「旦那が嫌いすぎる…」と悩むこともありますよね。喧嘩が多くなったり不満が溜まって旦那を嫌いになってしまうと、別居や離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那が嫌いと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が嫌いと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那が嫌いで悩んだ時の対処法ランキング
まずは、旦那が嫌いで悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那が嫌いで悩んだ時の対処法』によると、1位は『正直な想いを伝える』、2位は『少し離れ、自分の時間を過ごす』、3位は『割り切る・期待しない』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那が嫌いで悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた旦那が嫌いで悩んだ時の対処法では、1位の『正直な想いを伝える』が約23.5%、2位の『少し離れ、自分の時間を過ごす』が約16.9%、3位の『割り切る・期待しない』が約14.8%となっており、1~3位で約55.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那が嫌いで悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】正直な想いを伝える
泣きながら、育児をしないなら別居すると脅した
夫はいつも日付を跨ぐまで会社におり、睡眠時間がとても少ないことは分かっていました。しかし、休日になっても夜遅くまで起きてスマホを触っており、いくら言っても改善されず、育児に支障をきたすことがありました。
彼に子どもを任せて、私が家事をしている間に昼寝をし始め、気が付いたら子どもが殺虫剤で遊んでいたことがありました。私が慌てて注意しても、「ごめんごめん」と適当な返事をするだけでした。
ある日、子どもがベビーベッドの中で泣いているにも関わらず、夫が昼寝をしていたのを見て、日頃の不満が爆発しました。私は泣きながら、育児をしないなら別居することを伝えました。
それから今のところは子どもの前であまり寝ることはなく、大幅に改善されました。そこまで言わないとダメだったのかと呆れましたが、状況が改善されたのでとりあえず良いとします。
20代後半/専業主婦/女性
とりあえず爆発して思ってることを伝えた
今、結婚して14年ですが、当初夫はひとりでは何もできませんでした。ご飯を炊いたこともなく、味噌汁も作れず、洗濯機も回したことがありませんでした。
初めのうちは「そうなんだ〜。まあ、出来ないことは私がやればいいか」くらいにしか思っていませんでしたが、子供が生まれ自分がフルタイムで仕事をするようになってからは、何もしてくれない夫に違和感が出てきたのでぶつけてみました。
なにも言わなかった私がぶつかってきたので、夫は「そんな風に思ってたの、知らなかった・・・」と驚いていました。
洞察力や共感力の高い人だと普通に察してくれるので、その感覚で過ごしていたのですが、この旦那は本当に言葉にしてビシッと言わないとわからないんだと初めてわかりました。思っていても、言葉にして伝えないとわからないんだなと思いました。
30代後半/専門コンサル系/女性
冷静になってから話し合う
夫を嫌いだと感じてしまうのは、大抵がお互いの意見の食い違いが原因です。価値観が違う事を「自分が正しい。相手が間違っている」と、自分の意見を押し付けあっているから喧嘩になってしまうのです。
お互いに頭に血が上った状態では、到底 良い話し合いなど出来るはずもありません。そういう時は、少し一人になる時間を作り、自分を落ち着かせて冷静さを取り戻します。
そして、理解はできなくても「夫はこう考えているんだ」という意見を受け止めて、「自分はこう考えている」という事も整理してから、改めて感情を込めず落ち着いた口調で話し合うようにしています。
