「夫が謝らない…」と悩むこともありますよね。あきらかに夫側が悪いのにも関わらず謝らなかったり、まともに話し合いが出来ないような状態が続いてしまうと離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫が謝らない時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が謝らない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
- 夫が謝らない時の対処法ランキング
- 女性100人に聞いた夫が謝らない時の対処法
- 【1位】思いや意見を伝える・話し合う
- 自分の気持ちをとにかく伝えてわかってもらう
- 素直な気持ちを伝える
- しっかりと頭の中でまとめてから自分の気持ちを伝える
- モヤモヤした気持ちを伝えた
- 落ちついて話す
- 話し合って、お互い悪いところを謝るように促す!
- 「私はこう感じた!」をしっかり説明して理解してもらう
- 自分の立場に置き換えて考えさせる
- 「ほんとに反省してる?」とハッキリ聞く
- 「いつも私が謝っているんだから、たまには謝ってほしい」と伝えた
- 喧嘩した次の日にLINEで思いを伝えて、頭を冷やしてもらう
- 話を聞いてあげて何が悪かったか一緒に考え不安を取り除く!
- 謝ってほしい理由を話す
- 一気に我慢していた事を話題に挙げて注意をする
- 相手をあまり責めず、冷静に対応する
- ごめんなさいは?とストレートに言う
- 「〇〇さんのところのダンナさん、自分が悪くても謝らなくて離婚話になったらしいよ」と言っておく
- 子供の前で話す!
- 【2位】少し距離を取る
- 【3位】怒っていると態度で示す
- 【4位】こちらから先に謝る
- 【5位】諦める・割り切る・気にしない
- 【6位】代償を払わせる
- 【7位】謝りやすい雰囲気づくり
- まとめ
夫が謝らない時の対処法ランキング
まずは、夫が謝らない時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が謝らない時の対処法』によると、1位は『思いや意見を伝える・話し合う』、2位は『少し距離を取る』、3位は『怒っていると態度で示す』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫が謝らない時の対処法
女性100人に聞いた夫が謝らない時の対処法では、1位の『思いや意見を伝える・話し合う』が約36.2%、2位の『少し距離を取る』が約12.5%、3位の『怒っていると態度で示す』が約12.1%となっており、1~3位で約60.8%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫が謝らない時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】思いや意見を伝える・話し合う
自分の気持ちをとにかく伝えてわかってもらう
とにかく気付いて謝ってくるまで、そっけない冷たい態度を取り、謝って欲しいオーラをとにかく出します。
こっちがしびれを切らした場合は、「こうこうこうで・・・」と説明して理解してもらって、とにかく「ごめん」の一言は必ず言ってもらいます。
それでなんとか私の気が済むので、いつもそうして謝ってもらって終わりにしています。
20代後半/専業主婦/女性
素直な気持ちを伝える
基本的にどうしても謝ってほしい状況になることは少ないですが、たまに喧嘩をした時に放つ、問題の解決には必要のなかった、傷つけるだけの暴言を吐かれた時は許せなくなります。
勢いに任せて言ってしまっただけなどで、本人が忘れてしまい、私はずっと覚えてショックが拭えないなどとなれば、私から、「あの時の〇〇って言ったことだけど、凄く傷ついたよ」と素直に伝えます。
今まで、そこまで言ったのに謝ってくれなかったことはないし、最悪、失言をした理由を教えて貰えるので、自分の中で納得には近づけます。
30代後半/専業主婦/女性
しっかりと頭の中でまとめてから自分の気持ちを伝える
夫は理系であるため、物事を筋道を立てて考えるタイプです。そのため、しっかりと理由、根拠がないと、話し合いで追い詰めてきます。
私はどちらかと言うと思いつくままにしゃべるタイプなので、グダグタ言っていると、「つまり要点は?」と言われ、納得できないと絶対に謝ってくれません。
そんな夫に謝ってほしい時には、しっかりと頭の中でまとめてから自分の気持ちを伝えて、どこが悪いかを分からせます。
分かってくれれば謝るので、いかに悪い部分が理由とともに伝えられるかです。
30代前半/専業主婦/女性
モヤモヤした気持ちを伝えた
夫が謝らない時は「不安だった」「寂しかった」「なんで何も言ってくれないの?」と思った事を、そのままありのままに伝えて謝ってもらうようにしています。
こちらが納得できない事を言ってくるようなら、夫に分かって貰えるまで訴え続けて、どうにか謝って貰えるまで粘るか、泣くか、不貞腐れるかをして、態度でも示すようにしています(笑)
30代後半/専業主婦/女性
落ちついて話す
旦那は温厚で優しいのですが、とにかくなかなか謝る事が出来ない人です。
私は、自分が悪いと思ったり、悪いことをしたなと思った時は、すぐに謝るのですが、旦那は何かし忘れたりしても、自分の非を認める事をしません。
そんな時は、イライラしないように落ちついて話をするようにしています。
50代後半/専業主婦/女性
話し合って、お互い悪いところを謝るように促す!
