「夫がすぐ怒る…」と悩むこともありますよね。怒ると話し合いが出来なかったり、些細なことでもすぐ怒るような状態が続いてしまうと離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫がすぐ怒る時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫がすぐ怒る時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫がすぐ怒る時の対処法ランキング
まずは、夫がすぐ怒る時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫がすぐ怒る時の対処法』によると、1位は『相手にしない・聞き流す』、2位は『ひとまず離れる・そっとする』、3位は『聞き役に回り全て吐き出させる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫がすぐ怒る時の対処法
女性100人に聞いた夫がすぐ怒る時の対処法では、1位の『相手にしない・聞き流す』が約30.5%、2位の『ひとまず離れる・そっとする』が約15.5%、3位の『聞き役に回り全て吐き出させる』が約14.2%となっており、1~3位で約60.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫がすぐ怒る時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手にしない・聞き流す
我慢してスルーする
私が夫のゲーム中に話しかけると、「うるさい」と怒ります。また、子供には「ごはん中、TV見るな」と言うくせに、自分は携帯でゲームか動画。
さらに、子供が夫のゲーム中にかまってもらおうとすると「あーっ」とイラついてます。注意しても怒るか無視かなので、示しがつきません。
「全部、自分中心に物事が回っとると思うなよ」と嫌味を言うこともありますが、面倒なのでスルーが基本です。
30代前半/医療・福祉系/女性
「うんうん」と聞き流しておく
旦那は運転中や仕事に対してはすぐに怒っていますが、私自身が怒られているわけではないし、旦那も聞いてほしいか、ただの独り言という感じなので、大体聞いてるふりして聞き流しています。
旦那もそれでいいみたいなので、特に「怒らないで」とかも言わずに、「うんうん」と聞き流しています。
旦那も自分がそこらへんに対して短気なのはわかっているみたいなので、特に何も言わないです。
20代後半/専業主婦/女性
何か言い返すと、止まらなくなるのでなるべく聞き流す
理不尽なことでも、自分の意見を曲げず、平気で1、2時間は言い続けることがある旦那。
もともと言い方が回りくどくて、意見をまとめて話すことが出来ない上、私が少しでも反論すると、「だけど」「でも」と2、3倍になって返ってくる事がほとんどです。
後から冷静になって謝ってくる事もありますが、おそらく「全て自分が一番正しい」と思っているので、半分聞き流しています(笑)
30代前半/医療・福祉系/女性
必要最低限の話しかしない
夫の怒りのスイッチがまったくわからず、機嫌を損ねると完全に私を無視してくる上、理由を聞いてものらりくらりなので対処のしようがありません。当初は気を遣って困惑したり、泣いたりしていました。
ある日、ついに限界がきて、夫の顔色を窺うのがバカバカしくなり、自分の過ごしやすいように行動しました。必要最低限の家事や挨拶はしますが、話し掛けることもせず「同じ屋根の下に暮らしているけど、夫は居ても居なくても変わりありません」という態度で過ごしました。
初めて私が夫の機嫌を気にしなくなったのに夫も気付いたようで、その日の内に話し掛けてきました。夫と同じことをしたくはないので、話し掛けられたら普通に会話はします。
未だに夫は一人で機嫌が悪くなりますが、私も気を遣わなくなったのが分かっているので、数時間で話し掛けて来るようになりました。
40代前半/流通・小売系/女性
あまり相手にしない
旦那は私に指摘されるとすぐに怒ります。
自分の事ばかり優先して怒るので、こちらもイライラして言い返していましたが、同じ事の繰り返しですので、あまり相手にしないようにしています。
我慢できなくなると私は泣きながら訴えるので、反省は一応しているようです(笑)
30代後半/専業主婦/女性
