旦那が偉そうになった…既婚女性100人が実践した対処法とは

「夫が偉そう…」と悩むこともありますよね。いつも偉そうな態度ばかりとられると、段々ストレスも溜まって離婚を考えてしまう事も。

すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫が偉そうな時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が偉そうな時の対処法を体験談と共にご紹介しています。

好きなところから読めます

夫が偉そうな時の対処法ランキング

夫が偉そうな時の対処法ランキング

まずは、夫が偉そうな時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。

famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が偉そうな時の対処法』によると、1位は『きちんと叱る・注意する』、2位は『放置する・好きにさせておく』、3位は『自分の大変さをわからせる』という結果に。

ランキングの詳しい内容は下記となっています。

女性100人に聞いた夫が偉そうな時の対処法

女性100人に聞いた夫が偉そうな時の対処法

女性100人に聞いた夫が偉そうな時の対処法では、1位の『きちんと叱る・注意する』が約27.6%、2位の『放置する・好きにさせておく』が約18%、3位の『自分の大変さをわからせる』が約16.4%となっており、1~3位で約62%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら

それでは、項目別で夫が偉そうな時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。

【1位】きちんと叱る・注意する

きちんと叱る・注意する

調子に乗る前にガツンと毒舌発言をして押さえ込む!

主人は元々自分の知っていることや得意な分野になると、言動が偉そうになる部分がありました。

付き合っているときはイラッとしながらも、笑って流していましたが、一緒に暮らすとなると笑ってばかりも居られなくなりました。

主人の言動が偉そうになってきていると感じたときには、すぐにガツンと一言毒舌発言をして押さえ込みます。

30代前半/専業主婦/女性

言い方は優しくはっきり言う

職場で上のポストに就いているからか、夫は家でも上から目線な言い方がありました。

そこで、夫が偉そうな言い方をする度に、冗談ぽく「お家でも偉い人みたいな言い方するのね〜」とか「私、出来の悪い部下じゃありませんよ〜」とか「その言い方、嫌われるよ〜」等言っていたら、さすがに夫も気付いてくれたようで、今は殆ど大丈夫になりました。

言い方に気を付けつつ、分かって貰えるようにすると良いのではと思います。

50代前半/流通・小売系/女性

懇々と言い続けた

私の夫は自分ルールをしっかり決めています。例えば「トイレは立ってするものだ」としており、絶対に譲りません。

そこで「立ってされると飛び散って汚れがひどくなるから、あなたがトイレ掃除の担当になってよ」と伝え、やらせていましたが、だんだん掃除の回数が減り、最近まで全くしておりませんでした。

これではいけないと思い、懇々と言い続けた結果、今では掃除用具が無くなったら自ら買いに行くようになりました。

20代後半/専業主婦/女性

はっきりと指摘する

旦那はもともとプライドが高く、自分は何でも出来ると勘違いしています。

結婚して指摘し続けたらだいぶ変わってはきましたが、やはりまだ治りきってはいません。

その為、偉そうにされて私がイライラした場合には、今でも指摘します。

喧嘩になることもありますが、お互いのために言います。

30代前半/専業主婦/女性

ストレートに「何、威張っちゃってるの?」と言う

ストレートに「何、威張っちゃってるの?」と言います。向こうが「威張ってないよ」と言って来たら、「十分偉そうにしてるから、気をつけた方が良いよ」と言います。

そこで重要なのは「私にならまだ良いけど」と付け加えること。本当は全然良くないですけどね笑

あとはこちらからは何も言いませんが、それでも偉そうなら「良い加減にしろよ」と言います笑

30代後半/専業主婦/女性

その都度、嫌だと伝える

主人は家事や料理を手伝ってくれる時に、必ず「〇〇してあげようか」と言ってきます。私はその言い方が、どうしても上から言っているようで好きではありません。

ですので、「そんな言い方はしないで欲しい」と伝えました。「そんなつもりで言っていない」と言い返されますが、「逆に私から、仕事手伝ってあげようか、とか言われたらどう思う?なに調子に乗ってんだと思わない?」と自分の気持ちを伝えます。