旦那は素直に謝らない時があります。喧嘩しても曖昧にしたり、時間が解決するのをまったり…。
うやむやにするのはあまりよくないと思うので、私はとことん話し合って、お互いダメだったところや悪い所を話し合います。
反省点や改善点をあげて、自分からまず謝り、相手の嫌だったところを伝えて、お互い反省して謝り合うようにしています。
30代前半/流通・小売系/女性
「私はこう感じた!」をしっかり説明して理解してもらう
私の夫は理系出身であるためか、喧嘩になると理詰めしてくるタイプです。
自分なりに何が正しくて何が悪いかという軸をしっかり持っているのはいい事なのですが、理詰めモードに入るとド文系の私には勝ち目がないので、そんな時には感情に訴えかける作戦です!笑
「確かに〇〇(夫の名前)の言っていることは理解できるけど、私は今こう感じているんだよ。悲しい気持ちになっちゃったな…」などと伝えるようにしています。
ポイントは、相手の言い分や考えを真っ向から否定しないことです。どんなに相性のいい相手でも、意見の相違や価値観の違いはあります。相手の考えを「間違っている!」と言うのではなく、「そういう考え方もあるけど、私は違うんだ」と伝えると、ただエネルギーを消耗してしまう喧嘩から、お互いの理解を深めるチャンスに変えることができますよ!
30代前半/商社系/女性
自分の立場に置き換えて考えさせる
私が体調を崩し、育児も辛くて寝込んでいる時、夫が会社を休んでくれました。「今日はゆっくり休んで!指示してくれたら全部動くから!」と言うのですが、本当に指示待ちでした。子どもも自分の朝ごはんすら食べていない状態でした。
結局、私が朝ごはんの準備、洗濯、掃除全てやり、余計に疲れました。
「何もしないなら仕事に行ってくれた方がまし!」と言うと、夫は謝るどころか「言ってくれればやるって言ってる!」と反論してきたので、「何も知らない相手にわかりやすく伝えるのって頭使うし、気も遣うからかえって疲れるんだよ。こんなことなら自分でやった方がまだ楽だよ」と伝えたところ、「そっか・・・」とわかってくれました。
考えれば少しはやる事わかるでしょ、と呆れてしまいました。
30代前半/専業主婦/女性
「ほんとに反省してる?」とハッキリ聞く
私の夫はごめんと言わないことが多いです。謝っても笑いながらとか、ごめんと言っときながらまた同じことを繰り返したりします。
ほんとに反省してるのかと腹が立つこともあり、喧嘩になってしまうこともあります。
何度言っても謝らない時や同じことを何度も繰り返す時は、「ほんとに反省してる?」とハッキリ言います。
その方が少しは心から反省してくれるのかなと思ってます。
20代後半/商社系/女性
「いつも私が謝っているんだから、たまには謝ってほしい」と伝えた
素直になれないというか、意地を張っているというか、すぐに謝れば終わる事なのに、それが出来ない旦那。
仕方なく、私から謝るかして、いつもそれとなく過ごしています。
しかしある日、久しぶりに言い合いになり、この時は私も謝りたくなかったので、「いつも私が謝っているんだから、たまには謝ってほしい」と伝えました。
そしたら、急に素直に謝り、「今まで悪かった」と言ってくれました。
30代後半/専業主婦/女性
喧嘩した次の日にLINEで思いを伝えて、頭を冷やしてもらう
旦那は基本はすぐ謝りますが、私の成人した息子(連れ子)のことや、親族のお金のことで揉めたときは謝りません。
まったく落ち度のない息子のことをひどく言われたときは許せないので言い返しますが、逆ギレしたまま、旦那は寝てしまいます。
そこで翌日、旦那が仕事に出た後になって、LINEで「どれだけあなたは酷いことを言ったか」という私の悔しい思いを伝えます。それを見て頭を冷やしてから帰宅させ、謝ってもらいます。
私が絶対間違ってない自信があるときは毎回そうです。その後はお互い、普通に戻ります。
40代後半/専業主婦/女性
話を聞いてあげて何が悪かったか一緒に考え不安を取り除く!
