「妻が機嫌悪い…」と悩むこともありますよね。機嫌が悪い時には怖い存在になってしまったり、まともに話し合いが出来ないような状態が続いてしまうと離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、妻が機嫌悪い時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が機嫌悪いの時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
妻の機嫌が悪い時の対処法ランキング
まずは、妻の機嫌が悪い時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻の機嫌が悪い時の対処法』によると、1位は『とりあえずそっとしておく』、2位は『労わる・楽しませる』、3位は『美味しい物等、プレゼントする』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻の機嫌が悪い時の対処法
男性100人に聞いた妻の機嫌が悪い時の対処法では、1位の『とりあえずそっとしておく』が約32.6%、2位の『労わる・楽しませる』が約18%、3位の『美味しい物等、プレゼントする』が約16.6%となっており、1~3位で約67.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で妻の機嫌が悪い時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】とりあえずそっとしておく
そっとしておくのが一番
生理前や生理中の妻は、偏頭痛や生理痛など様々な症状が出るので、とても機嫌が悪いです。
立場的に私の方が下なので、喧嘩しても謝れば終わりますが、しばらくは口を利いてもらえません。そんなことが毎月あったりするので、少し困っています。
たまに私も機嫌が悪く、それがかさなってしまい「なんでそんなに機嫌悪いの?」などと聞いてしまうと、とてつもない喧嘩に発展してしまいます。
そこでこの時期は余計な衝突を避けるため、そっとしておくのが一番だと思っています。また、家事をする時には「洗い物しようか?」など一言聞いてからやるようにしています。
30代前半/不動産・建設系/男性
なるべく話しかけないようにし、そっとしておく
機嫌が悪いと顔にも態度にも出る嫁。機嫌が悪い時はなるべくそっとしておいて、少し落ち着いてから家事を変わったり、褒めたりしてます。
場合によっては、なんで機嫌が悪いのか聞いたりもしています。
基本、機嫌が悪いことが少ないし、単純なとこもあるので、機嫌が悪くてもちょっとしたことですぐ機嫌を直してくれます。
どうにもならない時は、ほとぼりが冷めるまで待つしかないですね。
30代後半/サービス系/男性
できるだけそっとしておく
触らぬ神に祟りなしで、妻がピリピリしてるときは可能な限りそっとしておきます。
子供達を連れて遊びに出たりして、妻に1人の時間を与えてのんびりしてもらい、ほとぼりが冷めるのを待つ感じです。
ピリピリしてても時間が経てば落ち着いてくると思うので、機嫌を取る様なわかりやすい行動を取らず、そっとしておくのが1番いいんじゃないかと私は思います。
40代前半/流通・小売系/男性
妻がしゃべってきたことにだけ返事をする
妻も仕事をしている事から、仕事関係で何か上手くいかない、あるいは悩みがある時に、明らかにピリピリした雰囲気が漂います。
こういう時には、変にこちらから詮索したり、慰めたり、理由を聞いたりしないで、妻がしゃべってきたことにだけ返事をする様にしています。
そこから、話が広がったりすることも多く、自然と癒される様です。
50代前半/公務員・教育系/男性
妻を一人にし、クールダウンさせる
