「旦那が優しくない…」と悩むこともありますよね。結婚当初は優しかったのに徐々に優しかった面影がなくなってくると、悲しくて離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那が優しくない時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が優しくない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那が優しくない時の対処法ランキング
まずは、旦那が優しくない時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那が優しくない時の対処法』によると、1位は『自分から優しくする・労う』、2位は『素直な気持ちを伝える』、3位は『距離を置く・マイペースに過ごす』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那が優しくない時の対処法
女性100人に聞いた旦那が優しくない時の対処法では、1位の『自分から優しくする・労う』が約24.8%、2位の『素直な気持ちを伝える』が約22.7%、3位の『距離を置く・マイペースに過ごす』が約22.5%となっており、1~3位で約70%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那が優しくない時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】自分から優しくする・労う
とにかく普段の行動(些細な事)を褒める
旦那が優しくなくて悩んだ時は、普段からしてくれる当たり前のことに対して、褒めてお礼を言います。
パートナーに優しくしない、機嫌が悪い男性は、おそらく不満をストレートに言えないせいでストレスを溜めているのだと思います。「いつも家のために仕事を頑張っているのに、仕事がない日だけでもゆっくりしたいのに、そうさせてもらえない!」という気持ちが溢れているのかもしれません。
だから、「いつもお仕事お疲れ様、ありがとう!」と労ってあげれば、心に余裕が出来ると思います。
とは言え、旦那に優しくしてほしい時だけ褒めたりするのはわざとらしいので、普段から当たり前に感謝の気持ちを伝えられるようになりたいです。
30代前半/専業主婦/女性
自分の方から優しくする
夫が優しくなくて悩んだ時は、自分から優しくすることで夫にも優しくなってもらおうと努力をしました。
普段から記念日などには無頓着な夫なので半ば諦めてはいたのですが、こちらから感謝を伝えてみたり記念のプレゼントをあげたりしてみたら、後日夫からも感謝の気持ちとプレゼントをもらいました。
やはり優しさを求めるだけではなく、自分から優しくすると相手も優しくしてくれるようになるのだと感じました。
30代前半/専業主婦/女性
こちらから優しくする!
旦那が優しくなくて悩んだときは、まず、自分がしてほしいことを相手にするようにします。
私の場合、旦那に優しい言葉をかけてほしいので、まずは自分から「お疲れ様」「いつもありがとう」「パパのおかげだよ」など、感謝の気持ちをその都度伝えています。照れ臭いけど「好きだよ」「愛してるよ」など言葉にして伝えたり、ハグなどスキンシップも忘れずに。
そして、相手の気持ちになって考えるようにして、仕事で疲れているときは「ゆっくり休んでね」と声をかけたりしていると、相手も優しくなってくれました。
30代前半/専業主婦/女性
ちょっとした気遣いをする
夫が優しくない時、「これは自分から優しくすれば、愛情が返ってくるんじゃない?」と思ったのですが、急にやたら優しくするのもむず痒いというのが本当のところ(笑)。
私のような「素直になれない天邪鬼タイプ」の人は、夫の好きな食べ物を作ってあげたり、風邪を引いた時に飴を買ってサッと渡したり、ちょっとした気遣いをすると良いと思います。
こういうことをしていると、夫は「お前はオレが風邪引くと優しいな…」と言いつつ、しばらくは自ら家事をするなど優しさを返してくれます。
夫婦はお互い様ですから、こちらから優しく接してみると良いかもしれないですよ。
30代後半/メーカー系/女性
自分がまず優しくする
人は自分の鏡だという言葉を思い出して、まずは自分が優しくなれるように心がけて接します。相手の態度が変わるまではイライラすると思いますが、精神修行だと思い込みます(笑)
それでも駄目なら距離を置きます。相手に振り回されるほど暇じゃないので、放っておきます。
この方法で旦那は結婚した当初より優しくなりました!
30代後半/専業主婦/女性
こちらから優しくする
旦那が優しくないというか冷たい時は、しばらく放っておいてさりげなく優しくします。
相手に冷たくされたからといってこちらも意地になってしまうと、負の無限ループになって気まずいので、とりあえずクールダウンしてから優しくします。
いつもこちらから折れるので癪ですが、その後は旦那も反省してか、寂しくなったのか優しくしてくれます。
旦那とベタベタしたくない時は、逆に冷たくしますけどね(笑)
40代後半/サービス系/女性
とにかく尽くす
夫が優しくなくなってきたなぁと感じる時には、夫の好きな物で愛情表現を示すようにしてます。
授乳期間じゃなければそのまま一緒に晩酌をして話を聞いたり、足を揉んでマッサージしたりと、とにかく尽くすようにしてます。
こうしていると、夫も気分が良くなりストレスも軽減するのか、愛情を返してくれるようになりました。
優しくないのには理由があるはずなので、理由を探りながら妻としてできることをやることが1番です!