たまに忘れてまた言ってきますが、その都度やめて欲しいと言っています。

30代前半/専業主婦/女性

偉そうだよ!やめて!と指摘する

夫は喧嘩した時など口調が荒くなり、上から目線で言うことがあります。そういうのを聞くと「偉そうだな」と思ってしまいます。

本人は無自覚なことが多いので、私はしっかり「今の言い方、偉そうだからやめて!」と直接伝えるようにしています。

そうするとこっちが嫌な気持ちになったことに気付いて、謝ってくれることが多いので、気づかせることは大切だなと思います。

20代後半/専業主婦/女性

時代錯誤だとハッキリ何度も言う!

うちは共働きフルタイムで、私のほうが勤務時間は長いのですが、夫は家事や育児を丸投げです。

一回皿洗いした程度で、偉そうに「やってやった」とアピールしてきますが、お互い同じ時間働いてたら、家事も育児も分担して当たり前だと思います。

田舎の実家では女性がやって当たり前らしいのですが、今は令和です。女性とか男性とか関係ないことを早くわかって欲しいですね。

もう時代錯誤だとハッキリ何度も言ってます。

40代前半/医療・福祉系/女性

私とあなたは対等であるとちゃんと伝える

夫はたまに無自覚にモラハラのような態度になる事がありました。私のやる事に指図をしたり、私のやり方が気に入らないと上から目線で物を言うことがありました。

自分はやらないのに、口だけ出されるのが嫌だったので、「私とあなたは対等なのに、そんな言い方はしてほしくない。口を出すなら自分でやってほしい」とはっきり伝えました。

すると、気付いたようで「ごめん」と謝り、自分でやるようになりました。おかげで家事も以前より回るようになりました。

やはり、遠慮してしまうより、きちんと伝えるほうがお互い気持ちよく過ごせるんだなと思いました。

30代前半/メーカー系/女性

強気で対応する!

自己愛性パーソナリティ障害の疑いがあるパートナーとの付き合いは難しいことが多く、相手の言葉をそのまま受け取るとメンタルが病んでしまいます。

「偉そうにしている時は逆に自信のない時だ」と受け取り、こちらも強気で対応しています。手は出さないようにしていますが、時には言い返すこともあります。

あとは、メンタル面でも一線を引いて、距離を取ることも大事です。

40代前半/マスコミ系/女性

話し合いの場を設ける!

私の夫は家事が嫌いです。私が何も言わないのをいいことに、完全に任せきり。

初めは手伝ってくれましたが、だんだんそれもしてくれなくなり、お皿洗い一つを頼んでも「面倒臭い」の一点張りです。

このままでは子育ても到底協力してできそうにない!と思ったので、「ちょっといい?話したいことがあるんだけど…」と落ち着いて話せる環境を作りました。「私も働いているし、家事は2人で分担してやろう?私は〇〇をするから、△△をお願いしてもいい?」と言うと、一方的ではないからか手伝ってくれるようになりました。

そして手伝ってもらった後は必ずお礼と褒めることを大切にしています。

20代後半/サービス系/女性

泣き真似をしながら自分の気持ちを伝える

家計の話をしていた時、夫から「家計を握ってるのは自分だから」と言われた事がありました。専業主婦で生活費をもらって一部の支払い管理を任されているだけの私は、その一言がものすごく威圧的に感じて、黙り込んでしまいました。

その日の夜、布団の中で「私だって、美容院の回数減らしたり、どこへ行くにもマイボトル持参でお金使わないように頑張ってるのに!」と、なんだかモヤモヤして全然眠れませんでした。

友人に愚痴を言ってもスッキリしなかったので、次の日、主人が仕事から帰ってきた時、「私、へこんでる。昨日、パパに家計を握ってるのは自分だなんて言われて…なんだか、自分は何もしてないって言われてるみたいで…グスン(泣き真似)」と言いました。