妻が子どもに当たり散らしている時は、そっと子どもに「トイレ行こう」と声をかけ、二人でその場から離れるようにしています。
まずはクールダウンの時間が必要だと考えるので、いつもその場から子どもをそーっと連れ出す方法を考えています。
その後は私が子どもの面倒を見て、家事をさりげなくサポートするようにしています。ただし、台所周辺は妻の聖域なので不用意には近づかないようにしています。
そして次の休日の予定などを決めていきながら、子どもと妻の機嫌をとるようにしています。
30代後半/公務員・教育系/男性
家から出て、妻一人の時間を作ってあげる
妻は子育てで時折、機嫌が悪くなることがあります。子供が言うことを聞かないのが原因です。
そんな時は一人の時間を作ってあげるようにしています。娘が小学生の時は、娘を連れて私の実家に泊りで帰省して、数日間、妻一人の時間を作っていました。
現在は中学生になった娘を連れて遊びに出かけ、数十分〜数時間、妻一人の時間を作っています。
これもなかなか効果があり、妻の不機嫌が少しおさまります。
40代前半/サービス系/男性
なるべく刺激しないように、妻の機嫌が落ち着くまで待つ
妻はゲームが好きでよく一緒にやっているのですが、基本的に負けず嫌いなので、下手なプレイをして負けると機嫌が悪くなり怒ることが多いです。
そのまま一緒にプレイしていると不機嫌なのが全面に出るタイプなので、どちらも楽しくありません。
ですので、最近では私が参加するタイミングを遅らせたりしながら、妻の機嫌が落ち着くまで待つようにしています。
1度気持ちがリセット出来ればまた楽しく遊べているので、落ち着くことはとても大切だなぁと感じています。
30代前半/サービス系/男性
【2位】労わる・楽しませる
そっと後ろから抱きしめて「今日もよく頑張ったね」と声をかける
産後に仕事に復帰した妻は、たまにものすごく機嫌が悪くなります。
基本的にはそっとしておく事が多いのですが、子供にもあたってくると、子どもを避難させ話し合いを始めます。
そうすると大体、妻は泣いてしまうので、最近では忙しくしていないときに、そっと後ろから抱きしめて「今日もよく頑張ったね、ありがとう」と声をかけるようにしています。2人ともほっこりするので、これはいいです。
機嫌が悪いのは余裕がないとか、疲れているサインだと思うので、優しく接するのがいいと思います。
30代前半/医療・福祉系/男性
楽しいことや面白い話をして、妻の気が紛れるようにする
自分に非がありそうな時は家事をしれっとやり、あまり触れずにいると、大体円満に収まります。
自分に非が無さそうなときは、あえて話題に出さず楽しいことや面白い話をして、妻の気が紛れるようにしています。
機嫌が悪い理由に触れても解決出来るとは限らないので、妻の気を紛らわせたり、楽しい気持ちにすることを心がけています。
30代後半/サービス系/男性
面白いことをして笑わせ、家事を手伝う
妻は仕事と家事でストレスが溜まり、明らかにイライラしてる時があります。とくに週末の金曜日が顕著です。
そういう時は子供と一緒に笑わせたり、一緒にお酒を飲み、仕事の愚痴や悩みをとことん聞きます。
夕飯を終えて妻がお風呂に入っている間に、子供たちと片づけを全部済ませておき、妻は気持ちよく就寝します。
そうしておけば、休日はみんなで朝から楽しく過ごせます!
30代後半/不動産・建設系/男性
ひたすら家事をミスなく手伝い、頑張っている姿勢を見せる
基本的には刺激しないように、無難な話題で会話していきます。子供の話などは機嫌がよくなる傾向があるので、そっちの会話に持っていきながら様子を見ます。
後はひたすら家事をミスなく手伝い、頑張っている姿勢を見せる事で、後のケンカを避けやすい体制を作っています。
これを意識するようになったら、今まで週3くらいあったケンカが、週1くらいで済むようになりました!