あからさまに嫌な顔をして、文句を言っている夫に気づかせる
もともとせっかちな上、年々短気になっている夫ですが、特に運転中はイライラすることがしばしば。
以前は事あるごとに反応していましたが、最近は聞いていないふりをしたり、あからさまに嫌な顔をして、文句を言っている夫に気づかせるようにしています。
そして最後に「ここでひとりで怒っても相手には伝わらないし、怒るだけストレスが溜まるから、損するのは自分だけだよ。ピリピリするだけ相手と同レベルになるよ」と言う様にしています。
30代後半/流通・小売系/女性
ちゃんと聞いているように装って話半分で聞く
私の主人は短気な上に、怒ると人の言うことを全く聞きません。口が達者なので、口論になっても勝てたことがありません。
生返事でもしようものなら、ボルテージがぐんぐん上がって逆効果です。
ただ真面目に聞くとメンタルがもたないので、ちゃんと聞いているように装って話半分で聞くようにしています。
時折、相槌を打ちながら、「それはどういうこと?」と逆に質問すると、意外とすぐに終息してくれることもあります。
30代前半/サービス系/女性
いたって普通にし、スルーする
旦那がイライラしていて機嫌が悪くても気にしません。だって私が悪いわけじゃないので、こちらが気をつかう必要は一切ないからです。
八つ当たり?とんでもないですよ笑
こちらはいたって普通にします。そうすると向こうも冷静になり、元に戻りますよ。
以前は気を遣っていましたが、自分が疲れる事はしないと決めたので、完全スルーします笑
30代後半/専業主婦/女性
適当な相槌で聞き流す
基本的に自分の思い通りにならないと怒ったり、人のせいにする事が多い旦那ですが、無視するとさらに輪をかけて怒るので、口先だけ反応して、右から左に聞き流すようにしています。
子供に対しても、教育のために叱るというよりも、自分のイライラ発散のために怒鳴りつける事があるのですが、それを注意すると手がつけられなくなるので、旦那の怒りがおさまるまで子供のそばにいてあげて、メンタル面でのサポートをするようにしています。
40代後半/サービス系/女性
黙って聞き流す
主人は「そろそろ怒るかも?」と言う雰囲気が口調で分かるので、それを察知したら「そうそう!今日ね、仕事でこんな事あったんだけど、どう思う?」とか、どうでもいいような相談を持ちかけたりして、会話を違う方に持って行くようにします。
また、私が主人の考えと違う事を言ったりした時に、主人は「それは違うよね?」と話を被せてくるので、話を途中で止めちゃったりもします。
怒る時も論理的なので面倒くさいですが、そういう時は黙って聞き流すしかないのかな?と思います。
主人は言った事で満足していると思うので、聞き流すのが1番です!笑
50代前半/不動産・建設系/女性
とりあえず言いたいことを言わせておき、聞き流すのが一番
結婚したばかりの頃は、夫がここまで短気だとは知りませんでした。こちらが思いもしなかったようなことや、小さなことでも突然キレて怒るので、本当にうろたえてしまいました。
また、私の家族はのんびりとした雰囲気で、怒鳴られるなどという経験がなかったので、初めて夫に怒られたときはものすごくびっくりして、一体自分の何が悪かったのか等と反省したり、くよくよと悩んだりしていました。
ところが数年を共に過ごすうち、夫はこのような性質の人間なのだということがわかってきました。
今でもすぐに腹を立てて大声で怒ったりするのですが、最近では慣れてしまって、適当に聞き逃すことにしています。冷静さを失ったらかえって面倒なので、もめごとが長引かないようにするのが一番です。腹は立ちますが、こんな性質なんだと思って適当にやり過ごすのが一番だと思っています。
50代前半/自営業/女性
そういう人だと割り切る
会話をしていて私の反応や言い方が気に入らなかったら、すぐに主人は腹を立てます。
最初のうちは「何でそんなに怒るの」と言い返していましたが、それが更に怒らせる原因になると学んだので、これ以上言ってもムダだと割り切るようになりました。
私も言い方や表情などをもっと意識して、主人を怒らせないようにしようと今も頑張っています。
30代前半/専業主婦/女性
【2位】ひとまず離れる・そっとする
とりあえずそっとし、少しずついつも通りの感じで接する
主人が怒って不機嫌になるときには、そっとしておきます。そして少しずついつも通りの感じで接して、徐々に日常に戻ります。
