女性100人に聞いた旦那に興味がなくなった時の対処法では、1位の『無理せず適度な距離を保つ』が約30%、2位の『二人の時間を作る・歩み寄る努力』が約18.5%、3位の『良い所を思い出す・考えてみる』が約11.4%となっており、1~3位で約59.9%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那に興味がなくなった時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】無理せず適度な距離を保つ
あまり深入りしないで楽しい事を考えたり、趣味をみつけたりする
結婚して早いもので20年です。10年目ぐらいまでは、「何で分かってくれないのだろう、何でそんな考えしか持てないのだろう」と悩んだり、自分の気持ちを伝えていこうと必死で、喧嘩も絶えませんでした。
ですが、言い合いをするのは無駄な時間と労力で意味がないという事が分かってからは、「こういう人だから仕方ない」と割り切る力がついていき、感情も高ぶらなくなりました。
あまり深入りしないで楽しい事を考えたり、趣味をみつけたりしています。
40代前半/サービス系/女性
自分の興味の持てることを探す
夫と距離ができ、こちらも夫のことに興味がなくなってしまいました。
それまでは子供がいないせいもあって、「自分と夫は親友」なんて思っていました。異性だけどなんでも分かり合えているような錯覚を起こしていたのです。そのせいで意見が合わないことがあると、余計に「なんでも分かり合えてるはずなのに、どうして!」という不満が増してしまったように思います。
今まではどこへ行くにも一緒だったので、距離ができて寂しくなりました。「きっと夫に依存しきっていたからだ」と思い、ショックから立ち直るために、自分の興味の持てることを探し、習い事を始めました。
夫との関係も修復できましたが、自分の好きなことを楽しむことはやめられなくなりました(笑)
40代後半/専業主婦/女性
お互い、自分の興味のあることに打ち込む
結婚、出産を経て、大きく生活が変わったため、旦那のことまで気にしていられなくなりました。
旦那は構って欲しい気持ちがあったと思いますが、私は子育てや家事、仕事をすることで必死でした。
旦那のことは後回しになるばかりでしたが、彼は彼で山登りやツーリングなどの趣味を持ち始めたので、無理して旦那に興味を持たなくてもいい距離が保てています。
40代前半/公務員・教育系/女性
一人になり、過去の思い出や旦那への想いを思い出す時間を作った
興味がなくなるのは一時的な感情だと思っているので、まず今までの出来事を思い出すためにも、1人になるか旦那が寝た後にゆっくりと考える時間を作るようにしました。
旦那も一晩寝ればリセットという性格なので、それに合わせてゆっくりと自分の気持ちもリセットさせるのが1番お互いのためであると私は考えています。
また過去の思い出、LINE、メールなどを振り返ると、似たような喧嘩が沢山あり、「色んな喧嘩を乗り越えて、今一緒に居るんだな」と改めて旦那への気持ちに気づく事もあります。
20代前半/専業主婦/女性
自分のための時間をもつ
夫婦といえども他人同士なので、気が合う時ばかりではないと思います。
ちょっとしたすれ違いなどから、会話が減ってしまったりする事もありますが、そんなときは好きな映画を観たり趣味に打ち込むなど、自分のための時間をもつようにしています。
そうすることで自分の中のストレスも減り、心の余裕も生まれるので、結果として旦那との関係も良好になります。
20代後半/流通・小売系/女性
いったん考えるのを保留した
産後クライシスで、すっかり夫に距離を感じるようになりました。
育児や家事をやろうとしてくれるいい夫だとは思うのですが、やり方や意見の違いを話すと必ず喧嘩。
子どもが寝てから仕事が終わって帰宅するという物理的なすれ違いもあって、夫との関係を考えれば考える程ネガティブになってしまいました。
とりあえず、夫についてあれこれ考えるのをいったん保留にして、メンタルの安定を優先しました。
30代後半/自営業/女性
アイドルやアニメを見て、ときめける対象を確保する
一時期、仲が悪くなったわけでもないのに夫との会話が弾まなくなり、興味が無くなったことがありました。
「離婚」という文字が頭によぎるのを防ぎたいという思いもあり、2次元アニメや俳優、アイドルなどでときめけるように探しまくりました。(笑)
自分が興味を持ってときめく相手を、あえて手の届かない対象にすることでオンオフをうまく切り替えられるようにしてました。(笑)
自然と悩むことも無くなりましたし、今は夫と一緒にドラマやアニメを見る機会が増え、仲良く話せるようになりました!