そうしたら、「そんなつもりで言ったわけではなかったんだけど、気になっちゃったんなら、ごめんね」と謝ってくれました。

30代後半/専業主婦/女性

【2位】放置する・好きにさせておく

放置する・好きにさせておく

ちやほやして偉そうにさせておく

私の旦那はお調子者なところがあります。また、家事に関しても私がするのが当たり前という前時代的な考えで、よく文句を言ってきたりします。

最初は私も家事を分担したいと思っていましたが、途中からは諦めて、逆に偉そうにさせておくことにしました。

すると、たまにですが自分から料理や洗濯、掃除をすることが出てきました。

してくれた時には子どものように褒めて、感謝をたくさん伝えると、旦那はとても上機嫌。そこからは定期的にしてくれるようになりました。

20代前半/専業主婦/女性

そのまま好きに言わせておく

夫が偉そうにしている時は、こちらの気分が害さない限り、そのままにしておきます。子供と同じで、楽しそうにしているだけであれば平和だと思っています。

あんまり度を超えるようでしたら、締め上げるというか、ガツンと言いますが、大体いい気分になっているので、こちらとしても平和な気がします。

あるいは褒めておだてるのもいいかもしれません。

40代後半/専業主婦/女性

冷めた態度で聞き流す!

偉そうなことを言いたくなる気持ちも分かるし、プライドをへし折るのも得策とは思えないです。

かと言って気持ちよくさせると、調子に乗るので「その話題には興味ないよ。へー。ふーん。それで?」ぐらいの冷めた態度で聞き流します!

こちらへ何か要求するような場合は、同じことをしてもらうように条件を出したり、その分何をやめるかなど取引ですね!

30代前半/医療・福祉系/女性

冷たい態度をとり、放っておく

偉そうになったときは大体自覚がなく、ストレスが溜まっていることが多いので、放っておきます。

優しくしているとそれが当たり前になってしまうので、つけあがったりしないように冷たく接します。「あなたの態度はおかしいですよ」ということを、直接ではなく冷たい態度で間接的に伝えます。

直接言うとトラブルになってしまうことがあるので様子を見つつ対応していきます。

30代前半/専業主婦/女性

放っておくのが一番

機嫌が悪い時や、自分が馬鹿にされたくないと思っている時は黙って踏ん反り返っている偉そうな夫。

そうしておけば自分の威厳が保たれると思っているのか、とても鬱陶しいので放っておきます。

お酒を飲んでいると稀に機嫌が良くなっていくので、こちらからは何もしないのです。

こちらが弱気になったらますます偉そうにするので、放っておくのが一番いいなと思います。

40代後半/専業主婦/女性

相手にしないで好きにさせる

夫が偉そうになる時は放っておきます。心の中では馬鹿にしつつ、言い合うのも面倒なので、そのまま偉そうにさせておきます。

偉そうな態度を取る人は自己満足していればいいだけなので、相手にしないで好きにさせるのがいいと思います。

偉くもないのに偉そうになるのは、コンプレックス故だと思うのですが、そこを突いてしまうと逆鱗に触れそうで恐いので、放っておくのがいいと思います。

50代後半/専業主婦/女性

無視するか相手にしない

私の夫は普段は色々やってくれて良い人なのですが、会社では年齢的にも上の方の役職になってきているので、会社の感じで帰宅して偉そうな口調になって話すことがあります。

少しなら聞き流しているのですが、それが続くと無視するか相手にしないことにしてます。そうすると本人も「ちょっとまずかったかな・・・」と気付くようです。

日頃からお互いに、気遣ってくれたら「ありがとう」と感謝の言葉を言うようにしてます。あとは共働きなので、大変そうなら手伝ってあげるなど、思いやりの心を持つようにしてます。

こういった日々の積み重ねと信頼があるから、一言で元に戻るのではないでしょうか。

40代後半/自営業/女性

夫の気が済むまでそのままにしておく

偉そうで嫌だなぁと思うけど、それに反発するようなことをすると、より面倒なことになるので、夫の気が済むまでそのままにしています。

私はそれを見てイライラしてしまうので、スイーツを食べたり、他のことを考えて気を紛らわすようにしています。

また、自分に余裕がある時には相槌を打ち、話を聞いていないわけじゃないんだよと言うことをアピールしています。

30代後半/流通・小売系/女性

その場を離れる!