分かり合うというより、折り合いを付ける事で、お互いの不満を解消しています。
40代前半/専業主婦/女性
落ち着いて話し合う時間を作った
子供が産まれて時間や心に余裕がなくなり、今までは許せていたり我慢できていた夫の言動が気になるようになりました。
イライラが態度に出てしまうようになり、これでは良くないと思ったので、子供が寝た後、夫と話し合う時間を作りました。
夫は夫で、「子育てに協力したいが、やり方が違うと私が気に入らないんじゃないか」と気にしていたということが分かり、すっきりしました。
ゆっくり話をする時間を作ることで、お互いの気持ちが分かり、協力し合う事ができたので良かったです。
30代前半/専業主婦/女性
不愉快だと態度に出す
産後で体調がきついと言っているのに、夫は義父母のために里帰りを強行しようとしたり、精神的に落ち着かないから休みたい時期なのに、夫の実家に泊まらせようとしたりするので、配慮がない人だと思い、嫌いになりました。
また、孫のことが気になったらしい義父から、何度も電話がかかってくるのも鬱陶しいと思うようになり、余計に夫も嫌いになりました。
そんなことが続き、イライラが溜まってしまい、夫と義父母と食事をしていたときに私の怒りが爆発しました。義父母がいるのに私が終始不機嫌になって、夫と目を合わすのも避けていたところ、さすがに皆まずいと思ったのか、それ以来、私は夫の両親とは直接のやりとりはなくなりました。
コロナの影響で義父母と会っていないため、今は表面上落ち着いた生活ができていますが、また普通に会えるようになった時、冷静に夫の両親と話せるのか、夫との関係はどうなるのか、少し不安な気持ちでいます。
30代前半/専業主婦/女性
自分の気持ちを正直に伝える
主人は割と段取りが好きで、先々の計画を立てたい人です。いわゆる仕切り屋タイプですね。
私も行き当たりばったりは嫌な方ではあるものの、主人が私のことにも逐一干渉して、把握、管理されるのが嫌だなと感じていました。あまりにも窮屈でうるさくて、一時期、嫌気がさしてしまいました。
ただ、自分の気持ちを否定したり蓋をしてしまっては余計にストレスだし、相手にも伝わらないので、正直に話すことにしました。
するとハッとしたようで、その後、気をつけてくれています。
30代前半/専業主婦/女性
しっかりお互いの気持ちを確認する!
基本的には旦那のことが好きな私ですが、たまに大喧嘩した時などに「旦那なんか嫌いだ!」と思うことがあります。
その時は「ここを直してほしい。こういうことするのは嫌い!」としっかり伝えて話し合うようにしています。
そうすると旦那も直す努力をしてくれるので、丸く収まります。
あとはお互い嫌いなところを含めて好きになれる努力をするのも重要かなと思いますね!
20代後半/専業主婦/女性
嫌いなところを直接正直に伝え、直してもらった
夫は人前でおならをしたり、鼻をほじったりと、不潔なことをすることがあるので、そういう部分が本当に嫌いです。そういうことがある度に注意をしていましたが、なかなか直りませんでした。
しかし、そういうことがあった場面では無い時に、真剣に「ああいうことされるのは本当に嫌だからやめてほしい、100年の恋も冷める」と伝えました。
すると、それからは気をつけているようで、少なくとも私の前ではすることはなくなりました。
嫌いだな、嫌だなと思った時には、いつもとは伝え方を変えたりしながら真摯に話をすることで、改善することもあると思います。
30代前半/専業主婦/女性
細かく嫌だったこと、やってほしいことをお互いに伝え合う
子供を産むまでは旦那が好きで仕方なかったのに、子供すらだっこしてくれず、家事も育児も私に任せっきりの旦那をどんどん嫌いになっていきました。
最初は我慢していたのですが、とうとう爆発してしまい、「二人の子供なのに孤独を感じながら育児するのが辛い」と怒鳴ってしまいました。
私の気持ちにまったく気づいていなかった旦那はビックリしたようで、それからは家事に育児にと下手ながら少しずつやってくれるようになり、娘が三歳になる今では頼れるパートナーとなりました。