20代前半/専業主婦/女性
相手のいいところを見つけたり、些細な事にも感謝する
夫はもともと口下手で、愛してるとか好きだとか、そのような表現をしてくれたことがほとんどありませんでした。
彼が不器用なのはよくわかっているのですが、それでも妻からすると、優しくされないのはやっぱりさみしいです。
そこで、もう相手に何かを期待して求めることはやめました。でも、相手のなるべくいいところを見つけたり、些細な事にも感謝するようにしています。
そうやって相手の見方を変えて、ほどよい距離を保っていくしかないと思っています。
50代後半/専業主婦/女性
自分から愛情を伝えるようにした!
結婚してから夫の愛情が薄れてきているように感じて、寂しくなることが多々ありました。
寂しさから私自身も夫に対して愛情を伝えられなくなっていることに気づき、このままでは本当に愛情がなくなってしまうと思い、夫へ愛情をはっきりと伝えるようにしました。
最初は戸惑っていた夫も、それが当たり前になってくると私に対して愛情表現をしてくれるようになりました。照れ臭そうにしながらも、きちんと愛情を返してくれる夫に、優しいなと感じるようになりました。
相手に求めるなら、まず自分から行動しなければいけないと強く感じました。
30代後半/専業主婦/女性
彼の良い所をわざとらしくならないように伝える
夫の仕事が変わったのと、私の遠距離介護が始まったのが同時期でした。お互いに余裕がないと、更に短所が多く見えて、もう無理かなと結婚生活を諦めかけたこともありました。
そんな中、介護をされる側の母が私を気遣い、優しい言葉と共にお金を渡そうとする事が度々ありました。一番辛いのは母なのに、その優しさに涙が出ました。そして、もっと人を思いやる事を忘れないようにしなくてはと考えさせられました。
それから、夫に「仕事が耐えられなくなったら辞めてね」と話し、彼の良い所をわざとらしくならないように伝えるようにしました。
ある日、介護に向かう電車に乗っていると、夫から「どこどこの踏切に立っている」とメールが来ました。その踏切に立つ夫の姿を見られたことは、これから辛い介護に向かう私にとってとても大きな励ましと慰めになりました。
私も日々の慌ただしさで、夫の良さを忘れていたのだと思います。それ以来、何が無くてもゆとりを持って笑って生活する事を大切にしています。
50代後半/専業主婦/女性
つまらないことに対しても、これでもか!と感謝する
旦那は結婚前から手伝いなど全くしない人でしたが、結婚してさらにひどくなりました。
そこで、たまにごみを捨てたとか、とても小さなことでも、これでもか!と感謝するようにしました。褒めれば旦那も気分が良くなるし、こっちも「お!ちょっとだけど手伝ってくれた!」と思えるとうれしいので、旦那がまたやろうと思ってくれることを期待して続けてました。
そうしていくうちに、お手伝いは増えませんが、感謝をしてくれるようになりました。私の手料理に「おいしい」とかコメントしてくれたり。
たまに感情が爆発して「手伝ってよ!」と怒りをぶつけることもありますが、そのときも「いつもありがとう」と感謝をきちんと伝えてくれるようになったので、ムカつくことが減りました。自分がしてほしいと思うことをしたらいいんだと思います。
30代前半/サービス系/女性
ラインをつかってたまに愛情表現する
結婚してもうすぐ31年になります。やっぱり愛情表現の言葉を聞く事もなくなってしまいました。本音を言えば、何年たっても好きとか愛してるとか聞きたいと思います。
私も言う機会がなくなりましたが、今はラインをつかってたまには表現しています。
もともと感情表現を出すのが苦手な主人なのですが、たまにこちらから「私のこと好き?」と聞くとうなずいてくれます。
それを聞くと、私も嬉しく思っています。
50代後半/専業主婦/女性
【2位】素直な気持ちを伝える
自分の気持ちを整理し、タイミングを窺って伝えた
チャットでできる占いに課金したのが意外と良かったです。信じてみるものだなと思いました(笑)
でも何回も出来るほど裕福ではないので、今は旦那と仲違いしたときには一定の距離を保つことにしています。その間に自分の気持ちを整理し、タイミングを窺って伝えたり話し合うようにしています。
自分と旦那を客観視して動くこと、要点はひとつにして本音を伝えることが大事だと思います!