私の夫はとても幼稚で、いつも私には偉そうな態度をとります。「こんなに稼いでいる」「同じだけ生活費を入れられないだろう」「◯◯(私)にはできないと思うけど」などと暴言を吐いてきたりしますが、そういう時は何も反論せず、その場を離れて違う部屋に行くようにしています。

家以外ではそういった態度は取らないので、家族である私に甘えているのだと思っています。

同じレベルに立って反論したり言い争うことは馬鹿馬鹿しいので、黙って部屋を離れると、自分の幼稚さに気づくのか夫は後から照れたように笑いながら近寄ってきます。

その時に私は「さっきは傷ついたよ?反省してる証拠を見せて欲しいな」とチクリと言い、欲しいものややって欲しいことを要求して、心のバランスを保っています(笑)

30代前半/金融・保険系/女性

ママ友たちとの話題収集の機会と思って、黙って様子を見る

夫はかなり偉そうです。でも、彼の父親もかなり偉そうな父親なので、「これは、この家系の男たちに共通する悪い点だな」と思って、「はいはい、あなたは偉いですよ」と言わんばかりの態度で挑むか、「父親にそっくり」と嫌味を言うかのどちらかです。

大体、そう言う態度を取る人は、多少奥さんに何か言われようと直るものでもありません。

「こういう人だ」と思って観察して、「ああ、ますます歳をとるごとに酷くなるな」と、ママ友たちとの話題収集の機会と思って、黙って様子を見ています。

40代前半/専業主婦/女性

【3位】自分の大変さをわからせる

自分の大変さをわからせる

一度肯定して、時間差でくぎを刺す!

平日は私がメインで育児を行っています。幼稚園の送迎も、持ち物の準備もそりゃあ大変です。なので、週末は夫に育児もお願いしています。

いろいろやってくれるのですが、「俺は週末こんなに頑張っている」と偉そうに説明してくることがあります。その時は「ありがとうね〜。助かるわ〜」と感謝を込めて肯定します。

その後、「私も平日の幼稚園の準備とか、先生や保護者同士のやり取り、結構大変なんだよね」と、自分も平日の苦しさを伝えます。すると「そうか、お疲れ様。平日は頼むね」と言ってくれます。

夫に偉そうにされるとガツンと言いたくなりますが、いったん飲み込んで、時間を空けてから突っ込みましょう!

40代前半/専業主婦/女性

しっかりアピールしていく

私の夫は、頼むと基本的には協力的ですが、自分から手伝うことはほぼありません。

携帯を見ていることが多いので、私が困っていたりしても気がつきません。

しかし、前までは私が何かしても反応がなかったことが、結婚してからは「ありがとう」と言ってくれるようになりました。

また、報告すると「大丈夫?」「俺やるよ」などという反応がみられるようになったので、これからはしっかりアピールしていこうと思います。

20代前半/サービス系/女性

大変さを実際に経験してわかってもらう

私の夫は無駄遣いをたくさんします。お酒も毎晩、タバコも吸い、新しいゲームが出るとすぐに買ってきます。私が注意すると、「自分の稼いだ金で買って何が悪い?そもそも俺の方が稼いでるし、お前もパートしてるのだから、好きなもの買えばいいじゃん」ととても上から目線。

悔しくなり、1年間の家計管理をしてもらうことにしました。食費や光熱費は時期で変動するので、1年通すことにしました。

一緒にお金を分けて予算を決めた時点で「え、これしか余裕ないの?」と少し気になったようです。もちろん私のアドバイスも交えつつ行ったのですが、3ヶ月で音を上げました。

大変さを分かったようで、それからは「俺の方が稼いでる」と言わなくなりましたし、考えてお金を使うと決めたようです。水道の出しっぱなし、電気のつけっぱなし、細かいところまで気がつくようになってくれました(笑)

30代前半/金融・保険系/女性

私の大変さをこんこんと伝える

うちの夫は、専業主婦である私を下に見ています。「食わせてやってる」という意識が強そうです。結婚するときに、「今後、働かなくていいとは思うな」と言われたので、働いていないことを良く思っていないのでしょう。