30代前半/メーカー系/男性
【3位】美味しい物等、プレゼントする
美味しいご飯やお菓子を用意して、一緒に食べる
私達夫婦は2人とも午後7時半から8時頃に帰宅し、そこから晩御飯の準備にかかるのですが、体力的に元気な方が料理を担当するのが我が家のルールです。
妻は会社の愚痴を言い、私はそれを「ふむふむ」と聞いています。大半は聞き流しているため、「どう思う?」と聞かれた時が1番困ります。アドバイスをしようが聴こうが、機嫌がよくなるには本人の消化次第ですしね。
1番手っ取り早いのが、美味しいご飯かお菓子を買ってあげて、一緒に「うまいな」と言って食べることです。
20代前半/公務員・教育系/男性
コンビニのスウィーツを購入して冷蔵庫に入れておく
月1度程度、妻がピリピリしている様子を感じ取ることがあります。
何かあったのかを直ぐに聞くと攻撃をされてしまう可能性があるので、その時はコンビニのスウィーツを2つ買って、それを冷蔵庫に入れるようにします。
そうすると、そっとコーヒーなんかを淹れてくれて「美味しそう!一緒に食べようよ」と言ってくれるので、その時に話を聞くようにしております。意外と効果的ですよ。
50代後半/IT・通信系/男性
好きな食べ物をプレゼントする
我が家の妻の機嫌が悪い時に最も効果的なのは、好きな食べ物をプレゼントするということです。
話しかけて不機嫌に無視された時でも、有名菓子店の包装紙や紙袋が見えると表情が一変し、パッケージを開けたかと思うとお腹を空かせた犬や猫のように一気に食いつきます(笑)
しばらくすると日常を取り戻し、普通に会話ができるようになります。
50代前半/自営業/男性
花束をプレゼントする
52歳の妻は、最近更年期のせいで毎日イライラしていることが多くありました。
私や娘にその苛立ちを向けて来ることも多く、非常に迷惑をしています。
なるべく機嫌を損ねないようにと気を使っていますが、その良い手段として最近効果的なのが、花束をプレゼントすることだとわかりました。
バラの花束を与えてご機嫌伺いに励んでいます(笑)
50代後半/商社系/男性
【4位】相手に合わせておく
非難された点は謝り、あとはそっとしておく
仕事で疲れて帰ってくる妻は機嫌が悪く、先に帰って家事をやっていた私に「家事のやり方がなってない」と怒ります。
いつも妻から指摘されているので、注意深く家事を行っていたつもりでしたが、その日機嫌が悪かった妻は納得がいかなかったのでしょう。
軽く謝りながらやり直し、その場はおさまったので、あとは刺激しないようにそっとしておきました。
20代後半/サービス系/男性
思い切りぶつかって大喧嘩する
妻は日曜日の夜頃から荒れだします。いわゆる「サザエさん症候群」のハード系ですかね・・・。
私が距離を取ろうとすると、追いかけて攻撃してくる時があります。大体ほっときますが、やがてこちらも我慢の限界が来て大喧嘩になります。
思い切り揉めることで、相手も適度に披露して気がまぎれるのでしょうね。好き放題、言った後はぐっすり眠っているようです。
私も仕事があるので、毎週付き合わされるのはたまったもんじゃありませんが、荒ぶる妻が大人しくなると正直ほっとします(笑)
30代前半/流通・小売系/男性
【5位】理由を訊いてみる
それとなく、なんで機嫌が悪いのか聞いてみる
原因がわからないと対処のしようがないので、どうしたのか聞いたほうがいいと思います。
もし原因が自分以外の場合は、どうしたら解決できるのか、二人で考えます。一人で悩むより、2人で考えると相乗効果で思わぬ効果的解決策が思いつく時があるからです。
もし、自分が原因で機嫌が悪いのであれば、素直にまず謝り、今後どうしていくか思うことを述べて、妻の理解を求めます。
50代後半/メーカー系/男性
「何かあった?」と一声かける
機嫌が悪いとすぐ態度に出る妻。何気ない会話や返事がそっけなく感じるので、なんとなくわかります。
そんな時にはそっとしておくのではなく「何かあった?」と一声かける様にしています。
機嫌が悪い原因は私にあったり、私とは全く関係なかったり様々ですが、吐き出してもらうことで少しはスッキリする様で、話を聞いた後は多少機嫌が良くなることが多いです。
30代前半/商社系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻の機嫌が悪い時の対処法では、1位は『とりあえずそっとしておく』、2位は『労わる・楽しませる』、3位は『美味しい物等、プレゼントする』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が機嫌悪いの時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】夫が機嫌悪いの時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
妻の機嫌が悪い時の対処法アンケートの詳細
1位(32.6%) | とりあえずそっとしておく |
---|---|
2位(18%) | 労わる・楽しませる |
3位(16.6%) | 美味しい物等、プレゼントする |
4位(9.6%) | 相手に合わせておく |
5位(8%) | 理由を訊いてみる |
その他(15.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月12日~03月27日回答者数:100人