付き合っていた時から私の主人はヤキモチ焼きで、初めての喧嘩は私の飲み会問題でした。もちろん主人も飲み会がありますが、自分の事を棚に上げて一方的にヤキモチを焼かれたので、私は「自分はどうなの?」と聞いたのですが、「俺は浮気しない自信がある」としか言いませんでした。
「それなら私だって!」と言いましたが、主人は元カノに浮気されたことがあり、すごく辛い思いをしたらしかったので、気持ちを酌んで引き下がることにしました。
とりあえず「私は絶対に浮気しない!」としか言えないですが、主人が不安になる要素を全て無くして、ようやく今落ち着いてきたところです。
喧嘩して主人の不安も私の不満も全部言い合ったので、お互いに落ち着き、子供を授かり今でもラブラブです!(笑)
30代前半/専業主婦/女性
謝ってほしい理由を話す
元々、私たち夫婦は感謝と謝罪を言葉にするのがとても苦手な夫婦なので、あまり夫から謝ることはありません。プライドが高いのと、自分が悪いのがわかっていないです。
「なんか一言ないの?」というときは、生活のなかでいっぱいありますが、本当に許せないときにはわかりやすく機嫌を悪くして、何日か過ごします。
それでもなにもないときには、LINEで「夜、話がある」と一言送り、夜に話して「なんか言うことないの?」と言うと、「ごめん。悪かった」とそのときだけ言ってくれます。
やっぱり、話をするのが効果があります。重い話だったとしても謝ってほしい理由を話して謝ってもらいます。
30代前半/専業主婦/女性
一気に我慢していた事を話題に挙げて注意をする
私の主人は穏やかな性格でめったに夫婦喧嘩はしません。
しかし、結婚4年目辺りから、主人が謝らなくなりました。笑ってごまかしたり、だんまりを決め込んだり、とにかく自分の非を認めなくなりました。
最初は腹が立って怒っていましたが、怒れば怒るほど逆効果だったので、ある時から何かあったらすぐに怒らず、何日か寝かすことにしました。
何回かそういう事が続いた時に、一気に我慢していた事を話題に挙げて注意をすると、主人も素直に聞くようになりました。
30代前半/公務員・教育系/女性
相手をあまり責めず、冷静に対応する
夫が謝らないのは、自分に非がないと思うからではないでしょうか。
もちろん意地を張っていることもあると思いますが、私の主人は理系で理詰めな性格なので、納得すれば謝ってくれるように思います。
こちらもガガガと責めるのではなく、逆に冷静に対応するのが良いと思います。
そうすれば、怒りがエスカレートする事なく、解決するのではと思いました。
40代後半/専業主婦/女性
ごめんなさいは?とストレートに言う
私は普段から、「自分のトリセツ」を説明することにしています。「今は聞いてほしい気分だから、そうかそうかと頷いてくれればいいよ」とか、「妊活がうまくいかなくて愚痴ったときは、一緒に頑張ろうと声をかけてくれればいいよ」とか、具体的な対処法を話しておくんです。
私は単純な性格なので、夫が言った通りに動いてくれただけで、いい気持ちになります(笑)
普段からそういう関係なので、夫が謝らないときも、「こういうことが嫌だったよ、ごめんなさいは?」と言うと、大抵「ごめんなさい」と言ってくれます。
それで解決するので、うちは円満です。
30代前半/専業主婦/女性
「〇〇さんのところのダンナさん、自分が悪くても謝らなくて離婚話になったらしいよ」と言っておく
私の夫は、喧嘩でヒートアップすると、自分が悪くても謝らない節があります。
そうなると私もイライラして、一向に喧嘩もおさまらないので、「〇〇さんの旦那さんは、喧嘩して謝る事知らない人で、離婚話になってるらしい」とあらかじめ吹き込んでおきます。
そこに自分の意見も加えて、「喧嘩中だとしても、大人気ないと思わない?」などと投げかけて会話する事で、私のストレスもなくなり、夫もそのような行動はしなくなりました(笑)
30代前半/専業主婦/女性
子供の前で話す!