20代前半/医療・福祉系/女性
落ち着くために1人の時間を取る
小さなことで旦那と意見の対立が起き、言い争いの喧嘩になってしまうことが多々あるのですが、そうなると旦那のことが嫌になって、興味が持てなくなってしまいます。
そんな時には、落ち着くために1人の時間を取ることにしています。
そうすることで、「私がストレスを溜め込んで責め過ぎたのかもしれない」と反省して、旦那の良いところを探してリスペクトする心を持ち直すことも出来ます。
30代前半/IT・通信系/女性
お互いに興味を持てるものを大事にする
長い夫婦生活をしていると、自然と興味は薄れていきます。なので、無理に興味を持とうとはしません。
ただ、お互いに興味を持てるもの(好きなテレビ番組や大好物な食べ物、子供の話等)があるので、それを大事にしています。
自分に余裕ができたり、自分の事で興味を持ってもらいたい時は、夫にも興味を持つようにしています。
50代前半/自営業/女性
自分の時間をとって気晴らしして、また気が向いたら話す
私は自分一人でも生きていけると思っていましたが、今の旦那と出会い大好きになり結婚しました。
時には喧嘩をして興味がなくなることもありますが、そんな時は自分の時間をとって気晴らしして、また気が向いたら話をします。
そして「旦那がいるから子供ができたり、楽しく生活できてるんだ」ということに感謝するようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
他のことに興味を持つ
お互いさまだと思うようにするといいです。旦那だって、数年一緒にいれば嫁に興味がなくなるんですから(笑)
無理に興味を持とうと思えば思うほど、興味は湧いてきませんので、旦那ではなく他のことに興味を持ちましょう。
他に目を向けた方が、いきいきとしていられる気がします。
旦那も一緒で、他の女性と遊んでいるときが一番男らしさを感じるような気がします(笑)
30代後半/IT・通信系/女性
少し距離を保ったり、自分が熱中できる趣味や仕事を持つ
結婚生活が長くなればなるほど、相手の嫌な面や合わないところがどうしても見えてきてしまいます。しかし「離婚」となると、そう簡単にできることではありません。
そこで私の場合は、ネットで同じような環境の方の相談やブログなどを検索しまくり、参考にさせていただきました。
あとは、なるべく夫に時間を費やさないようにして、少しでも自分のために時間もお金も使うようにしてましたね。自分自身を充実させながら、相手に対しても割り切りといったような感情を持てるようになれば、抱えていた荷物が少し軽くなります(笑)
あえて少し距離を保ったり、自分が熱中できる趣味や仕事を持つというのが大切だと思います。
50代後半/専業主婦/女性
【2位】二人の時間を作る・歩み寄る努力
二人の時間を意識して作る
もともとは旦那とすごく仲良しで、二人の時間も大切にして過ごしてきていました。
ですが、赤ちゃんが生まれてからは二人の時間を作る余裕もなく、旦那に全く関心がなくなって「冷たいよ」と言われるまでになってしまいました。
旦那のことを嫌いになったわけではないので、関心がなくなってしまった原因を探り、二人の時間を意識して作るようにしました。
その結果、以前のようにたくさん会話をするようになりつつあります。
20代前半/サービス系/女性
興味がなくても歩み寄ろうと努力する
長い夫婦生活の中では、些細なことが原因で相手に対する嫌悪感ばかりが募り、段々と興味がなくなって会話すら減っていく時期もあります。
でも、これからも長い人生を共にする人なので、不穏な空気を打破すべく、こちらからコミュニケーションを取るよう心がけています。
頑張って話しかけることで、少しずつ気持ちも和らいで行く感じもします。
40代前半/専業主婦/女性
とにかく会話をする事が大切
旦那に興味がなくなったと思うときは、なんとなくそっけない態度を取ったりして、向こうにも気付かれてる気がします。
そうなると、お互いあまり会話がなくなってつまらない毎日になってしまうので、楽しい予定(お互い、食の好みは合うので外食が多い)をわざと入れて、日々の出来事やくだらない事を話してるとまた仲良くなれます。
毎日一緒に生活してるので嫌な部分も見えてきますが、私は不満を溜め込まないで普段から自分の気持ちを話すように心がけています。
何はなくとも会話する事が重要なのではないかと思います。
40代前半/流通・小売系/女性
相手のことを思いやる行動ができているかを見直す