しかし子供を2人育ててる今、保育園にでも預けない限り、働いてそこそこの収入を得るのは不可能です。でも、それではいつまでも下に見られてしまいます。

そこで今は、どれだけ子育てが大変か、どれだけ日々を生き抜くのに精一杯かを、常日頃から伝えるようにしています。

とにかく、自分だけが偉いんだと思わせないよう、私だって精一杯がんばっていることをアピールしています。

30代前半/専業主婦/女性

自分が如何にしんどいか、思うままを伝える

平日はほぼワンオペ育児をしています。2人目が生まれ、まだまだ夜間授乳も続く頃に「俺の方が上手く(子育てを)やれるわ」と言われ、大激怒しました。

何もしない主人から、自分の存在そのものを否定された気分になったので、「そりゃあ、家族を養っているあなたは立派だと思うけどさ、朝起きてから寝るまで、家事と育児で私がいくつの作業をこなしているか知ってる?その上、夜中も起きてオムツ交換に授乳もしてるから、自分の時間なんか全然ないんだよ?仕事から帰ってゴロゴロする暇があるんなら、その時間、私と育児代わってみたら?」と、思うままを伝えました。

結果、私の想いは主人に伝わったようで、それからは朝の少しの時間も子どもと接するようになったり、率先して家事育児に参加してくれるようになりました。

休日ご飯の後片付けも、気付けば主人の仕事になりました。そして、感謝の言葉をいつも伝えるようにしています。

30代前半/専業主婦/女性

あえて家事を溜めて一気にこなし、大変さをアピールする

旦那は少し育児や家事をしただけで、やった気になり、えらそうな態度をとってくることが多々あります。

しかも子供の靴下を洗濯機に入れるとか「こんなの一瞬で終わることで、数に入らないし!」と思うようなレベルの家事だったりします。

なので私は、旦那が休みの日などはあえて家事をやらずに溜めて、一気にやることで「こんなに長い時間、こんなにたくさんの家事をやってるんだな」と気づいてもらえるようにしています。

そうすると、自分がやっていなかったことに気づくのか、手伝ってくれたりします。

20代前半/サービス系/女性

無理して家事をやらないことにする

私の夫は実家暮らしが長かったこともあり、積極的に家事をやろうとしませんでした。

「共働きだから、晩御飯の準備は帰宅が早い方が作るようにしよう」と提案しましたが、夫が先に帰宅することがあってもソファに座ってゲームをし、ご飯待ちの状態でした。

私も疲れて帰っているのに、どうしてわかってくれないんだろうと思い、私も先に帰宅してもご飯を作るのをやめました。すると夫はびっくりしたようで、以来先に帰ったときはお弁当を買ってきてくれたり、作れるものは作ってくれるようになりました。

「私はもう限界です」と態度で示すと、できることはするようになってくれたので、感謝してます。

20代後半/流通・小売系/女性

強く脅して実家に帰り、自分の存在の大きさに気づかせる

私の夫は家事や育児は協力的ですが、私の方が給料が低いのでそのことを馬鹿にしています。そしてちょくちょく「俺の方が稼いでるんだから、給料低いお前が俺の給料に見合った育児や家事をしろ」などと言ってきます。

あまりにも上から目線な態度だったので、「確かにあなたの方が社会的給料は高いから、その点は感謝してる。でも育児や家事の家庭的給料は私の方が明らかに勝ってる。それを考慮に入れずに不当に偉ぶるなら、私はこれから何もしない。次、離婚届と言う紙切れを持って帰るから、それまで私のこなしてきたことを自分で体験してみるといい」と言って、次の日から1週間ほど実家に帰りました。

3日もすると、夫も反省したのか「すまない。育児と家事と仕事をやりこなすことが、どれだけ難しいことかわかった。戻ってきて欲しい」と言われました。

私は事の重大性をきちんと知って欲しかったので、1週間待ってから帰ったのですが、以前と同じことは2度と言われなくなりました。妻は夫を少し尻に敷くくらいが丁度いいのかな、と思いました(笑)