または、肩たたきなどのマッサージをしてあげながら会話をはじめて、リラックスをした状態で話しかけることで、主人も自然と話を聞いてくれたり、感情が落ち着いてきたりするみたいです。
30代前半/IT・通信系/女性
言い返したりはせずにそっとする
いちいち夫の怒ることについて、自分も感情的になったり、相手の感情を受け止めて自分までイライラしてしまったりしないようにしています。
自分が原因の場合は、言いたいことを言わせて話を聞き、言い返したりはせずにその場ではそっとしておきます。
そうすると、後日(当日の場合も翌日の場合もある)、本人が冷静になって謝ってきたり、またはきちんとどうして怒ったかを説明してきます。
40代前半/商社系/女性
気が済むまで怒ってもらって、その場からすぐに離れる
夫は機械系に関してはプライドがあるのか、私が手を貸そうとすると途端に怒り出します。
そんな時は、気が済むまで怒ってもらって、可能なら私はその場からすぐに離れます。
パソコンやプリンターなどは私のほうが得意だと思いますが、黙って待ってるほうが良さそうなのでそうしています。
夫が落ち着いた頃に話しかけると、言いすぎたと思った時には謝ってくれます。男のプライドを傷付けずに、我慢して許していくことが大事だと思います。
30代後半/専業主婦/女性
そっとその場から離れる
夫は仕事で疲れているときは急激に沸点が低くなります。いつもなら笑って終わることでも「ちょっと待って、今なんて言った?」と絡んできます。
特に多いのが子ども達の騒ぎ声への怒りです。
疲れているときの子ども達の声は耳障りかもしれませんが、子どもには関係のないことなので、そんな時は子ども達を連れて公園に行ったりドライブに行ったりします。
しばらく距離を置くと夫も冷静になり、また優しいパパに戻るので、適度な距離が大切だと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
無視して家事を早く終わらせて早く寝る
子供が産まれてから、夫が拗ねたり怒ったりするようになりました。
しかも、いつも子供を寝かしつけて残りの家事をしたらやっとゆっくりできる、という時に限って、私にくっついてくるんです。多分、私が子供にかかりきりなので、嫉妬して赤ちゃん返りしているんだと思います(笑)
私が「邪魔」と言うと、夫が「お前変わったよな」と言ってブツブツ怒ってくるんです。
そう言う時は本当はテレビ見てゆっくりしたいけど、一緒にいるとこっちまで腹が立つので、そのまま無視して早く寝ます。
30代前半/サービス系/女性
怒らせておいて一旦離れる
仕事でストレスが溜まりイライラしている時、旦那はちょっとしたことで怒ってくる時があります。
明らかに私が悪い時にはすぐに謝りますが、理不尽に当たり散らしてきた時はとりあえず怒らせておいて一旦離れます。そうすると少しクールダウンして落ち着いてくれる気がします。
旦那がイライラしている時に、たまたま私もイラついている時期がぶつかると、ひたすらバチバチの喧嘩をしていますが…あまり長引かせないようにすぐいつも通りに戻るようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
お互いが冷静になる時間をとるようにしたり、ストレス発散できることを探す
私も短気なんですけど、旦那も短気です。性格が似てると思うので、自分を見てると思って、長い目で見るようになりました。
前まではぶつかってましたが、今はお互いが冷静になる時間をとるようにしたり、ストレス発散できることを探して、爆発することはなくなりました。
所詮は他人なので分かり合うことは難しいと思いますが、今は仲良く過ごしてます。
20代後半/専業主婦/女性
どうしても伝えたいことだけ言葉にして、あとは無言
夫は体調が悪い時に、よく不機嫌になったりイライラしたりしています。
そんな時はとにかく喋らないことです。夫が不機嫌な時はこっちまでイライラがうつってしまうので、どうしても伝えたいことだけ言葉にして、あとは無言です。
「ちょっとした雑談は、彼の機嫌が直ってからでいいや」と思って、落ち着くまでひたすら無言を貫き通しています。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】聞き役に回り全て吐き出させる
すべて吐き出させる
お互い性格が似ているので、気になるところも一緒です。そして、謝るのもお互い嫌だと思っており、相手が悪いと思っています(笑)