旦那は察してなんでもやってくれるタイプの人ではないし、私も溜め込むタイプなので、細かく嫌だったこと、やってほしいことをお互いに伝え合うようになってから、関係もうまくいくようになりました。
30代前半/医療・福祉系/女性
自分の中で溜めこまず、素直に伝えた
普段の私は「相手に不快な思いをさせるなら我慢したほうがよい」と考えているタイプです。
でも溜め込むとろくなことにならないと経験上わかっているので、思ったことは我慢せず伝えるようにしています。
夫に不満を伝えるときは感情的にならずに、事実や直してほしい内容のみを淡々と伝えるようにしています。
感情を伴うと相手が嫌な思いになることが多いので、気を付けています。
30代前半/医療・福祉系/女性
【2位】少し離れ、自分の時間を過ごす
物理的に離れ、自由な時間を過ごす
私は割と穏やかで物事に動じないタイプですが、夫に不満が爆発してしまう事があります。
その時は物理的に離れます。実家に帰るとか大それたことではなく、ひとりになれる部屋でドラマを見たり、テレビを見たり自由な時間を過ごします。
そうすると不思議な事に人恋しくなってしまい、夫と何事もなかったかのように話している自分がいて、我ながら調子がいいなと思います(笑)
40代後半/専業主婦/女性
自分の好きなことをして気を紛らわせた
夫からの優しさを感じず、腹が立ち嫌いになりそうになった時は、割り切って自分の好きなことに没頭するようにしています。その方が気が紛れるし、夫もイライラしている状態の私と接すると、また喧嘩になってしまいそうになるからです。
性格は変えられないので、話し合っても折り合いがつかないことが多々あり、他のことに目を向けることでぶつかり合うのを避けています。
30代前半/専業主婦/女性
正直に話して距離を置く
妊娠、出産を機に、夫に対する嫌な気持ちが芽生えました。
喧嘩も増えるしイライラもしちゃうので申し訳ない気持ちになり、夫に「少し時間をもらえば、この気持ちは落ち着くと思う」と伝えて時間をもらうようにしました。
それ以降、夫にも広い心で見てもらえるようになっています。
なので、同じような状況になった方も、正直に話して距離を置くことで少しずつ落ち着くと思います。
30代前半/専業主婦/女性
どちらかが外出するなどして、空間的な距離をあける
夫があまりに家のことに協力的でないと嫌いになります。
見てるだけでイライラするので、どちらかが外出するなどして、空間的な距離をあけるように努力します。
1日でも2日でも別々でいると、少しイライラや嫌いな気持ちがおさまります。
あとは友達に愚痴を吐いて美味しいものを食べて、ストレス発散するのがいいです。
40代前半/自営業/女性
一旦、別居し、自分の時間をとる
ちょっとした仕草や言葉も気に入らなくなり、顔も見たくない、同じ空間にいることも嫌気がさして、とにかくイライラしまくりました。
あぁ、完全に旦那を嫌いになったなぁと思い始めた時に、一旦、距離をとり、旦那のことを一切考えないようにするべく別居をしました。
旦那がいない時間を過ごすうちに、何か物足りなさを感じ、話し合いにつながりました。
50代後半/医療・福祉系/女性
一人きりになって、大声で夫への不満をぶちまける
夫の機嫌が悪くなり、きつい口調や冷たい態度になったりすることがあります。そういう時、本当に嫌な気持ちになりますし、口喧嘩した時も思い切り夫のことが嫌いになります。
そんな時は一人きりになって、特に夫が完全に就寝してからが多いのですが、別室にこもりドアを閉めて、大声で思いのたけをぶちまけます。どんなところが嫌いとか、少し汚い言葉で罵ります。同時に直してもらいたいことも言います。
するとスッキリできますし、その後、夫が安らかな寝顔で寝ているのを見ると、まあ良いかと思えます(笑)
私が一人で怒鳴った後は、夫も直して欲しいことを実践してくれたりして、「完全に寝てたのに、もしかすると夫の潜在意識が働いているのかな」と不思議になりますが、催眠療法みたいで面白いです(笑)
50代前半/専業主婦/女性
いったん距離を置いた!