後は旦那も話したがりタイプなので、色々な悩みに耳を傾け、褒めたり相手を肯定するように心掛け、会話を大事にするようにしています!
20代後半/医療・福祉系/女性
直接「今日は優しさを感じなくて寂しい…」と伝える
旦那は基本的には優しいですが、忙しい時や疲れている時は優しさを感じられないことがあります。
そういう時は「どうしたの、今日は優しさを感じなくて寂しい…」と伝えて、旦那の気持ちを聞いてからハグします。
疲れているときはハグなどのスキンシップで彼を癒し、私も癒されています(笑)
20代後半/医療・福祉系/女性
正直に気持ちを伝える
同居する主人の家族は変わった人達で、納得がいかない部分が多いです。
しかし主人に相談しても「自分から積極的に声かけていけば変わるよ」とのこと。付き合っていた当時は優しくて、そんな風に突き放すような事はなかったのにと思い返してしまいます。お互い育ってきた環境が違うので、私が主人の家族に不満を持つのがわからないようなのです。
嫁いだ身で意見するのは憚られますが、これから先何も言わないのはつらいので、せめて夫には「嫌な事は嫌!」とはっきり伝えるようにしています。
たとえ全ては理解してもらえなくても、はっきり伝える事ができたら、自分自身がスッキリするので良しとしてます。
20代後半/専業主婦/女性
「なんか最近、優しくない気がして寂しい」とストレートに伝えた
マンネリは仕方がないのかもしれないですが、夫に冷たくされるとやはり寂しいですよね。
私は「なんか最近、優しくない気がして寂しい」とストレートに伝えました!すると夫にもちゃんと伝わったようで、会話や笑いが増えました。
また、相手だけに変わってもらおうとせず、思いやりを忘れないように意識して生活するよう努力しました。
おかげで今では新婚当初のような明るい雰囲気が戻ってきました!
30代後半/専業主婦/女性
どうして欲しいか具体的に伝える
夫は普段、かなり優しいのですが、こちらが体調が悪い時に「私の求める優しさとは少し違うな」と感じる時があります。
たとえば、私は不調の時、夫にずっとそばにいて世話を焼いて欲しいのですが、夫は「不調だからそっとしておいてあげよう」というスタンスでいるみたいです。
なので、そういう時は「こうしてほしい!こう言ってほしい」というのを具体的に言うことで解決できました。
夫もどうすれば私が喜ぶかわからないようだったので、「具体的に言ってもらえてよかった」と話しています。
20代後半/専業主婦/女性
メールやLINEで「この間はあなたが〇〇で辛かった。嫌だった」とハッキリと伝える
優しくして貰えないときは悲しいですが、その時にワーッと伝えてもよくない結果になるので、一度落ち着けるように少し時間を置きます。
時間を置いて、メールやLINEで「この間はあなたが〇〇で辛かった。嫌だった」とハッキリと伝えます。責めないように気をつけて。
そうすると相手も反省をして、優しく接してくれます。
30代後半/サービス系/女性
すぐに「優しくしてくれなくて嫌だ」とハッキリ言う
夫が優しくない、満たされない!と思ったらすぐに「優しくしてくれなくて嫌だ」と言います。
すぐに言わないと、状況が変わるまでに時間がかかりますし、時間が経ってから言うと「そんな昔のことを・・・」と言い訳されます。
私は男性にはキツめの口調で言ったほうが分かりやすいと思っているので、何でもハッキリ言うようにしています。
20代後半/金融・保険系/女性
とにかく思ったことを伝わるまで伝え続ける
私は周りに誰も知った人がいない土地に嫁いできました。言葉も習慣も考え方も何もかもが違っていたので、ぶつかること覚悟で違和感を感じることは何でも旦那に伝えてきました。
関係を続けるうえで「怖い・不安」という感情が一番いけないと思います。こういった気持ちは、旦那の優しさを感じられない時に起こるので、「自分の味方は世界中で旦那だけであること」と「どんなに厳しいことや嫌なことを言っても、好きであることは忘れないでほしい」と日ごろから伝えてあります。
それから「怖さや不安を伝えた時には無条件でハグして欲しい、ゆっくり話を聞いてほしい」とも言ってあります。
おかげで、最近では私が不安そうなそぶりをしただけで、旦那は「大丈夫、深呼吸をして」などとハグしながら言ってくれるようになりました。
40代後半/専業主婦/女性
寂しいと素直に伝える!