その為、まずはお互いに言いたいことを言い合い、自分のなかに溜め込まず、吐き出させます。そして、私も反論を開始します。
お互いにその繰り返しをしていると、娘が仲裁に入ります(笑)
次の日にはお互いにスッキリしているので、これで良いのかなと思います。
30代後半/専業主婦/女性
怒りがおさまるまで、聞いてあげる
うちの旦那はキレた時は怖いです。プチっとなってしまうと、イライラして抑えられなくなるのか、大変な事になります。
そんな時はとにかく、聞きたくないけど怒りがおさまるまで、聞いてあげる様にして、相槌をうってあげます。
落ち着かせてから、甘い物が好きなので、一緒に食べたりして、何事もなかったかの様にしています。
30代後半/専業主婦/女性
とにかく話を聞いてあげる
夫はそんなに怒る人ではありませんが、イライラが溜まっていたらとにかく話を聞いてあげ、大事なことはしっかり聞いてあげます。
大した事じゃないと思ったら聞き流します。
夫の機嫌を悪くするようなことは言わないようにして、私自身の意見は、夫から尋ねられた時だけ伝えます。
拗ねると面倒くさい子供だと思っています。
20代後半/流通・小売系/女性
どんな事を言ってても、黙って聞く
うちの旦那は、普段は温厚で優しい人ですが、本当に頭に来た時は、めちゃくちゃ暴言をはきまくります。
そんな時は、とにかくどんな事を言ってても、黙って聞くようにしています。
聞いてあげて、しばらくすると落ちつくので、その時は私の意見もたまに言う事もあります。
今では「誰でも怒る事はあるよね」と笑って言える時もありますよ(笑)
50代後半/専業主婦/女性
相手に好き放題言わせる
旦那はお酒を飲むと酒癖が悪くなる時があり、同じことを言って勝手に怒り始めます。
そういう時には初めて聞いたふりをして、「そうなんだ、ごめんね」と言って、相手に好き放題言わせます。
言うだけ言ったら、そのうちに自分の部屋に行くので、それまで待ちます。
次の日、本人はあまり覚えていない時もあり、ケロッとしている時もあれば、覚えていて引きずっている時もあります。時間がすぎるのを待つだけです。
50代前半/専業主婦/女性
自分ができていなかったことを認め、相手の言い分を黙って聞く
夫が怒ったら、まず自分ができていなかったことを認め、相手の言い分を黙って聞くようにします。非を認めても怒りが落ち着かないときは、何を言っても通じない場合が多いので、ひとまずすべて言わせます。
事実を認めて相手が落ち着いてくれたり、怒っていてもすべて言い切った様子になったら、自分がどうして夫の怒りの原因になった行動をとったか伝えるようにします
そして、「忘れてそうなときはもう一度声をかけて」や「次はあらかじめ〇〇していい?って聞くようにするね」など、解決策を提案して話し合いをします。
ただし「認めるのは一部分だけ」というのが大切で、「全部そっちの言うことが正しいなんて思ってないからな!こっちが負けてるわけじゃない!」と自分自身が心のなかで思うことで、すこし余裕が生まれます(笑)「相手の話もちゃんと聞いてあげてる自分偉いし、自分も守っている」と思えるからです。
30代後半/専業主婦/女性
旦那に暴言を吐かせてこちらは何も言い返さない
私の旦那は疲れているととてもイライラしやすく、関係ない人にもイライラして当たってくる時があります。
その不機嫌な口調に乗っかって言い返すと、こちらも言い過ぎてしまい、最終的にこっちが悪者みたいになるので、最近はとりあえず旦那に暴言を吐かせてこちらは何も言い返しません。
時間が経つと「悪かったな」と思ってくれるのか、謝ってくれるようになりました。
それを繰り返しているうちに、イライラをぶつけてこなくなりました。
30代前半/サービス系/女性
【4位】ご褒美・ちやほや作戦
夫の好きな食べ物を渡す
夫が家族以外の他人に怒りやすくなると迷惑で困るので、なるべく怒っている理由を聞きます。じっくり話を聞くと落ちついてきます。
怒る頻度が頻繁になる時は、自分の好きな音楽を聴いたり面白いテレビを見てみたり、趣味や好きな事をして、相手が怒っている理由から気持ちを離してみます。そうすると、怒らなくなります。
後は、好きなアイスやお菓子を渡すと直ぐにおさまります。現時点では、これが一番効果的です(笑)
50代前半/自営業/女性
旦那の自慢できるところをさり気なく褒めて話題を逸らす