何年か前に夫が体調を崩していた時、「病院に行ったら?」と声をかけたのですが、「大丈夫」と言って仕事にも行っていたのでそのままにしていたら、数日後「旦那の体調がどうか気にならないのか!」と怒り始めました。
夫曰く、「病院には行かないと言ったが、薬くらいは準備しろ。家にある薬が効いているかどうか、どういう症状で困っているのか確認して薬を買いに行くのが普通だ」とのことでした。「薬がいるならいるって言ってくれたら」と答えると、「いるかどうか普通、聞くだろ?なにもコミュニケーション取ろうとしないでそれで夫婦か!」と余計に怒られました。いやいや、自分は完全にコミュニケーション放棄しといて何言ってんだ、とすごくがっかりしました。
しかしよく考えてみると、夫は心配されていないと感じてがっかりしていたんだろうなと気づき、お互い相手任せにしていたことを反省しました。
夫に興味を持てるように何かを頑張るのではなく、興味が持てなくても相手のことを思いやる行動ができているかを見直すことで、お互いに嫌な思いはせずに暮らしていけるのではないかなと感じています。
40代前半/サービス系/女性
今の気持ちを正直に伝えて話し合う
出産後、子供中心の生活になり、夫に対して気遣いが出来なくなっていました。「なんか最近、冷たくね?たまには俺のことも構ってよ」などと言われる度に、「こっちはあんたのことまで気が回らないんだよ!」とイライラして夫への興味もなくなっていき、このままでは深刻なことになると危機感を抱いていました。
そんなある日、夫に現在の自分の体調や子供の日中の様子、夫に合わせての生活にシンドさを感じていることを正直に話したところ、夫は有給を1日とって私の代わりに家事育児1日体験をしてくれました。
そして体験終了後には「いやー、しんどかった・・・俺には無理だ。いつもありがとう」と言ってくれて、それからはお互い小さいことでも気遣うようになりました!
20代前半/専業主婦/女性
感情を整理してから話す
夫が食事について文句を言ったり、食事の前にチョコレートなど間食を食べることが続いたりすると、夫に嫌気が差してしまいます。
また、夫は遠まわしにチクッと文句を言ってくるのですが、その一言に傷つき、それが積み重なると「離婚したほうが楽なのかな…」と思ってしまいます。
そんな時は友人に目いっぱいグチを聞いてもらって感情を整理し、それから夫と話します。
夕食のあとのお茶の時間など、リラックスしている時を狙って「そう言う言い方はいやだよ」とか「文句があるなら自分も料理を作ってみてほしい」と言うと、夫は反省してくれます。
40代前半/自営業/女性
今の自分の感情を話して、夫婦としてどうすればいいか話し合った
元々、夫に対してすごく恋愛感情があったわけではありませんでした。そのせいか、結婚して三年ほどは魅力的な男性をみると、夫への興味はなくなり、「もっといい人がいたのでは」とよそ見してしまうことが多かったです。
そのときは、自分の今の気持ちや感情を素直に夫に伝えていました。夫は大らかで、否定せずに話をきいてくれる人だったため、夫の性格の良さに逆に惹かれていきました。
今は夫のことを大切に思っていますし、尊敬しています。
30代前半/専業主婦/女性
交換日記で言いたいことを伝え合う
旦那は仕事が忙しく、私は出張が多く、話し合う時間もあまり取れないことが多かったです。また、気になることがあっても、主に私は喧嘩腰になって伝えてしまったりしていました。
一方、旦那は溜め込むタイプで、ある日我慢の限界で爆発しました。笑
それがきっかけで、お互いのことをもっと思いやって、気になったことも言えるようになる方法として、夫婦の交換日記を取り入れてみました。
すると、今まで以上にお互いを知ることが出来、仲良く出来ていると思います。
30代前半/サービス系/女性
お互いに共通の趣味を探した!
最初は良かったものの、長い月日を共にすると、だんだんと夫への興味もなくなり、「居ないほうが楽ちんだ」と思う様になってしまいました。
せっかくの休みもお互いがそれぞれ好きな事をして、「自分だけが楽しければいい」という感じになっていました。
でも、これからも一緒に生活していくんだから、これでは駄目だと思い直し、お互いに二人で楽しめる事を探してみました。
すると、また二人の時間を楽しめる様になり、次の休日が待ち遠しくなりました。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】良い所を思い出す・考えてみる
相手の好きなところを考える!