旦那は付き合っていた時のような優しい態度を見せてくれなくなりました。私は悲しくなり、旦那を避ける様になってしまいました。
前みたいに優しい旦那に戻って欲しかったので、寂しいと伝えてみたところ、「そんな風に思わせてごめん」と謝ってくれ、また前みたいに過ごせる様になりました。
お互いのことを考えて、思っていることを伝えるのが1番です。
30代後半/専業主婦/女性
「優しくないよ!」とか「冷たいなぁ」とストレートに伝える
私の夫が優しくないなと感じた時は、はっきり「優しくないよ!」とか「冷たいなぁ」とストレートに伝えます!
その時は気が回らないのか、反応はあまりないですが、余裕が出来た翌日などに「昨日はごめん」とご機嫌取りのコンビニスイーツを買って帰ってきます。笑
遠回しに言っても中々伝わらないので、はっきり言うようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
冗談ぽく優しくして欲しいと伝える!
旦那は普段は優しいのですが、疲れている時や喧嘩してイライラした時など、優しくないなと感じることがたまにあります。
私は優しくされないと寂しいと思ってしまう時があるので、その時は直接冗談ぽく「優しくして欲しい」と言います(笑)そうすると旦那は冗談にのって優しくしてくれます!
また優しくしてくれた時は「ありがとう」と「好き」という気持ちを伝えるようにしています。
そうすると夫婦仲もうまくいくのかなぁと思います。
20代後半/専業主婦/女性
【3位】距離を置く・マイペースに過ごす
あえて自分もマイペースに過ごしてみる!
我が家の夫は普段は優しいのですが、時折、何を言っても冷たい反応を返され、優しくないと感じてしまうことがあります。そういったとき、以前は「どうしてそんなに冷たいの?」「私に興味がないの?」と問い詰めてしまい、大きな喧嘩に発展してしまうことが多々ありました。
ある時、女友達に夫が冷たく感じることを相談したところ、「そもそも男性と女性では脳の作りが違うから仕方ないよ」とアドバイスを受けました。何かの問題に直面したとき、女性は誰かと話し合い、共感を得て解決に向かおうとしますが、男性は一人で考えこみ、結論を見つけようとする傾向があるらしいのです。
私の場合は、人と喋ってストレスを発散したり、仕事で行き詰ったときはすぐに夫に相談したりしていたので、一人で問題に向き合うという発想がありませんでした。夫自身は冷たくしているつもりはなく、ただ目の前の問題に集中するために、放っておいてほしかっただけなのかも、とそこで初めて思い至りました。
それからは夫が冷たく感じるときは、彼を放って好きなことをしています。そうするといつの間にか、いつもの夫に戻っているのです。別の理由がある場合もありますが、単純に男性と女性の捉え方の違いという場合もあるとわかりスッキリしました。
30代前半/サービス系/女性
面倒なので放っておいた
私は現在妊娠8ヶ月ですが、妊娠初期のときにとてもつわりがひどく、しんどかったときがありました。
妊娠して仕事をやめましたが、上の子もいたので上の子を保育園に送った後、家で一日中寝ていることが多かったのですが、旦那から「ただ寝てるだけ、なにもしてない」などと言われました。説明しても理解してくれないことが多く、話すのもしんどかったです。
なにか言って喧嘩になるのも面倒なので放っておいたところ、旦那がネットで色々調べたみたいで、そのうち文句も言わなくなり、休みの日は家事を全部やってくれるようになりました。
放っておくというのが良かったのかどうかわかりませんが、いつも文句を言い返す私が何も言わないことで、旦那もなにか感じたのだと思います。
20代後半/専業主婦/女性
必要最低限の会話だけして、あとはそっとしておく
夫が優しくないときは、何か悩み事があったり仕事で大変なときが多いです。つまり自分のことで精一杯で、妻に目を向ける余裕が無くなるのです。
そういうときは、何か役に立てることがあれば積極的に協力し、それが出来ないならとにかく極力そっとしてあげます。
そして、夫が今の状況から抜け出して、気持ちが私にも向けられるようになるのを待ちます。放任も時々は必要なのです。
50代前半/専業主婦/女性
あまりしつこくせずに、少し距離を置く
夫が優しくなくて悩んだときは、仕事か何かで悩んでたり疲れているときが多いので、そういうときはあまりしつこく話しかけたり絡んだりはせずに、少し距離を置きます。
なるべく体力のつく食べ物や美味しいものを食べさせ、冷蔵庫にもさりげなく夫の好きな食べ物を買っておき、こちら側の些細な優しさを見せつけます、笑
やがて夫の心や体力が回復した頃に、「最近元気がなくて心配してたよ。大丈夫?」と声をかけると、「ありがとう」と返してくれて、優しくしてくれるようになります。
やはり何事も、相手に求めるならまずは自分から与えることが必要な気がします!