年を追うごとに夫の言動が気になりだし、ちょっとしたことで口喧嘩するようになりました。
一度エスカレートしてしまい、一切口を利かなくなったところ、夫のほうが荷物をまとめて出ていきました。
これまでもよくあったので放っておいたところ、本当にアパートを契約して一人暮らしを始めました。この時ばかりはさすがに反省しましたね・・・(笑)
夫は月に数回は家に戻ってきて少しずつまた距離を縮めていき、喧嘩のかわし方のコツをつかんでいきました。そして、1年後夫は戻ってきて、今ではほとんど喧嘩をしなくなりました。
50代後半/流通・小売系/女性
とことん一人になれる時間を確保し、冷静に気持ちを整える
私は一度浮気されているので、嫌いになったら旦那と話し合おうとは思わないです。
そんな時はとことん一人になれる時間を確保します。旦那も私に弱みを握られている手前、一人になりたいと言っても何も言ってこないです。
一人になって、ただひたすら「この世の中は所詮は「無」なんだ」ということを自分に言い聞かせます。自分がいろんなことを感じ、考えたところで、私一人の力で現状打破できることは少ないということを、自分にしっかり言い聞かせます。そうすると全てのことに諦めがつき、生きるのが楽になるからです。
泣きたくもなりますが、時間が経つと「そんなもんか」と思えるようになってくるので不思議です。
30代後半/流通・小売系/女性
お互い干渉しない
お互いの行動に干渉しない様にして、「個人行動、ただの友達、ルームメイト」として適度な距離感を持って接する事にしました。
友人であれば、相手の価値観や行動も受け入れられて、「人は人」と割り切れるようになり、嫌な面も個性だと思えるようになりました。
各自の部屋も用意して、共用スペースと分けるようにして、必要な時だけ接点を持ったことで、だいぶ楽に暮らせるようになりました。
40代後半/IT・通信系/女性
【3位】割り切る・期待しない
相手に対して期待するのをやめた!
基本的に家事は任せっきりな旦那に、「一度言ったら改善するだろう」という期待を込めて、「ティッシュはゴミ箱に捨ててね」「脱いだ洋服は洗濯カゴに入れてね」「下げた食器は水に浸けてね」程度の簡単なお願いを色々してきました。ところが一向に改善が見られず、喧嘩になる事が度々ありました。その度に私は旦那の事が嫌いになり、もう別れてしまいたいとまで思い詰めた事もありました。
しかし、期待する事をやめてしまうと、不思議と腹も立たなくなったのです。「この人はこういう人。気になるのは私だから、私がやれば良い」そう割り切って以降は、いちいち喧嘩をする事も無くなりました。
すると、文句を言わずに片付ける私を見た旦那に罪悪感が生まれたようで、自分が散らかした物を片付けるようになりました!
言葉で伝える事も大切だけど、時には背中で語る事も大切かもと感じました(笑)
20代後半/サービス系/女性
「旦那は理解出来ない可哀想な人」と思う
若い時には言いたい事をお互い言って、口喧嘩に発展してました。
お互い思う所が違うので、その時には和解しますが、本心は納得出来ない事が多いです。
その都度言うのも面倒だし気分が悪くなるので、我慢できる事は言わないようにしました。
ただ、ストレスがたまるのはイヤなので、自分の中で「旦那は理解出来ない可哀想な人」と思う事にしました。
50代前半/医療・福祉系/女性
割り切って気長に待つ
恋人だった頃から夫は寡黙な人だったのですが、結婚し子供ができると真剣な話し合いをしなければならない機会が増えます。そういう時、こちらは真剣に話しているのにずっと無言の夫を見ていると、うんざりして何度か大嫌いになりました。
しかしその日は黙っていても翌朝になれば「昨日はごめんね。僕はこう思っている」と思いを話してくれるので、「きっと彼は真剣に考えすぎるが故に言葉が出ない。容易く答えを出さない人なんだ」と割り切って気長に待つようにしています。
20代前半/専業主婦/女性
最低限の事務的な会話、フォーマットの返答を用意する
あることがキッカケで、尊敬していた主人の良いところが信用出来なくなり、嫌いになりました。