喧嘩してイライラしていると、「もう夫なんてどうでもいい!興味ない!」と思ってしまうことがあります。
そういう時はまず自分の中で夫に対して感謝してること、夫の好きなところなどを考えるようにします。そうすると「やっぱり夫のこと好きだな、どうでもよくないな」と思え、自然と解決できます。
それから夫に言いすぎたことを謝り、「いつもありがとう」という気持ちをしっかり伝えて仲直りしています。こうすることで円満におさまります。
20代後半/専業主婦/女性
夫の良いところを書き出す
私が育児に追われる中、何もしないでTVをぼーっと見ている夫に、「なんでこの人と結婚したんだろう」と本気で悩んだことがありました。
そういう時は、夫の好きだったところや良いところを書き出すことにしました。
すると、今まで嫌な部分しか見てなくて苛々してたのが、良いところもあることに気づいて悩みも解消できたし、夫に優しくすることもできました。
20代後半/サービス系/女性
よいところをあえて探そうとした
子どもが生まれてから、とくに旦那の自己中心的な性格が目立ち、育児も忙しいので旦那に興味がなくなりました。
ただ、こちらが興味なしの接し方をすると相手も不満なようで、夫婦関係が微妙になったので、まずはいいところを探してみることにしました。
それまでは「旦那が〜してくれない」という不満ばかりがありましたが、「〜はしてくれている」と思うようにしたら、いいところも見えてきて、旦那が邪魔だと思わなくなりました。
30代後半/医療・福祉系/女性
昔の写真を見返し、楽しかった思い出に浸る
夫に興味がなくなって「なんでこの人と結婚したのかな」と感じた時は、昔の写真を見返します。結婚式に使用したウェルカムボードを、10年経った今でも家に飾っています。
楽しかった思い出に浸ると、あの頃の気待ちをまた思い出してはクスッと笑えて、少し気持ちも変わります。
子供にも見られるので、ちょっと恥ずかしいなと思うこともありますが、笑い話に変えながら子供に話したりすると、今の夫との関係も少し違った角度から見返せて面白いなと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
旦那の良いところを見つける!
元々、旦那とは性格も趣味も違うので、日頃から小さなイライラが積もっていたのですが、出産して大変だった頃、自分で出来るようなことまで私にお願いしてくる旦那に、更に興味が薄れました。
このままでは嫌いになってしまう!嫌いになってしまったら、子供がまだ小さいのに離婚することになってしまう!と思い、旦那の悪いところばかりを見ずに、良いところを見つけることにしました。
例えば、「ふいに私へデザートを買ってきてくれるし、晩ご飯を作ってくれたこともある・・・」など、探せば出てくるものです(笑)
また、「普段は脱ぎっぱなしだけど、今日は脱いだ靴下を洗濯カゴに入れてくれた!」なども良いところと考えて、旦那に興味を持つようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
好きだった頃の写真を見たりして初心にかえる
育児に忙しくなると、正直旦那のことをかまっていられず、面倒くさいなと思うこともしばしばあります。
特に疲れていると、いったい旦那のどこが好きだったのか思い出せなくなり、全然興味がなくなってしまいます。
その際は昔の仲が良かった頃の写真を見たり、思い出の話をしたりしながら、楽しかった日を思い出して初心にかえるようにしています。
30代前半/サービス系/女性
【4位】周囲の意見を聞く・他と比較する
周りの意見も取り入れながら良いところを再発見する
大雑把な夫と慎重な私は性格が正反対なため、うまくかみ合わないことがあります。夫は特に気にしていないようですが、私は気にしがちで、もやもやが溜まってくると「もうどうでもいい」と思い、興味がなくなってしまいます。
その時は周りの友人と過ごす機会を作り、お互いの夫や恋人の話をたくさん聞いたり話したりするようにしています。周りから配偶者に対する不満を聞くと、「うちの旦那はそういうことはしないな。細かいことを気にしたけれど、いいところもたくさんあったなあ」とプラスの部分を改めて知ることができます。
自分一人で抱え込まず、周りの意見も取り入れながら良いところを再発見するようにしています!
ただ、どうしても直してほしいときは、「自分はこういうのが気になる」と柔らかい口調で伝えるようにもしています!