40代前半/専業主婦/女性
余計な事は言わず、旦那のイライラがおさまるのを静かに待つ
仕事のストレスが溜まっている時、旦那は優しくなくなります。イライラしてしまうのはわかるけど、優しくしてほしいと感じるのが人情です(笑)
さらに私はあれこれ口に出してしまうタイプなので、旦那はイラついてしまっていたのかも知れません。
そこで無茶は言わず、旦那のイライラがおさまるのを静かに待ちました。
そんな私が待っていた事によって旦那に余計なイラつきが生まれず、直ぐに優しい旦那に戻ってくれました。
30代後半/専業主婦/女性
その場から離れて互いの気持ちが収まるのを待つ
20年ほど前に旦那と大喧嘩した際、ガラステーブルが割れて私の手のひらと腰から流血し、病院へ行ったことがあります。
私も旦那も大反省し、「感情的になるとウチは大変!」という教訓を得ました(笑)。
しかしどうしてもお互いに優しくできなかったりする瞬間はあるので、そんな時は一旦離れて、自分の気持ちや夫の気持ちが収まるのを待ちます。
50代後半/金融・保険系/女性
寂しいと伝え、距離を置く
旦那の態度が素っ気なくなってしまった時、あまりしつこく詰め寄っても、逆に関係が悪化してしまうと以前に読んだ本に書いてありました。
なので、必死になってすがりつくよりも、こちらの寂しいという気持ちは素直に伝えつつ、距離を置くことを心がけています。
何故そんな態度をとっているのかも分からない場合は、特にそっとしておきます。
一人になる時間を与えることで旦那が自分自身の問題を解決出来て、今まで通りになる場合もありますよ。
30代前半/流通・小売系/女性
物理的・時間的に距離を置く
旦那が優しくないと感じるのは、仕事が忙しいために余裕がなくて優しくできなくなっているだけだと思います。
ですので、可能であれば「物理的に距離をおく=出て行く」、もしくは「時間的な距離をおく=話をしない」ことで、ある程度は解決してくれるような気がします。
感情的になっても問題は解決しないので、二人とも落ちついてから話し合うのが一番なのではないかと思います。
40代前半/専業主婦/女性
少し距離を置いてみる
あまりベタベタとされるのが好きではない夫。基本的に女性に優しくするような男性ではありません。今更その本質を変えることは難しいのですが、こちらからの歩み寄りがないのも寂しいと思うようです。
なので、そこを利用して、しばらくはとことん距離をとります。家事に忙しいふりをして、受け答えも簡単にしてしまったり、スキンシップも一切しないとかね。
そんな日が1週間も続くと、なんか物足りないぞという気持ちが夫にも芽生えてくるようで、向こうからスキンシップをとってくれたりするようになりました。
距離をとるというのは家庭内では難しいし、少し寂しい気もしましたが、その後でご褒美が待っていると思うと頑張れましたね(笑)
50代前半/専業主婦/女性
【4位】期待しない・諦める
期待しないのが一番
旦那が優しくなくて悩んだとき、「なるべく1人にすれば、旦那が孤独を感じて改善に繋がるかな?」と思っていましたが、まったくダメでした。実はその当時、旦那は浮気真っ最中だったようで…私のことがウザかったようです。
「こちらの態度を改めれば旦那の態度も変わる」とはいいきれないと勉強になりました。
やはり期待しないのが一番ですね。
40代後半/自営業/女性
旦那にあれもこれも求めすぎない
「自分が自分が」という気持ちでいるから、旦那に腹が立つのです。
「これしてくれない!あれしてくれない!」という気持ちをもつのはやめ、旦那にあれもこれも求めすぎないようにしましょう。
旦那以外からやさしくしてもらえているなら、そこまで旦那に対しても不満はわかなくなってきます。
30代後半/IT・通信系/女性
気にしないでやり過ごす
最初は話して解決できるのではないかと期待しましたが、全く通じなくて疲れてしまいました。
なので、気にしないでやり過ごすようにしています。「そういう人なんだから仕方ない」と諦めています。
せめてこちらの話を聞いてくれるのなら優しさはあると思いますが、話しても空回りだし、会話が成り立たないのだからどうしようもありません。
何も期待していなければ、優しさがない事に悩むという事もないと思います。
50代後半/専業主婦/女性
相手に優しさを求めることを諦める
