「妻(嫁)に興味がない…」と悩むこともありますよね。付き合った頃は仲睦まじい夫婦だったのに、結婚生活も長くなり嫁に興味がなくなってしまうと離婚を考えてしまう事も。
今後も離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁に興味がないと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻(嫁)に興味がないと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
妻(嫁)に興味がなくなった時の対処法ランキング
まずは、嫁に興味がなくなった時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻(嫁)に興味がなくなった時の対処法』によると、1位は『大局的に見る・考え方を変える』、2位は『良い所を思い出す・考えてみる』、3位は『二人の時間を作る・歩み寄る努力』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻(嫁)に興味がなくなった時の対処法
男性100人に聞いた妻(嫁)に興味がなくなった時の対処法では、1位の『大局的に見る・考え方を変える』が約28.9%、2位の『良い所を思い出す・考えてみる』が約20.7%、3位の『二人の時間を作る・歩み寄る努力』が約19.6%となっており、1~3位で約69.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁に興味がなくなった時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】大局的に見る・考え方を変える
「当たり前のようにいてくれる存在」こそ1番大切なんだと考える
長く夫婦でいたら興味がなくなるのは当然じゃないでしょうか?普段から当たり前のように家にいてくれると思って暮らしてると、異性としての興味は湧かなくなると思います。
だけど、その「当たり前のようにいてくれる存在」こそ1番大切なんですよね。いつも身近にいる、隣にいてくれる人はなかなかいませんよ。
そこに自分が気づく事が大事なんじゃないでしょうか。
40代前半/流通・小売系/男性
妻に興味がなくなる時期があっても当たり前だと受け入れる
別にパートナーに興味がなくなってもよいと思います。というか、毎日、何年も一緒にいればそんな時期もあるのですよ。
結婚したら何十年も恋愛感情など抱いていられません。でも「家族として大切な存在」へと移行していくのです。だから、常に相手に興味を持っていなくてはならない、夫婦はお互いに好きでいなくてはならない、なんてことは無理だということを、まずは受け入れてしまいましょう。
パートナーは恋人であり夫婦であり戦友です。せっかく一緒にいるのですから、お互いが相手のためにできることをしましょう。子育てや家事など助けあいましょう。
あと、仕事や趣味やいろいろ、お互いが興味のあることに打ち込んで、人間的な魅力を成長させましょう。
50代後半/サービス系/男性
とりあえず「子育ての相棒」として付き合っていく
妻に対し、女性としての興味がなくなって久しいです。恐らく子供がいなければ離婚していることでしょう。
昔のように「添い遂げること」のみが唯一絶対の美徳という時代でもなくなったので、基本的には、興味がないのに結婚生活を我慢して続ける必要もないと思います。
ただし、子供がいれば、興味がなくても子育ての相棒として付き合っていくべきだと思います。子供にはお父さんもお母さんもどちらも必要だと思うからです。
とりあえず、「かわいい子供のお母さんをしてくれてありがとう」という感謝の気持ちを持つようにしています。
30代後半/流通・小売系/男性
なぜ興味がなくなったのかと自問してみる
妻に興味がなくなったと気がついたき、なぜ興味がなくなったのかと自問しました。その結果、妻に気を遣いすぎるあまり、彼女の存在が自身の鎖となっていて、自分のしたいことが何もできなくなっているせいだとわかりました。
相手を尊重するのは大切ですが、「気を遣われている」というのは相手もわかりますし、行き過ぎると居心地が悪くなることなので、たまには自分勝手になるのがお互いのためになるんだなと感じました。
気を遣い過ぎてどちらかが壊れてしまったのでは意味がないのだから、たまには思いっきり喧嘩することも大事だと思います。
20代後半/サービス系/男性
「子供」と「住宅ローン」のことを考え、無理やりにでも気持ちを抑える
今更ながら「なぜ妻と結婚してしまったのか」と思ってしまう時があります。妻とウマが会わない時がたびたびあるのです。
話し合い(言い合い)をする事で改善されていけばいいのですが、うまくいかず同じ事が繰り返されているので、嫌になって何回か離婚を考えました。
しかし、今は「子供」と「住宅ローン」がかすがいとなり、踏みとどまっている自分がいます。ただ、このまま夫婦関係が続けていけるかは分からないところがあります・・・。