20代後半/医療・福祉系/女性

【4位】手の平の上で踊らせる

手の平の上で踊らせる

巻き込まれて困らないよう、余裕をもって行動する癖をつける

私の夫はとにかくマイペースです。さらにそのペースが崩れると不機嫌になるので厄介です。

育児や親戚付き合いもすべて自分の都合優先で、こちらが口出しすると不機嫌になり予定が台無しになる事もしばしば。

なので夫のペースに巻き込まれないように、予定はあらかじめ決めておき、夫のペースと合うように調整してもらいます。

40代前半/金融・保険系/女性

選択肢を与えてどちらかをやってもらう

旦那に何かをお願いしてもすぐ動いてくれず、結局私が自分でやることが多かったのですが、大変になるだけなので「食器洗うか、風呂洗うかして」と選択肢を与え「私一人でやると大変だし、家事なんもやらんなら仕事してきて」と言ったらやってくれるようになりました。

今ではお互いの家事分担が決まってます。夕食後の食器洗い、土日のお風呂掃除は旦那が率先してやってくれます。「なんなら料理も俺がやるよー」とやってくれる時もあります。

やってくれたあとは、お互い「ありがとう」は忘れません。

20代前半/専業主婦/女性

上手くおだてて家事の手伝いが楽しいと思わせる

私の夫は基本的には家事はほぼ何もしません。夫の母親が全部1人で家事をする方だったみたいで、家のことは女性がするのが当たり前という考え方です。

それでもごく稀に洗濯物を畳んでくれることがあるので、その時に褒めちぎるようにしています。他の旦那さんの話しを出して「〇〇ちゃんの旦那さんは本当に何も家事しないみたいだよ、可哀想だよね、うちは手伝ってくれるし助かる!本当ありがとう!」と必要以上に褒めます。

すると気分がよくなり、またプライドもあるのか「他にも何か出来ることある?」と聞いてくれるようになりました。

やってくれた後は「さすが!私がやるより丁寧で綺麗!」とおだてておけば完璧です(笑)

30代前半/専業主婦/女性

私が下手に出て、持ち上げる

偉そうな態度を注意すると何故かお説教が始まってしまい、そのうち私が眠くなるまで続いてしまいます。

なので、夫が偉そうに何かものを言ってきた時には、私が下手に出て、「うんうん、ごめんね、私が悪かったよー。〇〇(夫)はえらいねぇ〜」などと軽く流し、自尊心をくすぐるようにしています。

20代後半/IT・通信系/女性

優しい言葉を使って言う

私の旦那は昔気質の人なので、「男は厨房に立たず、家事なんてしなくていい」と思っています。仕事が休みで遅くまで寝ていたり、一日中ゴロゴロしているのを見ると、本当にイライラする事もあります。

「お風呂場の掃除くらいしてよ!」と言うと「した事ない!家事は女である主婦の仕事だ!」と偉そうに言われます。

でもどうしても頼みたい時は、優しい言葉を使って言うと、最近少しずつやってくれるようになりました。

やっぱり言葉って大事ですよね。

50代後半/専業主婦/女性

【5位】鼻っ柱をへし折る

鼻っ柱をへし折る

大変な思いをさせて、反省させる

ある日、喧嘩した時に「口座に入ってるのも財布に入ってるのも、お前のじゃないよ。俺が毎日、朝から晩まで仕事して稼いできたお金だよ」と言われました。

子供がある程度大きくなるまでは子育てに専念すると二人で決めたことなのに、そんな話を持ち出すのはフェアじゃないし、とても腹立つ事だったので、子供2人を夫に任せて、元々働いていたところにアルバイトに行くことにしました。

子供に対しては可哀想な事をしてしまいましたが、毎日5、6時間、私がいない間に2児の面倒をずっとみることが夫には効いたようで、それ以来何も言わなくなりました。

これからの約束として、お互いそんな事を言わない、しないと決めました。

20代後半/専業主婦/女性

過去の失敗を突きつける!