わざと子供の前で、「ありがとうとごめんなさいは、自分から言うといいよね」と言ってます。
子供は親をみて、人としての在り方を学ぶと思っていますので、「親たるもの、お手本になるような行動をしたいよね!」と言うと、小声でやっと言ってくれます(笑)
男性はプライドの生き物なので、謝るのは苦手だと理解してますが、それとこれとは話が別です。
一応、「子供の成長のために、謝る姿を見せたかったの!良かったよ!」とあとから褒めてます(笑)
40代前半/医療・福祉系/女性
【2位】少し距離を取る
距離を置き自分で気づかせる
結婚して17年目の夫婦ですが、私の夫は未だに「ゴメンなさい」と謝ったことがありません。自分中心の性格で、間違っているのは周りの方だと言わんばかりの上からの態度です。
歳を重ねて、だいぶ丸くなりましたが、以前は勝手に勘違いして大声で怒鳴り、あとから気づいて気まずそうにすることもありました(笑)
なので夫が謝らなくて許せないときには距離を置き、自分で気づかせるようにしています。
30代前半/IT・通信系/女性
とにかく時間が過ぎるのを待つ
4歳年上の夫は九州男児ゆえか、とにかく自分から謝ることはありません。また、どんな些細なことにでもマイルールがあるようで、そのルールから外れた時などは本当に烈火のごとく怒るのです。本人も自覚はしているようですが、絶対に謝らないし、しゃべりかけてもきません。
そういう時はとにかく時間が過ぎるのを待つのみです。家の空気が悪くなっているのは承知の上ですが、私が何か言ったところで状況が好転するわけでもないので、ひたすら耐えるのみです。
そうすると早ければ1日程度で向こうから話しかけてきます。そうやって徐々に日常に戻っていきます。
本当、夫婦生活は我慢と忍耐の上に成り立っているものだとつくづく思います…。
40代前半/専業主婦/女性
少しの間無視し、さり気なく話しかける
旦那から謝ってきたことがありません。「今のはあなたが悪くない?」と言ってもあーだこーだと屁理屈としか思えないことをダラダラと言うので、そんな時は一定期間無視します。
それでも謝らないし、無視するにも限界があるので、少し経ってこちらから話しかけたら何もなかったような態度です。
自分から謝ることをカッコ悪いとか思ってるのでしょうかね?
めんどくさいですが、とりあえずこの方法に落ち着いています。
50代前半/サービス系/女性
日をまたいでからもう一度話し合いした
子供が発熱した時、夫が誤って、二回分の量の薬を与えてしまったことがありました。「分量ちゃんと見てね」と言ったにもかかわらず、上の子に与える量を、下の子に与えてしまったので、処方箋薬局に電話をして大騒ぎになりました。
夫は謝る気配もなく、むしろ逆切れ(育児手伝ってやってる的な態度)なので、その日はもう問い詰めることをやめ、頭を冷やしてもらうことに。
翌日、「あれはミスだよね。子供に副作用とかでなくて良かったけど、今後無いようにしないと」と言うと、さすがに昨日のことなので「ごめん、気を付ける」と謝ってくれました。時間が解決することも、あるんですよね。
40代前半/専業主婦/女性
少し時間をおいてから諭す!