20代後半/専業主婦/女性
友達の旦那さんの話を聞き、ウチの方がマシと考える
付き合って長い私たち夫婦は、お互いに興味をしめさなくなっていました。
「このままではマンネリ夫婦になる」という危機感もあり、友達の旦那さんの話を聞いて「うちの旦那のほうが全然マシ!」と思うようにしました(笑)。
すると旦那への好きな気持ちも少し思い出してきて、興味が自然と出るようになっていきました。これからもこの方法で夫婦関係を保っていきたいです。
20代後半/専業主婦/女性
趣味や仕事で自分の視野を拡げた
子育てに精一杯だった頃、夫を異性として見られなくなり、興味がなくなりました。「夫=我が家の労働人員の一人」になっていたんです。
このまま歳を重ねるのは寂しいなと思い、少し自分の視点を変えようと、子どもが集団教育に入った時に、習い事を始めました。お教室に通っていたので、年代や家庭環境もそれぞれ違う方と接する機会が多く、たくさんの刺激を受けました。そうしたら、次第に夫の日頃の気配りや優しさに気づくようになり、感謝と尊敬の気持ちが湧いてきました。
恋人同士のドキドキした感じとは違いますが、ずっと家庭内のことばかり考えずに視野を外へ拡げてみると、新たな気持ちで夫に向き合えるようになると思います。
30代後半/専業主婦/女性
イベントに積極的に足を運ぶなど、外にたくさん繋がりを作る
結婚当初は仲良し夫婦で通っていましたが、結婚して3年くらい経つと、夫の感想やリアクションがワンパターンだと思うようになりました。それがつまらない上に、あまり好きではない方向の感想なので、日常で夫に感想を求めるのが嫌になってしまいました。かと言って、夫の感想は夫のものですので、私のエゴで変えることもできません。
これではいけないと思い、イベントに積極的に足を運ぶなど、外にたくさん繋がりを作りました。
しかし結局、気の合う仲間と夫を比較してしまい、ますます気持ちが離れ、ストレスで体調を悪くして離婚しました。
私の場合は逆効果でしたが、外に繋がりを求めるという方法は、人によっては上手くいくのかも知れません。特に専業主婦などで、夫以外との付き合いが少ない人は、自分の視野を広げる意味でいろいろな方と交流を深めるのも良いかと思います。
30代後半/専業主婦/女性
気心の知れた友人に愚痴ってストレス発散
喧嘩したり意見が合わなかったりすると、「なんでこんな人と結婚したんだ…」とか「コイツ…」とか、「あぁ、別の人と結婚してたらなぁ…」と妄想したりして、夫に興味がなくなったことを自認することがあります。
そんな時頼れるのは、やはり既婚者で立場が同じ女友達!お世辞を言い合うことはない気心知れた、口の固い独身時代からの親友がベストです。
とりあえずお互いに愚痴って愚痴ってストレス発散。人の話を聞いて、「どこもそうなんだ」と思ったり「ああ、ウチはその点はマシだわ」と思ったり、最終的には「お互い大変だけど頑張ろー!あれ、何に悩んでたんだっけ?あぁ、久しぶりに話して楽しかったー」という感じで終わります(笑)。
うまく発散するのが良いと思います。
30代後半/メーカー系/女性
【5位】所詮は他人だと肝に銘じる
「他人なので考え方は違う」ということを自分に言い聞かせる
大きな出来事というよりは、小さな不満の積み重ねでイライラして興味を持てなくなるときがあります。
そんなときに意識するのは、改めて「相手は他人である」ということです。
ずっと一緒にいると、何故か相手の全てをわかったような気になり、相手も自分のことを何でもわかってくれているような気になってしまいます。
「他人なので考え方は違う」ということを自分に言い聞かせ、落ち着かせます。
30代前半/流通・小売系/女性
夫をただの同居人だと思って生活する!