40代後半/サービス系/男性
妻を妻と思わず、「家政婦さんが仕事でうちに来て家事をしてくれている」と考える
子供ができてから、妻に全く興味を持てなくなりました。以前とは異なり、まったく手をつながない、会話も連絡事項だけ、食事も一緒に取らないという状況になりました。
離婚も一時期考えましたが、子供たちの事を考えて思いとどまりました。
対処法としては、妻を妻と思わず、「家政婦さんが仕事でうちに来て家事をしてくれている」と考えるようにしました。
そうすると不思議と新鮮さが蘇ってきて、妻に親切にできるようになりました。
40代前半/不動産・建設系/男性
【2位】良い所を思い出す・考えてみる
とにかく、可愛いところを探す
妻はとても気が強くて、自分の主義主張を曲げないところがあります。
付き合っていた頃は「あばたもえくぼ」で、わがままも気にしないようにしていたのですが、昨今、在宅ワークが増え(業務時間中はなるべく自室にこもるようにしていますが)、五月蠅く言われることにイラつくことが多くなりました。
そんな時は言い合うのではなく、「こういう部分に惚れたんだよな」と思うようにしています。
50代前半/サービス系/男性
「彼女しかいないんだ」という気持ちを再認識する
単身赴任中に魔が差して浮気をするようになり、段々と妻への興味が薄れていきました。
やがて単身赴任が終わり、自宅からの通勤につまらなさを感じていた折、妻が大病に倒れ、長期の入院生活になりました。
妻が倒れて初めて、私は妻に対しての申し訳なさとともに「彼女しかいないんだ」という気持ちを再認識し、我ながら必死に看病したと思います。その甲斐あって、妻は今は平生の生活を送っています。
お互いにとって大変な経験でしたが、夫婦の絆を育む良い機会になったと前向きに捉えています。
50代後半/商社系/男性
昔の思い出を2人で振り返ってみる!
妻に興味が無くなってしまった場合、考えられる解決策は付き合い初めた頃の思い出を思い出す事が1番良いと思います。
そうする事で付き合い始めた頃の初々しさや、好きという気持ちが蘇り、相手を大切にしようともう一度思うことが出来ると思うからです。
万が一、そのような考えにならない場合は、少し距離をとってみるのもありかもしれません。
20代前半/大学生/男性
相手の良いところを見つけるようになった!
最近、妻から小言を言われることが多くなりました。あれこれ「どうして?」「なんで?」と聞かれるのがつらく、時には昔のように一人暮らしをしたいと思うほどです。
しかしその反面、身近な人から率直な意見をもらえるのは有難いとも思います。
自分が一応社会人としてやっていけているのは、妻の細かい指摘のおかげかも、と思うようにしています(笑)
40代後半/メーカー系/男性
【3位】二人の時間を作る・歩み寄る努力
スキンシップを多くとるようにした
私の妻は外国籍なので、なるべく相手の国の文化に合わせるためにもスキンシップを多くとるようにしています。
キスやハグ、腕枕をするなど積極的に肌を合わせることで、付き合ったばかりの頃を思い出しながら新鮮さを忘れないようにしています。
スキンシップをとることで妻も素直に喜んでくれますし、私もそれを見てまたドキドキすることができます。
30代前半/メーカー系/男性
毎日の中で接触を保つことを忘れない事
やっぱり触れ合うことが大事なんだなと感じます。
少し照れ臭いというのもありますが、毎日の中で接触を保つことを忘れない事が大事です。
手を握る、肩に触れる、髪を触る、抱きしめるなど、方法はいろいろあると思いますが、少しの接触を繰り返すことがお互いの興味を保つ秘訣だと感じます。
この点で特効薬はないので、ある程度の期間続けていくことがカギです。
40代前半/自営業/男性
自分から声をかけて一緒に家族のご飯を作る
性格も育ってきた環境も違う二人が、結婚して一緒に暮らすわけですから、時には相手に興味を持つことができないこともあります。
私も妻と月に2〜3回はいがみ合ったり、喧嘩をしたりします。原因はやりたい事や希望の不一致等、些細なことです。
そんな時は、私の方から声をかけて、妻と一緒に共同作業をするようにしました。いがみあった後に声をかけるのは気が引けるのですが、その壁を乗り越えると意外にも同じ方向を向くことが可能です。
家族の象徴でもあるご飯を一緒に作ると、より相手の存在や有難さを身近に感じることができますよ。
50代前半/IT・通信系/男性
出来るだけ優しい態度で気を付けながら話す
結婚した当時はお互いの価値観が合っていて問題なかったのですが、25年経つうちに立場や背負うものも変わっていき、何か重要な要件が無い限り会話が無くなってしまいました。
恐らく、子供が不登校になったり、私の母が亡くなって妻に指導する人が居なくなったことが理由に挙げられると思います。
私が妻に「もう少しこうした方がいいんじゃないか?」と言うと、こちらに非がなくても必ず反論してくるので、気が滅入ってしまい、このままでは最悪離婚だなと考えてしまいます。