私の夫は基本的には優しい性格なのですが、とてもマイペースな人なので、人に合わせることが苦手です。

私が仕事をしている時は共働きを気遣い、家事や育児に協力してくれていましたが、私が仕事を辞めた際には一馬力の余裕からか態度が大きくなり、手伝いをあまりしなくなりました。

そういう時には昔、主人が起こした浮気未遂事件を持ち出し、徹底的に追い込むことで大人しくさせています(笑)

30代前半/公務員・教育系/女性

王様に媚びへつらうような感じの卑しい人間を演じて、気勢をそぐ

旦那は自分の話を聞いてもらわないと気が済まないタイプです。でもレパートリーが少ないので、「もう何度目?」ということも多いんです。更に言葉が悪くて、真面目に聞いてたら頭に来てしまうような感じの内容です。

更に意味が分からない単語を聞いても、「ググれ」の一点張り。だから、私もスマホばかりいじるようになったのですが、旦那がそれをあげつらい、「スマホばかりいじる!」と不満タラタラです。

しかし、ここで声を荒げてケンカをするのは逆効果なので、気持ち悪いくらいに媚びへつらって、「あら、そうなの?私、馬鹿なので単語の意味も分からなくて…教えてくださる?」と聞いてみるんです。

すると、いつも通り「ググれ」と言われるので、実際に検索して出てきた意味や解説を延々と読み上げちゃうんです。大体、公安調査庁の記事を読んでいるんですが、さすがに旦那も黙ります(笑)

20代後半/専業主婦/女性

過去の反省すべき出来事を思い出させる!

夫が偉そうになったときには、過去の出来事を蒸し返してやります。

口調はおだやかながらも、夫が反省せざるを得ない過去の出来事や、恥ずかしい思い出をあえて羅列して、本人に思い出させます。

そうすることで本人がどれだけ偉ぶっていても、所詮お互いに助け合わなければ生きていけないことや、お互い未熟だということを自覚させるのです。

40代前半/自営業/女性

【6位】自分の考え方を変える

自分の考え方を変える

夫に望むよりも自分の考え方を変えてみる!

私の夫は仕事の話をする時、とても偉そうな態度をとります。自分がいかに仕事のできる人間なのか、いかに上司や部下に慕われているのかなど、ドヤ顔で話をするのです。夫の場合、自信がないからこそ、偉そうな態度をとるのだと思います。

昔の私は、表向きは普通の顔をして話を聞いておりましたが、内心は幻滅と軽蔑の気持ちがありました。ですが最近は考えを改め、「夫は見た目はがっしりしているけど、本当は誰よりも弱い人間なのだ」と思い、慈悲の心で話を聞くようにしたら、自然と優しい気持ちになり、まるで子供の話を聞いているような感覚で夫の話を聞けるようになりました。

人の性格を変えようとしても、無理に等しいと思いますが、自分の考え方を変えることで、物事の見方が変わり、楽になることに気がつきました。

今も夫の偉そうな仕事話は続いておりますが、以前よりも穏やかに話を聞いてあげられるようになったので、とても楽になった気がします。

30代後半/専業主婦/女性

【7位】原因を探る

原因を探る

夫の話を聞いて、ストレスの原因を探してあげる

男性は承認欲求の強い生き物です。突然偉そうになった場合は、承認欲求が満たされずストレスを抱えているサインかもしれません。

そんな可能性のある時は、腹がたっても偉そうにさせてあげて、その中の会話でストレスの原因を探してあげるといいですよ。

家族というのは、些細な事でも仲直りしやすいので、一時的な事であればそっとしといてあげればいいですが、他人に対しての態度の場合は色んな所に支障が出てくるので、そっと優しく諭してあげるのも家族の仕事です。

旦那さんのストレスは自分が壊れない範囲で受け止めてあげましょう。

30代前半/医療・福祉系/女性

まとめ

女性100人に聞いた夫が偉そうな時の対処法では、1位は『きちんと叱る・注意する』、2位は『放置する・好きにさせておく』、3位は『自分の大変さをわからせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が偉そうな時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

この記事の『【男性版】妻が偉そうな時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。

妻(嫁)が偉そうになった…既婚男性100人が実践した対処法とは

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年03月20日~04月04日
回答者数:100人