主人に近寄りたくない時には、子どもを介して会話をします。以前は子どもは外側、夫婦は並んで寝ていましたが、今は子どもを真ん中にして夫婦は離れて寝ています。お父さんが大好きな子どもには一石二鳥となっているので、実質問題はありません。
あとは最低限の事務的な会話、フォーマットの返答を用意し、なるべく感情が一定でいられるように工夫しています。
幸い主人は朝から晩まで外で働いていますので、こちらはこちらで好きに生活しています。私が稼いだお金で好きなことが出来ますし、向こうにもある程度好き勝手出来るだけの小遣いを渡しているので文句も言われません。
40代前半/医療・福祉系/女性
ビジネスライクに徹して割り切る
付き合ってる時は、好きという気持ちが先行していましたが、だんだん月日が経つにつれて、嫌なところが目立つようになりました。そして、「他の人にした方がよかったな」と後悔することもあります。
でも、だからといって、今更どうするわけにもいかないので、ある程度諦め、割り切って、ビジネスライクに接しています。
また、少し改善してもらえそうなところは、どう改善してほしいか伝え、自分の思うように教育しようとしているところです。
30代前半/専業主婦/女性
何も期待しない
「なんでやってくれないの、なんで分からないの?」と夫に対するイライラが募り、大嫌いな時期がありました。
私は人に伝えるのが苦手で自己解決してしまうタイプなので、一旦、立ち止まって、夫が何故やってくれないのか、分かってくれないのかを考えてみることにしました。
その結果、彼は救いようのない鈍感だということに思い至ったので、何も期待しないことにしました笑
期待しなくなってからというもの、夫が何かをほんの少しだけやってくれただけでも感謝の気持ちが芽生えるようになり、今は仲良くできてます。
20代前半/専業主婦/女性
【4位】良い所を見る・初心に返る
子供に旦那のいい所を敢えて口に出して伝える
嫌いな所が見え出すと、嫌いな部分しか目につかなくなってしまいます。
そこで旦那のいない時を見計らって、子供に旦那の凄いところや良いところを話し、自分が好きだったところを再確認するようにしています。
子供は大好きな父親のかっこいいエピソードを聞けて喜ぶし、旦那は尊敬されて株が上がり、私も旦那の良さを思い出してもう一度好きになれるので、みんな幸せになれる方法だと思っています(笑)
30代後半/商社系/女性
自分にない相手の良いところを見つける
1つ「これが嫌い」と思うと、次から次へと嫌いなところが出てきます。だから、年を重ねて喧嘩をすると、余計なことまで思い出して文句が色々と出てきてしまいます。
けれども、それは相手も同じだと思っているので、私はたった1つで良いので自分にない相手の良いところを見つけることにしています。
それすら見えなくなってしまったら、一緒にいる必要がないと思って相手と向き合っています。
50代後半/医療・福祉系/女性
付き合った当初のことを思い出す
配偶者を嫌いになる事はあると思います。私は思っていることがすぐ表に出てしまうタイプなので、ちょっと気に入らないことがあるとつい夫に対して嫌な態度をとってしまいます。
ふと冷静になった時に、「さっきの態度、良くなかったな。自分がされたら嫌だし、夫は私に対してそんな冷たい態度を取らないのに、私って本当に性格悪いな・・・」と落ちこむ事があります。
そんな時は昔付き合っていた頃の写真やメールを見返して、こんな気持ちだったなと初心を思い出すようにしています
20代後半/専業主婦/女性
嫌いなのは仕方ないと諦めて、夫の良いところを見つける
やはり我慢するしかないですね。
幸い、夫には悪い面ばかりではなく、良い面もあります。その良い面をなるべく見るようにして、悪い面は目をつぶります。
そして良い面を自分のメリットとし、うまく利用することで、「あぁ、夫にも利用価値があるのだな」と思えます(笑)
キツイ言い方かもしれませんが、キライだと思う人間と生活していくためには、自分へのメリットを見た方がうまくいくのです。
50代前半/専業主婦/女性
夫のどういうところが好きだったか思い出す
よく「言いたいことは我慢せずに言った方がいい!」と言われますが、実際に思ったことをそのまま言ってしまったら、険悪になり、どんどん一緒にいたくなくなってしまいます。