そうならないように、出来るだけ優しい態度で気を付けながら話す様にしています。
40代後半/商社系/男性
言いたいことを素直に言う
私はおとなしい性格で、昔から自分の意思を主張するのが苦手です。妻にもなかなか相談できず、なんでも自分一人で抱え込んだり、相談せずにこなしてしまうところがありました。
そのせいか夫婦の会話がなくなり、妻に対する興味も失せていて「まずいな」と感じていた矢先、妻の何気ない一言が不快に感じて、思わず今まで溜まっていたことを妻にぶつけてしまいました。
妻は驚いたのか、最初は唖然としていたのですが、そのうちに「そっか、そう思ってたんだね。私、もっとこうすればよかったね。気が付かなくてごめんね」と謝ってくれました。
それをきっかけに、二人で色々なことを考えていけるようになりました。心の中に溜めて爆発するよりも、気になることはなんでも言ってみたほうがいいと思っています。
40代後半/メーカー系/男性
【4位】いっそ離婚する
離婚して新たなパートナーを探す
妻に興味がなくなった…と悩んだ時は離婚しましょう!理由は「興味が無い=妻に対して好きという感情が無い」ということだからです。
好きでもない人間と一緒に暮らしていても意味が無いですし、妻に対しても失礼になります。
互いに人生の時間を無駄にしてしまうだけなので、離婚して新たなパートナーを探す事が一番の対処法です。
40代前半/不動産・建設系/男性
【5位】新しいことをしてみる
似合いそうな洋服をプレゼントする
私の妻は、自分の装いにまったく関心を持っていない女性です。毎日スウェットで過ごしていて、もう女性としては見られないと思ってしまい、関心を持てなくなることがありました。
そのときは、私が街中で気になった洋服を買って、妻にあげています。前述した通り、妻は服にこだわりがなく、なんでも着られるものは着るという性格なので、私のプレゼントも抵抗なく着てくれます。
購入する時点で、妻に似合いそうだなと意識して選んでいる服だけあって、大体の場合、似合います。少しあか抜けた女性らしい格好をしている妻を見ると、若干関心を示せるようになります(笑)
30代前半/公務員・教育系/男性
【6位】他と比較する
他の人と比べて妻の良さを再認識する
相手への興味が失せたり嫌いになったりした時、恋人ならば別れればよいですが夫婦はそうはいきません。特に子供がいる場合は、より難しいでしょう。
とは言え、一度仲が悪くなった夫婦が元通り仲良くなるという話は聞いたことがありませんので、お互いに我慢し合うのが一番よくあるパターンだと思います。
しかし、私の場合はリスクを承知で別の女性とお付き合いをしてみました!いわゆる不倫です。相手の女性は完全に遊びと割り切ってくれてたとは言え、バレたら大変なことになるのは明らかです。でも、どうしても他の人と比べて、妻の良さを再認識する必要があると考えたので踏み切りました。
結果、私の思惑通り、妻のありがたさを実感できたので、現在も夫婦関係を続けております。
30代後半/流通・小売系/男性
【7位】無理せず適度な距離を保つ
自分の時間をもつ
夫婦と言えどもやはり他人なので、ずっと相手に興味を持ったり、好意を持ち続けることは難しいと思います。
相手を変えるのはハードルが高いので、自分ができることからやるしかありません。
まずは自分の時間を充実させます。一人の時間を増えれば、自ずと相手に今までしてもらったことに対する感謝の気持ちや、相手がいないことの寂しさ等も見えてきます。
40代前半/医療・福祉系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻(嫁)に興味がなくなった時の対処法では、1位は『大局的に見る・考え方を変える』、2位は『良い所を思い出す・考えてみる』、3位は『二人の時間を作る・歩み寄る努力』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻(嫁)に興味がないと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那に興味がないと感じる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁に興味がなくなった時の対処法アンケートの詳細
1位(28.9%) | 大局的に見る・考え方を変える |
---|---|
2位(20.7%) | 良い所を思い出す・考えてみる |
3位(19.6%) | 二人の時間を作る・歩み寄る努力 |
4位(5%) | いっそ離婚する |
5位(4.5%) | 新しいことをしてみる |
6位(4.1%) | 他と比較する |
7位(3.9%) | 無理せず適度な距離を保つ |
その他(13.4%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月11日~03月26日回答者数:100人