彼女との付き合いが長くなってくると、「飽きたかも…」と思ってしまうこともありますよね。時には別れたいとすら考えてしまう事も。
普段は大好きな彼女だからこそ、今は飽きたと感じても出来るだけ早く対応して、また好きな気持ちを取り戻したいと思う男性も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による彼女に飽きた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼女に飽きた時の対処法ランキング
まずは、彼女に飽きた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女に飽きた時の対処法』によると、1位は『デートプランに変化を付けた』、2位は『彼女の良さを考え直した』、3位は『彼女と素直に話し合ってみる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた彼女に飽きた時の対処法
男性100人に聞いた彼女に飽きた時の対処法では、1位の『デートプランに変化を付けた』が約29%、2位の『彼女の良さを考え直した』が約15%、3位の『彼女と素直に話し合ってみる』が約8%となっており、1~3位で約52%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼女に飽きた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】デートプランに変化を付けた
普段は選ばないような場所でデートをした
付き合っている彼女が映画が好きで、デートの度に映画を観に行っていて、さすがに飽きてきたことがありました。
そんな時、普段の2人では絶対に選ばないような神社巡りや博物館などに行ったり、いつもとは違う場所にデートをしてみると、2人共に新しい発見が沢山あったりしたので会話が盛り上がるようになりました。
デートの内容を変えるのは簡単なのでオススメできます。
30代後半/メーカー系/男性
行ったことがないお店などに行き新鮮さを取り戻す
飽きという言い方は失礼ですが、やはり付き合いが長いとデートコースなどもマンネリ化になるので新鮮さやドキドキ感がなくなります。
今まで行ったことがない場所やお店に行けば、付き合った当初の新鮮な気持ちに少し戻れる気がするのでマンネリ解消につながると思っています。
30代前半/サービス系/男性
今までしたことのないデートにチャレンジしてみた
彼女とはとても仲が良く、喧嘩をすることはほとんどありませんでした。
付き合い始めて、マンネリを感じることがあったのは1年ほど経ってからのことです。今考えれば、自分の会話のネタが尽きていたのかなと思います。無難に楽しもうとすることに終始していたのかもしれません。
でも、マンネリを改善するのは難しくはなかったです。そのきっかけは、「今までしていなかったデート」をやってみるということです。
相手が引くこともありました(笑)が、それはそれで「あ、このデートは大丈夫だ」などのことがわかったので、会話も遊び方もとっても幅が広がりました。
振り返って考えてみると、交際の仕方も「チェレンジ」が必要なのだと思いました。
30代前半/医療・福祉系/男性
温泉旅行に行って関係性をリフレッシュした
付き合い始めて1年半位した頃、だんだんと一緒にいても会話が弾まないし、続かないと感じました。
もしかして自分が相手に飽きてしまったのかなと思いました。嫌いになった訳でも他に好きな人が出来た訳でもありません。
そんな時に相手が大型連休に「一緒に温泉でも行こう」と言ってくれました。その旅行をきっかけに「前にも一度、違う温泉だが行ったことがあったな~」など、付き合い始めた頃を思い出せました。
温泉旅行では付き合い始めた頃の話をいろいろ話し、あらためて相手を好きになりました。
30代後半/メーカー系/男性
【2位】彼女の良さを考え直した
他の女友達と飲みに行って彼女の良さを再確認
彼女に飽きてきた時は、他の女友達と一緒に飲みに行ったり遊びに行ったりします。
元々数多くの女友達の中でも今の彼女のことが一番好きで付き合い始めたので、他の女友達と一緒に過ごすことによって今の彼女の有り難みを再確認することが出来ます。
「やっぱり彼女が一番」と自然に思えて、また好きになれるのでおすすめです。
20代後半/サービス系/男性
他の女性と2人で会ってみて彼女が良いという事を気づかせた
「一緒にいても楽しくない」「会話が少ない」「一緒にいるのがすこし苦になった」と思ったことがありました。
このまま一緒にいても申し訳なさもあり、別れようかと考えましたが、それはどこかで嫌だと思ってしまったので、ほかの女性と会うことにしました。
何回かその方と会うことによって色々な発見、良いところ、悪いところも見えました。比較してしまい申し訳ないのですが、やっぱり彼女のほうが良い!と思うことができましたね。