なので、言いたいことがあっても我慢して、なるべく普通通りに過ごしています。
普通の雰囲気に戻った時に改めて夫のことを見つめなおし、「そうだ、こういう相手が好きだったんだ」と思うようにして、喧嘩はしないようにしています。
30代後半/不動産・建設系/女性
些細なサポートを受けたら感謝する
交際時は喧嘩は少なかったのですが、結婚して一緒に住むようになってからは、夫の知らなかった部分や生活感の違いからストレスになることが多くなりました。
そんなときは「育った環境も違うからしょうがない」と思うようにしたり、「今日は家事手伝ってくれたな」など、些細なサポートを受けたら感謝する事と、必ず「ありがとう」と伝えるようにしています。
どうしても納得いかない時は思いを伝え、夫の考えを聞くようにしています。
20代後半/商社系/女性
【5位】客観的な意見を聞く
友達に相談して話を聞いてもらった
結婚後から嫌いなところばかりが目につくようになり、お互いにギクシャクし始めて喧嘩が増えました。正直、居心地が最悪で、毎日苦痛でした。
そんなとき友達に自分の状況を聞いてもらい、友達から「こうしてみたら?」とアドバイスを受けました。
それをもとに夫婦で話し合いを設けたり、嫌な部分はその都度伝え合うようになったおかげで、お互いが気をつけるようになり、円満な夫婦生活を送れています。
一人で抱え込むと、「嫌だ」という気持ちだけが増えていくので、誰かに相談して客観的な意見を取り入れていこうと思います。
20代後半/専業主婦/女性
友人に話を聞いてもらい、心を落ち着かせた
3人目が生まれたばかりで、上の子供たちがそれぞれ4歳、2歳の頃、育児方針の違いなどで夫と意見が合わず、嫌いで仕方がありませんでした。
産後で心身ともに疲れていた上に、まだ幼い上の子供たちに手がかかったので、本当に辛い日々でした。
そんな時は友人に話を聞いてもらい、心を落ち着かせていました。もし、その友人がいなかったら離婚していたと思います。
40代後半/専業主婦/女性
第三者に話を聞いてもらう
旦那はこちらが何度やめて欲しいことを伝えても、まったく直りません。いや、直しません。そればかりか言い訳ばかりしてきます。
最初はそれに対して本当に嫌気がさして、一緒にいない時間だけが安らかに過ごせると感じていました。
ただ、その気持ちをずーっと持ち続けるのはとてもしんどいので、友人に話してスッキリします。
30代前半/医療・福祉系/女性
実家の両親に相談する
私の意見が正しいのか、間違ってるのかを実家の両親に相談します。
両親に話を聞いてもらい、最終的には私が間違ってるとやんわりと説得されて、またいつも通りの関係に戻っていく感じです。
ちなみに、私は主人に直接不満は言いません。言っても倍になって返ってくるので、こちらのメンタルがやられてしまいます。だから不満は両親に言います。
40代前半/専業主婦/女性
友達に愚痴を聞いてもらったり、友達夫婦の場合はどうかを聞いた
結婚生活も毎日続けていれば、もちろん旦那の事が嫌いになることもあります。
そんな時は友達に愚痴を聞いてもらったり、友達夫婦の場合はどうかを聞いたりしています。同じ様な悩みがあれば「私だけじゃないんだ」と一安心したりして、心が軽くなります。
基本的に休日はお互い好きな事をして過ごし、常に一緒にいるわけではないので、ストレス発散になっていると思います。
たまに一緒に出掛けたりする事が、仲良くいられる秘訣ではないかと思います。
40代前半/流通・小売系/女性
【6位】自分の考え方や言動を変化させる
不満をどう解消するかを考え、行動を変えていく
相手に不満を持つ理由は、自分の考え方に原因があるか、そもそも育った環境の違いなど相手の個性ゆえか、の二つが考えられると思います。
私の場合、疲れているのに自分ばかりが家事をしているように感じてイラっとする時は、「旦那が手伝ってくれない」と不満を持つのではなく、役割分担をするように「〇〇してくれると助かるんだよね」と頼んだりして、一緒に行なう方向へもっていきます。
また育った環境や性別が違う人間同士なので、イラッとするのが普通だと捉える癖をつけることも大事です。