私の旦那は、私が否定的な意見をしたときに怒り出し、「必殺・正論締め」を繰り出してきます(笑)
「そんな綺麗事、実情に即してないし…」と思いつつも、こちらも言い返せないので聞き流しますが、少し無言が続いたときに、ふと「脚細いね」と旦那の脚の細さについて話します。
すると、「そうだろ?お前よりも細い」という意味ありげな顔でニヤニヤしだし、イライラが緩和します(笑)
おそらく、旦那にとって自慢できるところなのかと思います。
30代前半/不動産・建設系/女性
「そんなに怒らないでよ」と言って、可愛く甘えてハグ
旦那は疲れている時などに、些細なことですぐに怒ることがあります。
こっちまでイライラしてきてしまいますが、そこで私まで語気を荒げて接してしまうと、空気が悪くなり喧嘩になってしまうので、少し大人になります。
旦那に「そんなに怒らないでよ」と言って、可愛く甘えてハグしてちょっかいを出したりします。(笑)
そうすると旦那は単純なので、「ごめん!」と言って丸く収まります。(笑)
20代後半/専業主婦/女性
「怒った顔もかっこいい」と褒める
性格上もうどうしようもないので、直そうとするのは難しいと考えています。なので「怒った顔もかっこいい」と、デレっとした言い方して、すぐ怒ることも褒めちゃいます(笑)
ただし、運転中など外での怒りはトラブルの原因になるので、ガツンと言ってます。
旦那の両親もすぐに怒る人達なので、もう仕方ないと諦めてはいますが、感情のコントロールくらいして欲しいですね。
40代前半/医療・福祉系/女性
【5位】冷静に対処する
口だけで謝りながら冷静に伝える
夫は自分の趣味の時間を邪魔されるとすごく怒ります。
「いま、〇〇やってるだろ!そんなの後にしてくれ!」と怒ってきますが、後回しにできることをわざわざ言ったりはしません。こちらは今でないといけないから言っているんです。
そういったときは、「邪魔してごめんね。でも、〇〇だからやってもらえないかな?」と冷静に伝えてます。
心の中では「つべこべ言わずにさっさとやれ!」と毒づいています(笑)
20代後半/IT・通信系/女性
言いたいことを言わせてから、こちらの言いたいこともちゃんと伝える
旦那はこどもとお風呂に入るのが日課なのですが、こどもがなかなか入りたがらず、説得に時間がかかることがあります。旦那は短気なので、「パパと一緒に入ろう」と粘るわけでもなく、すぐ怒ってこどもたちをほっといてお風呂に入ってしまいます。
入る前には「もうどうでもいい!」等の怒りの捨て台詞を一言言い放つのですが、「余計、入らないでしょ」と思い「こんなおもしろくないお風呂の入り方じゃ入りたくないよね!」とこどもの気持ちを素直に伝えます。
すると、一時は工夫してゲーム感覚でこどもをお風呂に入らせるのですが、また怒る時期が来ます。
そのときにも言いたいことを言わせてから、またわたしの言いたいことはちゃんと伝えて、旦那にも「あなたが悪いところは悪い!」とわかってもらいます。
30代前半/専業主婦/女性
記録をつけて怒っていない時に見せる
記録をつけて怒っていない時に見せるようにしています。「何年何月何日に、こういう事でキレた」ということを見せ、それが通算何回目であるかを示します。
そうすると、いかに自分がどうでもいいことで人に怒っているかわかるので、反省を促すことができます。
そしていいこと、嬉しいこと、喜ばせてくれたことをプラスとし、怒った事はマイナス評価で点数化します。
マイナスが一定数を超えたら、モラハラ、DVのための矯正講座を受けさせるようにします。
40代後半/専業主婦/女性
可能な限りフォローし、怒りの原因を取り除く
旦那はなぜだか、ご飯を作ってるときに怒ることが多いです。だったら作らなくてもいいのに、料理を作るのが好きみたいなので、しょっちゅう台所を占領してはイラついています。でも、なんで怒るのか、何に怒ってるのか謎なことばかりです(笑)
私が「何、怒ってるの?」と聞くと、「怒ってないから!」と言い張り、余計に怒るので、落ち着いたときに聞いてみたら、「なんか急に(怒りが)降りてくるんだよね」と返されました。テンパるんですかね?理由ないなら対策ないじゃん!と思ってしまいました(笑)
でも台所に立つとイライラするということなので、極力私がご飯を作っておいておくことにしました。
足りなかったら作るということにさせて、彼がなるべく台所にいる時間を減らしてあげました。そしたらあまり怒らなくなった気がします。
40代後半/専業主婦/女性