旦那は10歳年上です。だからなのか、私のことをいつも下に見ているフシがあり、どんなに旦那が悪くても自分からは謝ってくれません。
男として、年上としてのプライドなんでしょうけど、許せません。
少し時間をおいてから「さっきのは悪いと思わないの?」などとこちらから切り出すと、「そうだね、ごめんね…」と言ってきます。
タイミングを作ってあげないと謝れないようです。そろそろ自分から謝れる人間になってもらいたいものです。
30代前半/専業主婦/女性
【3位】怒っていると態度で示す
翌日から口を利かない
私が体調が悪い中、食事を作って、子供たちのことも全部こなしていたにも関わらず、夫は「もうご飯いらんわ」と心無いことを言いました。子供たちから「ママがせっかく作ったのに、食べたらいいやん!」と言われ、さらに機嫌が悪くなっていき、「いいって言うてるやんけ!」と怒って一人で寝ました。
その態度に腹が立ったので、私も翌日から口を利きませんでした。
すると子供達が「パパが悪いんやで!謝りや」と言って私についてくれました(笑)
居心地の悪くなった夫が、一言「ごめん・・・」と謝ったので、「もういい」と許しましたが、私は心の中で「当たり前じゃ」と思っていました(笑)
30代後半/医療・福祉系/女性
ひたすら無視して考えさせる
まだ結婚して3年ですが、結婚前より夫が謝らなくなった気がします。私が居るのが当たり前になってるようで、嫌と言ったことをしてきたりします。
本当に嫌な時は、謝るまでひたすら無視します。「どうした?」と聞いてくるけど、なぜ怒っているか理解していないし、謝りもしないので、無視を続けます。
ひと通り考えさせて「なんで怒ってるか分からないけど、絶対俺が嫌な事したから無視するんだよね。ごめんね」と言ってくれるまでは、何が嫌だったのかとかを話さないようにしてます!
今では少し分かるようになったみたいで、「◯◯が嫌だった?ごめん」と言ってくれるまでになりました。考えさせることが大事です。
20代前半/サービス系/女性
距離をおいて冷たくし、相手が反省するのを待つ
めったに喧嘩はしませんが、彼の言動で、私が気分を害することは多々あります。
しかしストレートに言う勇気はないので、どうして私が気分を害しているのか、なぜ私が機嫌が悪いのか、やんわりと伝えます。
ただ、それを伝えたところで、「あー、そうか」くらいの返事しかなく、謝ってはくれません。
そのときは、彼が謝ってくれる、もしくは行動を改めてくれるまで、距離をおいて冷たくします。その状況が辛いのか、なんとなく、ゆるっと謝ってくれるようになります。
30代前半/専業主婦/女性
口を利かず一週間無視する
子育ての手伝いをしてほしいのに、旦那が何もしてくれない事が多く、ストレスをぶつけると今度は逆ギレされてしまいました。
子供にも怖い思いをさせてしまったのに、一言も謝らない旦那に嫌気がさして、その日から1週間無視し続けました。
すると反省の面が少し見え、子供と遊んだりするようになりました。多分ゴメンのつもりみたいです(笑)
30代後半/専業主婦/女性
わざと話さないようにして謝る雰囲気に持っていく!