旦那は口では「愛してる」と言います。しかし、こちらの体調が悪いこともお構いなしに「構ってくれー」とやってきます。
また、体調が悪い中、私が夕飯の準備を終えて、旦那が帰ってくるまで休んでいたところ、帰宅した旦那が開口一番「何ゴロゴロしてるの?」と言ってきます。まったく、優しさのかけらもありません。
しかし、それを嘆いてもどうしようもないと思っているので、相手に優しさを求めることを諦めています。
30代前半/医療・福祉系/女性
【5位】しおらしい態度をとる
しゅんとした態度を取る
旦那から「もっと綺麗に掃除しろ!」とか「女はだらだらするな」など、理不尽なことを言われることがあります。
言い返すと間違いなく喧嘩になるので、気持ちはこもっていませんが、「ごめんね、わたしが悪いよね」としゅんとした態度を取ると「あ、言いすぎた、ごめんね」と向こうもしゅんとして優しくしてきます。
なので、ムカついても怒り返さないことが大事だと思います
30代前半/専業主婦/女性
無言でその場を立ち去り、傷ついたことをアピールする!
最初は家事を手伝ってくれたり、甘えさせてくれたり、とても優しかった旦那ですが、一緒に生活していくにつれて段々とそっけなくなったことがありました。
それがとても寂しくて悲しかったので、旦那が冷たいと感じた時は、無言でその場を立ち去ったり、距離をとったりして、直接的な言葉は伝えずに悲しい気持ちをアピールするようにしました。
すると、私の異変に気づいてくれるようになり、「どうしたの?」と言いながら、旦那の方から寄ってくることが増えました。その時は素直に「悲しかった」と伝えて甘えました。
それを繰り返していくうちに、最初の頃の関係に戻ることが出来ました!
30代前半/専業主婦/女性
【6位】相手の立場に立ってみる
先に相手の立場や気持ちを考える!
普段は優しい夫ですが、たまに優しくなかったり、冷めた態度の時があります。
最初は「私が何か怒らせてしまったのか」「私に冷めてしまったのか」と不安になりすごく悩みました。しかししばらく経つと優しい夫に戻っていて安心しました。
その後の生活の中でも、夫が不機嫌になったり冷たく当たる時がありますが、夫の立場になって考えると、仕事で疲れていたり余裕がない時間だったんだと思いました。
相手も気づかないうちにそのような態度になっていると思うので、相手の立場や気持ちを考えてみることで、上手く対処ができるようになりました。
30代後半/専業主婦/女性
【7位】自分磨きをする
夫好みの外見になる
私は二人の小さい子どもがいて、家では髪はボサボサですっぴんにメガネ、ヨレヨレの服を着ています。
主人はツヤツヤロングにナチュラルメイク、きれいめのワンピースなどの服装が好きなので、そのような外見で帰宅を迎えます。そうすると、普段がひどすぎる格好なので喜んでくれます(笑)
人は見た目ではないとは言いますが、うちの主人の場合は、着飾ると家事を手伝ってくれたり優しくなります。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那が優しくない時の対処法では、1位は『自分から優しくする・労う』、2位は『素直な気持ちを伝える』、3位は『距離を置く・マイペースに過ごす』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が優しくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁が優しくない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那が優しくない時の対処法アンケートの詳細
1位(24.8%) | 自分から優しくする・労う |
---|---|
2位(22.7%) | 素直な気持ちを伝える |
3位(22.5%) | 距離を置く・マイペースに過ごす |
4位(9.6%) | 期待しない・諦める |
5位(4.7%) | しおらしい態度をとる |
6位(2.2%) | 相手の立場に立ってみる |
7位(2%) | 自分磨きをする |
その他(11.5%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月23日~03月10日回答者数:100人