あとは日頃から携帯の日記に「旦那が作ってくれた料理」や、「プレゼントしてくれた物」など、ちょっとした幸せなエピソードを書き留めておいて、感謝できることを思い返すようにしています。
30代前半/商社系/女性
とりあえず大きく深呼吸して気持ちを落ち着かせる
夫と些細なことから喧嘩になると、私が一方的にキレてワーワー捲し立ててしまうことが多いです。そうなると、何も言わない夫に対してますます怒りが増していき、大嫌いになってしまいます。
そうなる前に一旦言いたいことを全て飲み込んで、大きく深呼吸をするように心がけています。
すると私も冷静に話せるようになるし、夫の方も「なにか言いたいのかな?」と話を聞く姿勢になってくれるので、お互いのためになります。
20代後半/専業主婦/女性
思いやりを持って話しかけるように意識する
元々お互いにお喋りな方ではないので、話さない時は本当に話さないです。
「すれ違ってばかりで嫌になる・・・」と思う時もありますが、私の方から話しかけるように意識して、また相手への思いやりを持って対応するように意識すると、イライラがだいぶ軽減される気がします。
こちらも思いやりを持って接しないと、相手もそれに応えてくれないように思うので、お互いに思いやりを持つことが大事だと思います。
40代前半/サービス系/女性
なぜイライラするのか考え、気持ちを落ち着ける
同居を始めた際には些細なこと、例えば「トイレの蓋を閉めない」だとか、「飲酒後にソファで寝落ちしていること」に妙に腹が立ち、”嫌いだ”と思うことがありました。
しかし、大体は仕事でうまくいっていない時や生理前のホルモンバランスの崩れが原因と感じましたので、それからはイライラした際にそういった原因が無いかを考えるようにしたら、イライラに納得することが出来、自分の中で納めることが出来るようになりました。
そのおかげか、今では全く喧嘩をしない夫婦になりました。仲良しで安定していますが、むしろ刺激がなさすぎてちょっと退屈に感じることもあったりします笑
20代後半/メーカー系/女性
【7位】何らかの不利益を被らせる
食事を手抜きにして思い知らせる
些細な事でイラッとしてしまうと、主人が歩いているのを見るだけでもイライラしてしまうので(笑)、その時は存在を無視します。ただ、基本的な「ただいま」などの挨拶はするように心がけています。
それでも収まらないときは、夕飯やお弁当がかなり手抜きになります!「主婦を怒らせるとご飯が食べられなくなるのよ!」と身をもって分からせ、「私を怒らせるな!」という圧力をかけ続けます(笑)
お肉が大好きな主人に、あえてお肉はちょっとでたっぷりの生野菜などを食べさせ、「これじゃ、全然食べた気がしないだろうな・・・」と思いながらも、半分は「フンッ」と思っています(笑)
40代前半/医療・福祉系/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那が嫌いで悩んだ時の対処法では、1位は『正直な想いを伝える』、2位は『少し離れ、自分の時間を過ごす』、3位は『割り切る・期待しない』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が嫌いと感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁が嫌いと感じる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那が嫌いで悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(23.5%) | 正直な想いを伝える |
---|---|
2位(16.9%) | 少し離れ、自分の時間を過ごす |
3位(14.8%) | 割り切る・期待しない |
4位(11.8%) | 良い所を見る・初心に返る |
5位(11.5%) | 客観的な意見を聞く |
6位(8.2%) | 自分の考え方や言動を変化させる |
7位(2.4%) | 何らかの不利益を被らせる |
その他(10.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月23日~03月10日回答者数:100人