付き合ってるときにほかの女性と2人で会うことは罪悪感もありましたが、改めて彼女の良さが分かった方法なので、おすすめ・・・とは言いませんが、よかったことかなと思っております。
20代前半/マスコミ系/男性
【3位】彼女と素直に話し合ってみる
二人の意見をぶつけ合って解決法を探す
過去に2年間付き合っていた女性と別れ、その後偶然にも二人の勤務地が一緒になり、復縁しました。
以前からよく分かり合っていたこともあり、復縁してから間もなくお互い会話を多くかわすこともなく、一緒にいる時間が増えました。
その時に『飽きてきた』という感覚が徐々に感じられました。「復縁したのなら更に仲良くなっているのでは?」と思われるかもしれませんが、二度目の縁だからこそお互いが『当然これからは一緒に居続けるだろう』という感覚で、緊張感も新鮮味もないことが事実ありました。
そんな時に、『最近どうかな?私たち?』ということを聞かれて『あ、彼女もやっぱり気付いてるよね』と思いました。
私は自分がマンネリ化感を感じていることも、なぜそう感じているかも話しました。もちろん、彼女も同じように感じていることを言ってくれました。
それでも、お互いが嫌いになったわけではなかったので、『じゃあいつもと違う場所行ってみようか?〇〇の旅みたいな』と、無理やりテーマを付けて違う場所、違う遊びをしました。その後も何かしら違ういつもと違う遊びを二人ですることで、雰囲気が少しづつ変わった気がします。
ポイントはこの2点だと思いました。
・二人の率直な意見を出し合い、受け止める
・理解して終わりでなく、じゃあ試しにこれやってみようか!などの行動を二人で起こす(ここでどちらかが乗り気じゃなかったら、そもそもの気持ちが向き合ってないのかと・・・)
価値観が同じ二人だったらきっと自然に楽しい時間を過ごせる中になるのではないかと思います!
30代前半/不動産・建設系/男性
【4位】スキンシップを取った
とりあえず無意識に抱きしめる
付き合って5年の彼女との話です。同棲もしており、日々刺激のない生活を送っており、生活の一部で異性という認識が乏しくなっていました。
そんなときに、ふと彼女の両肩に触れる瞬間があり、「こんなに細かったのか?」っと思う瞬間がありました。後ろから無意識に抱きしめると不思議ですが、ドキドキとした感情が湧き上がってきました。笑
30代後半/医療・福祉系/男性
【5位】1人の時間を作った
友人との遊びを増やして会話のネタを増やした
同棲をしていたのですが、最初はお互いに窮屈に思わなかったですが、相手方も窮屈になっていそうだなと感じたので、休みが合う日もお互いの時間を作るようにしました。
そうすることで、たまにどこかに一緒に出掛けた時に友人の話などもすることができて新鮮な気持ちにもなれたと思います。
20代後半/サービス系/男性
【6位】飽きた原因を分析した
どこに飽きてしまったのか冷静に考えてみる
そもそも飽きるという現象の原因が、彼女のどこにあるのか考えて見るようにしています。
彼女が居なければ自分の生活がどういうふうに変わるか、それを考えるために少しの間会う頻度が減ることもありますが、相手からお出かけに誘ってもらったりした際にはちゃんと会うようにしています。
そうすることで彼女の良い点を見つけることが出来ないですし、自分の気持ちの整理もすることが出来ます。
30代前半/不動産・建設系/男性
【7位】距離を置いてみる
しばらく会わずに一人で生活してみる
一緒に同棲していると、マンネリ化してしまいます。そこで、地方の期間限定のプロジェクト参加を会社に希望して、しばらく一人で過ごすことにしました。
同棲の時と違って、料理、洗濯など身の回りのことをすべて自分でやらなければなりません。彼女のありがたみが身に染みて分かったので、距離を取ることは効果的でした。
30代後半/不動産・建設系/男性
【8位】思い出を振り返る
昔の写真を見返し、出会った頃の感覚を思い出す
頻繁に会っていたり、彼女の嫌な部分が見え始めた時は、「嫌い」という感情が高まりやすいです。
そんな時は会う頻度を減らし、まずは一人の時間を大切にするようにしています。そして、昔一緒に撮った写真やその当時のことを思い出してみます。
そうすると相手の良い部分をピックアップ出来るので、自然と会いたいという気持ちが芽生えることが多いです!
20代後半/メーカー系/男性
まとめ
男性100人に聞いた彼女に飽きた時の対処法では、1位は『デートプランに変化を付けた』、2位は『彼女の良さを考え直した』、3位は『彼女と素直に話し合ってみる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人による彼女に飽きた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の「彼氏に飽きた時の対処法編」も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年01月04日~01月19日回答者数:100人