【6位】ビシッと叱る
「八つ当たりするな」とビシッと言う
娘達はまだ幼稚園なので、家に帰ってきてもバタバタ走り回ったり、言う事を聞かなかったり、煩かったりするので、夫はそれに対してよく怒ります。一緒に遊んであげれば娘達も騒がずに済むのに、私が提案しても「疲れてるからあかんわ」と言ってスマホゲームをし始めるんです。
毎回、そうして怒ってばかりなので「自分は娘無視してスマホゲームなんやね!共働きやのに家事も中途半端で、よく偉そうなこと言えたもんやわ!ちゃんと家事・育児してから文句言って!八つ当たりしないで!娘達は父親を見てるよ!」と、ビシッと言ってしまいます。
その時は少し気まずいのか、すぐには娘達と遊びませんが、翌日は家事も率先してしたり、娘達との遊びも実行する様になっています。
今では私が何か言う前に、娘が「パパ、またママに怒られるよ?」と言うので、「自分が怒る前に、まず行動」という感じになってます。娘に言われるのは弱いみたいです(笑)
40代前半/医療・福祉系/女性
「自分に甘く人に厳しい人!」と言って放置する
私の旦那は短気です。さらに私のちょっとした落ち度をあげつらうなど、理不尽なことで怒ってくることもあります。
そんな時は、必ず「キレてくるのはいいけど、言ったからにはあなたは絶対にしないってことだよね?」と言います。
よっぽどひどい時は、「自分に甘く人に厳しい人!」と一言だけ言い、しばらく放置しておきます。
毎回伝え続けるこの言葉が、本人の脳裏に焼き付いてくれたらと思っています(笑)
30代後半/サービス系/女性
強めに「ちょっと考えて怒って」と注意する
すごく周りを気にする夫は、内弁慶で家ではものすごく声を荒げて怒ったりします。
そんなに怒ることかな?というようなことでも怒るので、そういう時はこちらも強めに「ちょっと考えて怒って」と注意しています。
冷静になると反省することも多いので、相手が爆発した時などは「怒られてこっちも気分悪くなってるよ」と伝えます。
お互い一緒にいるためには、不快なことは無くしていかないとな、と思っています。
30代後半/不動産・建設系/女性
【7位】とりあえず謝る
まともに聞かずに延々と「分かった、ごめん」を言う
一度説教モードに入ると、コンコンと同じことを言い続ける旦那。2〜3時間かかることもザラです。
こちらがいくら「分かったよ、ごめんね」と言っても、また同じことを言い始めるので、もうまともに聞かずに延々と「分かった、ごめん」を言うようにしています。
頭の中では「明日のおかずは何にしよう」などと考え事をしているのですが(笑)
20代後半/IT・通信系/女性
何が嫌だったのか聞いて「ごめんね」と謝っておく
私の夫はよく、恋愛の話になると、全てを私の元彼達に紐づけて嫉妬をします。元彼の話なんて全くしたことがないので、誰の何に対して怒りを覚えているのかわかりません(笑)
ちょっとご機嫌斜めだな、くらいだとスルーするのですが、結構怒ってる感じだと面倒なので「ごめんね」と謝ってしまいます…。
不毛な戦いになることは軽く受け流す感じにしています。
20代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫がすぐ怒る時の対処法では、1位は『相手にしない・聞き流す』、2位は『ひとまず離れる・そっとする』、3位は『聞き役に回り全て吐き出させる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫がすぐ怒る時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻がすぐ怒る時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫がすぐ怒る時の対処法アンケートの詳細
1位(30.5%) | 相手にしない・聞き流す |
---|---|
2位(15.5%) | ひとまず離れる・そっとする |
3位(14.2%) | 聞き役に回り全て吐き出させる |
4位(7.4%) | ご褒美・ちやほや作戦 |
5位(7.1%) | 冷静に対処する |
6位(6.6%) | ビシッと叱る |
7位(4.5%) | とりあえず謝る |
その他(14.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月17日~04月01日回答者数:100人