私は夫婦喧嘩をした際に、自分が悪くないと思ったら数日間、必要最低限の会話以外話さないようにします。
子供がいるので、子供とはいつも通り会話して、夫とは基本的に話しません。
家の中でいづらい空気を出して、早く解決しないと!と思わせます。
すると、夫は甘いものなどを買ってきて「ごめん」と言うようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
怒っているときは旦那の身の回りの世話を放棄する
旦那への不満を伝えても「またそのこと?」というような空気を出し、何なら私に「我慢しろ」と逆ギレをするようになりました。
たまに私が同じようなことをしたときには、何倍も文句を言ってきました。
話をすることもめんどくさくなったので、声には出さず態度で示すことにしました。
怒っているときは旦那の身の回りのことなどすることをやめました。そうしたら本人が困るので、今はこちらの機嫌をうかがってきます(笑)
30代後半/公務員・教育系/女性
私も真似て謝らない
謝ることに対して素直であれば、挨拶のように「ごめんね」という言葉が出てきますが、うちの旦那のように謝らない人も世の中にいます(笑)
特に気位の高い相手はいくら悪くても謝罪してこないので、自分が見極めて付き合いの継続を決めるしかありません。
謝ればいいということでもないので、相性の問題だと思えば気にならないことも多いです。
我が家では、旦那が謝らない場合、私も真似て謝らないようにしています。
40代前半/マスコミ系/女性
【4位】こちらから先に謝る
自分から謝りに行く
夫はプライドが高く頑固なので、なかなか自分から謝るということはありません。なのでいつも私の方から「悪かった、仲良くしよう」と謝罪に行きます。
それでも虫の居所が悪いと許してくれないので、許してくれるまで何度も足繁く通い、謝るようにします。
それでも許してもらえない場合にも、自分から何度も出向いて謝罪して、心を開いてもらえるように心がけます。
40代前半/自営業/女性
こちらの非も認め、まず謝る
旦那は基本的に自分から謝れません。どう考えても旦那が悪い、喧嘩の発端だという時もです。
ですが、100%片方だけが悪いという喧嘩はそうそう無いと私は思っているので「私もここが悪かったな」という部分を先に伝え、謝ります。
そうすると意地になっていた旦那も少しは落ち着き、謝罪をしてくれる事が多いです。
30代前半/専業主婦/女性
先に私が謝る
2、3年前、お互いに気遣いが無くなってきたように感じた時、私から些細な事でも「ありがとう」「ごめん」などを積極的に言うように意識しました。
今では彼も些細な事でも「ありがとう」、「ごめん」と言うようになったのですが、会話の延長な感じがして、軽い謝りになっています。
本気の喧嘩をした時は謝らないような気がしますが、その場合は私が先に謝って活路を開くことになると思います。
30代後半/サービス系/女性
あえてこちらから謝り、向こうにも謝らせやすくする
昔から言葉が足りない夫で、喧嘩をすると途端に無言になります。ですが、謝りたい気持ちはお互いにあるはずなので、時間を少し置いてからこちらから頑張って話しかけています。
下手に出て、「ごめんね」と言ってから、「もう少しあのときはこうしてほしかったんだよ」などと言い、向こうにも謝らせやすい雰囲気を作るように心がけています。
30代前半/専業主婦/女性
自分が先に謝る!
旦那はイライラして意地を張ってしまうタイプなので、旦那から謝ってくれない時があります。
お互い自分よりも相手が悪いと思ってるから、意地の張り合いになってしまい、なかなか仲直りができず空気が悪くなることがあります。
その空気感に耐えられない時は、自分が大人になって謝るようにしています。すると旦那も「俺もごめん」と言って仲直りできます。
夫婦円満の秘訣はどちらかが大人になることが大事だなと思いますね。
20代後半/専業主婦/女性
【5位】諦める・割り切る・気にしない
「そういう人なのだから仕方ない」と諦めてしまう
どう考えても自分に非がない時に相手が謝らないのは不愉快ですが、長い期間続くと慣れてくるものです。
「そういう人なのだから仕方ない」と諦めてしまえば、どうでもよくなります。
夫が間違っているということがはっきりしたら、謝るのが常識であり、礼儀であると思います。
でもそれができない人なのだから、こちらが腹を立てても疲れるだけなので、ムカつきますが無視してやり過ごしています。
50代後半/専業主婦/女性
特に何も言わない
お互いの性格は大体わかっている仲なのですが、最近の夫は「自分が悪いと思わなかったら謝らない」と言い出すようになってしまいました。
私は「謝りたくないなら、すぐ謝らなくてもいい」と思っているので、特に何も言いません!