元々穏やかで気遣いも出来る夫なのですが、自分の趣味のゲームにのめり込む時期になると、私と話していてもどこか上の空になります。そしてそれを続けられるとこちらの愛情も冷めてくるという悪循環。私自身は熱中するほどの趣味を持っていないので、夫が上の空だと愛情がなくなったように感じて不機嫌になってしまいます。そんな時は、夫はいないものだと思いつつ生活してみます。どうせゲームに集中しているのでこちらが話しかけなくても自分のことをだけをやって生活してますし、こちらも同居人がいるぐらいの感覚で過ごします。自分の気晴らしになるように行きたかったカフェに出かけたり友だちと夜ご飯を食べに行ったり、夫の関心がこちらに向いてる時だと1人で行動することが躊躇してしまうようなことをここぞと行っておきます。その上で家事をやっていて、夫がやってくれたことがあったら「同居人がここまでやってくれて手間が浮いた!ありがたい!」くらいの気持ちでいるうちにだんだん夫のゲーム熱が冷めていつもの生活に戻ってきます。
30代前半/医療・福祉系/女性
打っても響かない人なので、諦める
私は気が短く、すぐに結論を出したいタイプですが、夫は正反対の性格で怒ることもせず、結論をすぐ出さないので、毎回イライラさせられます。
最初のころは頭にきてケンカというか、大声を出して怒り散らしていましたが、夫は「ぬかに釘」、「柳に風」なので、何を言っても埒が明かず、怒っているこちらが馬鹿に思えてくるので、「もう何も言うまい」と心に決めました。
50代前半/マスコミ系/女性
子どものためだと自分に言い聞かせて耐える
ある時ふと、共働きなのに子どものことも家事も全部自分がやっているということに気づきました。
ゴロゴロしているだけの旦那を見るとイライラするし、それが続くと「もう、いてもいなくても一緒」という気持ちになり、だんだん興味がなくなっていきます。
喧嘩になって話し合うタイミングで、ここぞとばかりに普段の不満点をぶつけると、反省して少しは手伝うようになりますが、長くは続かずすぐにダラダラし始めます。
腹は立ちますが、すべては子どものためだと自分に言い聞かせて耐えています。
30代前半/金融・保険系/女性
【6位】一緒に特別な体験をする
家の外の「素敵だなと感じる場所」に出かける
仕事が忙しくなると、お互いどうしても疲れていて会話が減っていました。話してもイライラしたり、余計に喧嘩してしまうことも・・・。
これではいけないなと思い、2人で出かける計画を立てています。予定を無理やり合わせて、出来る限りそういう時は向こうのやりたいことを最優先にしています。
お互いが心地いいなと思える場所へ行き、リラックスできると、「あの時、あんなこと言ってごめんね・・・」と素直に言えたりするので。
家にいると旦那の嫌な部分しか見えなくなるので、家の外の「素敵だなと感じる場所」に出かけることにしています。
30代前半/IT・通信系/女性
一緒に新しい体験をする!
普段生活していると同じ毎日の繰り返しで、話すことも思うことも同じになってくるので、二人ともやったことのないことを提案して、一緒にやってみています。
例えば、ボードゲームを買って二人で遊んでみたり、棚を作ってみたり、カレーをスパイスから一緒に料理したりして、相手の新鮮な一面が垣間見られるようなことをしています。
30代前半/メーカー系/女性
子供を両親に預けて、待ち合わせデートをしてみる
結婚後、少し関係が落ち着いて夫との距離を感じるようになっていたのですが、お互い育児や仕事で疲れも溜まって、なかなか元に戻りませんでした。
そこから「ただの同居人」のような空気になり、夫に興味がなくなるように。
このままではまずいと思い、とにかく新鮮さを感じられるよう、一緒に非日常を体験しようと、子供を両親に預けて待ち合わせデートを行いました。
ドキドキ感を演出し、恋人の時を思い出すようにすることで、昔の甘酸っぱい気持ちも蘇り、夫への関心も湧いてきました。
20代後半/医療・福祉系/女性
【7位】嫉妬心や執着心を思い出す
自分の嫉妬心を呼び覚ます
配偶者のことを「どうでもいいや」と思ったり、興味を失ったりしてしまうことほど、寂しいことはないですよね。
夫に興味がないと考えていた最中、たまたま夫の古い写真を見つけました。集合写真だったのですが、メンバーの中に夫の元彼女の姿がありました。
見た瞬間、気づきました。私の中にもまだ嫉妬心があったのです(笑)。それに気づけた時、とてもほっとしたのを覚えています。
50代前半/自営業/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那に興味がなくなった時の対処法では、1位は『無理せず適度な距離を保つ』、2位は『二人の時間を作る・歩み寄る努力』、3位は『良い所を思い出す・考えてみる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那に興味がないと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁に興味がないと感じる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那に興味がなくなった時の対処法アンケートの詳細
1位(30%) | 無理せず適度な距離を保つ |
---|---|
2位(18.5%) | 二人の時間を作る・歩み寄る努力 |
3位(11.4%) | 良い所を思い出す・考えてみる |
4位(11.1%) | 周囲の意見を聞く・他と比較する |
5位(7.2%) | 所詮は他人だと肝に銘じる |
6位(5.4%) | 一緒に特別な体験をする |
7位(2.4%) | 嫉妬心や執着心を思い出す |
その他(13.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月18日~03月05日回答者数:100人