「妻がすぐ怒る…」と悩むこともありますよね。細かい部分だったり、すぐ怒る部分だったりと理由は様々ですが、一緒に居てすぐ怒るような状態が続いてしまうと離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、妻がすぐ怒る時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻がすぐ怒るの時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/09/29時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
妻がすぐ怒る時の対処法ランキング
まずは、妻がすぐ怒る時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻がすぐ怒る時の対処法』によると、1位は『聞き役に回り全て吐き出させる』、2位は『ご褒美・ちやほや作戦』、3位は『冷静に対処する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻がすぐ怒る時の対処法
男性100人に聞いた妻がすぐ怒る時の対処法では、1位の『聞き役に回り全て吐き出させる』が約33.7%、2位の『ご褒美・ちやほや作戦』が約16.7%、3位の『冷静に対処する』が約15.5%となっており、1~3位で約65.9%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で妻がすぐ怒る時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】聞き役に回り全て吐き出させる
普段の不満を話させるように促す
妻は生理前後に怒りやすくなります。怒るというか八つ当たりで、普段なら受け流せるようなつまらないことが怒りの引き金になります。
そういう時は先手必勝、自ら家事を率先してやり、何かやってくれたらオーバーなくらい感謝を伝え、「いつも大変だよね」と自分から普段の不満を話させるように促します。
一通り日頃の鬱憤を吐き出すと、「愚痴ってごめんね」と言い始めるので、愚痴は繰り越させずにその都度吐き出してもらうと後を引きません!
40代前半/サービス系/男性
全て話して吐き出してもらう
私の妻は比較的怒りっぽい方だと思うのですが、その分いったん吐き出してしまえば怒りを引きずらないタイプです。
妻が怒っている時は、まず話を聞くことにしています。
あと、子供の前ではあまり怒っている姿を見せてほしくないので、怒りの原因については二人の時になるべく話すようにしています。
全て話して吐き出してもらえば比較的すぐにスッキリしてくれるので、その点は妻に感謝しています。
40代前半/専業主婦/男性
怒っている理由をすべて話してもらう
妻は些細なことでイライラします。そのタイミングで話しかけると火が付きます(笑)。なんでそこまで怒るのか理解出来ず、最初はこちらも感情的になり言い合いになっていました。
最近は自分に非がある事に関しては、「じっくりと怒った理由を聞かせて欲しい」と伝え、「悪い点が理解出来た、ありがとう」と言って終わるようにしています。
妻自身のイライラからくる怒りについては雰囲気から察し、あえて触れないようにしています。怒る理由で対応を変えています。
40代後半/流通・小売系/男性
胸の内をすべて吐き出すようにしてもらう
妻は怒りっぽくて、よく文句を言ってくるので困ります。
そういう時は愚痴なども全て聞いたり、褒めてあげたりして、胸の内をすべて吐き出すようにしてもらいます。
ストレスを与えないようになるべく注意して理解をしてあげることが大切です。
じっくりと話を聞いてあげているうちに、少しずつ怒りっぽい所を改善していき、今は短気を起こさなくなりました。
50代前半/サービス系/男性
全てしっかり聞き、ストレスやイライラを発散させてあげる
妻は子供のわがままや仕事での人間関係にストレスを感じていて、それが溜まると怒りやすくなります。
そういう時は、普段の仕事のイライラなどを発散するように話をします。
私が頷きながら聞いたり反応することで、最後はスッキリしたような顔で話が終わるので、聞く姿勢が一番大事かなと思います。
20代後半/メーカー系/男性
自分の意見は言わず、ただ愚痴を聞き流し、共感して否定はしない
妻は子供の態度ですぐにイライラして機嫌が悪くなります。
朝から子供に怒っていることがしょっちゅうありますが、私は干渉しないようにします。
子供を駅まで車で送って帰ってきた後に愚痴がはじまりますが、そんな時は私はただ話を聞くだけにしています。
自分の意見は言わず、ただ愚痴を聞き流し、共感して否定はせず、「わかるよ、酷いね」などの言葉をかけるようにしています。
40代前半/自営業/男性
まずは相手の話を聞き、共感して吸収する
短気で何事にも怒ってくる嫁ですが、その裏にはちゃんと理由があり、「自分じゃどうにもならないから、なんとかしてほしい」など、隠れてる部分があると思います。
その隠れてる部分を探し出し、汲み取ってあげることで緩和していきました。
なのでまずは相手の話を聞き、共感して吸収する!この3つで十分だと思います。
30代前半/不動産・建設系/男性
まずは話を全て聞く
まずは妻が不機嫌な時の癖があるので、不機嫌を察したらできるだけ近づかないようにしています。
やむを得ず接さなければいけない時に、こっちまでイライラして言い返してしまうと泥沼に嵌まるので、まずは話を全て聞きます。
少し時間がたって落ち着いてからこちらから謝ると、ほとんどの場合、相手方も謝ってきて事態が丸く収まります。
30代前半/公務員・教育系/男性
【2位】ご褒美・ちやほや作戦
妻の好物を注文する
妻は大変怒りっぽく、すぐに拗ねてしまう性格をしています。先日も私が娘と笑いながら話をしていただけで、機嫌を悪くしていました。
こういう時は妻の好物であるカツ丼とピザの出前を注文するようにしています。
好きな物を食べていると機嫌が良くなっているので、とても単純で扱いやすい人間だといつも思っています(笑)単純な方が付き合いやすいものです。
30代前半/専門コンサル系/男性
スウィーツを二つ買って帰り、「どちらが食べたい?」と、主導権を委ねてあげる
私の妻はなかなかに自由人です。毎日、子供の世話で疲れているのでしょう、仕事から帰ってきた私を見るなり、今日起こった嫌な出来事を矢継ぎ早にまくし立てます。
長年連れ添った勘といいますか、「今日は帰ったら不機嫌そうだな」と思ったときは、スウィーツを二つ買って帰り、「どちらが食べたい?」と、主導権を委ねてあげると案外大人しくなります。
まぁ、どちらを選んだとしても、どちらも私の好きなスウィーツなのですが(笑)
30代後半/流通・小売系/男性
服などを買ってあげると言う
私の妻は本当に短気だと思います。仕事や家事、育児などで疲れているのはわかりますが、ちょっとした事ですぐに怒ります。
私がちょっとでも「疲れた」などと言おうものなら、「私だって働いて疲れている!」と激怒します。
また、私が食器洗いなどをしている時、妻に「今のうちに子供の歯を磨いて」と頼んでも、「私だって働いてるから休憩させて!」とキレられます。「いや、それを言ったら俺も働いているし、やる事をやってから休んだらいいのに・・・」といつも思います。
どうしようもないくらい怒っている時は、「何か買ってあげる」と言うとすぐに機嫌が直るので呆れています(笑)
30代前半/メーカー系/男性