寝たら直るし、時間が経てば忘れるし、美味しいものを食べれば、イライラしていたのが収まって、大体「さっきはごめんね」という雰囲気になるからです。
20代後半/サービス系/女性
謝らない人なのだと割り切った
プライドの高さからか、夫は本当に謝りません。結婚前はむしろペコペコ謝る人だったのに…。
よく見ていると、彼は自分の両親にも謝っているのを見たことがないので、身内に謝れない人なんだと思います。
正直、結婚前に分かってたら結婚しなかったくらいの欠点に感じますが、今のところは「もう彼はこういう人。私が何を言っても無駄」と自分に言い聞かせるようにしています。
20代前半/IT・通信系/女性
反省している様子が見られるなら気にしない
夫はケンカをして自分が悪かったとしても(ほぼ夫に非がありますが)、絶対に「ごめんなさい」と言うことはありません。
私は一応、謝ります。でも、夫から謝罪されても、反省して改善が見られないならば、謝罪の意味はないのです。
私は謝罪の言葉はあえていらないなと思います。それよりも、その後の夫の行動が大切なのです。同じ過ちを繰り返さないことさえ守ってくれればいいと思っています。
事実、夫には反省している様子が見られるので、「ごめん」とは言うけど何度もケンカを繰り返すような状態よりは、いいかなと思いますね。
50代前半/専業主婦/女性
【6位】代償を払わせる
旦那名義のクレジットカードで好き放題お買物をしてストレス発散
わたしの旦那はとにかく我が強く、滅多に謝らないです。新婚当時はその事で幾度となくケンカをしてきましたが、それでは体力も気力も持たないと察しました。笑
なので、最近は旦那が謝らずにイライラすると、旦那名義のクレジットカードを持ち出し、好き放題お買物をしてストレス発散しています。笑
うちは、旦那の口座は自分で管理していて、生活費として月に定額もらっている感じなので、わたしが好き勝手使ったカード代は旦那の口座から引き落とされています。笑
30代後半/サービス系/女性
謝る代わりに罰金をとることにした
うちの旦那は何回注意しても直るどころか、謝りもしません。
自分がいくら間違っていても、間違いを認めたくないのか「俺は俺」で通したり、「男には関係ない」とか「男だから」とか、古いジェンダー論を盾にして逃げています。
わがままなところも多く、最近では子供たちからも注意されていますが、注意されてもほとんど改善されません。
そのため3回同じことで注意されたら、500円罰金を取ることにしました。そうすると謝りはしませんが、改善はされるようになりました。
40代前半/公務員・教育系/女性
【7位】謝りやすい雰囲気づくり
冗談っぽくふっかける
夫は基本的に謝りません。100歩譲って自分の非を認めたとしても、「まあ、この点は俺の解釈違いだった」とか言うだけで、「ごめんなさい」を言うわけではないです。子供には「ごめんは?」と言うくせにー!ですよ(笑)
なので、子供がやらかして夫が叱っているとき、「よーし!ここは1つお父さんにお手本見せてもらおー!!」と横から割り込んでます(笑)
大人だから上手にあやまれますよね?と発破をかけると、夫は私の意図を察して苦笑いしています。
夫に何かさせようと思ったら、冗談っぽくふっかけるのが一番です(笑)
40代前半/専業主婦/女性
機嫌の良い日に「あの時は…」と冗談めかして話を振る
喧嘩になると夫は意地を張って謝ることをしません。謝ることで非を認めることが嫌なようで、確実に夫が悪いということでも自発的な謝罪はありません。
指摘しても余計に意地を張るだけなので、時間がたって機嫌の良い日に「あの時は…」と冗談めかして話を振ります。すると、やはり悪かったと思っていたようで、夫も冗談っぽくですが「ごめん、ごめん」と謝罪してくれます。
その繰り返しで喧嘩も減り、以前より温和になったように感じます。
時間が経っていてもきちんと自分の気持ちを伝えることは大事だと思いますよ。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫が謝らない時の対処法では、1位は『思いや意見を伝える・話し合う』、2位は『少し距離を取る』、3位は『怒っていると態度で示す』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が謝らない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻が謝らない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫が謝らない時の対処法アンケートの詳細
1位(36.2%) | 思いや意見を伝える・話し合う |
---|---|
2位(12.5%) | 少し距離を取る |
3位(12.1%) | 怒っていると態度で示す |
4位(9%) | こちらから先に謝る |
5位(6.3%) | 諦める・割り切る・気にしない |
6位(3.9%) | 代償を払わせる |
7位(3.3%) | 謝りやすい雰囲気づくり |
その他(16.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月16日~03月31日回答者数:100人